1170件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2018年5月1日登城 けんさん |
![]() 眼前の戦に備えるための築城というカテゴリーとしては、秀吉好みの他を圧倒する規模感、壮大さという点で肥前名護屋城にも共通するものを感じる。一方で、「兵どもが夢のあと」の風情も共通項。確かにこの地にこれだけの城が忽然と現れれば、小田原城内は騒然となったであろうことは想像に難くない。 地質学的には、北米プレートとフィリピン海プレートのプレート境界に位置する小田原城を、箱根火山の東に位置する石垣山城で攻めるという構図だそうで、これまた興味深い視点。 写真は崩落過程を留めた本丸石垣、この場所の石垣の崩れ方さえも確かに肥前名護屋城を髣髴とさせる。 |
●2018年4月30日登城 WO2号さん |
95城 小田原駅前から小田原回遊バスうめまる号(運行日に注意)に乗車し、一夜城歴史公園で下車。 スタンプはヨロイヅカファームの駐車場内あるトイレの入口。 |
●2018年4月30日登城 埼玉熊谷さん |
26番目の登城。500円の観光回遊バスでめぐりました。スタンプは駐車場のトイレの前に置いてあります。 |
●2018年4月30日登城 かーてぃさん |
2018GW城攻め 車で、ヨロイヅカファームの駐車場に停めて。 スタンプがトイレ前においてありビックリした。 |
●2018年4月29日登城 ジパングさん |
103/200 GWともあって小田原駅から周遊バスが出ていました。 天気も良く暑かったけれど石垣山から見える小田原市内の景色がとても奇麗でした。 こちらは石垣や城跡がたくさん残っていました。 スタンプはトイレ前にあり分かりやすかった。 |
●2018年4月29日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 早川駅から徒歩で行きました。ここの情報で40〜50分ほどかかるとのとこでしたが、頑張って歩いて25分で到着しました。スタンプは情報通り、「トイレの前」にありましたが、すぐそばのヨロイズカファームには、設置できなかったのでしょうか。。。状態は良好です。 曲輪や本丸跡も良いですが、何と言っても井戸曲輪にある石垣が秀逸だと思います。あんな山の上にあれだけの石垣を積むとはすごいとしか言いようがありません。 帰りは旧東海道を歩いて小田原宿を通り、小田原総鎮守の松原神社で御朱印を頂き、おみやげにチーズちくわを購入して帰りました。 |
●2018年4月29日登城 hkyaさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 まほろばりょうさん |
休日おでかけパスで品川台場と石垣山城。 東口?番乗り場から「小田原宿観光回遊バスうめまる号」乗車。 うめまる号は500円で乗車証バッジをもらい、それを付けていると乗り放題。 協力店や協力施設の各種特典もあり。車内ではボランティアガイドさんの簡単な説明あり。 一夜城歴史公園下車、帰りのバスの時間に合うようにボランティアガイドさんと一緒に 1時間ほど石垣山城を歩き。 |
●2018年4月29日登城 マサカズさん |
本丸跡から小田原城が見えます。 |
●2018年4月29日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() シンボリックな南曲輪下の石垣(崩れかけた角石が特徴的)は木が切り払われ、日の下にその威容を現していました。 早川石丁群には初めて行きましたが、面白いロケーションにあるので一見の価値ありです。(要徒歩約10分) |
●2018年4月29日登城 もとあらかわどのさん |
続100名城はいくつか登城しているが、スタンプラリー開始後の1城目。 小田原城に続いての訪問。麓から車でかなりの距離を登る。歩いて登城する場合は、しっかり服装を準備する必要あり。 駐車場は広く空いており、トイレ前にスタンプ台あり。印影は良好。 整備された山道で、二の丸、本丸、物見台、天守台、西曲輪、南曲輪の順に回る。 全般的に鬱蒼とした山というより、各曲輪が開けた草原になっていて、明るい公園のような雰囲気。GWの晴天下、気持ちの良いハイキングを楽しめた。 石垣は想像以上に規模が大きく、この山中によく80日で作り上げたものだと思った。 物見台からみる小田原城は想像していたより、小さく見えました。 ここから小田原城を見下ろし、相模湾の絶景を眺めつつ、利休や淀殿も招いて宴を開き、長期戦をしていた秀吉の兵力・財力を想像すると、彼の凄さが実感できます。 帰りに駐車場の一夜城 ヨロイヅカ・ファームに寄ったら、高級レストランはご縁無し。パティスリー(パン・ケーキ屋)は寿司詰満員で入れず、マルシェはまだ空いていたので地場野菜など土産に購入。 |
●2018年4月29日登城 アキさん |
井戸郭がよかった。 |
●2018年4月29日登城 アキアキさん |
14城目 |
●2018年4月29日登城 かわうそさん |
流石は太閤様の威嚇のお城!臨時築城とは思えぬ手の込みようですネ!小田原側だけでなく、本丸天守台裏側の巨大な石垣も、見ものですよ!!! |
●2018年4月28日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() その後は、春(3月下旬〜5月上、中旬)、夏(7月中旬〜8月下旬)、秋(9月中旬〜12月上旬)の年3回、土日祝日に運行される小田原宿観光回遊バスを利用しています。500円で期間中乗り放題で、石垣山城のスタンプ設置場所前にも停車するし、小田原城などの入場料も割引になるので便利です。 駐車場の奥にある「一夜城ヨロイヅカファーム」は、3年前に亡くなった川島なお美さんのご主人が経営するレストラン&カフェです。前回の訪問時に店内でケーキを買って屋外のカフェテラスで食べようとしたら、強風に飛ばされてしまったんですが、笑顔でケーキを交換してくれました。今回もスタンプ押しがてら立ち寄りましたが、感じのいいお店です。その後、周遊バスで小田原城も回り、ランチに「海舟」で地魚三種シラス丼を食べました。 |
●2018年4月28日登城 タケパンさん |
続日本百名城三城目 小田原駅から出ている季刊運行の市内回遊バス「うめまる号」(500円)を利用し、途中早川駅から徒歩で登ってくるハイカーの方や各武将の案内板等を横目に見つつ、城前まで約20分で到着。案内の方が乗り込んでおり、途中途中で様々な解説をしてくれます。 バスを降りたところに、ボランティアの方がおり。お願いすると40分ぐらいで案内してくれます。スタンプは石垣山一夜城駐車場側にあるトイレの前に置いてあります。 突貫工事で作ったと聞いた割には、石垣がよく残っています。特に井戸曲輪は圧巻でした(井戸は見えませんが)。井戸曲輪へ降りていく部分以外は道も整備され、歩きやすかったです。次のバスまで30分(通常は1時間位ある)しかなかったため、南・西曲輪方面は回れず。この後、滝山城へ。 アクセス: JR東海道線・小田急小田原駅 バス約20分(500円 春夏秋季刊土休日運行) JR東海道線早川駅 徒歩約60分 スタンプ設置場所: 一夜城ヨロイヅカファーム側トイレ前 8-17時 見学所要時間 40-60分程度 |
●2018年4月28日登城 アルシオーネSVXさん |
![]() 電車にて小田原駅まで移動、土日祝日小田原駅から観光周遊バスのうめまる号が有ります。1日乗り放題で¥500です。駅バス停に係員の方がいて500円を払うとバッチをくれます。これが切符替りとなります。バスの本数が30〜45分位に1本と少ないので注意が必要です。 一夜城歴史公園のバス停を降りると、観光案内のボランティアがいますので時間に余裕がある人は頼んでも良いかと思います。 展望台から小田原城が見えます。双眼鏡等があると更に良く見えます。 近くにヨロイヅカファームが有り、こちら目当てで来る人も多数います。 この日は暑かったので、ソフトクリームが美味しかったです。 続100名城に選ばれて整備されたらしいです。 |
●2018年4月28日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年4月28日登城 kurofune200さん |
続100名城は1番目。 2年前に登城済み。 今回もマイカーで登城。 スタンプの場所がトイレの前って??? 天気がよくて、展望もよかった。 |
●2018年4月27日登城 かずさん |
続100名城 22城目は、石垣山城 駐車場トイレ前でスタンプを押印 |
●2018年4月26日登城 しろへえさん |
続2城目 |
●2018年4月26日登城 しろへえさん |
続2城目 |
●2018年4月26日登城 しろへえさん |
続2城目 |
●2018年4月24日登城 けいな・まな・まおさん |
其の105城 本日の日程:石垣山城→小机城 |
●2018年4月23日登城 さんしろさん |
![]() スタンプは城東側駐車場のトイレ入口にありました。 |
●2018年4月22日登城 あらさん |
秀吉が造った一夜城。さすがに広く、井戸曲輪が印象的 |
●2018年4月21日登城 はじめさん |
![]() ベビーカーはおよそ無理です。 私が石垣・土塁の観察をしているとき,家族は切り株・松ぼっくり・たんぽぽ探しに専念。本丸の展望台からみえる小田原市・相模湾の景色は気に入ったようでした。 井戸曲輪の井戸は,立入禁止区域があるため,正面から井戸を撮影するのは困難です。どうしても,という人は自撮り棒などで工夫する必要があるでしょう。 スタンプは,一夜城駐車場のトイレの入口に置かれていました。設置時間が午前8時〜午後5時と書かれていましたが,午後6時過ぎてもまだありました。 駐車場の隣には鎧塚ファームのお店(午後6時に完全閉店)があり,チョコソフトクリームやりんごシャーベットをいただきました。 この城へのアクセスは,基本は早川駅から徒歩(タクシーだと早川駅から900円前後,小田原駅2000円前後)です。春・夏・秋は,市内回遊バス「うめまる号」も来るようです。 |
●2018年4月21日登城 あかしおパパさん |
![]() 一夜城歴史公園の駐車場のトイレ付近にスタンプは置いてある。入口からいきなり目の前に巨大な石垣があって圧倒される。城域も広大でここに数ヶ月で建物を建てたというのだから秀吉の力がいかにとんでもないものだったがわかる。いくつもの曲輪があってあちこちに石垣があるから見所は多いが、一番の見所は井戸曲輪。城内のくぼんだ位置が石垣で囲まれており、今も水が湧く井戸がある。本丸の展望台から見下ろすと遠くに小田原城が見えて秀吉気分。 城の駐車場に隣接してあるのはパティシエ鎧塚氏の店「一夜城ヨロイヅカファーム」。故川島なお美さんの慰霊碑があり、書いてあるメッセージがけっこう泣ける。ここを訪れるのは城マニアくらいかと思ったが、ちょうどいいハイキングにもなるし、鎧塚氏の店もあるからか、けっこうな人が訪れる城のようだ。 |
●2018年4月21日登城 さいばーぼぶさん |
102城目 続2城目は、家から割と近い石垣山城に来ました。 朝から晴天で、絶好の登山日和^ ^ 早川駅からほぼ真っ直ぐの舗装道路をひたすら徒歩で登城。 山道ほど歩きづらくはないですが、急な上り坂なので、かなりバテました^_^; 石垣山城駐車場に着くと、例のトイレ前のスタンプ台を発見! 無事スタンプが押せました。 石垣山から見た小田原市内や海は絶景です。石垣や通路も整備されていたので、意外でした。 この後は、小田原に戻り、駅前のスーパー銭湯で疲れを癒します。 ![]() ![]() |
●2018年4月21日登城 ★おとおさん |
登城済み |
●2018年4月21日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城4城目。小田原城を巡った時と同じようにだるま料理店でいただいた天丼が絶品でした。石垣山城も石垣が印象的でした。 |
●2018年4月21日登城 ゆりのきさん |
![]() 石垣城はヨロイズカ一夜城ファーム駐車場を道を挟んで登城口。混雑する駐車場と豊臣秀吉が80日で築いたとされる城の遺構が混在していて不思議な思い。 スタンプは、そのヨロイズカファーム駐車場トイレの前、キチンと観光パンフレット数種と石垣城の詳しいものも用意されている。希望すればうめまる号の運行に合わせてボランティアガイドも頼める。小田原市の本気度ハンパない。 ゆっくり見学。矢穴の痕跡のない石、穴太衆が積んだ野面積み、いまだ水が湧く井戸曲輪、1923年関東大震災で崩落したといわれる石垣、本丸展望台から見えた小田原城。帰りは公園14時45分発小田原駅15時15分着うめまる号で。 |
●2018年4月21日登城 IZAKさん |
![]() JR東日本の休日フリー切符で千葉県内より早川駅まで。 (フリー切符は、小田原までなので、140円追加) 一週間前に登頂したが、17時を回っていたため、断念しており、2回目の登頂。 今回、農道を通る最短ルートで上り、30分程度で到着(坂は結構きつめ)。 トイレ前でスタンプを押し、すぐさま下山。電車で滝山城に向かう。 見学の感想としては、その名前だけあって野面詰みで大きめの石がゴロゴロと。 ところどころ崩れかかった廃城感が漂う。 井戸曲輪の作りは、結構珍しい。 本丸の石垣山城の碑の背景に小田原城がうつる構図であれば、より良い。 |
●2018年4月21日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 10時ぐらいに早川駅に到着。駅前にはタクシーが待機しておらず、 案内板のタクシー会社に電話。20分待ってようやく到着。 運転手さん曰く、休日は箱根方面への車の渋滞がひどく車が動かなくなること。 10分ぐらいで石垣山の駐車場へ。タクシー代は1000円+110円(迎車代)。 スタンプは駐車場内のトイレ前にあり。 利用時間は8時から17時まで。 30分ぐらい散策して、帰りは30分かけて下り。 早川駅前には何も飲食店がなく、仕方なしにセブンイレブンで弁当購入。 11時51分発のJRで小机へ。 |
●2018年4月16日登城 あけみさん |
?026_観光客が物凄く多くて駐車場が一杯でした。石垣がまばらでしたが良かった。 |
●2018年4月16日登城 shintakaさん |
![]() 前泊した平塚からレンタカーで登城しました。スタンプは石垣山一夜城駐車場内のトイレの入口近くに置いてありました。駐車場から南曲輪の横を抜け二の丸に向かい展望台から小田原市内を眺望しました。小田原城が遠くにチラッと見えました。展望台から井戸曲輪に回りましたが、石垣が最も良く残っていると案内に書いてあり、実際にそのように感じました。井戸曲輪から二の丸を通り本丸に進みましたが本丸曲輪の石垣も所々残っているようです。本丸の物見台から再度小田原市内を眺望しましたが、小田原城は此方からのほうがよく見えました。天守台、西曲輪、南曲輪と回り、約1時間の登城を終えました。 |
●2018年4月16日登城 石垣が好きさん |
![]() 5年前に来ており2度目の訪問。小田原駅から徒歩で一時間程で到着。半分位はかなりの坂道なので、これからの季節には歩くなら水分補給を。 かなり崩れている箇所もあるが、石垣が残っており見所はたくさん有り。高さもあり規模も大きく、派手好きな秀吉の性格もあり、当時は豪華な城だったと思われる。平日で人も少なかったこともあり、ゆっくり見て90分程滞在。 個人的には大好きな城跡。小田原攻めにより天下統一が成された歴史的事実からして、なぜ100名城に選ばれなかったのかと思う。 鎧塚氏の店もあるので、家族や女性連れでも楽しいと思います。スタンプは17時過ぎに市の職員の方(?)が車で来て、台座ごと回収されていました。 |
●2018年4月15日登城 紅孔雀さん |
小田原市内のだるま料理店でごま油のきいた天丼を食べてから登城。 ヨロイヅカファームでおいしい金柑をゲット。 グルメな一日でした。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 やすひろさん |
![]() |
●2018年4月15日登城 もんたろうさん |
前回はJRの駅から、「坂道きつい〜」といいながら歩いて登りましたが、今回は車で石垣山一夜城の駐車場まで行きました。 石垣も見事ですが、本丸からの眺めも素晴らしい。 |
●2018年4月15日登城 ともすけさん |
![]() 今回も車で登城。 駐車場は無料ですが、スタンプ同様に8時から17時までが開放時間になるように思います。 案内板もきちんと出ていて箱根側からも小田原からでも行けるようです。 初めての登城ですが、人の多さに驚きました。日曜だからなのか? 石垣は、だいぶ崩れてますが、往時を感じられます。また小田原教育委員会が、VR画像を見せてくれる、2次元バーコードが案内板に、ありましたが、自分の腐れスマホは、すぐにバッテリー切れ。使い物になりませんでした。 本丸からは、小田原城が見渡せます。こりゃあ、小田原城内の士気も一気に無くなったのも、うなづけます。 |
●2018年4月15日登城 てくてくさん |
続4城目(2回目) 午後から天気が回復したので登城。野面積みの石垣は迫力がありました。なぜスタンプはトイレの前なのでしょうか。 |
●2018年4月15日登城 ココさん |
初 |
●2018年4月15日登城 でにさん |
a |
●2018年4月14日登城 じゅんぺいさん |
![]() 家から車で出発し、小田原で昼食を取り、熱海に泊まる途中で立ち寄りました。 ここへは既に訪れていました。天気もよく、隣接する鎧塚ファームにも多くの人が居て、駐車場付近は賑わっていました。 レストランは混雑していましたが、お菓子のほかに野菜・果物類も販売しているのがわかりました。 スタンプは駐車場入口付近のトイレ前に放置されていました。 最近(?)、細かいものがよく見えなくなってきたせいか、試し押しをしなければ危うく天地逆さに押印してしまうところでした(無印でしたので…)。 そのあと広々とした二の丸は気持ち良く、本丸へ向かう途中の石垣、そして本丸からの眺めは海岸線までしっかりと大磯方面まで見え素敵でした。ただ、木々の茂りから小田原城は見えなくなっていました。天守台から本丸の眺めも良かったです。 そのあと、熱海方面へ向かい、夜には花火を鑑賞しました。 |
●2018年4月14日登城 国盗りひろくんさん |
トイレの前にスタンプがあったが、今後の管理は大丈夫か? |
●2018年4月14日登城 ラスタマンさん |
石垣ごろごろ |
●2018年4月14日登城 アベルさん |
周遊バスで登城。ほとんど人がヨロイヅカファームに行っていた |
●2018年4月13日登城 たまさまさん |
駅から30分歩いた。城の駐車場からは、本丸まで15分程度 |