1139件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2019年3月31日登城 三河武士さん |
続10城目。 出張延長。横浜スタジアムへ中日横浜戦の前に来た。 竹林になっていて、独特の雰囲気の城。 |
●2019年3月30日登城 たけ城さん |
49城目/200 神奈川県制覇。 出張帰りに寄り道、登城。 空堀、まあまあ素敵でした。 これから羽田から帰ります。 |
●2019年3月30日登城 キセナスさん |
続9城目 満開の桜を前に人はほとんどいなく貸し切り状態。 横浜では花見の穴場だと思いました。 |
●2019年3月27日登城 Dinokunさん |
![]() |
●2019年3月24日登城 番頭さん |
横浜線の小机駅から歩いて10分ほどで、訪問しやすい城ですね。竹林の中に空堀が残っていて静かなたたづまいでした。 |
●2019年3月23日登城 Ryuさん |
本日4城目。滝山城(八王子駅)から移動。小机駅に着いたときにはすでに17時をまわっていて、あたりは真っ暗。小机地区センターで押印して、2階で小休止。小机城は近くの住宅街のど真ん中にあります。すでに真っ暗だったので、入口のみで退散。ここも駐車場もあまりなく(小机地区センターには来訪者用の駐車場はない)、道も狭いので、公共交通機関利用がよいでしょう。本日はこれで終わり。この後、小机駅から東神奈川駅、川崎駅経由で帰宅。 |
●2019年3月23日登城 お城巡りさん |
120城目(続20城目) 横浜線に乗って小机駅に11時30分到着。 改札口出て正面に「小机城址までのご案内」の表示あり。 まずは駅出てすぐの城郷小机地区センターでスタンプし、パンフ「小机城址ガイドマップ」を入手。 根古谷の登城口まで徒歩約15分。 竹林の中に空堀、郭、土塁、櫓台、櫓跡がまとまっているので、約20分で一回り。 第三京浜の向こうの富士仙元も行こうかと思ったが、高い石段を上らないといけなかったので、パスして小机駅へ戻る。 ![]() ![]() |
●2019年3月22日登城 城蟻さん |
![]() |
●2019年3月21日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2019年3月21日登城 mmjkさん |
008城目 料金無料 晴れ 祝日のお昼 混雑なし |
●2019年3月21日登城 K2さん |
記録用 |
●2019年3月18日登城 ひろしさん |
2019/03/18登城しました。 |
●2019年3月17日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2019年3月17日登城 WAKUWAKUさん |
夕方に行ったので、少し怖かったです。 |
●2019年3月17日登城 楓太郎さん |
空堀と土塁。 |
●2019年3月16日登城 しばにいさん |
日本LCA学会誌編集委員会 |
●2019年3月15日登城 めみすけさん |
●2019年3月15日登城 ぺんこさん |
久しぶりに野球観戦で横浜に行ったので登城。 あまりパンフレットが準備されていなかったので、また改めて行きたいと思う。 |
●2019年3月12日登城 ロジーさん |
![]() |
●2019年3月11日登城 ふたばさん |
![]() ただ竹が多すぎて竹林を散歩している気分になってきてしまいます。 |
●2019年3月10日登城 キュベレイさん |
![]() |
●2019年3月9日登城 ちゃんこまるさん |
続日本百名城で4城目。日本百名城と併せて8城目。 マイペースで順次回っております。 スタンプ置き場は駐車場があるものの、入れようとすると係員が来て、一般人はダメと。小机城跡も駐車場がないので、要注意です。 城跡は古く、情報が少なく、ちょっと残念。本丸跡にはなぜか全体にブルーシートをはっており、なんじゃこりゃ。 唯一の見せ場は、空堀ですかね。 玄人向けです。 |
●2019年3月6日登城 だんじりくんさん |
JR小机駅から徒歩で約10分。 こじんまりとした山城の印象。 案内看板をもう少し充実して欲しい。 あと、近くに駐車場が無いので不便。 |
●2019年3月6日登城 月の輪殿2さん |
毎年春に小机城址まつりが開催されます。 |
●2019年3月5日登城 cliffordさん |
続13城め。八王子から横浜線、JR小机駅横の地区センターでスタンプ、良好。そこから歩15分、途中入口が分からず、地元の人に教えてもらった。根古屋、空堀、櫓跡、土塁、井楼跡、櫓台、二の丸、本丸(ブルーシートは?)、小ぶりだが、古い土の城が残っている、ゆっくり歩いても1時間くらい。★ |
●2019年3月4日登城 レッシーさん |
![]() |
●2019年3月3日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年3月2日登城 ヲカさん |
112城目 |
●2019年3月2日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2019年3月1日登城 サザンクロスさん |
ぷらっとこだまグリーン車にて東上 このあとはCP+へ |
●2019年2月27日登城 ざわさん |
多少小高い山城。空堀も土塁も郭もよく残っています。小机駅のわきのセンターでスタンプをゲットしました。 |
●2019年2月26日登城 yatrixさん |
訪ねられたのが夜だったので、あまりよく見えず。 また登城したい。 |
●2019年2月23日登城 献血るーむくんさん |
続100名城14城目(100名城86城,通算100城)。本日2城目。まだ100名城のほうは達成していないが、とりあえず続100名城と併せて100城達成。埼玉・吹上駅9:53発、横浜経由で12:10小机駅到着。乗換ホームを間違えたので、埼玉から横浜まで結構時間がかかった。小机駅の近くにミスチルコンサートとサッカー日本代表の試合で行ったことのある巨大な横浜スタジアムがあってびっくり。すぐに地域センターに行き、スタンプをゲット。同志に会い燃える。 ここでパンフレットをもらい、よく地図を見て道を間違えないように小机城へ。昨日の杉山城と違ってわかりやすく10分足らずですぐに城跡に到着。竹の多い市民の森内は坂道できつかったが、野球少年に会い挨拶をもらい元気が出た。 今度は予習してきたので土塁と冠木門をしっかり見て効率良く、品川台場に向かう。☆ 2025.2.15(土)102ルーム目の池袋ぶらっとで献血をし、Jリーグ開幕戦日産スタジアムに行く前時間があったので、横浜市立歴史博物館に寄ってみる。立派な建物で85個目の御城印を購入。新生新潟アルビもマリノスと互角のいい試合で大満足。 ![]() ![]() |
●2019年2月23日登城 こりすさん |
![]() 道中の案内版など地域で遺構を大切にしている雰囲気がいいですね。 こじんまりとして歩き回っても30分程度ですが、空堀を歩いて竹林を抜ける桟道が散策にちょうどいいです。 |
●2019年2月22日登城 おにむしさん |
![]() 小机地区センターでスタンプを押して、地区センターにあったガイドブックを頼りに城址に行きました。駅から城址まで徒歩15分程度でした。 本丸の周りはネットが張られて真ん中の地面はブルーシート、何かスポーツをする場所なのかと思いました。二の丸はチューバかホルンのような管楽器を練習してる人がいました。 30分くらい城址を歩き回って良い運動になりました。 |
●2019年2月21日登城 yasustyleさん |
![]() 早朝のお城散策。竹林の中に空堀や土塁がきれいに遺っている。空堀内を歩けるのが嬉しい。 太田道灌が長尾景春の乱時に小机城を攻撃し落城。その後、小田原北条氏が関東進出の軍事拠点として整備。秀吉の小田原攻め時には戦う事なく開城。家康の関東入り後に廃城。西曲輪、東曲輪二つの曲輪が主郭となり、間につなぎ曲輪がある。 |
●2019年2月19日登城 傾奇者さん |
登城時間が無く、スタンプのみ。 |
●2019年2月17日登城 SHIN-Gさん |
本日1城目。 JR小机駅を降り、スタンプをゲット。 スタンプ状態:良好 線路沿いを歩き、小机城へ。 住宅街の中にあるのでわかりにくいかと思いましたが 細かく看板が有ったので迷うことなく到着しました。 最寄りの駐車場は、コインパーキングしかない模様。 (駅から歩いてもそんなに変わらないかも) 空堀は立派でしたが、30分程度で見学が終わってしまいました。 |
●2019年2月16日登城 ころくさん |
天気が良く、登城日和。 スタンプは、良好でした。 |
●2019年2月12日登城 Tecchinsanさん |
![]() 富士仙元に行きましたが案内がなく意味不明でした。 |
●2019年2月11日登城 たかもも1841さん |
住宅街を抜けて登城。こじんまりとしていますがとても整備された城址でした。 竹林が創刊です。 帰りには、すぐ近くにある崎陽軒の工場に立ち寄りました。 |
●2019年2月10日登城 ゆきむらさん |
2/10 曇り 16:00登城 石垣山城から途中、御朱印と北条5代墓所参拝目的で箱根湯本にある早雲寺へ立ち寄りました。御朱印はいただけませんでしたが・・・ 小机駅横の地区センターでスタンプゲット。スタンプの陰影が悪いと聞いていたので、強めに押しましたが、上下はかすれてました。 センターから徒歩10分で小机城到着。 空堀の中に遊歩道があったり、非常に歩きやすく整備された場所です。 城の遺構については、まだまだ不確定な部分が多いようで、これからの調査に期待したいところです。 |
●2019年2月10日登城 たくわんさん |
続10城目. 横浜線小机駅で下車,駅から小机地区センターへは徒歩1分. スタンプは評判通り極めて悪し.紙がおいてあるので試し押しをしたほうがいいです.小机城への行き方はそこにおいてあるガイドマップを見れば簡単.徒歩で10分とかかりません.要所要所にマリノスケとミズキのかわいい看板で案内もあります.竹林の手入れがよく行き届き,空堀などの地形がよくわかります. |
●2019年2月10日登城 nocさん |
小机駅から徒歩約10分。 こじんまりながらしっかりと土塁や深い堀や曲輪が残っていて、思ったよりも楽しめました。 史料があまり残っていないのか、本丸や二の丸とされている場所も推測に過ぎないのがちょっと残念。 富士仙元へは本丸から急坂を下って第三京浜をくぐり、また急な階段を登って…とちょっと大変な道でしたが、眺めがいい場所もありました。そしてあの盛り土は櫓台の跡なのかな?? |
●2019年2月9日登城 nantaiさん |
23 |
●2019年2月7日登城 美笛さん |
竹林の風情が良かったです。 |
●2019年2月3日登城 烏天狗さん |
![]() 城郷小机地区センター1階にハンコがあるが、印影は薄くて不良。2、3日前にインクを補充したという情報があるが、その影響かは不明。小机城址ガイドマップが置いてあるのでそこに書かれた地図を頼りに登城。城内は整備されているので歩きやすい。 |
●2019年2月3日登城 mojohandさん |
11/100 |
●2019年2月2日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続41城目。横浜スタジアムに行ったついでに訪問。スタンプは小机地区センター入って正面にありましたが、今までで一二を争う劣悪さ。テーブルに注意事項がはってあるせいで一部平らでないこともあった上、押し直しても色抜けしているところがありました。城跡は小ぢんまりして見学にそれほど時間はかかりませんでした。本丸が広場になっていて野球の練習をしていたことも残念です。史跡として全く大切にされていないと感じました。第三京浜西側の富士仙元にもいきましたが、小さい山に石碑があるだけで、全く行く意味を感じませんでした。第三京浜の下に地元の路駐車両がありましたし、他にもちょっとしたスペースに路駐できそうなところがありました。 |
●2019年2月1日登城 kimuraさん |
3城目 |