1034件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2022年6月4日登城 ananさん |
![]() 要害山城駐車場から主郛まで往復で1時間ちょっとかかりました。天気も良く景色も綺麗でした。 |
●2022年6月2日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年5月28日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その29(要害山城 2022/5/28) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3305.html |
●2022年5月19日登城 yabueiさん |
コースタイム30分のところ40分で登城。山城は年取るときつくなる。 |
●2022年5月18日登城 junさん |
32城目 |
●2022年5月14日登城 こし彦さん |
武田神社を通り過ぎて、山へと向かっていく。登城口の駐車スペースは数台分。 |
●2022年5月13日登城 mayu-maroさん |
![]() 甲府市藤村記念館にてスタンプ押印。 |
●2022年5月7日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() 天気が良すぎて、暑い!登りがキツイ!! |
●2022年5月7日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
以前に訪れているので、今回はスタンプだけでした。 |
●2022年5月5日登城 takemanさん |
25/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:藤村記念館 感想:舞鶴通りの下にある駐輪場を利用しました。正面玄関でスタンプ押印。 要害山城まで約20分で到着。駐車場が坂道なので注意が必要。 山頂まで急坂が続いて往復約48分、熊除けの鈴があると安心。 甲府盆地の暑さと顔の周りにアブ?が纏わりついて不快。 |
●2022年5月4日登城 kildareさん |
朝一に藤村記念館でスタンプを押印。登山口で杖を手に取り登城開始。途中、門跡や曲輪がいくつも出て来た。30分程度で主郭に到着。「武田信玄公誕生之地」の石碑が出迎えてくれた。下山は25分くらいかかった。道中は整理されており、別段問題なく登城できた。まだ春なので蚊もおらず、気温も快適で登りやすい気候でいい運動になった。 |
●2022年5月4日登城 スタートレックさん |
スタンプは甲府駅前の藤村記念館で。道順などを詳しく説明したくれます。 |
●2022年5月4日登城 きなこさん |
山梨県お城巡り |
●2022年5月4日登城 なかやまんさん |
今回は時間がなく、甲府の駅前にある藤村記念館でスタンプのみとしました。 |
●2022年5月3日登城 gomeraさん |
スタンプは甲府駅の藤村資料館にしかないので訪問する時間に気を付けてください |
●2022年5月2日登城 大都会葉栗郡さん |
藤村記念館でスタンプGET。 |
●2022年5月1日登城 kayomiさん |
入口石碑まで。 |
●2022年5月1日登城 クールオーさん |
通算137城目(百69・続68) |
●2022年4月30日登城 こんちゃさん |
藤村記念館にてスタンプ。 状態は良好。 その後現地まで行き登城試みるも、暑さで不動明王を見たところで断念。 |
●2022年4月30日登城 牧の助さん |
藤村記念館に行き、入口で消毒と検温、するといきなり「スタンプですか?」と聞かれました。スタンプを押印してからまずは、善光寺の御開帳に立ち寄り、要害山城登山口へ。続百名城の選定が行われた前年の2017年11月に一度登山口までは来ていましたので懐かしい風景です。今日は本丸まで登りました。思いのほか登りはきつく本丸到着まで33分かかりました。本丸滞在10分、下りは22分、往復でした。藤村記念館の人が、往復1時間ですよ。と言っていたより5分超過でした。前日の雨で登山道のぬかるみが心配でしたが、朝から快晴だったからか靴が泥だらけになることもなく。無事下山できました。下山途中で分かったのですが、登山道にある看板のバーコードで現在の位置が分かるようになっています。これから登られる方は参考にしてください。![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 ぱっぱーさん |
藤村記念館でのスタンプのみ。 |
●2022年4月29日登城 ひさつきさん |
武田氏館の奥にある。 前回の100名城、甲府城と武田氏館と一緒の旅行計画にするとよさそう |
●2022年4月27日登城 拡さん |
128 要害山 2022/4/27 駐車場 :要害山登山口 駐車場(無料) スタンプ :甲府市藤村記念館 甲府駅前 月休 御城印 :正規なものは見当たらなかった 所要時間: 10:25 駐車場出発 10:45 不動曲輪 10:55 主郭部(武田信玄誕生の地) 10:55?11:05 東側の門跡、堅堀跡を往復 11:25 駐車場到着 曲輪跡や門跡が沢山在るが、名前が付いていないので、何処に居る のか判断しずらい。一部の地図に記載の(1)竪堀跡、(2)土塁、(3)門跡、 (4)曲輪、(6)門跡、(7)曲輪、(8)曲輪などの名称(番号)を現地の看板 にも表示して欲しい。 |
●2022年4月23日登城 takeshiV5さん |
2022/04/23 |
●2022年4月17日登城 チカトシマイさん |
![]() 久々の城めぐり。 朝一で登城。トレッキングに近い感じでした。他に登られている方は完全山装備でした。 登城後、武田神社に寄り道しながら藤村記念館にてスタンプ。良好 |
●2022年4月16日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、39/100城目です。 武田氏館まではバス、そこから歩いて45分で登城口。いくつもの門の石積はいいですねー。主郭も高い土塁で囲まれています。搦め手の堀切の石積は見逃せません。 藤村記念館ではパンフレットなどもらえるので、先に寄った方がいいかも。 |
●2022年4月9日登城 Широскийさん |
息を切らせて登ったのに山頂は木が伸びて眺望が無い。 |
●2022年4月9日登城 kazpyさん |
他の城を巡る時間が押していた為、麓まで行ったのみ。 スタンプの藤村記念館付近は街中でバイクを停めるスペースも無いため甲府城から徒歩で押印。 |
●2022年4月5日登城 マッツーさん |
128番 |
●2022年4月5日登城 クロちゃんさん |
事後登録です。 |
●2022年4月2日登城 かちゃんさん |
金曜夜から甲府に前乗り。 甲府城見学した後、電動レンタサイクルにて武田氏館→要害山城へ。 電動とはいえ武田氏館から要害山城への道のりはひたすら登り坂できつかった。 登山しはじめたけど、日暮れが迫っていたので途中で引き返した。 2024年1月8日再訪 武田神社で厄祓いしつつリア攻め。 ![]() ![]() |
●2022年4月1日登城 トッシーさん |
175城目 JR中央本線甲府駅北口下車すぐの藤村記念館、入口前に用意された スタンプを拝借し押す。 |
●2022年3月30日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の関係でスタンプのみ(甲府市藤村記念館にて) |
●2022年3月29日登城 ツッチーさん |
藤村記念館で押印。近くの「生そば きり」のランチ鳥もつセットがお勧めです。 |
●2022年3月29日登城 たけちゃんさん |
駅前でスタンプ押しました。次回は登城。 |
●2022年3月27日登城 ひでぴょんさん |
21城目 |
●2022年3月20日登城 渡世人さん |
75城目。ハイキングコースになってる。 駐車スペースはそれほど広くないので時間帯によっては埋まってるかも ![]() ![]() |
●2022年3月20日登城 西やんさん |
甲府駅から1つ目のお城、要害山城を目指して、上り坂を約6キロ、途中武田神社の横を通り、延々と上り、最後は要害山の登山口から本丸を目指してトレイル。誰もいないかもと思い、熊すず忘れたので、音楽鳴らして登ったら、意外と人がいて安心でした。なかなかソロトレイルは慣れてなくて。本丸までは約20分ほどで到着し、信玄の誕生の地である要害山城の記念碑と780メートルの山梨百名山の要害山を登頂しました。要害山のトレイルはさほど大変でなかったけど、甲府駅から本丸までのアプローチは、結構大変でした。 |
●2022年3月14日登城 秋@100名城達成さん |
110城目。 前日に甲府城を再訪。ボランティアの方々から線刻画の石垣の場所を教えてもらう。どこにあるのかわからずにボランティアの方に聞いたら、そのボランティアの方が場所を知っているボランティアの人にわざわざ聞いてくれたようである。有り難い。 登城日には甲斐善光寺と武田神社を再訪。その後、要害山城の登城口から主郭まで登る。12時50分〜13時半。久しぶりに汗をたくさんかきました。他にも登られている方々がいましたが、山登りの格好をしていました。普段着でも登れますが、登りやすい格好のほうがいいですね。 また、主郭に近づくと、曲輪がたくさん出てきます。まるでラスボスの前のボス戦のように、いくつも曲輪が出てきます。たくさんあるので、だんだん嫌になります(笑)……が、その分石垣はたくさんありますので、見どころではあります。 『武田信玄公誕生之地 東郷平八郎書』と刻まれた主郭の石碑がラスボスのように思えました。 それから、藤村記念館の黒いポストから続百名城のスタンプの用紙を取りました。記念館はコロナのため休館中のようです。 3月23日から再開したようです。 ![]() ![]() |
●2022年3月14日登城 もちままさん |
信玄のお父さんが使っていたお城。百名山にもなっていて厳しい登城でした。 |
●2022年3月11日登城 タナケンさん |
武田氏館の詰城。 |
●2022年3月7日登城 モン吉さん |
続13城目 スタンプ設置場所の藤村記念館が残念ながら感染拡大防止のため休館中で、外のポストからスタンプを押した紙をもらいました。 現地は数年前に1度行ったのでスタンプのみにして、武田神社まで行って引き返そうと思いましたが、天気が良く、折角なのでまた登ってみました。 麓の積翠寺で御朱印をもらい、急な山道をひたすら登り、ところどころにある石積や不動曲輪を見ながら、20分ほどでなぜか東郷平八郎元帥書の石碑がある、主郭にたどり着きました。 景色は全然良くないですが、達成感はかなりあります。 まさに「要害」と言うにふさわしく、武田の「最後の砦」の本気度が伝わって来ました。 ![]() ![]() |
●2022年3月5日登城 Fwayさん |
![]() 詰めの城。武田信玄公生誕の地。竪堀⇒門跡⇒曲輪がリズミカルに繰り返されて大変楽しい。勢い余って支城の熊城目指しましたが、山城だから尾根を進まなければならないところ、沢まで下りてしまって単なるハイキングに。まあシーズン最初の足慣らしと思えば。野生のキジとも会えたし、良しとしよう。 |
●2022年2月26日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年1月23日登城 かえるくんさん |
人によって評価は異なりますか、ここの登山道は比較的歩きやすいです。サンダルでも登れそう。コロナ禍で登頂者はほとんどなく、山を独り占め状態。帰りは積翠寺で信玄公産湯の井戸を見て、武田神社まで歩きました。![]() ![]() |
●2022年1月22日登城 ちかぱぱさん |
![]() 主郭の土塁、堀が分かりやすく残っています。 ★★★★★ |
●2022年1月18日登城 ざわさん |
甲駅前の藤村記念館でスタンプをゲット。その後甲府駅でレンタカーを借り、カーナビで積翠寺をセットして出発。積翠寺を過ぎ、震源隠し湯のは入り口の川沿いが駐車場です。そこより、登山開始。主郭には信玄誕生の地の石碑がありました。往復約1時間強ほどでした。 |
●2022年1月16日登城 かびたんちゃんぴーさん |
静岡からワイドビューふじかわに乗って甲府駅へ。駅北口の藤村記念館でスタンプを押しました。 |
●2022年1月15日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城26城め(初登城) 昨年(2021年)は100名城、続100名城ともに1城も行けなかったので、今年は気合を入れて1月から開始。 スタンプを押せる甲府駅前の藤村記念館には9時の開館前には到着。開館後、直ぐにスタンプを押し、ハイキングマップと城郭考古学者の千田先生が作られた縄張図を頂き、要害山登山口駐車場へ。大体、藤村記念館から車で30分ほどでした。 登山口からは当然ながらひたすら登り。不動曲輪の辺りまではきつい山道でした。 途中、多くの土塁、虎口、竪堀や堀切を見ることが出来ました。 石積みと土塁で折れ曲がっている曲輪の部分が枯れ草で覆われてしまっているのか、石積みをあまり確認することが出来ませんでした。 また、今回は支城の熊城への分かれ道を次回の登城の為に確認しておきたかったのですが、結果的にはよくわかりませんでした。 ゆっくり写真を撮りながら回ったことも有り、登山口駐車場に戻るまで2時間ほど掛かりました。 この後は、12年ぶり(2010年4月以来)に武田氏館へ。 ![]() ![]() |
●2022年1月15日登城 SEIさん |
午前10時前に登城し始めて、主郭奥の竪堀まで、じっくり見て回りながらで約1時間半ほどで往復できました。 多数の門跡・土塁・竪堀があり、これまで見てきた山城にはない規模で、とても見ごたえがありました。 今回自分は行きませんでしたが、支城の熊城に向かうための目印の多数が無くなってしまっているようで、インターネット上の情報をもとに熊城に向かう人は要注意です。 ![]() ![]() |