1139件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2021年3月12日登城 西やんさん |
小机城は、直ぐ近くに日産スタジアムがあり、以前に来たことはありましたが、その時は100名城の存在を知らなかったので、今回改めて小机城を見て来ました。 小机城は、戦国時代より以前に築かれていて、石垣はなく土塁のお城でした。今は城全体が竹林になっていて、小高い丘の上に建つ城で、今は小机城址市民の森と呼ばれ、全体を歩いても30分ほどで見て回れるぐらいの規模の小さいお城でした。 |
●2021年3月11日登城 クロコさんさん |
ご近所。 |
●2021年3月10日登城 よしおさん |
百名城の踏破を終えて、さてどうするか迷っていたがとりあえず近いお城に登城した。コロナ禍で外出するのをはばかられるのだが。小机駅から城郭小机地区センターでスタンプをゲットし、ついでにガイドマップも貰った。横浜線の踏切を渡って左におれてすぐに城址にでた。それほどの丘でもないので散歩気分で城郭も回ることができた。![]() ![]() |
●2021年3月7日登城 みつさん |
小机駅近くの地区センターにスタンプあり |
●2021年2月28日登城 gakoさん |
小机駅側の城郭小机地区センターでスタンプ押印。小机城址は小机城址市民の森として整備されています。 大きな竹、空堀と小高い本丸跡、二の丸跡をぐるりと散策できます。山城ですが、そんなに高くないので、散策気分で回れます。 入口近くに自転車が10数台止めてあったので、不思議でしたが、本丸跡まで行ってわかりました。少年野球の練習をしていました。少年達の自転車でした。 |
●2021年2月28日登城 はちはちさん |
竹藪が綺麗です。 |
●2021年2月23日登城 ゅゅさん |
住宅街の脇にひっそりとあるお城。散策もしやすく駅からもそんなに遠くないのでふらっと行けました。道中竹林があるのいいね。 |
●2021年2月21日登城 こうじごんさん |
2/21 |
●2021年2月21日登城 くすださん |
JR小机駅から徒歩で |
●2021年1月28日登城 やなぎぶそんさん |
空堀がよかった。 |
●2021年1月20日登城 まいるすさん |
続67城目 |
●2021年1月17日登城 らぷらぷさん |
小机駅は新横浜駅の隣駅です。 まずは城郷小机地区センターへ。パンフには受付をしてね、と記載しているが、2Fに行くとわかりました。展示が2か所あるのですが、どこにあるのかよくわからない。なるほど、そういう意味だったか。 さて、小机城自体は竹がいい感じの城でした。 高速道路の向かいにも竹藪があります。ちょっと登りがきついですが、景色がよいです。 |
●2020年12月27日登城 城みしるさん |
◆小机城(11/続100城、計104/200城) ・2020年12月27日◇所要時間:1時間15分 ◆左の写真(2020年12月27日撮影): スタンプは本丸東側の階段下(空堀の底)から見た本丸がデザインされています。深い空堀の底に立って高く聳える本丸を見上げていると、敵方を寄せ付けない往時の小机城の面影が鮮明に蘇ってきます。 ◆右の写真(2020年12月27日撮影): 写真は小机城の西側、小机富士と呼ばれる富士塚(富士仙元大菩薩)から撮影したものです。左の丘陵が小机城、正面奥は日産スタジアム(新横浜方面)の眺望です。往時はここを出城としていたそうですが、今は第三京浜を挟んだ飛び地となってしまい、ここまで足を運ぶ人は少ないようです。 ![]() ![]() |
●2020年12月19日登城 モッチー3さん |
新横浜駅から徒歩30分で登城。 |
●2020年12月19日登城 ひろきさん |
69城目 |
●2020年12月9日登城 つよ🐴ポンさん |
スタンプのみ |
●2020年12月6日登城 いずみんさん |
【102城目】 ・入城料:無料 ・小机駅から徒歩。近くに駐車場はコインパーキングのみ。 ・小机駅そばの小机地区センターにてにてスタンプ。2階に城の模型がある。 ・公園として歩道も整備されている。 ・空堀と土橋。日産スタジアムがすぐそば。 ★2020年12月6日のスケジュール 新幹線⇒小田原駅⇒石垣山城⇒小机城⇒太蔵そば |
●2020年12月5日登城 園芸男子さん |
続29城目(計87城目) 駅横の城郷小机地区センター入り口でスタンプをゲット。センター2Fの簡単な展示資料とジオラマで予習。住宅地の中にあり、現在は城跡というよりは公園としての雰囲気の方が強く感じられた。小雨も降っていたので貸し切り状態だったが、空堀や土塁などはかなり立派な造りであった。 城巡りとしては、不完全燃焼気味だったので、急遽八王子まで足を延ばして滝山城へ向かうことにした。 ![]() ![]() |
●2020年11月29日登城 テラさん |
誤ってスタンプを上下逆に押す(涙) |
●2020年11月23日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気晴。 空堀、土塁で区切られた城。 小柄ながら防御力は高いように思える。 |
●2020年11月21日登城 城好きさん |
続15城目 計95城目 |
●2020年11月13日登城 まいてぃさん |
8城目 |
●2020年11月10日登城 城kitaさん |
時間がなくスタンプのみ。城郷小机地区センター入って左正面に有り。目の前の有料Pは時間内で0円で済みました。 |
●2020年11月2日登城 クールオーさん |
通算102城目(百52・続50) 最寄の小机駅から徒歩で登城 城の規模は小さく、駅からの移動時間も含めて1時間で見学可能 遺構は良く残っているので見どころはあるが、解説板がイマイチで見学しにくい スタンプは駅からすぐの地区センター1階にありました |
●2020年11月1日登城 YMD50-1さん |
小机駅に近い、城郷小机地区センターでスタンプを押し、受付の女性から小机城のパンフレットを受け取り、城への道順を教えてもらった。 小机城址への小径を上っていくと、次第に孟宗竹がうっそうと茂る竹林となる。土塁の上の径からは深い空堀が見渡せる。ここを過ぎると簡単な門の復元された本丸広場に着いた。小机城には二の丸もあり、どちらが本丸の役を果たしていたのかは定かでないようだ。本丸=西郭、二の丸=東郭とも呼ばれている。西郭は孟宗竹に取り囲まれており、径の両側におびただしい数の小さな竹筒が植えられている。この竹筒の数が尋常でないので不思議に思っていたが、後で竹灯籠祭りのための準備だとわかった。東郭へ向かう径は空堀の底を通り、櫓跡、土塁、井楼跡を経て東郭広場に出た。城跡自体はそんなに大きくないが、孟宗竹がうっそうと生えているため他の城跡では見られない光景に出会った。 ![]() ![]() |
●2020年10月31日登城 HYOHYOさん |
93/100+39/続100 計132/200 |
●2020年10月30日登城 Shawnさん |
案内板が少ないので住宅街で迷うかもしれません。 |
●2020年10月25日登城 あきよしさん |
続百名城 21城目 小机駅に到着し、まず駅近の小机地区センターにてスタンプをゲット。 入り口入ったところにすぐにスタンプがあります。 お城は駅から徒歩で15分前後でしょうか。 夏場は、やぶ蚊がすごそうですが、今回は虫よけ効果もあったのか、大丈夫でした。 城域は意外と大きいですが、見学箇所としては、本丸広場と二の丸広場が中心に整備されている程度です。 縄張りとして特筆すべきようなところはないと思いますが、埋もれた古城という雰囲気が歴史を感じさせるお城だと思いました。 |
●2020年10月24日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2020年10月22日登城 有楽斎さん |
続44城目。仕事のついでに関東で唯一スタンプをもらえていない小机城にようやくいけました。東名横浜ICからだと保土ヶ谷バイパス・新桜ケ丘ICから20分で小机駅に着きます。駅前の有料駐車場に停め、横にある城郷小机地区センター入り口でスタンプがもらえます。センター2Fに資料の展示とジオラマがあり、小さいながらもしっかりとした作りの土の城であったことがわかります。駐車場に停めたまま、小机城址市民の森まで徒歩約15分ですがお昼休みがなくなったので今回はスタンプのみ。近いのでまた来たいと思います。 |
●2020年10月18日登城 4643さん |
![]() |
●2020年10月16日登城 アロハさん |
![]() 電車で向かう。小机駅に到着し、駅近の城郷小机地区センター入口でスタンプとガイドマップをゲット。無料で入場できる2階の展示コーナーでさらっと学習し、ジオラマを確認。最初に、雲松院に立ち寄り、ガイドブックの案内を頼りに進む。城址市民の森として、きれいに整備された道を、空堀や土塁などを確認しながら、櫓台・二の丸・本丸等を巡り、最後に富士千元からの眺めを楽しむ。平日の午後で、ほとんど貸切状態での散策。滞在約50分。駅に戻る途中、角打ちのある「リカー&フードKOIZUMI」に寄り道し、冷たい缶ビールで一服してから帰路についた。 |
●2020年10月3日登城 仙石越前守秀久さん |
![]() |
●2020年10月3日登城 牧の助さん |
小机駅着9:10、まずは地区センターでスタンプをゲット。後でしったのですが、2Fには小机城のジオラマがあったようです。事前に知っていたら見たのに残念です。近くなので次回にします。地区センターから歩いて15分程で根古屋広場に到着。前回(2016年5月)に来た時には二の丸から攻めたので、今回は本丸から攻めることにしました。本丸にある看板を読んでいると蚊の大群が襲ってきました。本丸を守る城兵のようです。蚊にさされ痒い思いをしながら、二の丸へ。ここでちょっと待てよ。実際は二の丸が本丸で本丸が二の丸ではなかったのか。という疑問が生じました。入口から本丸まではアッという間にきました。本丸の守りがあまり固くないような気がしました。むしろ二の丸のほうが、守り堅固ではないかと思いました。本丸は大手から一直線に攻めるかとができるのに、二の丸にたどり着くには、本丸を通るか井楼跡・櫓台跡を通る必要があります。小机城を落城させた後はまた徒歩で小机駅に戻り、10時10分の横浜線に乗りました。ちょうど1時間の行程でした。![]() ![]() |
●2020年9月27日登城 虎の子さん |
竹林豊かな市民公園となっていたが、堀や天守台なその雰囲気はしっかり残っている。夕方に行ったせいか、蚊が多く、持っていた虫除けスプレーが大活躍。周りは蚊を気にしながらの散策していたので、春から秋は防虫対策が必須。 |
●2020年9月24日登城 偶数設定さん |
空堀から上に登ろうとしたら、とてもきつくて、堀の重要性を体感しました。 |
●2020年9月24日登城 奇数設定さん |
6 |
●2020年9月24日登城 志摩主水さん |
あ |
●2020年9月23日登城 みのっちさん |
●2020年9月22日登城 a1mog🍀さん |
![]() 【スタンプ】横浜市城郷小机地区センター 【虫除け】歩いていると寄って来ないけど、ベンチに 座ると蚊が寄って来ます。 【空堀】城郭自体はそれほど広くないけど、深い堀でした。 |
●2020年9月20日登城 現存天守さん |
竹林、やぶ蚊、痒い、痒い...。立ち止まるとやぶ蚊軍団の餌食、蚊のシーズンは来るべきでない。痒い、痒い...。小机駅からは線路を渡って、民家の中を電柱の案内を頼りに侵攻。駅のほうを振り返ると日産スタジアムがでーんと見えるでよ、でかっ。案内板がいっぱいあるので縄張りがよく分かる、ど素人の俺でも草ぼーぼーの空堀が確認できる。しかしながらやぶ蚊、痒い、痒い...、本丸広場でゲートボールの練習してたおっちゃん痒くないのかね?痒っ。![]() ![]() |
●2020年9月15日登城 モコモコさん |
駅から10分で登山口、そこから本丸まで5分ほど ここで教えてもらったやぶ蚊に注意したけど2箇所刺されました。 |
●2020年8月29日登城 仲ちゃんさん |
![]() |
●2020年8月23日登城 ゆうすけさん |
【小机城】 交通:東京都内から車で約60分 駐車場:なし 料金:無料 所要時間:約30分 感想:車の場合、小机駅の近くに駐車場があるためそこに止める。 駅から小机城まで徒歩20分。竹林が見事である。 蚊がやたら多く、集団(10匹以上)で襲ってくる。 「市民の森」だが市民は誰もいなかった。 30分あればゆっくりぐるっと回れる。 【城郷小机地区センター】 交通:小机駅から徒歩で約1分 駐車場:なし 料金:無料 所要時間:約20分 感想:1階の入り口に100名城スタンプはある。 2階に小机城のジオラマや歴史が展示してある。 トイレ休憩も兼ねて20分あれば十分だと考えられる。 【横浜市歴史博物館】 交通:小机駅から車で約30分 駐車場::200円/h 以後100円/0.5h 料金:400円 おとな 所要時間:約20分 感想:横浜の歴史が知れる。 小机城の歴史はちょっとだけある。 御城印の販売がある。 車で5分のところに茅ケ崎城があるので時間ある方はどうぞ。 |
●2020年8月23日登城 のんさん |
125 小机城(こづくえ)神奈川県横浜市 別名:飯田・根古屋城 JR横浜線「小机」駅 栗畑の大きい実眺めながらゆっくり徒歩20分以内。スタンプは駅近の小机地区センター。 南武蔵野 城址市民の森 住宅街から竹林へ入る。 主郭は西郭(本丸)・東郭(二の丸)細長い南北の郭が「つなぎの郭」で結ばれている。 北条氏の二重土塁 空堀 模擬復元の冠木門。南武蔵の拠点 室町時代築 長尾景春の乱で太田道灌攻め落城。戦国時代は北条氏の重臣笠原越前守為信が城代(笠原家歴代の墓所は「雲松院」) 北条氏。(小机・韮山・館林城も北条氏の支城)。 家康関東入りで廃城。 横浜市歴史博物館の隣接「大塚・歳勝土遺跡公園」には弥生時代の環濠集落を復元。弥生環濠集落となれば城のルーツですね。(スケール大なのは九州佐賀の吉野ヶ里) 。日産スタジアムもあり古代と現代が同時に味わえそうです。 ![]() ![]() |
●2020年8月22日登城 doctor cozyさん |
![]() |
●2020年8月21日登城 みじさん |
5 |
●2020年8月21日登城 マッキーペンさん |
小机駅から徒歩で |
●2020年8月21日登城 ひろさん |
821 |
●2020年8月20日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 32城目 スタンプ:小机地区センター(JR小机駅となり)入口にパンフと一緒に設置。 |