1176件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2018年4月21日登城 もっさん |
101城目。スタンプはゴム印式。にじみやすいので注意。 |
●2018年4月21日登城 ほ〜げんさん |
続100名城2城目 |
●2018年4月21日登城 永遠の相模っ子さん |
![]() 初登城(2018年4月21日) スタンプの状態:濃い(横浜市城郷小机地区センター) 移動手段:電車(小机駅から徒歩) 感想 品川台場・小机城日帰り弾丸旅行(小机城編) 品川台場に続いての登城は地元・神奈川県にある小机城です。小机駅近くの城郷小机地区センターの2階でスタンプして登城しました。スタンプはゴム印なので押しにくかった…。それにしても続100名城のスタンプにシャチハタ式は無いのか、それとも偶々なのか…!? 肝心の城はというと、駅から歩いて10〜15分で到着。竹林ばかりで土塁と空堀のみが当時の面影を偲ばせる。見学時間は30分あれば十分だと思われる。 |
●2018年4月21日登城 たかはるさん |
2回目の登城です。 |
●2018年4月21日登城 白い熊かげさん |
朝から、車で、 |
●2018年4月21日登城 IZAKさん |
![]() 八王子城より電車で小机駅へ。徒歩で10分かからず到着。 基本的に竹林だらけ。本丸は、野球の練習場になっていて、少年たちが野球の練習をしていた。市民に愛されている感がある。 城の方は、堀や曲輪跡がきっちり残されており、空掘りも通れるため、堀の高さも実感できる。 |
●2018年4月21日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() スタンプは小机駅降りてすぐの地区センター2階にあり。 なぜかシャチハタでなくゴム印。 そこから歩いて10分ぐらいで城址へ。竹林の中を歩くと本丸へ。 子供たちが野球していました。 降車して1時間後のJRで八王子へ。 |
●2018年4月21日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2018年4月21日登城 しげお&なおこさん |
![]() 改札を出ると正面に小机城の案内図があります。 右側(日産スタジアムの反対側)に、右側の階段を下りると正面に地区センターがあります。2階のロビーでスタンプを押し、パンフレットをいただきました。 (簡単なアンケートをお願いされましたので、ちゃんと回答) 地区センターから小机城までは電柱に方向の案内がありますので、間違うことはないと思います。 小机城は小さな小山で竹林という感じです。 本丸広場(狭いんだけど)は少年野球の練習場になっているようです。 |
●2018年4月21日登城 ミスターたかさん |
![]() JR横浜線小机駅からスタンプのある城郷小机地区センターに行き、スタンプをゲットし、置いてあるガイドマップを手にし登城。 根古谷という城主の館や家臣の屋敷地跡から入城。竹林が雰囲気を醸し出しています。すぐに空堀と遭遇。空堀は回り込んで下に降りることもできます。かなりの深さで、攻め手の雰囲気も守り手の雰囲気も味わえます。 二の丸は広場になっていてそこそこの広さです。櫓台と土塁もあります。ここが城で一番高いところです。 また、二の丸と本丸の間の空堀はスタンプの絵柄になっています。繋ぎ曲輪の土塁は曲輪の形がハッキリと分かりテンションが上がります。 本丸広場は少年野球の練習をしていました。登城は平日の方がいいかも。ただ、そんなにスペースがないので野球の練習には不向きです。 最後に高速を挟んだ反対側にある富士仙元に行きました。 全体的に小ぶりな城ですが、空堀が見事で曲輪の形が分かりやすいです。 |
●2018年4月21日登城 渡世人さん |
![]() 春は道であろうと容赦なくタケノコ生えてきてて足下注意 |
●2018年4月20日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年4月20日登城 マー坊さん |
![]() JR横浜線小机駅の駅前に在る横浜市城郷小机地区センターでスタンプをゲットしてから、徒歩15分。 |
●2018年4月20日登城 クッキーさん |
JR横浜線小机駅近くに城址があります。スタンプは駅近くの生涯学習センター二階にありました。 |
●2018年4月17日登城 shintakaさん |
![]() 新横浜駅前のホテルに前泊し、朝8時過ぎ小机駅まで行き登城しました。改札を出た正面に小机城への行き方の略図が貼ってありました。地図通りに行くと城までゆっくり歩いて15分かかりました。本丸とか二の丸とありますが実際にはどちらが本丸、二の丸だったのかわからないと説明に書いてありました。空堀・土塁は残されているようですが、全体的には竹林です。城跡見学後、スタンプ設置場所の小机地区センターに行きスタンプゲットしました。 |
●2018年4月16日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() 記念すべき1城目は、地元横浜の小机城に二度目の登城! 【アクセス】 JR横浜線・小机駅より徒歩約10分。 みどりの窓口、地区センターに地図付きのパンフレットあり。 駐車場は地区センター前と「小机辻」交差点付近に各10台程(100円/20分)、「小机辻」から踏切に至る道に5台(100円/30分)。 但しサッカー開催時はまず停められません。 【スタンプ】 駅前の地区センター2F、受付の向かい。 【見所】 分かりやすい縄張り、それを形成する空堀、富士仙元側から第三京浜、横浜線越しに見える日産スタジアム。 キレイに整備されており、空堀内も歩けます。 北側の空堀が一番深く、ここを上から下から感じることがこの城の醍醐味です! 【その他】 城郭入口にトイレあり。 駅から城までに飲食店は数件あり。 本丸はスポーツ可の広場なので、日曜等は少年野球の練習をしていることも。 |
●2018年4月16日登城 あけみさん |
?027_場所がわからず登城を断念。 |
●2018年4月16日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2018年4月15日登城 エダサンゴさん |
ちょうど小机城址まつりを開催していましたが、悪天で残念でした。 |
●2018年4月15日登城 Markyさん |
![]() 今日は小机城祭りで賑やかでした。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 記念すべき続1城目は、自宅近くの小机城からスタート。 自宅から自転車で小机地区センターに向かう。 人が大勢いて、続日本100名城スタンプラリーのお祭りかと思ったら、毎年やってる小机城址まつりがたまたま開催されてました。 とりあえずスタンプを押印し、自宅に戻りました。あいにくの強風で体力を使い果たしたので、城址には寄りませんでした。 昨年行った時の写真を掲載します。 |
●2018年4月15日登城 もんたろうさん |
新横浜から新幹線に乗るついでに、一駅乗って小机駅前にてスタンプをゲット。 運悪く(?)城祭りの日だったので、城は次回ゆっくり見ます。 |
●2018年4月15日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 家から最寄りの続100名城ということで、自宅から自転車で15分程で小机まで行きました。自転車好きの妻と、100名城・続100名城を通して、初めて夫婦で登城しました。スタンプは小机駅前の地区センター2階に設置してあります。スタンプラリーが始まったばかりのせいか(?)、インクが濃くてにじんでしまいました。 城跡は、空堀や土塁が残っており、30分もあれば全て見て回れると思います。 |
●2018年4月15日登城 まほろばりょうさん |
小机城址まつりの武者行列やパレードは荒天で中止。 小机城に向かう途中、続100名城めぐりのおじさんと出会い一緒に登城。 まずはトンネルくぐって京浜道路の向こう側の富士仙元。 再びトンネルくぐって戻り、本丸・二の丸など。空堀や土塁が素晴らしい。 |
●2018年4月15日登城 名古屋んさん |
続5城目 スタンプ押して小机城祉へ 歩いて10分ぐらい 汗だくでした |
●2018年4月15日登城 安土桃太郎さん |
小机城址祭り開催も雨予報のため縮小開催 |
●2018年4月15日登城 ファーレン太郎さん |
続百名城、記念すべき登城1城目。 地区センター(2階)にスタンプがあります。 掲示物や住民の方のお話で、 続百名城に選ばれたことを皆さんが 大変喜んでいる様子が良く伝わり励みになりました。 |
●2018年4月15日登城 でにさん |
a |
●2018年4月14日登城 はじめさん |
![]() まずは,小机駅の線路沿いにある小机地区センター2階にてスタンプを押印。また,ここで「小机城址ガイドマップ」もゲットです(小机駅にも配置)。 小机城址は,「市民の森」の名称のとおり,竹をはじめとする木々が林立していました。また,タケノコ,空堀・土塁・櫓台の起伏,分かれ道などが子ども心をくすぐったようで,子どもは満喫していた様子でした。 この城の特徴は,本丸・二の丸間の大きな空堀と,両曲輪間のつなぎ曲輪。本丸虎口の前の土橋付近から見ると,よくわかります。 第三京浜を挟んで,もう一つの曲輪(富士仙元)では,櫓台を確認できます。 |
●2018年4月14日登城 城マニヨン人さん |
先週の滝山城と比べると、分かりにくい構造。続けて訪問したため、少々がっかり。新横浜公園の駐車場から10分ほど歩いて登城口へ。子供連れには手頃な散歩コースです。筍がすごいですね。102/200城。 |
●2018年4月14日登城 みっけんさん |
![]() スタンプは珍しく判子形式 本丸でゴルフをしている人がいてとても危険 明日、城下祭りらしいのですが荒天のため縮小されるとのこと 早々に退散しました |
●2018年4月14日登城 ラスタマンさん |
筍の里 |
●2018年4月14日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年4月14日登城 城郭検定1級取るぞさん |
続100名城1城目スタートしました。通勤路線の途中駅ということでスタンプを押して、即退散。スタンプは、小机地区センターの2階にあります。 |
●2018年4月13日登城 たまさまさん |
堀切がよい。 |
●2018年4月13日登城 アベルさん |
仕事の昼休みに登城 |
●2018年4月12日登城 ガーデン スワローズさん |
112城目、2014年9月26日以来2度目の登城、スタンプは小机駅おりてすぐの城郷小机地区センターでおせます、以前来た時も思いましたが柵が多くて興ざめです、せっかくいい堀切があるのに! |
●2018年4月12日登城 ゆりのきさん |
![]() 小机地区センター2階の受付でスタンプ押印。簡単なパンフレットが設置してあります トイレは受付にひとこと断ってから、こちらを利用しておいたほうがいいと思います。(きれいで清潔、城跡のトイレはちょっと・・・)。 10分程で城跡、あちこちにノボリ旗や案内があり迷うことはありません。 大きな空堀やら土塁が残っています。 タケノコがわんさと生えていて盗掘したらいけないという貼紙があちこちに。 第三京浜道路の対岸にある「富士仙元」と呼ばれる富士塚まで登り、小机城を見ると全容がよくわかった。 |
●2018年4月11日登城 アキさん |
縄張りが道路で遮断されていたのが残念だった。 |
●2018年4月11日登城 アキアキさん |
4城目 |
●2018年4月10日登城 papatiさん |
![]() |
●2018年4月10日登城 たけしさん |
小机駅から、小机地区センターでスタンプ押印後、小机城に。 ひととおり見ても20分程度でした。 |
●2018年4月9日登城 アルシオーネSVXさん |
続4/100城目 滝山城から小机城へ移動。 横浜線の小机駅で下車、駅から西側を見ると小高い山が見えて、これが小机城です。 スタンプは駅近くの小机地域ケアプラザ2階に有ります。 係の方にスタンプの場所を尋ねると、簡単なアンケートを聞かれました。 スタンプはゴム印式、流石に新しいので印影が綺麗です。 スタンプ台には、城のガイドブックも有りました。 城へは、民家の細い路地を抜けて移動となります。 城は第3京浜道路が見事に分断してます。分断された先に小机富士が有りますが、 ここに上る階段がキツイです。 毎年4月中旬に小机城祭りが有るようです。 |
●2018年4月9日登城 みたらしピアノさん |
祝・続1城目 |
●2018年4月8日登城 マリノス君さん |
![]() ・城跡は小机城址市民の森として整備されており、散策にはもってこいです。また、竹林も見事で、この時期は竹の子が通路にも目を出し、春を感じられます。 ・スタンプは小机駅近くの地区センター2階に置いてありスタンプ式です。 ・第三京浜で城域が分断されているのは残念ですが、近世の丘山城として、土塁、空堀など見どころたっぷりです。 ・小机城は毎年、春には城址まつり、秋には竹灯籠まつりが開催されており、地元に愛されている城跡だと思います。 |
●2018年4月8日登城 Bさん |
102城目 |
●2018年4月8日登城 nskkさん |
1城目、手習いの初めは小机城。まあこっちは全制覇は厳しいのでまったり。 自宅からいけそうなので自転車で行きました。小机駅前に駐輪場あり。 スタンプは小机地区センターの2Fです。パンフレットと、図書スペースのところに簡単な展示があります。城跡はすこし駅から離れていますが、案内が掲示されているので迷わないと思います。 第三京浜に分断されてはいますが、主だった遺構は存分に楽しめます。特に空堀の規模が素晴らしい。この季節は遊歩道にタケノコが出ていたりするので足元に注意してください。 |
●2018年4月8日登城 国盗りひろくんさん |
紫っぽい色のスタンプ スタンプのゴムが柔らかいからあまり強く押さない |
●2018年4月8日登城 チカトシマイさん |
![]() 小机地区センターで無事スタンプ。サッカーの影響か駐車場がなかなか見つからず大変でした。城跡は第三京浜で分断されているのは残念でした。 |