1145件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年7月6日登城 PHXさん |
小机駅から徒歩、本丸広場は少年野球の練習場。 |
●2019年7月3日登城 おかすぱさん |
![]() |
●2019年6月29日登城 あまさん |
続28城目 |
●2019年6月29日登城 かつとんさん |
![]() |
●2019年6月21日登城 ひろくんさん |
続51城目、通算151城目、初登城。 JR小机駅より、駅横にある城郷小机地区センターにて スタンプ押印とマップ取得後、徒歩にて。 根古谷→空堀→富士仙元→本丸広場→櫓跡→櫓台→土塁→井楼跡→二の丸広場と見学しました。所要時間は駅往復を含めて約90分程度かかりました。 |
●2019年6月15日登城 カラ元気さん |
JR横浜線小机駅から近い。私はレンタカーで行ったが、住宅街の一角にあり、近くに駐車場は少ない。JRで行かれた方が無難かな? 城跡は二つの曲輪と本丸跡が残っている。周りは市民の森になっており、竹藪が奇麗に整備されており、散策にはうってつけの場所です。 |
●2019年6月14日登城 はっぴー66さん |
平日のためか貸し切り状態。きれいな竹林。 |
●2019年6月11日登城 アッコさん |
19 |
●2019年6月9日登城 ラガービールさん |
![]() |
●2019年6月8日登城 のおもあさん |
散歩がてらに登城。 スタンプが駅近くにあるのはありがたいです。 |
●2019年6月4日登城 もとよしくんさん |
![]() 城址は平日なのでほぼ独占できました。 徒歩15分程度です。全体的によく整備されています。 |
●2019年6月2日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年6月2日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その2(小机城 2019/6/2) http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3115.html |
●2019年6月2日登城 ともともさん |
![]() |
●2019年5月27日登城 盛之助さん |
141城目 小机駅から徒歩で城郷小机地区センターへ(ほぼ隣接)。 城郷小机地区センターはお休みでしたが、同一建物の施設が開いており、 スタンプはGET可です。 その後出張先へ。。。 |
●2019年5月26日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年5月25日登城 Barrettさん |
小机駅南口を出て西に少しいくと小机地区センターがあるのでそこの1Fでスタンプ押印しました。そこからさらに西に歩いていき横浜線の踏切を越えて住宅街の中を歩いて行くと小机城址市民の森があるので登城しました。竹林ですが土塁、櫓台、空堀はしっかり残っており、規模はそれ程大きくないですが保状態は良いです。新横浜から一駅ですがいい意味で横浜感がなくて良かったです。 付近には駐車場はないので車で行くなら小机駅前のパーキングに止めて歩いて行くしかなさそうです。 |
●2019年5月24日登城 ES335さん |
駅の構内、燕の落とし物に注意。 |
●2019年5月23日登城 強右衛門勝商さん |
出張帰りに寄りました。 今日は5月にしては暑く27℃で汗だくで登城(竹林で日陰でも暑かった)。 小机地区センターでスタンプとガイドマップをゲット。このガイドマップは非常に 役立ちます。城址までの道順や見どころ等わかりやすい。 駐車場がなく、駅から徒歩がいいかも。 全体的に規模が小さな平山城って感じ。 空堀はなかなかだけど武田の城に比べると小さいかな。 |
●2019年5月20日登城 三日月とーちゃんさん |
![]() |
●2019年5月19日登城 ぴっかるさん |
小机地区センター内でスタンプゲット |
●2019年5月18日登城 馬鹿琴さん |
![]() 楽しい山城です。高速道路が分断しているのが残念。 |
●2019年5月18日登城 とし坊さん |
![]() 今回の続日本100名城巡り13ケ所目の小机城です。石垣山城を14時40分過ぎに出ました。1時間10分で着く予定が、厚木道路の片側規制・東名海老名SAでの仮眠休憩や小机町での渋滞と駐車場探しに時間を要し、小机地区センターに着いたのは17時前。 慌ただしくスタンプと資料を入手し、歩いて小机城へ。夕方になってしまったので、ボランティアの方の資料は入手できませんでした。見事な竹林(養生中)を登ると、空堀が有りさらに行くと西曲輪(本丸)の広場に出ました。明日 小机城祭りがあるとの事で、周囲に舞台とテントが張り巡らされていました。櫓台・東曲輪と土塁を慌ただしく見て周りました。時間が無かったのが残念ですが・・。北条3代に仕えた笠原信為が城代でしたが、秀吉の小田原攻めで開城しその後廃城。あまりインパクトのない城でした。隣の鴨居には月に一度仕事で打ち合わせに来ていましたが、小机城の存在は知りませんでした。 |
●2019年5月18日登城 ぱっぱーさん |
日産スタジアムから徒歩で移動。 城跡までの案内が少なく迷いやすかった。 |
●2019年5月16日登城 ようちゃんさん |
![]() ガイドマップと5月19日に行われる小机城址まつりの幟を目印にして徒歩15分ほどで登城口に。 西曲輪・本丸と東曲輪・二の丸との間にある空堀は散策路として整備されています。 第三京浜を挟んだ富士仙元にも足を延ばしましたが富士仙元大菩薩の石碑があったぐらいの印象でした。 いずれにしろ駅から近いので大助かりでした。 |
●2019年5月14日登城 あどるさん |
竹藪の印象的な城跡でした |
●2019年5月10日登城 しまきちさん |
池袋より副都心線直通で菊名で乗り換え、一時間程で小机へ。スタンプ押印し10分程で登城。竹林のなか土塁や空堀が残されていて、高低差を確認しながら歩けて楽しい。急階段も手すりがあって助かる…時節柄手すりに毛虫やミニカマキリがいるので注意して捕まってください。 富士仙元、の表示をたどっていくと、第三京浜のしたをくぐって上り坂、あれここは?と思って振り向くと富士浅間と記された小高い山が。富士講なのかな?と思いつつ下山しました。ゆっくりみて所要時間一時間程。 本丸跡で来週の小机城祭りの練習をしてて、何だかほほえましかったです。 |
●2019年5月10日登城 おちえさん |
小机駅から徒歩10分。 まずは下車してすぐの地区センターでスタンプ。 スタンプは地区センターに入って正面の柱前にあり 小机城までの地図も同じ場所にありました。 小机城は竹林がステキな城跡でした。 |
●2019年5月8日登城 レルヒさんさん |
![]() 小机地区センターでスタンプ並びに地図をゲットしていざ登城。 ところが小机城址まつりの幟に目を奪われ、入口の碑を見落とし。皆さんは気を付けましょう。ちなみに城址まつりは5月19日のようです。 |
●2019年5月8日登城 コマさん |
続1城目。副都心線で、菊名駅で乗り換え、小机駅で降りて近い。 予想以上に登りがあり、従って堀も深く、竹林も立派で、見応えあり。自宅近くの石神井公園に石神井城があり、最後の城主豊島氏が、太田道灌に負けて、この小机城に逃げてきたとのことで、何となく親しみを感じていました。 |
●2019年5月6日登城 BUGTIさん |
以前にも登城したがスタンプを押しに再度登城。堀切の見事さはかわらず、竹林の中を散歩していると横浜であることを忘れるほど。都心からも近い見事な堀切が残る貴重な城です。 |
●2019年5月6日登城 ちーてふさん |
小机駅そばの地区センター、いいところでした。 2階の受付にいたお姉さん(ちょい前か)感じがよかったです。 |
●2019年5月6日登城 たかなりさん |
2019.5.6登城 |
●2019年5月5日登城 たったさん |
158(続58)城目。JR小机駅から城郷小机地区センター経由で登城。10分もあれば登城口に行けます。立派な竹林のなかを散策しました。 |
●2019年5月5日登城 白隠禅師さん |
一昨年行ってきたので今回はスタンプのみ。 駅からの案内看板など充実してました。 |
●2019年5月2日登城 フーミンさん |
以前登城しているのでスタンプのみ。 |
●2019年5月2日登城 kumataro12さん |
![]() 新幹線・新横浜駅→横浜線を1駅・小机駅で下車し、徒歩15分程度。スタンプを途中の城郷小机地域センターで押印。青色シャチハタ印で状態は良好。パンフレットもここで入手。 横浜市郊外の長閑な住宅地の中にある「小机市民の森」。何の変哲もない竹藪の山にしか見えませんが、空堀や根小屋、土塁、二の丸・本丸の郭が良好に残っています。縄張りはコンパクトながら、空堀は大規模なもので、堀底を歩いて体感できます。本丸は小さいながらも野球グラウンドになっており、少年チームが練習していました。 続100名城は本格的な山城が多いですが、気軽に散策しながら楽しめる城もいいですね。 |
●2019年5月2日登城 佐野昌綱さん |
?125 |
●2019年5月1日登城 まさみこさん |
![]() 小机地区センターでスタンプを押した後,登城しました。 小ぶりではあるものの,想像以上に空堀等がしっかりと残っており,なかなか良かったです。 |
●2019年5月1日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城66番目は武蔵小机城です。品川台場から高速で45分。小机駅北側5-6分のアットパーク小机町駐車場に駐車。一旦徒歩で、横浜市城郷小机地区センターに移動し、スタンプGET。再度、引き返し、徒歩で、城跡へ。城主館のあった根古谷〜竹林の中、本丸広場(城跡碑2shot)〜櫓跡〜櫓台〜二の丸広場と廻りました。雨が降りかけ、急ぎ駐車場へ。宿泊先の小田原へ移動。後は、明日、小田原城〜石垣山城を巡り、帰路につきます。 |
●2019年5月1日登城 河村さん |
本日最終日です |
●2019年4月29日登城 てつやまさん |
![]() 「小机城を愛する会」の親切な無料マップ。 【嫌】竹が生い茂っていて眺望がイマイチ。でも竹藪だから縄張が残っているのかも。 第三京浜に分断されてしまったところ。 【スタンプ】城郷小机地区センター入口左。入場無料。 【駐車場】小机城駅にコインパーキング。城の周辺は住宅街なので駐車場は無い。 【メモ】城郷小机地区センターのカラーパンフレットと小机城を愛する会が提供する 縄張図を見ながら歩くとわかりやすい。 第三京浜を挟んで富士仙元へもぜひ行ってみて欲しい。 |
●2019年4月28日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★☆☆ アクセス:小机駅から徒歩 所要時間:駅To駅で60分 スタンプ:小机地区センター 駅出てすぐのところ コメント:住宅街を進んだ先にあります。空堀をズンズン歩けるのが楽しい。 |
●2019年4月25日登城 tsukaraさん |
小机駅から商店街・住宅地を抜け竹林を登り、冠木門をくぐり抜けて本丸跡へ。商店街に戻ったところで桜家さんにて昼食にかつ丼、「鳥庄」さんにて焼き鳥を一本、大満足でした。 |
●2019年4月21日登城 けろりんさん |
29城目。 小机駅から小机地区センターのマップに沿って歩いていくと、途中の民家の前に「愛する会」の方でしょうか、詳しいパンフレットを置いてくれてありましたので頂きました。 日産スタジアムは何回も来ていたのに、こんなところに中世の堅固な城があるのは驚きでした。出城の方は道路が通っていましたが、遺構もわかりやすく、勉強になりました。 |
●2019年4月20日登城 木村岳人さん |
110城目。 細い住宅街の路地を進んで小机城跡へ。途中にある「小机城のあるまちを愛する会」の幟が立ってる民家の庭先では縄張図やパンフレットを配布しており、有難く頂戴した。城山は全体が竹林によって覆われており、なかなか良い雰囲気。ちょうどタケノコ掘り大会が開催されていた。 城跡は主に「西郭(本丸とされている曲輪)」と「東郭(二の丸とされている曲輪)」、およびそれらの間にある「つなぎ曲輪」から成り、それらの周囲を取り囲む空堀が大迫力。土塁や櫓台なども結構残っていて、かつての城の様子がどんな感じだったのかなんとなく想像することができる。大手登城道は遊歩道の柵から外れたところにあるが、柵を乗り越えていたタケノコ掘りの人に乗じて散策。 西郭のさらに西側には富士仙元(浅間)という富士塚っぽい小山が聳える曲輪があるが、第三京浜道路で分断されてしまってるので一度山を下りて登り直さなければならない。全体的に遺構が良好に残ってるだけに、これだけは本当に惜しい。山を切り崩すのではなくトンネルにすることはできなかったのだろうか。 |
●2019年4月19日登城 yohiさん |
109城目。横浜線という電車の小机駅のすぐ側にある役所の1階にスタンプが無造作に置いてあります。コインパーキングが隣にあります。中の方々は皆さん仕事をしていました。全く登城した感じが味わえませんでした。時間がなかったので城址に行くのはまた改めて。 |
●2019年4月19日登城 yabueiさん |
市民の森を回遊。朝早く誰とも会わず。 |
●2019年4月19日登城 ♪345♪さん |
![]() ついでに竹の子を見るにはちょうどいい季節です。 https://ameblo.jp/newopen12/entry-12455730381.html |
●2019年4月17日登城 クマさん |
横浜線の小机駅で下車。横浜市城郷小机地区センターに寄り資料を頂いた。(スタンプも)一度バス通りに出て右方向に数分歩き、JAの角を右に曲がり踏切を渡って直ぐに左に曲がると登城口に着きます。車の音がなんかうるさいと思ったら、すぐ左が第三京浜道路だった。登城してすぐ感じたことは、前回(2月)に登城した滝山城と同じということ。スケールは小机城の方がだいぶ小ぶりだった。本丸(?)では周りを緑色の目の細かいネットが張られており、近所?の年配の男性がゴルフのパットの練習をしていた。ちょっと興ざめでした。 |