1139件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2018年5月31日登城 いさおさん |
![]() |
●2018年5月29日登城 ヒロトモさん |
![]() 根古谷の坂を登ったと思ったら、アッという間に本丸広場についてしまった。滝山城登城後だったので少し物足りなかった。空堀、土塁は見事だが、竹林の中に城があるという状態で、当時の様子がちょっと掴みづらかった。 |
●2018年5月28日登城 パルコさん |
横浜アリーナに行くついでに寄りました。住宅街と隣接した公園?という感じ。こじんまりしてます。 |
●2018年5月27日登城 こし彦さん |
小机駅から15分程度・・・登り口の竹林が良い感じだった。 |
●2018年5月27日登城 あらさん |
4/29にスタンプのみ押しに行ったので、改めて訪問。本丸跡地は広場になっており少年野球をしていた。 |
●2018年5月27日登城 まーじさん |
![]() |
●2018年5月27日登城 ひろキラウエアさん |
107 |
●2018年5月27日登城 わすれんぞ!?さん |
方向音痴のせいで迷って着くのが遅くなりスタンプのみになりました。残念。 |
●2018年5月26日登城 茶太郎さん |
私用で川崎に行く用事があったので帰りに小机駅前のコインパーキングに車を停めて、横浜市城郷小机地区センターにてスタンプを押しました。 |
●2018年5月25日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年5月24日登城 じゅんぺいさん |
![]() 同城は、すぐ近くをよく通っていたため、いつでも行けると思っていましたが、皆さんのスタンプ情報が芳しくないのと、鬱蒼としていそうなため、夏前に行ってしまった方がよいかと思い、検診のあとに電車で向かいました。 小机駅南口を出て右側、線路に沿って城郷小机地区センターがあります。この2階受付でゴム印を押印。百名城の時に購入してあった青のスタンプ台も念のため持参しましたが、使用しませんでした。 そのあと、根古谷から空堀まで、かなり急な坂を上りました。 空堀は深く、東郭(二の丸)の芝が心地よかったです。竹も筍もたくさん見ました。 西郭(本丸)は野球用のネットなどが張られていたことや、冠木門は補修テープが貼られていたのには苦笑しました。 縄張が第三京浜で分断されていますが、反対側の富士仙元(菩薩)へも行きました。人気がなく、少し気味悪い感じでしたが、反対側の縄張の様子がわかりました。 駅に戻ると大粒の雨。濡れずに帰れてラッキーでした。 |
●2018年5月21日登城 ふぁるさん |
![]() 本丸跡、二の丸跡と全部回ってもコンパクトなので、1時間弱で戻ってこれました。 タケノコがあちこちに生えてました。 |
●2018年5月21日登城 城彩さん |
続100名城(17城目)。小机駅前のコイン駐車場に停め、小机地区センターの2階でスタンプを押しました。スタンプの鮮明さ等はあまり良いとは言えませんでした。 小机城址ガイドブックに沿って商店街、住宅地を数分歩くと目の前にこんもりとした山が現れます。竹林の中をさらに数分進むと本丸跡にたどり着きます。そこにはネットやビニールシートに覆われているスポーツ用道具がありました。案内板にもありましたが地域の人に活用され大事にされている貴重な広場という印象でした。駐車から戻るまで1時間弱でした。 |
●2018年5月21日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2018年5月20日登城 どくばりさん |
![]() 小机駅から歩いて登城。 新横浜から近いのにも関わらず、竹だらけの小高い丘陵地に 電車は通るわ三京浜は通るわの田舎か都会かよくわからい立地。 しかしながら、分け入ってみれば素晴らしい堀や見事な竹林に 大満足な散策となりました。 |
●2018年5月20日登城 Fujitakuさん |
鎌倉からの帰りに登城しました。 スタンプは公民館で押すので時間には注意しましょう。 ![]() ![]() |
●2018年5月20日登城 よっしぃさん |
お台場から電車で移動。 最初は入り口がわからず、迷いました。 住宅地の中を進んでいくんですね。 遺構は堀や土塁がよく残ってます。 筍があちこち生えてましたが、 昼間でも竹林のせいか、薄暗く、 夜はもっと怖く心霊スポットみたいです。 |
●2018年5月20日登城 もこもこさん |
地域センターの中にスタンプがあり、駅前なので楽です。 哀しいかな、城址は竹林ですし、あまりきちんと資料も 展示されていません。これでは単なるスタンプラリーになりそう・・・ |
●2018年5月20日登城 nabeさん |
【110/200】鎌倉山にて用を足したあと、車にて小机城登城。駅のすぐそばにスタンプラリーの押印場所がありました。 静かな公園の中を散策している感じで良かったです。 |
●2018年5月20日登城 リョウさん |
66城(続含め) |
●2018年5月20日登城 ノエルさん |
![]() 車は城跡までの道途中の有料駐車場に停めて、3分ほど歩いてから登り始めました。 竹林の中は涼しく、のんびり本丸二の丸と散策しました。 |
●2018年5月19日登城 もっちいさん |
石垣山城からJRで移動。スタンプを押してから行った方が動線に無駄がありません。 駅前に「祝百名城」なんて書いてあるわりに、登城道はタケノコの皮だらけ、挙句の果てには本丸で野球の練習してました。祝うんならもっと大切にせんかい!土塁の遺り方は良かったけど、ちょっと興ざめです。それと、うっそうとしすぎて危ないです。これからもっと整備が必要と感じました。 帰りは日産スタジアムで試合があったらしく、人がたくさんで電車が混んで大変でした。ここ最寄駅だったのね。 |
●2018年5月19日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、2/100城目です。 訪城は2回目。 篠原城と小机城の散策会に参加しました。 1回目は中世城郭初心者だったので普通にルートを歩いただけでしたが、2回目の今回、散策会終了後、堀底とか、二の丸北東の櫓台とか、いろいろとみられ、満足でした。 詳しくは、 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm にも載せています。 |
●2018年5月19日登城 けんさん |
![]() これまで立ち入ったことがない空堀を歩いたり、第三京浜で分断された曲輪を歩いたりと、地元のガイドの方にご案内いただいたために、多くの発見に満ちた充実した登城行。 自然地形を生かしながら土塁と空堀の戦略的な配置によって、攻めがたい城を築くのが北條流。これまで見てきた八王子城や山中城、滝山城などとも比較しながら、丹念に見て歩くことができた。それにしても土塁を残した竹林は幻想的、今回は大人数での集団行動のために良い写真を得ることはできなかったけれど、再びチャレンジしたい。 |
●2018年5月19日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 大きく深い空堀と高い土塁が北条氏の城を感じさせる。空堀の中、土塁の下に立つと堅城さが良く分かる。一方、生い茂る竹には違和感。本丸にあるネットはここで野球少年が練習するかららしい。 スタンプはまさかのゴム版タイプ。 |
●2018年5月19日登城 しろえもん2世さん |
続4城目でござる。 まさかの蛇がいたでござる。気をつけるべし。 |
●2018年5月19日登城 たかすいさん |
39城目 |
●2018年5月19日登城 のぶこさん |
![]() 見えるのでそれを目指して進む。 よく手入れされた孟宗竹林に囲まれた 小机城跡。土塁、空堀などを確認。 散策路上には5?ばかりのタケノコが ニョッキリと.....。 |
●2018年5月19日登城 カーロウムさん |
スタンプは、駅の近くの地区センターで押しました。 確かに、スタンプの状態はあまりよくありません。 インクが悪いのかな? 城址は歩いていけます。 |
●2018年5月19日登城 かかしさん |
125 |
●2018年5月14日登城 Seiryuさん |
☆3城目 |
●2018年5月14日登城 dougenさん |
![]() 登城日 2010.7.4(日) 横浜線小机駅から、徒歩10分ほどのところに小机城址市民の森があります。 近くに住んでいながら、登城は初めてでした。(汗) 市民公園として整備されているものの本丸、二の丸や堀切、土塁などが残っており、なかなか 興味深く見学することができました。 特に堀切は往時の姿が判る様に整備されているので、非常に判りやすいので初心者(?)でもオススメです。 歴史的に有名な城址も第三京浜や横浜線が横切ってしまっており、現在は一部しか残っていないのは 残念なところでもあります。 |
●2018年5月14日登城 みのちゃんぺさん |
![]() 小机駅から徒歩で10分ほどのところで、住宅街のすぐ隣の小高い丘の公園の様なたたずまい。竹林の間を風が気持ちよく抜けて涼しかった。ちょっと暑い日だったのでとても気持ちが良かったです。ゴム印式のスタンプはかなり見えずらいですので気を付けて下さい。 本日の合計歩数15,766歩。 |
●2018年5月14日登城 ためのぶさん |
2018年5月14日 初登城 |
●2018年5月14日登城 dougen2さん |
104城目 登城日 2010.7.4(日) 横浜線小机駅から、徒歩10分ほどのところに小机城址市民の森があります。 近くに住んでいながら、登城は初めてでした。(汗) 市民公園として整備されているものの本丸、二の丸や堀切、土塁などが残っており、なかなか 興味深く見学することができました。 特に堀切は往時の姿が判る様に整備されているので、非常に判りやすいので初心者(?)でもオススメです。 歴史的に有名な城址も第三京浜や横浜線が横切ってしまっており、現在は一部しか残っていないのは 残念なところでもあります。 |
●2018年5月13日登城 hkyaさん |
![]() |
●2018年5月13日登城 papillonさん |
小さく比高も高くない城ですが、広く深い空堀の斜面に生える竹林が涼しげで風情があった |
●2018年5月13日登城 鳥田イスキーさん |
田舎で寂れていた。 少し離れた場所にはマリノスのスタジアムさえ見えるのに、こっちは何でこんな田舎なんだろう?と思った。 あとスタンプが早くもボロになってる気がした。 城跡自体は駅から近いし、たいして登らないので楽で良かったが。 |
●2018年5月13日登城 ダーリンこしょっけさん |
![]() |
●2018年5月12日登城 土成さん |
なぜここだけゴム印式のスタンプなのか、謎である |
●2018年5月12日登城 のりえっとさん |
![]() 本丸跡で子どもたちが野球してました。 びっくりしました。 |
●2018年5月12日登城 みつまるさん |
![]() 続100名城11城目 横浜線小机駅から徒歩で。まずは城郷小机地区センターにてスタンプ押印。 そこから城を目指す。住宅地を抜けて城山へ登り始める。鬱蒼とした竹林は日差しを遮り、人影もなく寂しい趣。ただ、順路は整備されていて、見学はしやすい。案内板も適度に行き届いている。ところが、伝本丸にはホームレスが数人住み着いており、ブルーシートテントが。なんと残念な光景なことか。 富士仙元へ進む道すがらにもブルーシートが。その途中、振り返ると横浜マリンスタジアムが間近に。Jリーグ強豪の本拠地と古城のコントラストが妙。 |
●2018年5月12日登城 ひめぼたるさん |
![]() 日産スタジアムが近くでアウェイ感が抜群だった。 |
●2018年5月11日登城 しまくまさん |
![]() 30年以上前に、1年ほど住んでいた街、こんなに近いところに、こんな城跡があったなんて、知りませんでした。懐かし街を散策しながら、楽しみながら登城できました。 |
●2018年5月11日登城 つっちー2さん |
第127城 関東、城巡り初日1城目。 名古屋駅から小机駅まで新横浜経由で約1時間半、こんなアクセスの良い場所に城があったことに今まで気付きませんでした。駅ホーム北側に「小机城址市民の森」がはっきり見えます。改札外の駅スタンプ設置場所には、城址ガイドマップ(城スタンプのある「城郷小机地区センター」にもあり)以外に「北条氏兄弟の絆スタンプラリー」の用紙もあり、再訪予定の城巡りの楽しみが増えました。 深い空堀や見事な竹林が広がる景観は、都会の中にある城跡であることを一時忘れさせられますが、第三京浜道路で分断されている西側は、立ち入り禁止区域や宅地開発の様子もあり残念に思いました。 (2018. 8.26 再訪) 小机地区センターにあるスタンプがシャチハタ印になっていることを確認(前回はゴム印で青スタンプ台を使用)。城址には寄らず。 |
●2018年5月10日登城 もともとさん |
滝山城登城後、JR横浜線にて小机駅に、ここのスタンプは、物凄く摩耗している、印影がはっきりしない、少々がっかり。 |
●2018年5月6日登城 **JO**さん |
小机駅から徒歩で10分ちょっとです。整備されていてきれいでした。 |
●2018年5月6日登城 高気圧ガールさん |
ここは横浜?と思うほど山の中! 空堀が素晴らしい。 |
●2018年5月6日登城 カルビンさん |
4度目の訪問 横浜線と有料道路に分断されている両サイドを確認・・・城の遺構は北東側に集中してますので南西側は無視して良いかも。 長く深い大堀は圧巻で、舗装されていない場所にも帯曲輪などさがせばいろいろ遺構が出てきます。 小机駅南口にある小机城主の笠原氏の菩提寺・雲松院は、俳優内野聖陽さんの御実家なんだとか。 |
●2018年5月6日登城 Tourinさん |
![]() GW最終日、混んでるとおもったらけっこう空いていました。 2011年報道ステーションで出た竹灯篭祭り依頼の登城です。 秋に訪れるのもいいでしょう。 当時より整備が進んでおり、竹と空堀のコラボがよいです。 駐車場は駅前のコインP 100/20分に止めました。 スタンプはそのそばの城郷小机地区センター1Fにありました。 暑くなるまえに登城をおすすめします。 |