850件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年11月17日登城 クバードさん |
雑草類をかき分け登城。看板はあるものの、もうちょっと整備していただけませんかね。兎に角登りがきつかった印象。 |
●2018年11月17日登城 あーちゃんさん |
続・14城目! 武田氏ゆかりの城の旅・2城目 要害山城に登城する前に武田神社を参拝。七五三のお客さんが多く、結構賑わっていた。数年前に訪れた際には遺構はほとんどないように思っていたのだが、北虎口の枡形なども残っており、前回の登城はよく散策せずいい加減だったことを後悔・・・。 武田神社より約10分ほど車を走らせ、要害山に到着。本丸まで登る気満々で行ったのだが、始めから続く急坂にすぐに息切れが・・・3分の1ほど登った時には息切れやら足がパンパンやらで何度も休憩することに。しまいには気温が高かったせいか汗もかき始め、体力がどんどん失われる感じで遭難するかと思った・・・要害山を完全に甘く見ていた。本丸に向かう際には一部石垣等の遺構が残っていたがいかんせん草が生い茂っており、よく分からない部分も。 帰り道で同年代くらいの男性がランニングの格好で走りながら登ってくるではないか・・・自分も体力をつけなければならないと実感・・・。 スタンプは甲府駅近くの藤村記念館で押印。続100名城は山城が多いため、日頃からトレーニングを心がけようと感じた一日だった。 |
●2018年11月17日登城 朝田 辰兵衛さん |
ホテルクラウンヒルズ甲府から要害山城へと移動。 甲府駅北口→積翠寺間 路線バス。 ピッチを上げずに徒歩約50分で,搦手側の竪堀まで散策完了。 竪堀は搦手側のほうが見ごたえがあります。 そうそう,気さくな藤村記念館スタッフの話によると, 井戸跡までたどり着けないという方が多いそうです。 登城前に縄張図を確認していないと厳しいかも…。 今年発行された加藤理文氏監修の山城ガイド本が, 個人的にはとてもわかりやすかったです。 本を持たずに記憶をたよりに登城できましたので。 ここで井戸跡を簡単にナビゲーションすると… 不動曲輪まで登城してきたら,登城道をそれて迷わず左へと。 ここに案内標識は一切ありません。 杖もしくは木の枝で藪や蜘蛛の巣を払いながら。 しばらく進むと曲輪の手前にに倒木があります。 かわすかまたぐかして曲輪へと。 その曲輪の先に井戸跡があります。 頻繁に山城を攻城されている方なら,現場のカンで行けると思います。 復路は,(バスの本数が少ないため)武田神社まで徒歩。 武田神社→甲府駅北口間 路線バス。 そして,藤村記念館にてスタンプペッタン。 |
●2018年11月17日登城 ちぇっきーさん |
甲府駅駐車場に車を止め、藤村記念館入ってすぐにスタンプあり。 |
●2018年11月16日登城 ゆあやはるさん |
131城目 甲府駅北口から徒歩1分 開館9時の数分前に着いたが既に開いており捺印できた |
●2018年11月16日登城 だんじりくんさん |
武田氏館のさらに奥にある山城。 要害温泉の横から登山できるが、時間の関係でパス。 甲府駅前の藤村記念館でスタンプのみ。 |
●2018年11月15日登城 牛の若丸さん |
続6城目(全35城目) ■ワクワクレベル: C |
●2018年11月11日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中! |
●2018年11月11日登城 三河武士さん |
要害山城まで行こうと思ったら、バスが夕方までない。 甲州ワインの試飲をしてしまって、レンタカーも無理。 初の登城断念。 藤村記念館でスタンプだけ押す。 |
●2018年11月9日登城 まさみこさん |
スタンプは甲府駅北口よりすぐ,藤村記念館にて。 天気も悪く時間もあまりないため,今回はスタンプだけで登城は回避。 この後新府城へ。 |
●2018年11月6日登城 のりえっとさん |
114城め。 藤村記念館でスタンプをもらい、登城方法を教えてもらいました。 今日はあいにくの雨だったので、半登山をするにはちゃんと装備した方がいいとアドバイスされ、近くまで車で行ってみて引き返しました。 いつか行けるかな…。 |
●2018年11月4日登城 やしゃ姫さん |
続31城目。甲府駅前の甲府市藤村記念館でスタンプゲット。そこから車で登山口近くの駐車場へ。 あまり整備がされていない感じで、看板はあるものの遺構が分かりにくい。笹を少し伐採してあると歩きやすいと思う。 数ヶ所に残る石垣や、石積みで覆われた堀切は見事。土塁で囲まれた主郭には、武田信玄公誕生之地碑がある。ここで山梨県制覇。 |
●2018年11月2日登城 ヤマシロさん |
躑躅ヶ崎館の詰城 |
●2018年11月1日登城 白井局長さん |
よし |
●2018年10月30日登城 ピグちゃんさん |
山登りをする体力がないためスタンプのみ。 甲府駅前の藤村記念館で押印しました。 要害山城のパンフレットもいただきました。 |
●2018年10月28日登城 まさTさん |
【169城目】晴れ |
●2018年10月28日登城 けいな・まな・まおさん |
其の150城 本日の日程:武田氏館→要害山城 |
●2018年10月28日登城 あけみさん |
?055_登城が大変と聞き、スタンプのみで登城はなし。 |
●2018年10月27日登城 だっちさん |
![]() |
●2018年10月27日登城 ながちさん |
名前の通りなかなかに険しい城跡でした。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 cliffordさん |
続1城め。甲府駅北口の藤村記念館にてスタンプ、良好。記念館は無料、建物は面白い、要害山の模型がある。まちミューガイドブック「要害山編」270円を購入。翌日登城予定だったが、小雨が降っていたので回避、次回までの覚書。 |
●2018年10月26日登城 みなみん3さん |
続24城目。藤村記念館でスタンプゲットして、いざ要害山へ。プチ登山。山頂は要害山城跡で信玄生誕の地らしい。 |
●2018年10月21日登城 nobichanさん |
![]() 要害山城までは甲府駅からタクシーで15分ほど(1990円)。 スタンプは甲府駅北口にある藤村記念館で押しました。 登山口から早歩きで20分で山頂の主郭に到着。 主郭には武田信玄生誕の碑がありました。 石垣も若干残っていました。 とにかく道が草と藪に覆われていて、歩きにくかった。 途中、曲輪や竪堀跡の案内板があるのですが、同様に草で覆われていて遺構の判別が難かったのが残念。 |
●2018年10月20日登城 ワラビーさん |
藤村記念館(スタンプ設置場所)にて、要害山までの詳しい行き方をご教授いただけました。 |
●2018年10月20日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続90城目 躑躅が崎館が居館で要害山は詰所って感じかな。山の方へ向かって要害山の登山道入り口に駐車スペースあり登城。草が生い茂っており蛇と遭遇。まあまあ急で、有子山城ほどではないが、キツイ。20分程で主郭へ。主郭へいくほど、城門あとや石垣曲輪が見られる。来年信玄生誕500年らしく、整備されるといいなと一緒に深草観音へ登る地元おじいちゃん2人組と談笑。 |
●2018年10月18日登城 S-フリーダムさん |
109城目 |
●2018年10月13日登城 GAOさん |
![]() 麓の道路脇の駐車場に車を停めて、比高差約200mの登山となります。 山頂直下の本丸跡には信玄公誕生の地の石碑がありますが、そこまでの経路は、 結構荒れて、藪になっている区間もありました |
●2018年10月12日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年10月11日登城 みのちゃんぺさん |
![]() 要害山城には以前行った事があるので本日は甲府駅前の藤村記念館でのスタンプのみ。写真は2013年5月に電動アシスト付き自転車(レンタル)で山道を登っていった時のもの。続いて新府城へ向かう。 本日の合計歩数15,160歩。 |
●2018年10月10日登城 dougenさん |
![]() <2014.2.1登城> 山城と言えば、竪堀や堀切が見どころですが、要害山城はなんと言っても虎口です。 山城だと基本的に平虎口のことが多いのですが、中世の山城にも関わらず桝形虎口です。 しかも複数の箇所で確認できます。 また、東日本では珍しい石積まで確認できます。 武田氏の城というと丸馬出のイメージが強いのですが、山城に桝形虎口を多用しており、他の城には無い武田家の築城技術の高さが感じられる城址で非常にオススメです。 また、現地の案内板にもありますが、要害山城の向かい側に熊城があります。 搦手口から回り込む形で尾根伝いに行けますので、合わせて散策すると良いでしょう。 <スタンプ台メモ> 藤村記念館:入ってすぐのところにスタンプ台が設置されています。 |
●2018年10月10日登城 やっしさん |
藤村記念館に初めて入りました。スタンプとパンフGET。 そして車で要害山へ。 なかなか山深く難攻不落の感があったが、位置的に身内に裏切られるなどがなければ使われなかったのではと思った。 |
●2018年10月8日登城 ヨネさん |
甲府駅の30分無料駐車場に車をとめて藤村記念館で足早にスタンプゲット。時間の都合上スタンプのみ…。 |
●2018年10月8日登城 つらつらわらじさん |
![]() 【スタンプ押印場所】甲府市藤村記念館(無料) 【スタンプ状態】シャチハタ式 良好 【訪問方法】車 【施設料金】特になし ・新府城から一般道で移動。 ・まずは藤村記念館でスタンプ押印 駐車場は甲府城山手御門裏の1時間無料のところに駐車。 (ついでに甲府城を再訪) ・その後、要害山城へ車で移動。 遊歩道の入り口の駐車スペースに停めました。 記念館の方には2台くらいのスペースと聞いていたが、10台くらい停められそうでした。 (写真参照ください) ・遊歩道はところどころ藪漕ぎありで往復1時間くらいでした。 |
●2018年10月8日登城 三春の男さん |
道は狭い。笹が生い茂っていて半そではきつい。杖を借りて、やっと登れた。じめじめしていて蛇が出そうだ。 |
●2018年10月8日登城 DC野郎さん |
![]() 信玄誕生の地との事です、メチャ暑く山もきつかったです。 |
●2018年10月7日登城 土成女子きんさん |
山頂の曲輪や竪堀が見どころか。いたるところに竪堀や曲輪などの立て札が存在するが、草が生い茂っており確認することが困難である。スタンプ押印所の藤村記念館で、積翠寺より登城口まで徒歩10分、登城口より主郭まで30分と言われたが、足元が悪くはないが、恐らく上り坂に慣れていなければそれ以上かかると見込まれる。 詰の城ということで一乗谷城の山城部と類似してさほど大きさや創意工夫は感じられなかったが、中世城郭の一形態として見ごたえのある城と思う。 |
●2018年10月7日登城 トシさん |
会社に履いいく革靴で来てしまい、スタンプだけもらって登山は断念。 |
●2018年10月7日登城 まきまき3さん |
続18城目 交通手段:新府城より車(1時間) 駐車場:登山口入口駐車スペース(無料) 入城料:無料 登城時間:1時間 スタンプ : 甲府市藤村記念館。印影良好。 興奮度:★☆☆☆☆ 甲府城前の記念館で押印。武田神社を参拝後に登城と思いましたが、台風一過の温度上昇で断念。石和観光に切り替えです。 |
●2018年10月6日登城 クッキーさん |
甲府駅北側のすぐのところに「藤村記念館」があり,中にスタンプ台があります。 |
●2018年10月3日登城 じゅんぺいさん |
![]() この日から甲府へ水曜日に仕事で訪れるため、毎週山梨、長野の城を巡る計画を立てました。 同城は勤務地に最も近く、武田神社の近くの第一タクシーを利用し、登城口まで向かいました(10分、1,360円)。70分後に迎えに来てくださる約束をして上ります。 同城のルートと説明文が書かれた石碑の右側の坂から遊歩道がスタートします。既に草が生い茂っています。 10分程で竪堀や土塁の掲示がありました。さらに5分で不動曲輪、道中は一人がやっとの狭い道のところや、笹の葉が行く手を遮っているところなどがあり、加えて曲輪がいくつもあり、本丸か?と思いつつ裏切られの繰り返しで、門跡の掲示4箇所を越して約20分ようやく主郭部へ。 ここでは信玄誕生の地の石碑も見られましたが、樹木で視界があまり利きません。 汗だくになり本丸の丸太の上で小休止して下山するとタクシーがすでに待機。 甲府駅北口まで送ってもらい(1,990円)、藤村記念館で押印。 同館はすでに仕事でも頻繁に訪れており、知人にスタンプをお願いするという初体験とともに、「あら、意外!なさっていたのですね」に何とも照れくさい感じでした。 |
●2018年10月3日登城 カイサマさん |
マイカー ETC山梨周遊 |
●2018年10月3日登城 あほえもんさん |
熊怖いんで躊躇したが がんばった。 びびりながらの登城。主郭の看板見落とし無駄に突き進んだ。 せめて 主郭にくらい縄張り図立てといてほしいもんだ。 びびりすぎて 遺構の記憶あまりなし… 俺みたいなびびりは 続・制覇は絶対無理。そう実感させていただきました。 |
●2018年9月29日登城 とろりたまごさん |
甲府駅前の藤村記念館で押印。台風が近づいており、雨も降っている日でした。 今回は、スタンプのみにしました。登城はまた今度、天気の良い時に。 |
●2018年9月27日登城 くんちゃんさん |
116城目。登山道から藪をかきわけ登っていくと主郭と信玄誕生の碑がありました。 |
●2018年9月25日登城 カラ元気さん |
山のふもとに駐車場が有るので、便利です。主郭部へ通じる道は急な山道で、登るのに結構しんどい。山城が好きな人にお勧めは、近くにある支城も一緒に見ること。 疲れるけど、武田のネットワークがよく分かる。 |
●2018年9月24日登城 せんたろさん |
スタンプがおいてある藤村記念館のおばちゃんがとても優しいです |
●2018年9月23日登城 SHIN-Gさん |
今回3城目。 このお城は、都合上印のみゲット。 休日の甲府駅前の為か、激渋滞。 駐車場も満車。 そのため、私は車の渋滞の列で待ち、妻をスタンプゲットへ走らせました。 他の方が書かれているような職員の方は見えなかったようです。 スタンプは良好でした。 本当は興国寺城へ行く計画でしたが、予定を変更し帰路へ。 |
●2018年9月23日登城 JUSAさん |
早朝、東京を車でスタートし、8時ごろに到着しました 入り口には「要害山」と書いてあるので通り過ぎる方もいらっしゃいました この看板を過ぎると右側の路側帯?にポールが立っており、車を止められるので、 そこに停めて手前の橋を渡ったら登山口です 整備はされてないので、草をかき分けて登山 信玄公生誕の石碑は感動物でした |
●2018年9月23日登城 もこもこさん |
スタンプ自体は、甲府駅目の前の 藤村資料館にあるので楽です。 ただ、そこからお城址を見に行くと・・・看板だけで 哀しくなります。 |