771件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年7月21日登城 マサカズさん |
スタンプは駅前の藤村記念館にあります。 |
●2018年7月20日登城 ダシオさん |
甲府駅前の藤村記念館でスタンプゲット。 最高気温36℃予想だったので今回は登城は断念。 |
●2018年7月17日登城 天下布武+ さん |
当日はスタンプ設置場所の藤村記念館が休館日で、スタンプの紙が〒ポストにの中に有るので頂いて帰ろうとしたところ記念館の玄関が開いており、聞くと翌日からの展示の準備中で、奇跡的にスタンプ帳にスタンプを押すことが出来ました。城跡には道路が工事中で行けませんでした。 9/17皆様の登城記録を見ていましたら、私が行った7/17は道路工事中ではなく、要害の看板を見て橋を渡って入り込んだ温泉施設の脇道が要害山城の入り口だったのですね。 |
●2018年7月16日登城 あらさん |
暑い日に9時頃から登城、しかしほとんど山登り。汗だくになりながら途中の不動明王に寄り主郭部まで到着。 |
●2018年7月16日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年7月15日登城 モンタpart?さん |
(続46)晴れ。車で行きました。甲府駅前の駐車場にとめて、藤村記念館に行ってスタンプを押しました。スタッフの方に城跡について聞きましたが半端なく暑かったので今回の登城はやめました。また今度涼しい時に来たいと思います。 |
●2018年7月14日登城 じいじ キヨトさん |
甲府駅のすぐ近く、市営駐車場有り。 |
●2018年7月8日登城 アムロさん |
ここは以前来たのでスタンプだけです なぜか、このスタンプは甲府駅近くの藤村記念館にあります |
●2018年7月8日登城 愛姫さん |
河口湖ライブ後に |
●2018年7月7日登城 紅孔雀さん |
登り口までで登城は断念。ちょっと覚悟がいりそうですね。 |
●2018年7月7日登城 おたみゆさん |
記念館の受付の方はやたらと親切で愛想が良い。 山は登山!結構、石が残る。 |
●2018年7月7日登城 まじーさん |
あまりに山道だったため途中で諦めましたw スタンプ自体は駅近でもらえます。 |
●2018年7月6日登城 tomo44さん |
続5城目 |
●2018年7月3日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 群馬での法事帰りに甲府に宿泊し、車で向かう。甲府駅前から10分で武田神社。さらに10分で要害山登城口の路肩駐車スペースに到着。武田神社からの3?はかなりの登りで自転車・徒歩はかなりつらいかも。 ●スタンプ 藤村記念館で。30分無料の甲府駅北口駐車場に駐車。入館料は無料。ここでパンフレットを入手。 ●ひとこと 80歳前の父との同行で登山は無理と判断し、入口の案内石碑を撮影し撤退。約25年前に一度、登ったことがあるが全く印象の記憶がなく、いつかリベンジしたい。 |
●2018年7月1日登城 ランガーさん |
【100+23城目】 マイカーでの甲信攻めのラスト。道路脇駐車スペースに車を止め、登りで30分。主郭部の信玄公誕生の地を見て帰るのはもったいない。TVKテレビで再放送している「中島卓偉のお城へ行こう!せーの、キャッスル!キャッスル!」を見て、城の裏側をじっくり見学しなければと思っていた。主郭部からさらに奥に10分進むと、堀切跡、曲輪、竪堀跡、門跡と続く。山城で石垣のある堀切は珍しい。さすが卓偉君、城裏にデザートが待っていた! ![]() ![]() |
●2018年7月1日登城 白い熊かげさん |
駅前の、藤村記念館でスタンプゲット後、要害山城へ 登りがキツイ、道は獣道か? 笹が伸び道幅狭い 汗だくだくで、主要郭の頂上へ幾ら詰城とは言え、きつかった |
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん |
2011年以前 躑躅が崎の館のすぐ後ろ |
●2018年6月30日登城 茶太郎さん |
韮崎市民俗資料館にて新府城のスタンプを押した後、まず武田氏館のスタンプを押して、次に甲府駅前のコインパーキングに車を停めて甲府駅南側にある甲府城のスタンプを押してから、駅北側にある甲府市藤村記念館にて要害山城のスタンプを押しました。 この日は藤村記念館が建っている駅北側の広場でイベントをやっていました。 この後自宅に帰る途中の笛吹市にて桃狩りに寄りました。 |
●2018年6月24日登城 元浦和在住仙台サポさん |
スタンプのみでした。 |
●2018年6月22日登城 JIROさん |
![]() |
●2018年6月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
141城目。 |
●2018年6月17日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続8城目。スタンプは駅北の入場無料の施設で。2階に上がれるといわれましたが、よくわからず上れませんでした。高架下に30分無料の駐車場があります。城跡には駐車場がなく、道路の路肩に停める感じです。案内板に従って曲がってしまうと、私有地に入り込んでしまいます。山城なので登りはきついですし、遺構もわかりにくいです。天守の奥にあった堀切はきれいに残っていました。井戸があるようですが、見つけられませんでした。 |
●2018年6月17日登城 ぶつくんさん |
![]() 新緑の時期なので草木が覆い茂っており、足元が見えづらい区間もありました。また草木に隠れて見えにくいですが、崖になっている部分もありました。 残念なのは、本丸跡からは甲府盆地が一望できる場所であろうと思われますが、木が多くて眺望があまり良くないです。 でも快晴の中で本丸跡に着いたときは、爽快感を感じました。 |
●2018年6月17日登城 のんちゃんさん |
![]() 想像どおり私にはキツい山城でしたが、本丸跡に到着した時には、思わず「やったー!」って叫んじゃいました。 |
●2018年6月16日登城 茶レンジャーさん |
雨が降ったりやんだりの天気なので、まず積翠寺の駐車場に車を停め、武田菱がある本堂にお参りをして掃除をしていた人に寺の由緒を聞くと、信玄公が産湯に使った井戸があるとのことですぐに見学し、ここから要害山城へ向かうと、県道31号が城跡入口の近くで看板によると7月30日まで工事中であり、それまでは要害山城へ行く案内標識の所の道路に駐車できそうでした。また、山道は整備はされているものの夏草が生えており、天候が悪いときは長靴が便利でした。 |
●2018年6月14日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() |
●2018年6月13日登城 城彩さん |
続100名城(22城目)。梅雨の晴れ間を利用し日帰りの城巡りです。9時過ぎに藤村記念館にてスタンプを押印。駐車場は舞鶴城公園横にある甲州夢小路の駐車場に停めました(1時間無料)藤村記念館までは数分です。4年前に訪れた甲府城が懐かしく暫く散策しました。要害山城への登城は山登りとの皆さんの記述があったため断念しました。 |
●2018年6月10日登城 かずさん |
登城120城目 甲府駅前でスタンプをゲットしました。 要害山麓まで行きました。午後から天候が悪化するので登山はあきらめて次回、また来ることにしました。 |
●2018年6月10日登城 ふゆひなさん |
続百名城3城目。百名城59城。合計62城目。初の登城。 藤村記念館でスタンプを押し、要害山城のイラスト地図をもらう。 この地図は大変役に立った。 登山口から山頂までの標高差は約210?。登り25分、下り20分。登城日は曇りで21度だが汗がたくさん出た。 登城というより登山の感覚だ。登山道は滑りやすいし、草木が茂っているので雨の日は無理だろう。頂上の主郭部に広い平地になっている。 主郭部門跡や堀切跡には石垣が残っている。 ![]() ![]() |
●2018年6月9日登城 ふみちんさん |
殺人的な暑さで登城を断念。 取り敢えずスタンプだけ押して、涼しくなってから 再訪を期す。 |
●2018年6月9日登城 ラスタマンさん |
武田のもやもや城 |
●2018年6月9日登城 まーじさん |
![]() 縦堀の石垣は興味深い |
●2018年6月9日登城 POUMさん |
甲府駅北口のふじむら記念館でスタンプ。駐車場は駅前駐車場が30分無料。積翠寺まで移動して積翠寺温泉の橋手前に駐車場がある。頂上主郭まで登り30分。虫が寄ってきてうるさい。 |
●2018年6月8日登城 源さん |
![]() 妻と次男の甲府在住の次男の妻の両親と4人で登城 新府城から30分ほどで藤村記念館に到着。藤村記念館で次男の妻の両親と合流。藤村記念館の脇には甲府城山手御門見事に復元れている。スタンプ捺印後、ほうとうと甲州鳥もつ煮込みの昼食を摂る。その後要害山城を目指す。次男の妻の両親は、事前に要害山城に下見登城をしてくれていた。当日は高温で女性陣は途中でリタイア。男二人で山頂を目指す。つづら折れの山道を登ると途中から門跡、曲輪の連続。30分ほどで主郭に到着。5月に登城した千早赤阪城、高取城並の登山。主郭は広く、周りを土塁で覆われている。搦手口の門後には石垣を配した堀切が見事に残されていた。下山後、武田神社で御朱印を頂き長野、山梨の続百名城を制覇して帰路についた。 |
●2018年6月8日登城 タマネギさん |
甲府城と同日廻る予定だったが時間がたりず藤村記念館が近くにありそこにてスタンプをおしました。城はまたの機会となります |
●2018年6月7日登城 ふうちゃんさん |
甲府駅近くの藤村記念館でスタッフを押す。 |
●2018年6月3日登城 かずさん |
続100名城 60城目は、要害山城 藤村記念館でスタンプを押印 |
●2018年6月3日登城 Tourinさん |
![]() 新府城から甲府駅まで行き、30分無料の北口第2駐車場にとめすぐの 藤村記念館でスタンプをゲット! 案内の方に、要害山の施設の駐車場に止めて遊歩道を30分登ると聞きましたが まず間違えてもっと先まで細い山道をくるまであがってしまい Uターンして戻ってきました。 GoogleMapだと分かりづらいですが、積翠寺の300mくらい先です。 肝心の遊歩道ですが、あまりにも山入る感とだれもいないので登城は諦めました。 |
●2018年6月3日登城 みずみずさん |
(^^♪ |
●2018年6月3日登城 ともちんさん |
続2城目 (24/200) 晴れ 交通手段;マイカー 山中城→興国寺城→甲府城→武田氏館→要害山城 時間がなくなりスタンプのみ 機会があったら次回は山頂まで行ってみたい |
●2018年6月2日登城 KDさん |
![]() 再訪となるのでスタンプのみ。記念館は入館無料で、直近の駐車場は30分無料。係の女性からは藤村記念館の移転の話や三代校舎の話などいろいろ聞くことができました。隣には甲府城山手御門もあります。 写真は前回登城時のもの。登城される方は熊城も一緒に攻略することをおすすめします。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2758.html(先行公開) |
●2018年6月2日登城 マッキーさん |
![]() 一度来てみたいと思っていましたので、 良かったです。登山はキツイでした。 |
●2018年6月2日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城11城目 続日本100名城128番 山梨県甲府市 要害山城跡 2回目 元要害ホテルの脇にある登城道を見て、いつも思う・・・ ここを登るの? 100名城、続100名城を制覇するために・・・ 脚の温存作戦で登らず(爆) 「余湖くんのホームページ」を見るからよしとしよう。 スタンプ:藤村記念館(要害山城とは全く関係ないらしい、案内人のお姉さんが素敵) 歩く距離:不明(脚力不安で登らず) 評価:B 駐車場:無料(路上駐車) |
●2018年6月2日登城 えざぁさん |
(2城目/4) 甲府駅すぐそばの藤村記念館にて、前倒しながらスタンプ捺印。北口ロータリーで日中は唯一の11:30発の積翠寺行バス(交通系ICカード可)にのり15分後、終点積翠寺に着。そこから15分でホテル要害(要害山城入口)に着くといきなり山道になり登山が始まります。悪くない登山道なのですが、私のような単なる城巡り人にとっては看板・標識が少なすぎます。道に迷うことはないのですが、途中の土塁や門跡を見落としてしまいました。比高ではありませんが登山口から約200m、時間で約30分で本廓。土塁が一部に残っており見応えは十分です。イメージとは異なり結構ひっそりと「武田信玄公誕生之地」の石碑があります。このお城も今後の整備が楽しみなお城でした。次の躑躅ヶ崎館までバスなし・徒歩のため、急ぎます。 |
●2018年6月2日登城 藤原晴さん |
続3城目。 甲府駅北口にある藤村記念館でスタンプを押印。 甲府駅からバスで武田神社(武田氏館)まで行き、そこから徒歩20分程で要害山の登山口へ。 要害山城は、ハイキングコースになっているので、遊歩道がしっかりと整備されているので、歩きやすいです。 主郭に向かうまでに、竪堀があり、クランク状の登山道もあり、武田氏館の詰め城に相応しい造りです。 主郭の後方には堀切もあり、後方からの守り堅い感じがします。 その後、要害山城の支城といわれている熊城に登城。 ただし、熊城への案内は一切ないので、登城するには事前の準備が必要です。 |
●2018年6月1日登城 もっちいさん |
先に藤村記念館でスタンプを押してから、甲府駅から一日3本しかない積翠寺行きのバスに乗り、お寺を訪問し御朱印いただいた後向かいました。しかしあまりにも険しい山でしかも熊や猪が出るということを聞いたうえ、山道にそれと思われるフンを見つけてしまったので登城はあきらめました。遠くから要害山を眺め、武田神社で御朱印を頂いて次の新府城に向かいました。 |
●2018年6月1日登城 しんちゃんさん |
続3城目 |
●2018年5月27日登城 純米酒さん |
新府城へ向かう途中、甲府駅で時間あったので藤村記念館でスタンプGET。登城は別の機会にチャレンジ。 |
●2018年5月27日登城 よっしぃさん |
車で行きました。 時間の都合で途中までしか行かず。 山城の雰囲気を味わいました。 |
●2018年5月27日登城 むにさん |
(18城)+ 続3城目 新府城の後電車で甲府駅に戻る。 荷物をロッカーに預け北口に出る。 ちょうどワインのお祭りを開催していて、北口の広場は賑やかだった。 その近くの藤村記念館にて記帳しスタンプゲット。 中には武田氏館(躑躅ヶ崎館)のちょっとした模型もあり、元はこの建物は武田氏館にあった。 その後歩いて甲斐夢小路でお昼やアイスを食べ、近くのワインセラー見学をし、南口の甲府城に向かった。 要害山は翌日武田氏館に行ったあとちらっと見に行ったが、登るのは諦めました。 |