トップ > 城選択 > 要害山城

要害山城

みなさんの登城記録

1033件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2019年4月20日登城 ブレービーさん
151
●2019年4月16日登城 フーテンのゆきちさん
1人とすれ違っただけでした。
ほんと、もうすぐじゃんと上を見ると思うのに、なかなか到着しません。
22.4℃ありましたが、木陰で暑さは感じませんでした。
信玄公生誕の地の碑もわくわくしましたが、不動明王曲輪の不動明王もなぜかわくわくしました。
下りで左のふくらはぎがつってしまい、焦りました。
誰も居ないし、まだ下り始めたばっかりだったので。
やはりストレッチしてから登らないとデブの私にはキツかったかな。
●2019年4月14日登城 よっくんさん
続25城目
●2019年4月13日登城 ストーンさん
62/100 20/100
●2019年4月13日登城 おわさん
マイカーで登城。
ナビで要害城跡を目指していったらとんでもない事に…
途中車が何台か止まってるそれらしい所を通り過ぎ、グルグルしてる道の先を進むと車1台分の幅しかない道に。しかもかなりの急勾配。
そのままナビを信じてエンジンをうならせ気合いで進むと、
ゴール地点を右の川向うに見ながら通過し案内終了!
その間対向車と1台すれ違い(ギリギリすれ違える所で)ました。
しかたなくU-TURNして途中の車が止まってた所まで戻ることに。
またまた対向車が登ってきてお互いのミラーを畳んでなんとかすれ違い。
あの極細道の先に何かあるのか?みんな城を目指してるのか?わかりませんが
まさかの交通量でした。

結局グルグルしてる道の手前の車が止まってた所が入り口でした。

スタンプは甲府駅前の藤村記念館です。
時間の都合でスタンプだけ押して記念館を後にしました。
●2019年4月11日登城 ahiさん
記録
●2019年4月7日登城 すいちゃんさん
140城目
●2019年4月7日登城 月の輪殿2さん
武田氏館から頑張って歩きましょう!
●2019年4月5日登城 三日月とーちゃんさん
続45城目(全144城目)
●2019年4月5日登城 ywscrewさん
藤村記念館でスタンプGET。
時間の都合上、登城は断念。
●2019年4月4日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の14城目。(2019/4/4での続・1城目。)
青春18きっぷを使用して、埼玉から山梨の続100名城への日帰り旅行。
甲府駅前の藤村記念館でスタンプGetした後、11:30発のバスで要害山城にほど近い「積翠寺」へ。
バス停から登山口までは、道に若干迷いつつ写真も撮りつつ…で結局20分掛かりました。
その後、要害山遊歩道を登って竪堀跡や門跡を見つつ30分掛けて主郭へ。
帰りは同じ道を下りつつ、行きにはスルーした不動曲輪にもふらっと立ち寄りました。
「積翠寺」バス停で甲府駅行きのバスを待つのは時間の無駄なので、そのままとりあえず武田神社へ徒歩で移動。
武田神社前のバス停で時刻を確認すると、待つのと歩くのとで結局変わりなさそうだったのでそのまま徒歩で駅方面へ。

次の新府城へ移動し始めるにはまだ時間があったので、駅南側の『小作』で甲府名物ほうとうを注文。
●2019年3月31日登城 マギーさん
躑躅ヶ崎館の詰城として築かれた山城

続百名城14城目
スタンプは甲府市藤村記念館にて押印。陰影が今一つでした。
要害山城要図、要害山パンフレットをもらい、積翠寺へ。
遊歩道入口より頂上(775m)を目指しました。
結構キツイ山道でしたが、30分程で頂上へ到着。
途中、武田不動尊、枡形虎口、曲輪、堅堀、堀切を確認。
主郭には武田信玄公誕生之地の石碑があります。
頂上が雲で覆われた富士山も見え、眺めがとても良かったです。
木の切り株に腰かけて食べたおにぎりは最高でした。
これで山梨4城制覇です。
●2019年3月31日登城 旅m@s班さん
続100名城 4/100 通算14/200
スタンプが上手く押せなかったので
係の方に聞いたところ
ほかにも自分のような声があったらしく
協会にスタンプの更新をお願いしているとのこと

城というよりは山登りに近い 城も見る場合は山登りの準備をした方がいいかも
●2019年3月31日登城 templeさん
登山です
車で駐車場まで登るのも一苦労
●2019年3月30日登城 ヲカさん
137城目
●2019年3月30日登城 KANTAさん
続・登城17番目

JR利用。甲府駅に8時過ぎの到着。最寄りまで行くバスが出た後なので、タクシーで登城口へ(1990円)。旅館横から登城。山登りでストックを使用したことないが、長めな枝の杖でしっくりきそうなものがあり、持つことに。前半急勾配だがなんとかハイペースで上り、主郭までいくつかの門跡や竪堀などを確認した。登城後、下山し、武田神社で御朱印もらい、バスで甲府駅へ。藤村記念館で押印したが、スタンプ状態悪く、128とか城の文字が写らない
●2019年3月24日登城 さん
続17城目
●2019年3月24日登城 ゆいまおさん
城跡は見れなかったですが、駅前の記念館でスタンプのみ押しました。
●2019年3月24日登城 クロろんさん
63城目。
●2019年3月24日登城 楓太郎さん
登山靴で登りました。富士山はちょこっとだけ。
●2019年3月23日登城 Ryuさん
甲府駅前藤村記念館で押印。逆さまに押してしまった。館内にはジオラマがあり、縄張り図もいただいたのですが、いかんせん、バスの便が悪すぎ。本日は押印のみで、家内とともに18きっぷで次の新府城へ移動。
●2019年3月22日登城 あっちゃんさん
天気も良く妻と登る。結構な急坂で靴は山歩きできるものを。遺構としてはあまり保存されていないが所々に廓や門跡の立札があり。主郭も土塁跡があるくらい。
甲府駅北口の藤村記念館でスタンプを押す時に城に行くことを伝えたら縄張り図のコピーを貰えます。
●2019年3月21日登城 mrepさん
 
●2019年3月20日登城 やっさんさん
2019年春の18切符第2弾、 続9城目
スタンプは、甲府駅北口すぐの「藤森記念館」で、もらえる。(無料)
●2019年3月16日登城 たかなりさん
2019.3.16登城
●2019年3月10日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2019年3月9日登城 ちゃがらさん
スタンプの場所・藤村記念館と、要害山上跡が遠いのが木になりました。電車で行かれる方はいいのでしょうけど。
●2019年3月7日登城 個人投資家さん
天気が良くないので明日登城するために下見に行ったところ、薄日が差したため、登城してしまいました。急峻な詰城でした。
●2019年3月3日登城 レッシーさん
雨が強くなり、武田神社からの移動を断念。甲府駅へ戻って、藤村記念館でスタンプをGETしました。
●2019年3月2日登城 でにさん
a
●2019年3月1日登城 tanunuさん
57城目
藤村記念館は島崎藤村と関係がないとわかった。
●2019年3月1日登城 basso44222さん
[続100名城:46城目][全:120城目]
青春18きっぷで藤村記念館でスタンプ押印。縄張り図も頂きました。
●2019年2月24日登城 ゴリーナさん
スタンプのある藤村記念館は昔、学校だったらしい。
駅前の藤村記念館には駅前の駐車場が30分無料だったので、おすすめ!
そして、城攻めですが、駐車場が分からず…
もどって、綺麗な路肩に停める。
いきなり角度がきついところから始まるが、ずっときつかった。
30分くらいで登城したが景色無しで山ばかり。
●2019年2月23日登城 もっさん
140城目。甲府駅前にある藤村(ふじむら)記念館でスタンプゲット。係の女性が声をかけてくれ、縄張図をいただきました。藤村記念館は重文の旧睦沢学校校舎を利用しています。藤村記念館から武田神社を経て要害山まで車で10分ほど。道路わきの駐車スペースに車を止め、「史跡要害山」と書かれた立派な石の案内板を左に見ながら、登城です。主郭部まで往復で約1時間かかります。冬なのに汗だくになりました。
●2019年2月23日登城 かむろんさん
30分くらいの山登りだったが、眺望はいまいちだった。
●2019年2月16日登城 お城巡りさん
106城目(続6城目)

武田氏館と一緒に語られることの多い要害山城。続100名城に選定されたのでようやく登城。
まずは甲府駅北口の藤村記念館でスタンプし、パンフ「要害山」を入手。
甲府駅北口2番のりば11時30分発の積翠寺行きバスに乗る。登山靴に履きかえ、終点積翠寺バス停で降りる(私だけだった)。
積翠寺バス停から舗装された坂道を上って約10分で登山口に到着。
さっそく要害山遊歩道を上り始める。石が転がっていて足元が悪いので登山靴で正解。
竪堀跡、土塁、門跡、曲輪が次々と現れる。
勾配を上ってると、気温も上がってきて汗だくになる。
不動曲輪から主郭に向けては、さらに勾配がきつく道幅も狭くなる。
登山口から主郭までゆっくり上って約35分。
主郭の奥の石積みの堀切跡を見たあと、今度は枡形虎口を確認しながら約30分で登山口へ下りる。
登山口で平靴に履きかえ、帰りは武田神社バス停まで下り坂を約40分歩く。
甲府駅行きバスの時間まで武田氏館3度目の登城。改めて枡形虎口などを確認していると今回も富士山が見えた。
●2019年2月16日登城 道鬼斎さん
続8城目
武田氏館から車で向かい登山道入口道路の路肩にある駐車場に駐車
スタンプは武田氏館に行く前に藤村記念館で押印しています
登っていくと竪堀跡→土塁→不動曲輪等があり門跡も多く見応えがあります
登山道入り口から25分程で主郭に着きました
主郭には武田信玄公誕生之地の石碑があり、石碑の逆側からはうっすらと富士山も見え眺めがとても良かったです

あと個人的にはこの立派な城が、城から離れた駅前の施設のスタンプを押すだけで実際に登らない人が多いのはどうなんだろうなあと改めて城とスタンプの設置場所について考えさせられました

この後は甲斐善光寺→山梨県立博物館に行った後に甲府駅から帰路につきました
●2019年2月11日登城 まちゃおさん
続163城目。
甲府駅から、要害山城登山口まで、タクシー1900円。バスもありますが、1日3便と少ないです。
要害山城は、やはり要害。登山口から本丸まで、約40分くらい。不動曲輪から本丸まで、何段もの曲輪で、城の規模の大きさを実感!勝頼はここに籠城したらどうだったか?と想像膨らませ、楽しい時間を過ごしました。
●2019年2月9日登城 キュベレイさん
続10城目
●2019年2月9日登城 のらくろむるさん
藤村記念館でスタンプのみ。残念。
●2019年2月8日登城 ともすけさん
続16城目
自家用車で登城。資料館付近に、こちらで無料駐車場があるとのことですが、分からず、図書館横の立体駐車場に止める30分100円。
資料館は、明治8年に建てられた小学校。開館時間は9時から16時半まで。入口を入った所に、スタンプがあります。係員の方から、縄張り図とパンフレットを貰い、これが大変、やくに立ちました。登山口までは、先に新府城に行ったので、所要時間は分かりません。
登山口から、主郭までは、かなり、ゆっくり登りましたが30分くらいです。
かなり、門の跡がしっかり残っています。門の数もかなりのもの。登城道以外の所は、かなり急峻で、まさに要害と言う感じです。初めて行きましたが、行って良かった。
●2019年2月3日登城 ミルクティー太郎さん
残雪が凄くてスタンプのみ
いつかリベンジしたいです
●2019年2月3日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続25城目(全73城)
早朝6時半に車で着くも駐車場所が分からず、結果として登山道入口を大幅に通り過ぎて車1台分しか通れない山道をかなり登って行ってしまいました。下調べはやはり念入りにしないとだめですね。
さて、当サイト他であらためて調べ、登山道入口道路の路肩に駐車して、案内看板下においてあるストック代わりの竹を拝借し登城開始。
残半部分は、なかなか斜度もあり結構足に堪えます。毎週末、長距離走をしているのだが、登山には持久力のみならず、脚力が重要なのを実感。
そんなこんなで、写真を撮りながら30分ほどで主郭部に到着。
オフシーズン早朝で誰ともすれ違わずに下山し、後追いで甲府駅前の藤村記念館でスタンプを押印。
受付のお姉さんは記念館の生い立ちなど様々親切に説明してくれました。
●2019年1月26日登城 たけしさん
甲府城の整備が進んでいるのに驚きました。
●2019年1月22日登城 なおさんさん
登る際は、まともな靴で
●2019年1月16日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
山道疲れました。
●2019年1月13日登城 続・はとタモさん
続17城目(通算83城目)

休日を利用し車で行きました。藤村記念館の近隣無料駐車場に車をとめ、手短にスタンプをゲットしました。館内に無料のお菓子がおいてあったのはうれしかったです。
問題は、要害山城本体。武田神社の前を通過しないといけないのですが、初詣客の車の渋滞でイライラは募るばかり。なんとか渋滞を抜け要害山城の駐車場へ。偶然横に止めた方も「続」登城後でいろいろ情報をくれました。
途中で滑る箇所があるとのことで、登山靴に履き替え登城(山)開始。往復で1時間強とのことでしたが、急ぎ足で登ったところ、さすが山梨百名山に数えられるだけあって、息切れと大量の汗で大変な思いをしました。
頂上付近には、多少の石垣などありましたが城跡感は少なかったです。往復で約50分。
そこそこ気合を入れて登城する必要がある場所でした。
●2019年1月6日登城 nantaiさん
21
●2019年1月5日登城 ryuさん
2019年初遠征で甲斐へ。新府城、要害山城、岩殿城、甲府城、躑躅ケ崎館を巡ってきました。
●2018年12月24日登城 Seiryuさん
 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。