トップ > 城選択 > 石垣山城

石垣山城

みなさんの登城記録

1155件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2018年9月17日登城 のたさん
箱根の日帰り温泉へ行った帰りに久しぶりの登城。改めて広さを実感。
●2018年9月17日登城 鳥田イスキーさん
ヘビがいた。
●2018年9月17日登城 YS55さん
関東城巡りツアーに参加して訪問。
小田原城のすぐ近くに築城されていることがわかる。
石垣は崩れているが巨石がゴロゴロ。
●2018年9月17日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続74城目 一夜城駐車場内トイレ前にスタンプ台あり押印。駐車場が閉まらなければ時間は関係なさそう、、駐車場向かいに登城口あり。階段になってて登って曲輪や石垣を見学。あいにく天気が曇りで小田原城がぼんやり、、、
●2018年9月16日登城 JIROさん
三連休中日に登城。早川の街中は曇りであったが、登るにしたがって小雨まじりに。傘をさしながらの見学になりました。展望台からの眺めも残念な状態。天気の良い日に再訪します。
●2018年9月15日登城 おなすさん
小田原駅から観光巡回バス(うめまる号)で登城。見事な石垣と縄張り。帰りは同じくバスで小田原城、小田原おでんをいただき、駅に戻る。
●2018年9月15日登城 baybooさん
続15城目 以前に登城したことあるため今回はスタンプのみ、晴れていればここから見える景色は素晴らしい。
●2018年9月14日登城 REDさん
小田原駅からのコミュニティバスは土日のみの運行であったため、レンタカーを借りて移動。山道をぐんぐん登っていくと到着。小田原駅からは車ならさほど時間はかからない。
一夜城駐車場に駐車してトイレ前のスタンプを押印し、身軽にしてから登城。
石垣がそのまま残されており、かつての雰囲気を思い起こさせるのに十分。
道や案内板も整備されており、まわりやすい。
石垣と土塁がよく確認できてみどころも多い。
眼下に小田原城を臨むスポットは押えるべきであろう。この日は雨模様だたが、天気ならば眺めは最高だろう。
帰りはブルーベリーソフトを食べ、次の興国寺城へ。
●2018年9月10日登城 蒼龍窟さん
贅沢な陣城でした。あたりまえながら本丸跡からは小田原城がよく見えました。
●2018年9月9日登城 みつまるさん
続100名城の25城目。
青春18切符で都内からJR早川駅へ(6:47着)。徒歩で石垣山城へ。地図や資料を持たずにやってきたので道順に不安があったが、駅から城まで案内が行き届いており、迷うことなく到着できた。ただ林道は舗装されているが、片道2キロ余り、登りは40分、下りは30分を要した。今年特有の猛暑は去ったとは言え、まだまだ暑い。
さて石垣山、予想以上に整備され、また見ごたえがある。スタンプは駐車場わきのトイレの前に置かれている。そこから登城。正面左に聳える石垣、ところどころ崩れているのが味わい深い。順路に沿って二の丸(馬屋曲輪)、井戸曲輪、本丸、天守台跡、西曲輪と反時計回りに回る。思いのほか広い。
二の丸の先の展望台から小田原城を見下ろす。関東の連れションはこのあたりで行われたのか?
●2018年9月9日登城 はじめのいっぽんさん
続14城目は石垣山城
ここから見える景色は、最高と言っても良いものであった!
トイレ前にスタンプが設置されているので、おそらく24時間押印可能と思われる。
ただすぐにその場所へは着くが、あそこの登りを夜中車ですれ違うのは難しいと考える。
●2018年9月9日登城 さくらさくらさん
はじめて訪れたのは100名城を回っていた時でした。山中城から小田原城へ向かう途中、あったのでついでに寄った感じでした。今回は2度目。メインの目的地に昇格(?)しました。名護屋城に雰囲気が似てるなぁという感想です。短期間でこんな立派な城をつくらせた秀吉の力はスゴかったんだなぁと実感。
石垣の残っている部分でも膨らんで歪んでいるところがあるので、安全やら保存やらの面で少々心配です。
スタンプは駐車場のトイレ前にて。
●2018年9月8日登城 canonboyさん
駐車場にあるトイレ前にスタンプ設置されていたので、スタンプゲット!
だが、パンフレット入れにはガイドブックは無く、品切れでした。 
しかし小田原市観光の㏋からダウンロードまたは送付もしてくれるみたいです。
良かった。

二の丸跡から石垣の上を登って行くと本丸跡がありました。本丸跡に展望台があり、
そこからは小田原市街が一望できます。
●2018年9月8日登城 かわまくさん
関東塗りつぶし(神奈川県)
●2018年9月8日登城 しろえもん2世さん
続8城目でござる。
車で行ったが坂が急で徒歩では中々きつそうでござる。
スタンプのインクはたっぷりでござった。
●2018年9月8日登城 楓太郎さん
雨が、雨が、雨が。出直します。
●2018年9月8日登城 かかしさん
126
●2018年9月7日登城 EGさん
続33

カフェのついでに登城している感じの人たちが結構いた。
●2018年9月2日登城 スタートレックさん
コミュニティバスはやってなく小田原駅からタクシー。かなり急な坂。あいにくの雨で景色はイマイチ。天気良ければ海が素敵に見えそうです。帰りは徒歩で 。箱根に行きたかったのです、登山鉄道の駅目指したところ、誰も居ない山道をおよそ30分歩くと入生田駅にでました。風祭いくつもりでしたが。。誰も居ない山道を雨の中1人で歩来ました。体力ない方はクルマ利用の方がいいかも。夜も危ないかな。
●2018年9月2日登城 MUK城さん
ドライブで宮ヶ瀬ダムから。
●2018年9月1日登城 白井局長さん
●2018年9月1日登城 名古屋んさん
続19城目
小田原駅からレンタサイクルで石垣山へ
結構きつい登りでした
電動アシスト付きで正解でした
スタンプ後、30分くらい散策 
●2018年8月30日登城 dougenさん
百拾城目

荒井城から東海道線で早川駅へ。前回と反対側から石垣山城へ登城しました。
早川駅から石垣山城までは延々と登ることになりますが、城址までの途中に石垣山城参陣武将の解説板が設置されており、看板と相模湾を望む眺望を楽しみながら登ることができます。
今回は続100名城スタンプ目的でしたが、改めて城址散策もしました。
一夜城と言われるものの、突貫工事で作った陣城ではなく、石垣を多用した壮大な山城であることに改めて感動でしました。
下山は入生田駅方面に下りましたが、途中の石丁場の遺構や石曳道の遺構など楽しみながら良い運動となりました。

<スタンプ台メモ>2018.8.30現在
 駐車場のトイレの前にスタンプ台が設置されています。
●2018年8月30日登城 dougen2さん
110城目

荒井城から東海道線で早川駅へ。前回と反対側から石垣山城へ登城しました。
早川駅から石垣山城までは延々と登ることになりますが、城址までの途中に石垣山城参陣武将の解説板が設置されており、看板と相模湾を望む眺望を楽しみながら登ることができます。
今回は続100名城スタンプ目的でしたが、改めて城址散策もしました。
一夜城と言われるものの、突貫工事で作った陣城ではなく、石垣を多用した壮大な山城であることに改めて感動でしました。
下山は入生田駅方面に下りましたが、途中の石丁場の遺構や石曳道の遺構など楽しみながら良い運動となりました。

<スタンプ台メモ>2018.8.30現在
 駐車場のトイレの前にスタンプ台が設置されています。
●2018年8月28日登城 猫キックさん
続11城目
●2018年8月26日登城 まーじさん
思ったより縄張りも広大で、石垣も多く使われている。80日でこれ程の築城を出来る秀吉の力を感じた。石垣もよく残っている。
●2018年8月26日登城 yasustyleさん
続11城目
豊臣秀吉は小田原城攻略にあたり、長期戦に備えた本格的な石垣山城を築城。関東で最初に造られた総石垣の城。石垣は穴太衆による野面積みで粗削りした安山岩を用いている。秀吉は淀君や千利休、天皇の勅使等をこの城に迎えた。築城にあたっては山頂の林の中に骨組を作り、白紙を貼り城壁のように見せかけ、周囲の樹木を伐採。それを見た小田原城の兵が一夜にして城が出現したと思い士気を失ったとの伝承が伝わる。実際には4万人を動員し80日で築き上げられた。
下界に小田原城が見える。一夜にして城造るような相手と戦えないよな。秀吉の小田原攻めに欠かせない策略の城。石垣が良く残っており、良い感じ。
●2018年8月26日登城 モンタpart?さん
(続65)晴れ。新幹線で小田原駅に行き、うめまる号に乗って行きました。ガイドの方が親切に説明してくれてわかりやすかったです。一夜城で降りましたが、次回は他の区間も乗ろうと思います。バスを降りて、城跡を散策しました。こんな山の上に短期間でよくこんな大規模な石垣など作ったなあと思いました。景色もいいです。駐車場に下りてきてトイレ前にてスタンプを押しました。以外とインクは濃かったです。ヨロイヅカファームでソフトクリームを買って、食べながら徒歩で早川駅に下山しました。
●2018年8月25日登城 エクブラッドさん
石垣山城
続日本100名城 46城目。2018/08/25
神奈川県小田原市

豊臣秀吉が1590年の小田原征伐の際に小田原城の西3kmにある笠懸山の山頂に構築した。小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、北条氏側に一夜にして築城されたかのように見せて驚かせ、戦闘意欲を失わせる効果を果たした、といわれる。
石垣や櫓を備えた本格的な「近世城郭」であり、関東で最初に造られた総石垣の城であった。約22万人を動員し、80日で構築された。

この城は100年北条王国の終焉の象徴だ。
早川駅から高低差253mの炎天下の登りはきつかった。台風の残した強い風が助けてくれた。
●2018年8月25日登城 KNGさん
続16城目。
●2018年8月25日登城 玉縄城下さん
久しぶりの再登城、前回より整備が進んでいて見学しやすかった。
●2018年8月25日登城 もともとさん
神奈川県大和市で仕事が早く終わったで、小田急線で小田原へ。駅より「うめまる号」にて一夜城歴史公園へ、うめまる号は説明役の方がガイドしてくれて、楽しかったです。スタンプ押印後、同バにて駅に、帰りに小田原駅前のチケット屋を見ると、小田原から新宿まで(小田急線)正規料金が880円なのに、720円にて販売してる不思議。
中身を見ると株主優待乗車券だった。
●2018年8月19日登城 イー城★ライダーさん
続62城目。
●2018年8月19日登城 小林日鳳さん
100名城⇒31、続100⇒18
●2018年8月19日登城 小林日鳳さん
100名城⇒31、続100⇒18
●2018年8月18日登城 藤式部少輔さん
石垣山から小田原城を見たときは感動しました。
●2018年8月18日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続20城目。駐車場(無料)のトイレにカラーコピーのパンフレットとスタンプがありました。スタンプは日中の時間のみと書いてありましたが、早朝でもありました。インクは補充されていました。
●2018年8月18日登城 unpocoさん
125ヶ所目
●2018年8月18日登城 ひろりんさん
本日快晴。だけど涼しいハイキング日和♪

前回、早川駅より歩いて目指したが猛暑の上、迷子になって断念(>_<)
今回は、小田原より周遊バス「うめまる号」で行くことにしました。
(東口の1番乗り場より)
安いし、楽だし、観光案内もしてくれるので非常に快適でした。
帰りは小田原漁港とかも行きますのでおいしい魚介類も食べれます。

スタンプは、駐車場のトイレのところにあるのですぐにわかります。
天守も駐車場からすぐに行けますので、急ぎであれば30分程度で堪能できます。
天守より小田原城とか見えるのですが、双眼鏡があるとなおよいかも。

天守台でお弁当食べたり、鎧塚ファームとかでスイーツを食べたいという人は
のんびりもできます。

さあ、今日はもう一軒行くよ。
●2018年8月17日登城 くにぽんさん
続 5城目
●2018年8月17日登城 まれさん
早川駅から太閤道を徒歩でアスファルト登山。結構な急坂で、柑橘の畑辺りで海を見ながら休憩した。石垣山城自体は数回来ているのでスタンプを押して下山。
●2018年8月17日登城 ak★☆さん
続38城目。
無料駐車場(24時間開放)有。公衆トイレは、8時30分から17時までとなっていたが、この日は夜間も利用できた。
スタンプ、24時間押印可能。
●2018年8月17日登城 ゆーチルさん
続12城目。
小田原攻めで築城。
やはりここから小田原城を見下ろしたくなる。
●2018年8月16日登城 kazさん
熱海に行く前に寄った。暑いので行きはタクシーでショートカット。1100円。舗装された公道だが、結構な曲がりくねった急坂。歩いてたらと思うとゾッとする。休日は、バスがあるようだが。一夜城で有名。雨もポツポツ落ちてきた。駐車場のトイレ前でスタンプ。足早に見学し、徒歩で、小田原城に向かう予定だったが、早川駅に変更。小田原駅より徒歩。
2022/12/30 スタンプと御城印目的。
●2018年8月16日登城 むらーのさん
●2018年8月14日登城 城郭検定1級取るぞさん
8/14登城。朝の7時過ぎに到着。24時間スタンプがを押印できるとの情報を知ってきたので、問題ありませんでした。しかし、インクが薄く、入念にためし押しをし、押印しました。駐車場を脇の遊歩道方面へ歩いていきましたが、ヨロイヅカファームの敷地でした。石垣山城は森方面です。写真は、入り口です。
●2018年8月14日登城 kenkenさん
2018訪問
●2018年8月13日登城 kildareさん
石垣山一夜城駐車場内のトイレ入口付近でスタンプを押印。
名前の通り石垣が至る所にあり、駐車場からでも大きな石垣群を
目にすることができます。
本丸の物見台から小田原城が眺められます。ここで秀吉と家康が
連れションしてたんでしょうね。
●2018年8月13日登城 ねねややさん
石垣がよく残っている
秀吉気分で
小田原城下を眺めて
●2018年8月12日登城 のんぱぱさん
雨の中、スタンプゲット!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次のページ

名城選択ページへ。