トップ > 城選択 > 要害山城

要害山城

みなさんの登城記録

1038件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2018年6月8日登城 さん
続12城目(通算111城目)
妻と次男の甲府在住の次男の妻の両親と4人で登城
新府城から30分ほどで藤村記念館に到着。藤村記念館で次男の妻の両親と合流。藤村記念館の脇には甲府城山手御門見事に復元れている。スタンプ捺印後、ほうとうと甲州鳥もつ煮込みの昼食を摂る。その後要害山城を目指す。次男の妻の両親は、事前に要害山城に下見登城をしてくれていた。当日は高温で女性陣は途中でリタイア。男二人で山頂を目指す。つづら折れの山道を登ると途中から門跡、曲輪の連続。30分ほどで主郭に到着。5月に登城した千早赤阪城、高取城並の登山。主郭は広く、周りを土塁で覆われている。搦手口の門後には石垣を配した堀切が見事に残されていた。下山後、武田神社で御朱印を頂き長野、山梨の続百名城を制覇して帰路についた。
●2018年6月8日登城 タマネギさん
甲府城と同日廻る予定だったが時間がたりず藤村記念館が近くにありそこにてスタンプをおしました。城はまたの機会となります
●2018年6月7日登城 ふうちゃんさん
甲府駅近くの藤村記念館でスタッフを押す。
●2018年6月3日登城 かずさん
続100名城 60城目は、要害山城

藤村記念館でスタンプを押印
●2018年6月3日登城 Tourinさん
22城目。
新府城から甲府駅まで行き、30分無料の北口第2駐車場にとめすぐの
藤村記念館でスタンプをゲット!
案内の方に、要害山の施設の駐車場に止めて遊歩道を30分登ると聞きましたが
まず間違えてもっと先まで細い山道をくるまであがってしまい
Uターンして戻ってきました。
GoogleMapだと分かりづらいですが、積翠寺の300mくらい先です。
肝心の遊歩道ですが、あまりにも山入る感とだれもいないので登城は諦めました。
●2018年6月3日登城 みずみずさん
(^^♪
●2018年6月3日登城 ともちんさん
続2城目 (24/200)
晴れ
交通手段;マイカー
山中城→興国寺城→甲府城→武田氏館→要害山城
時間がなくなりスタンプのみ
機会があったら次回は山頂まで行ってみたい
●2018年6月2日登城 KDさん
藤村記念館でスタンプ、やや薄めだが長押しで良好の範囲内。
再訪となるのでスタンプのみ。記念館は入館無料で、直近の駐車場は30分無料。係の女性からは藤村記念館の移転の話や三代校舎の話などいろいろ聞くことができました。隣には甲府城山手御門もあります。
写真は前回登城時のもの。登城される方は熊城も一緒に攻略することをおすすめします。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2758.html(先行公開)
●2018年6月2日登城 マッキーさん
躑躅ヶ崎館の詰め城として武田信虎が築城。
一度来てみたいと思っていましたので、
良かったです。登山はキツイでした。
●2018年6月2日登城 HIRO15さん
通算60城(49城・続11城)
続100名城11城目
続日本100名城128番
山梨県甲府市 要害山城跡

2回目
元要害ホテルの脇にある登城道を見て、いつも思う・・・
ここを登るの?
100名城、続100名城を制覇するために・・・
脚の温存作戦で登らず(爆)
「余湖くんのホームページ」を見るからよしとしよう。

スタンプ:藤村記念館(要害山城とは全く関係ないらしい、案内人のお姉さんが素敵)
歩く距離:不明(脚力不安で登らず)
評価:B
駐車場:無料(路上駐車)
●2018年6月2日登城 Co-Edaさん
(2城目/4)
甲府駅すぐそばの藤村記念館にて、前倒しながらスタンプ捺印。北口ロータリーで日中は唯一の11:30発の積翠寺行バス(交通系ICカード可)にのり15分後、終点積翠寺に着。そこから15分でホテル要害(要害山城入口)に着くといきなり山道になり登山が始まります。悪くない登山道なのですが、私のような単なる城巡り人にとっては看板・標識が少なすぎます。道に迷うことはないのですが、途中の土塁や門跡を見落としてしまいました。比高ではありませんが登山口から約200m、時間で約30分で本廓。土塁が一部に残っており見応えは十分です。イメージとは異なり結構ひっそりと「武田信玄公誕生之地」の石碑があります。このお城も今後の整備が楽しみなお城でした。次の躑躅ヶ崎館までバスなし・徒歩のため、急ぎます。
●2018年6月2日登城 藤原晴さん
続3城目。
甲府駅北口にある藤村記念館でスタンプを押印。
甲府駅からバスで武田神社(武田氏館)まで行き、そこから徒歩20分程で要害山の登山口へ。
要害山城は、ハイキングコースになっているので、遊歩道がしっかりと整備されているので、歩きやすいです。
主郭に向かうまでに、竪堀があり、クランク状の登山道もあり、武田氏館の詰め城に相応しい造りです。
主郭の後方には堀切もあり、後方からの守り堅い感じがします。
その後、要害山城の支城といわれている熊城に登城。
ただし、熊城への案内は一切ないので、登城するには事前の準備が必要です。
●2018年6月1日登城 もっちいさん
 先に藤村記念館でスタンプを押してから、甲府駅から一日3本しかない積翠寺行きのバスに乗り、お寺を訪問し御朱印いただいた後向かいました。しかしあまりにも険しい山でしかも熊や猪が出るということを聞いたうえ、山道にそれと思われるフンを見つけてしまったので登城はあきらめました。遠くから要害山を眺め、武田神社で御朱印を頂いて次の新府城に向かいました。
●2018年6月1日登城 しんちゃんさん
続3城目
●2018年5月27日登城 純米酒さん
新府城へ向かう途中、甲府駅で時間あったので藤村記念館でスタンプGET。登城は別の機会にチャレンジ。
●2018年5月27日登城 よっしぃさん
車で行きました。
時間の都合で途中までしか行かず。
山城の雰囲気を味わいました。
●2018年5月27日登城 むにさん
(18城)+ 続3城目

新府城の後電車で甲府駅に戻る。
荷物をロッカーに預け北口に出る。
ちょうどワインのお祭りを開催していて、北口の広場は賑やかだった。
その近くの藤村記念館にて記帳しスタンプゲット。
中には武田氏館(躑躅ヶ崎館)のちょっとした模型もあり、元はこの建物は武田氏館にあった。

その後歩いて甲斐夢小路でお昼やアイスを食べ、近くのワインセラー見学をし、南口の甲府城に向かった。

要害山は翌日武田氏館に行ったあとちらっと見に行ったが、登るのは諦めました。
●2018年5月27日登城 いのいのさん
13城目。
山頂まで登るのは次の機会に。
●2018年5月27日登城 古典厩さん
武田氏
●2018年5月26日登城 青空ペダルさん
息子のBD記念
●2018年5月25日登城 ちゃんぷくさん
過去の登城記録反映
●2018年5月20日登城 紀州人さん
甲府駅前の藤村記念館でスタンプを押し、武田神社の前を通って登城口へ。

ナビが「要害山」では出なかったので、「積翠寺」で検索した。
駐車場は露地の空き地のようなところを想像していたが、台数は少ないもののきちんとした駐車場だった。

山上の本丸跡までは約30分。新府城の本丸跡を見た直後だったので、こじんまり感満載。
●2018年5月20日登城 イー城★ライダーさん
続23城目。
まずは甲府駅北口の藤村記念館で押印、パンフレットをいただく。
積翠寺そば駐車場に駐輪。多くの続城巡りの同志(?)と行き逢う。
丸い山容とは裏腹に急な登り坂。
暫く登って虎口&門跡ー曲輪の連続。幾層もの装甲のよう。なるほど要害。
登城口から主郭まで30分弱。その先の大堀切は必見。
●2018年5月20日登城 アベルさん
今回は時間もなかったのでスタンプのみ。再度チャレンジしたい
●2018年5月19日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続17城目】

1泊2日で友人の車で山梨・長野・新潟の6城攻め。

9時に甲府駅前の甲府市藤村記念館でスタンプゲット。無料。駐車場も30分間無料。
そこから20分ぐらいかけて要害山城麓まで。
最寄り駅のバス停で時刻表を見ると、一日3本しかない。
ここに来るのは、車がないときつい。
●2018年5月17日登城 丸に蔦さん
...
●2018年5月16日登城 ふたばさん
武田神社から歩きましたがそれなりに距離があります。
土塁はそれなりに残っていました。
●2018年5月15日登城 ムサコさん
続名城7城目、かつ100名城との通算70城目。
今回は1泊2日で山梨・長野の6城を回ることにしたので、電車と車を使い分けるプランにしました。特急あずさで甲府駅まで行き、藤村記念館でスタンプを取得してから駅レンタカーで車を借りて要害山へ。所要約10分で入口に到着、その後は徒歩で登山。
他のメンバーも書いていましたが、ほぼ登山なので相応の備え、せめてトレッキングシューズくらい履く等した方がいいと思います。登山の前半は殆ど遺構を感じられませんが、途中、「竪堀跡」の標識(この城跡の標識はちっちゃいです)が見えてからは、急に標識が増えますので、郭の様子等も想像しやすくなります。本丸は意外に広いですが、樹木が多く眺望はイマイチです。甲府盆地が見下ろせるので、眺望を求めるなら晩秋以降がいいかもしれません。
登山の所要時間は往復で1時間くらい。その後レンタカーで新府城へ。
●2018年5月13日登城 マー坊さん
続14城目
JR中央本線甲府駅前の甲府市藤村記念館でスタンプをゲット。甲府駅から要害山登山口までタクシーで15分。登山口から山頂まで徒歩40分。
標高770メートルの要害山に築かれた要害山城は、武田信虎時代の永正17年(1520年)に武田氏館(躑躅ヶ崎館)の詰城として砦や狼煙台が築かれました。
●2018年5月13日登城 たかすいさん
37城目
●2018年5月10日登城 遅れてきたファンさん
120城目。今日の4城目。
甲府駅北口の30分間無料の駐車場に車を留めて、藤村記念館でスタンプを押す。
少し、城への行き方を教えてもらい、またパンフレットも頂く。
県道を少し走り、4or5台ぐらい留められる場所がある。ここが上り口です。
もう夕方なので上るのは諦める。また来ます。
●2018年5月10日登城 ザッカーさん
甲府駅からレンタサイクルで。きつい登城。
●2018年5月5日登城 マサナオさん
登城
●2018年5月5日登城 モリケンさん
GW後半戦。静岡県の続100名城(諏訪原城、高天神城、浜松城)を終えて山梨に向かいます。本栖湖周辺の交通渋滞が予想以上で甲府市内に入るまで大幅なロス。何とか藤村記念館でスタンプを押印。武田神社で御朱印を頂き、要害山城を目指します。遊歩道(斜面のきつい道)をひたすら登りますが史跡境界は結構先です。土塁、竪堀跡、門跡、曲輪と看板はありますが、草木が生い茂り、イメージが掴みにくいです。主郭は諦めて不動曲輪跡の武田不動尊で引き返しました。この日の夜に食べたおざらが美味しかった。
●2018年5月5日登城 ファーレン太郎さん
甲府駅前の藤村記念館にスタンプあります。
素晴らしい建物で、周りに美しい薔薇が咲いています。

ちょうど、甲府駅に四季島が停車しており
見られたので良かったです。

駐車場は、駅北口の駐車場が便利で30分は無料です。
甲府城もすぐ近くです。
●2018年5月5日登城 アキさん
詰めの城で山頂にあるので、登るのが大変だった。
●2018年5月5日登城 アキアキさん
22城目
●2018年5月5日登城 ひさやんさん
甲府城とセットで
暑かった
●2018年5月4日登城 Markyさん
駅からタクシーで登山口まで行き、登城しました。
主郭の先の堀切や竪堀がすごかったです。

何人かにすれ違いましたが、軽装の人がいたので危険なのできちんと山装備をしてから登城してください。
●2018年5月4日登城 ゴン太さん
スタンプは甲府駅前の藤村記念館にありますが、武田氏館と一緒に武田神社にあってもよいかな、と思いました。
●2018年5月3日登城 さん
続6城目 スタンプは甲府駅近く ふじむら記念館
●2018年5月3日登城 パルコさん
名前からして登るのは大変そうでしたが、実際ハード。5月でしたが暑い日でしたので、汗だく。上りは八王子城みたいな感じ。
●2018年5月3日登城 nabeさん
【102/200】スタンプ設置場所の藤村記念館は、島崎藤村とは関係なく、ふじむら記念館と読むそうな。要害山城後の場所はわかりにくく、碑の立っているところの横の細い山道を登って行きます。
藤村記念館の受付案内の女性は、お喋り好きで親切に色々と教えてくれます。
次は新府城行くんですか?と問われ、親切にその城のことも教えていただきました。
急にお客が増えたらしく、嬉しそうでした。
●2018年5月2日登城 かるがもさん
えきから近いのは便利だが
なぜ元県知事の記念館にスタンプを置いたのだろうか。
●2018年5月2日登城 じぇいむすはんとさん
藤村記念館は駅のすぐ近くにあります。入ってすぐの所にスタンプがあります。スタッフの方がとても親切に対応してくれました。
●2018年5月1日登城 ひょうごからさんかさん
甲府駅北側にある藤村記念館でスタンプを押しました。また、要害山城の簡単な資料をもらい、麓まで移動し、登城を開始しました。しかし、30℃近い暑さということと、城廻を欲張りすぎ体力がなくなったため、途中で断念しました。
●2018年4月30日登城 よんふぁんさん
続4城目
●2018年4月30日登城 IZAKさん
86城目 続21城目

新府城より車で一時間程度。
取りあえず、駅前の駐車場に車を止め、藤村記念館でスタンプを押す。

車で北上し、要害山城麓へ。

ひたすら、登る。門跡、郭、堀など、もう少し整備したほうがよいかと思う。
本丸に武田信玄公生誕の地に碑がある。

汗をかいたので、温泉に入ろうとしたが、要害山入口の要害温泉は、つぶれており、
少し下った積翠寺温泉に向かうともに閉鎖しているかの如くひっそりして入れなかった。

石和温泉で疲れを癒し、千葉に戻る。
●2018年4月30日登城 てつさん
続編14城目、藤村記念館でスタンプだけ押印。近くに1時間まで無料の駐車場がある。
●2018年4月29日登城 真田の志さん
続100名城9番目は武田信玄生誕といわれる要害山城。新府城〜30分で甲府城、藤村記念館でスタンプGET!、武田神社経由約30分後に要害山城麓に到着(駐車スペースあり)。麓の城跡碑で2ショット。そのあと徒歩40分で主郭に到着。信玄生誕の地記念碑で2ショット。新緑目映い下り道を50分かけて下山。その日は甲府IC付近のホテルに宿泊。翌早朝、積翠寺(信玄座像・信玄公誕生の寺碑)や武田神社(武田氏館)を散策し、武田氏を忍びました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。