1047件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年12月27日登城 たくわんさん |
続16城目.リニア見学センターのあとに行きました.甲府駅前駐車場(30分無料)にとめて藤村(ふじむら)記念館でスタンプを押し,参考資料をゲット.記念館の人には武田氏館の駐車場から徒歩1時間といわれましたが,要害温泉の駐車場まであがって車をとめました.遊歩道といえどもなかなか険しく,笹をかき分けながら進みました.頂上まで約30分.山頂付近からは甲府市内や武田氏館が見える場所がありました. |
●2019年12月22日登城 hide-bowさん |
ほとんど登山。 甲府名山25選にも選ばれているので、登山の好きな方は甲府駅の観光案内所で名山手帳をもらってくることをオススメします。 おそらく夏は藪が激しそうですが、12月は歩きやすく快適でした。 |
●2019年12月20日登城 盛之助さん |
162城目 甲府駅北側の藤村記念館でスタンプゲット。 藤村関係よりも要害山城の展示が多い印象。 |
●2019年12月15日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、63城目。 |
●2019年12月14日登城 ポロピーさん |
熊城とセットで! 冬場に行きましょう。 |
●2019年12月8日登城 キセナスさん |
続18城目 スタンプが甲府駅前の藤村記念館にあり、現地から遠いためこの日はスタンプだけ。 後日(2020/3/15)車で山麓まで行き登城しました。 |
●2019年12月8日登城 gojさん |
スタンプ藤村記念館で。月曜日はお休みです。 未制覇ならば甲府城と武田氏館もまわっちゃいましょう |
●2019年12月1日登城 イッチーさん |
41城目 |
●2019年11月30日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2019年11月30日登城 BUGTIさん |
登城路はハイキングコースにもなっているので、春・秋なら比較的楽に登れる方だと思います。登城の途中には土塁や、藪のすきまから竪堀を見ることができました。いくつかの門跡も山城としては大きく防御が堅い城だったとわかります。諏訪水へ寄るには少しだけ藪をかき分ける必要がありますが、今でも水を湛えていました。帰りは向い側の尾根にある熊城を探索して日吉神社へと降りました。 |
●2019年11月30日登城 CZ-812CEさん |
2019/11/30 |
●2019年11月29日登城 みけねこさん |
天気が悪く山頂までは断念しました。 |
●2019年11月24日登城 しっぺいさん |
甲府駅北口の藤村記念館で押印。 |
●2019年11月23日登城 ayakonさん |
![]() |
●2019年11月23日登城 yaguchi776さん |
ハイカラ藤村 |
●2019年11月23日登城 蒼龍窟さん |
雨天のため、登城はあきらめスタンプのみ。スタンプは駅北口の藤村記念館という全然違う場所なので注意。 |
●2019年11月21日登城 たかGさん |
139城目 積翠山城 |
●2019年11月19日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() その戦国大名の威力を体感したく、平成25年10月、 信玄公誕生の地、要害山を目指した。 比高230m、30分ほどのコースには、石積の三の門、 枡形虎口、山上の主郭の土塁など見所も多かったものだが、 今回の目的である登城の証(スタンプ)は、甲府駅北にあり。 山城と中心地との距離、本当に登城して来たのだろうか? |
●2019年11月16日登城 白隠禅師さん |
遺構はそんなに残ってないけど自然に朽ちてく感じも悪くない。 もうちょっとした登山です。 |
●2019年11月16日登城 えむさかさん |
![]() 山梨県甲府市の要害山城へ ここは武田氏居城躑躅ヶ崎の詰城。関ヶ原以降は手付かずで荒れ放題、道路側から山頂部主郭までは登城路を外れると高い笹薮で見通しが悪く、曲輪や竪堀も表示板が設置されていても判らない程です。 しかし山頂部主郭まで登り詰めた後尾根伝いに少し進むと、麓まであろうかという幾重にも連なる深い竪堀がはっきり判ります。 スタンプは甲府市駅北口にある藤村記念館で。土曜日で付近のパーキングは満車、駅反対側に置いたので登城済みの甲府城も再訪してきました。 |
●2019年11月15日登城 諸葛亮さん |
藤村記念館で押印。スタッフの女性からパンフをもらう。 がんばって、とニヤリと笑う。 その意味は登り始めてすぐに実感。城攻めは登山と同じ。道はあるが草がせり出しており分かりにくいところも多々あり。誰ともすれ違わなかったのは初。 |
●2019年11月10日登城 橋吉さん |
![]() この温泉を目的地にしてナビで検索すれば簡単に見つけることができます。 武田神社(躑躅ヶ崎館跡)から車3km(7 分)で到着。 道路脇に駐車スペースがあります。 橋を渡ってすぐ右手に登り口があります。 信玄の隠し湯の一つといわれるこの温泉ですが、現在は営業を中止しているようです。 いきなり山道が出迎えます。 かなりの急勾配が続き、かなりキツイです。 きちんとした装備で臨みましょう。 所要時間約80分でした。 |
●2019年11月10日登城 まなみずきさん |
続12城目 |
●2019年11月9日登城 モンキーDルフィさん |
![]() |
●2019年11月9日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年11月9日登城 しまきちさん |
北口でスタンプ押印、パンフと縄張図をもらう。素人にはほぼ解読不明な本格派の縄張図。大丈夫だろうかと思いつつ日に3本しかないバスで積水寺へ。バス停付近に何の案内もないので仕方なくネット情報で見た日吉神社方面から上がったのだが、これは正規ルートでなかったらしくかなり遠回りだった。分かれ道で「左・信玄の湯 右・日吉神社方面」とあったら左に向かいホテル要害あとのNPO施設脇から登城するのがまだ楽です。 倒木はなかったが急登なうえに何度も折れ曲がりながら笹で埋もれている。今どのあたりにいるのか全く分からない。門・竪堀・曲輪の表示はあるものの地図のどこにあたるのか全く分からない。ようやく頂上についても信玄誕生の石碑が草に埋もれているだけ。東郷平八郎の書らしいがなぜ?という感想のみ。土塁と藪で下も外もよく見えない。一面の藪で一休みできる椅子やスペースもなく下山するにも急登を思うとうんざり。もう少し案内や説明書きが欲しい。これではただのハイキング。 帰りは18時までバスが待てるはずもなく武田神社まで30分の徒歩。熊はいないと聞いていたが路上に「熊目撃情報あり!注意」の看板が。危なかったのでは。 |
●2019年11月7日登城 とよみさん |
3月以来のバイクによる登城。甲府駅東側の県道跨線橋下に無料駐輪場があります。そこから徒歩約1分でスタンプ。 |
●2019年11月2日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
![]() 躑躅ヶ崎館を攻略後、さらに、3.5キロ徒走りにて北上し、武田氏の詰め城である要害山城へ。ここで、信玄が生まれたそうで、頂上付近には信玄誕生の碑があります。 遺構はわかりにくいですが、ところもどころに石垣が残っておりました。写真の石垣を見たときには、甲斐4城攻めの中で私のテンションが最も上がりました。やはり、山城に残る遺構が好きなようです。 スタンプは予め甲府駅北側のすぐそばにある甲府市藤村記念館にてゲット。ここにいろいろなパンフレットがおいてありますので事前に立ち寄ることをオススメします。 |
●2019年11月2日登城 るー如水さん |
続@48 スタンプは甲府駅の近くに甲府市藤村記念館に設置されてる。城はハイキング用の駐車場があり 遊歩道も整備されてるが ある程度は登山用の服装が望まれる。竪堀や土塁もみられ 近世の石垣もみられる。虎口や門が多かった。 熊城もできれば登城したかったが 初心者には厳しいし 時間なく諦めた。 |
●2019年10月27日登城 鈴木哲朗さん |
続37城目。1520年に武田信虎が築いた山城。居館と政庁を兼ねた武田氏館に対して、緊急時に立てこもる詰の城としての役割を担った。信虎・信玄・勝頼と三代にわたって使用され、武田氏滅亡後も修築・再整備されたが、やがて甲府城が築城されると廃城となった。西麓の登山口から主郭に至るまでの尾根伝いに堀切と曲輪の出入口となる八つの門跡がある。頂上の主郭に着くと堀切付近に石垣が確認でき、さらにそこから富士山を拝むことができた。要害山南麓には名刹積翠寺があり、その寺伝によると、1521年に駿河の今川氏が甲府近郊まで攻め入った時、信虎が懐妊中だった正室を要害山城に避難させ、正室はこの寺で信玄を出産したという。![]() ![]() |
●2019年10月26日登城 七宝さん |
スタンプのみ。 |
●2019年10月20日登城 shintakaさん |
![]() 新府城から移動。初めての登城です。スタンプは藤村記念館で入口から正面にパンフレットと一緒に置いてあります。 登城口から不動曲輪、虎口の石垣等見どころを撮影をしながら主郭35分かけて登りました。主郭までの途中で台風の影響か倒木が二か所ありました。一か所目楽に抜けますが、二か所目は道が狭くおもいっきり道を塞いでいました。幹と枝の間を抜けて通ることができました。主郭には信玄公誕生の地の碑があり往時を偲びました。 |
●2019年10月19日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
雨の山城は止めるが無難 |
●2019年10月19日登城 エノやんさん |
![]() 倒木が何ヵ所かありましたが、なんとか本丸まで登城できました。 スタンプは藤村記念館で頂きました。 閉館間近でしたが快く案内くださいました。 ありがとうございました。 |
●2019年10月9日登城 八幡太郎さん |
登山です。 |
●2019年10月7日登城 toshyさん |
藤村記念館は、月曜日が定休日↓ 他にスタンプ設置もないので 取り敢えず、登城と車のナビで登城口へ向かう。 道路上に要害山の案内はあるものの要害山城との標記あるもの が全く無い状態で、登山口に車を停め歩いて初めて、お城の案内 を確認できました。かなり登り応えのある山城でした。 全体的に、道案内や山の中の案内板も少なく、登山道の整備を 丁寧にして頂くと有り難いです。 最後に、先ず記念館に行き、しっかり情報を入れてから登城すべき! |
●2019年10月6日登城 温泉大ちゃんさん |
甲府城の見学を兼ねて電車で訪問。 スタンプは甲府駅北口からスグの『藤村記念館』に置いてある。 ハイカラな洋館の建物で、受付の方曰く明治時代に建築された学校だったとか。 館内では甲府の歴史を伝える写真パネルや資料などが展示され要害城の資料もあった。 因みに肝心な要害城は甲府駅からずっと北、武田氏館から更に山奥に行った 場所にあるとの事。今回は電車やバスでの移動なので登城は別の機会とし、 スタンプと資料だけ頂いて後にする。 |
●2019年10月5日登城 こうじごんさん |
2019/10/5 |
●2019年10月5日登城 太刀三郎さん |
![]() スタンプは駅前の藤村記念館で。 |
●2019年10月5日登城 KJさん |
39城目 |
●2019年9月29日登城 ばあたんさん |
トレッキングの練習にもなりますし、武田神社から歩けば良い運動になります。 |
●2019年9月29日登城 日出の花さん |
![]() |
●2019年9月28日登城 TONTONさん |
![]() |
●2019年9月27日登城 みかたくさん |
続100名城 72城目 |
●2019年9月23日登城 しろびとさん |
喜六 |
●2019年9月22日登城 phantomさん |
![]() 藤村記念館でスタンプ押印。パンフレットももらいましたが、要害山登城はあきらめました。 久しぶりに武田神社にはお参りに行ってきました。 写真はスタンプのあった藤村記念館。 |
●2019年9月21日登城 エダサンゴさん |
時間に余裕なかった為、藤村記念館でスタンプのみ。 |
●2019年9月21日登城 ノジュールさん |
![]() JRで名古屋から塩尻経由で甲府駅に到着。藤村記念館でスタンプ押印(ゴム印)しパンフレット戴き甲府駅前からレンタカーで要害山駐車場へ20分弱で到着。すぐ近くの登城口から不動曲輪により主郭まで40分弱で到着。登城道下部は歩きやすかったが上部は笹が茂ってかき分けながらの登城。主郭からの眺望は望めない。下山途中、水神・諏訪水に寄るが案内板なく道も草に覆われ僅かに歩いた跡をたどる。下りは約25分。次の新府城に向かう。 |
●2019年9月21日登城 ニダルさん |
56/200城。武田信玄公生誕の城。スタンプのみ押印。甲府駅前はお祭り?で賑やかだった。 |
●2019年9月20日登城 yohiさん |
144城目。スタンプは甲府駅前の藤村記念館(フジムラ記念館です、甲府は島崎藤村とは縁もゆかりもありません)で貰いましたが、近代建築写真展をやっていて、懐かしさを感じる写真が沢山見られました。親切なガイドさんに説明を伺ったのですが、無料なので申し訳なく思ったてしまいました。甲府は観光資源も多く、温泉も素晴らしいのに関東とアジア以外からの観光客が少ないようで不思議です。翌日は甲府の早川園という葡萄園で家族でぶどう狩りをしました。ここは世界中の珍しい葡萄が食べられておすすめです。ワンコも一緒にはいれますし。 |