トップ > 城選択 > 小机城

小机城

みなさんの登城記録

1118件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年5月22日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】なし
【休日、夜間】不可
【備考】小机駅からすぐの地区センターにて押印可能。
城趾はそこから10分ほど。
駅から城案内がちゃんとあります。
●2024年5月20日登城 とさのおとこさん
横浜から帰る際、羽田空港へ行く途中で小机城攻め。横浜駅より菊名駅乗り換えで小机駅下車。このサイトで皆さんに案内していただいている、小机地区センターにてスタンプをゲット! 落ち着いた風情の商店街・住宅街を抜けて城攻め。案内板が要所にあるので迷うことなし。どちらかというと「市民の森」という位置付けですが、土塁や空堀によって往時を偲ぶことができます。
御城印は、駅近くの酒屋さん(KOIZUMIさん)で販売しているとの情報があり、行ってみると改装中で休業(*_*)。「電話してくれたら対応します」との貼り紙があり連絡すると、ご主人が中から出てきてくださり、入手することができました。(6月にはリニューアルオープンするようです)
●2024年5月15日登城 ちゅいちんさん
続百名城1城め。(4/200)

リサーチ不足で泣いたお城…
お城に駐車スペースはありません…
城址には駐車場があると思い込んでました(汗)

小机地区センターでスタンプを押し、近くの駐車場に停めてから歩いたほうが良いと思います。
次のお城予定があるので、登城は断念。城攻め失敗です(笑)
このあと、八王子城へ
●2024年5月12日登城 Minoさんさん
スタンプを頂き城跡に向かうが
駐車場がなく、民家でお借りできるとの情報もあり
向かいましたが残念ながらお留守で
断念しました、駅前から徒歩が正解かもしれません
できれば駐車場があればと思う
●2024年5月12日登城 城旅家族さん
日帰り城巡り
●2024年5月5日登城 風雲児さん
小机駅徒歩数分の地区センターで押印。
その後城趾まで徒歩10分程で行けました。
城跡は小机城跡市民の森になっていて、
横浜市内とは思えない光景でした。
●2024年5月3日登城 krrrrrrrさん
続100名城54城目(100名城との合計106)。
新横浜駅から徒歩で行ったがなかなかの距離。住宅街の横道からいきなり山の中へ入る。中は竹が沢山生えており、タケノコも沢山見られた。大きな空堀が見応えあり。第三京浜を挟んで反対側も少し見るところがあります
●2024年4月28日登城 マギーさん
長尾景春の乱で太田道灌と籠城戦を戦う

続百名城75城目。
連休中に電車にて、今年初の登城。
スタンプは、小机駅南口すぐ右側の地区センターで押印。
パンフレットもあります。
城跡までは徒歩10分程で行けます。
城跡は、小机城跡市民の森になっており、
見事な竹林の中に本丸・二の丸、西曲輪、堀、土塁、
虎口、櫓台等が見れます。
広場では少年野球が練習をしていました。
所要時間は、往復も含め1時間程でした。
これで神奈川県3城制覇です。
●2024年4月27日登城 たいしさん
小机駅から徒歩にて。まずは駅近傍の横浜市城郷小机地区センターにて押印。
住宅街からいきなり裏山が城跡になる感じが何とも言えないですね。
城跡は深い空堀が印象的です。また見事な竹林となっていて、季節柄筍がぐんぐん育っていました。
●2024年4月27日登城 kemさん
小机地区センター内で押印
●2024年4月26日登城 ズ☆カサマ〜さん
八王子城より移動。小机地区センターでスタンプ押し、2Fの展示コーナーを見て小机城に移動登城開始。竹林の印象しか無かった。
●2024年4月20日登城 もふ太さん
新横浜から一駅なのに油断して快速に乗って通り過ぎてしまった。
わりと小机城まで矢印があったのでわかりやすかった。
竹林でこの時期はたけのこがいたるところにはえてた。
土塁、空堀あり。


1/200
●2024年4月14日登城 広瀬きょうさん
続53
●2024年4月14日登城 ぷうさんさん
攻城日(訪問日)は「小机城址まつり」当日。小机駅南口の広場で開催中のイベントを横目で見つつ、近隣の小机地区センターでスタンプをゲット!聞けば、武者行列は既に終わった後らしく残念でした。
ここから歩いて10分ほどの本城(小机市民の森を目指す)。かなりの規模でなかなかの急勾配。本丸で行われた城址まつりのイベント用の設営を撤去するスタッフの方々とすれ違う。
幅広く深い空堀と高い土塁がぐると中心部を囲む縄張り、これは攻め辛そう。竹林が見事だが、要所要所に「出入り禁止」「タケノコ等採らないでください」との注意書きがあって、笑えます。
●2024年4月13日登城 気軽なよっしーさん
城跡のみ。車で行くと侵入できず、一旦引き返しコインパーキングに止めた。
●2024年4月7日登城 放浪人生さん
御城印、桜
●2024年3月30日登城 みっちさん
小田原からの帰りに登城、アップダウン結構あり。よく整備整備されて歩きやすい。
●2024年3月23日登城 ユマリンの父さん
続44城目。JR小机駅より徒歩10分。
【スタンプ】
横浜市城郷小机地区センターにて良好。
【攻略時間】
20分で全体を周れる。

【私見】☆☆
当時生えていたのかは知りませんが、竹林が素晴らしかったです。空堀や土塁も奇麗に残っていました。
●2024年3月20日登城 なつこさん
22城目
●2024年3月17日登城 熊さんさん
横浜散策がてら、訪城しました。も少しお城のPRがあると良いな?と感じました
●2024年3月3日登城 ハッシーさん
125小机城(神奈川県横浜市港北区)スタンプ通算29城
スタンプは小机駅南口すぐ右側の地区センターで
無料、パンフも入手。商店街と住宅街を通り、
住宅街裏の竹林が小机城で坂道を少し登る。
竹林は良く整備されていて歩きやすい。
空堀→冠木門→本丸→二の丸
幼稚園児と母親とお婆さんが散歩に来ていました。
入口にトイレがあるだけ。
この後、電車で石垣山城へ向かう。
●2024年3月2日登城 銅像さん
続26城目
●2024年3月2日登城 クタケンさん
日産スタジアムの近く。
●2024年2月12日登城 ココルルさん
16城目
●2024年2月11日登城 えでさん
16/200
新横浜から一駅のJRでなく一日券持ってたのでバスで訪問。
港北インターの橋の手前にある停留所から10分ほど入口に到着。


地図で見たら北側に入り口なかったんで南側から上がりました。
横浜市内とは思えない農業地帯に木々に囲まれた小高い丘が城跡です。
途中お城のガイド、ご乗員を販売する民家もありました。

思ったより上り坂で竹林が要塞感を醸し出してます。
高速道路を挟んで反対側にある小机富士は階段で急坂を駆け上がる感じです。
富士仙元大菩薩は案内がなく、行き過ぎてしまいました。
ちょっと登れそうな道を登っていけば着きます。

高速道路を走る車を眺めるのも迫力がありました。

スタンプは小机駅の隣にある城郷小机地区セター入ってすぐにありました。

限定の御城印がセンター北にある横浜歴史博物館で販売していたのでそちらで購入しました。
●2024年2月9日登城 海苔@福岡さん
百名城80/100 続百名城81/100 計161/200
●2024年2月5日登城 たろうさん
センターの入口入ってすぐのところにありました
●2024年2月3日登城 ちかぱぱさん
城郷小机地区センターでスタンプを押し、小机城へ。
住宅地の側から登城すると、意外と立派な空堀が見え、
そこから地図に沿って城郭を1周しました。
横浜出身ながらこんな遺構が残っているとは知りませんでした。
★★★
●2024年1月31日登城 愛犬ララさん
続12/100。今日は川崎で脳ドック検診のため、年休を取得。午後の空いた時間を利用し、川崎から小机へ向かいました。駅から徒歩で15分前後で行けたように思います。冬にはあまり城巡りをしないのですが、今日は暖かくて良かったです。
●2024年1月29日登城 ともおさん
スタンプは、小机駅横(徒歩2分)の地区センターで。
●2024年1月27日登城 龍の助さん
登城
●2024年1月20日登城 ううたんさん
週末久しぶりの雨で、お城廻は休みの週でしたが、
小雨だったので、お昼から小机まで、アクセスはよく、竹藪の管理が行き届いていたので、落ち着く公園となってました。
(39/200)
●2024年1月19日登城 non♪さん
八王子城から移動
小机駅から徒歩で向かう
まずは駅前の地区センターでスタンプを押して
パンフレットをゲット
商店街、住宅街を抜けてお城に到着
●2024年1月13日登城 KAZUさん
続100 49城目
●2024年1月13日登城 みみさん
続100 49城目
●2024年1月8日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2024年1月7日登城 hashiさん
空堀と竹林の城跡.遊歩道もありよく整備されています.
第三京浜を越えた先に富士仙元という曲輪(?)があります.
●2023年12月24日登城 城城くんさん
駅から徒歩10分程度で登山口。竹林が圧巻。
●2023年12月23日登城 コジュさん
続31城目
●2023年12月17日登城 蓬莱刹那さん
続100名城2番目の登城
御城印:横浜市歴史博物館でオンラインで購入
(御城印300円+送料180円)
●2023年12月16日登城 黄色い木さん
2023/12/16
●2023年12月16日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年12月11日登城 乗り鉄のてつさん
12城目。
青春18きっぷを買ったので、群馬県の箕輪城址の帰りに行きました。
市民公園として良く整備されています。
●2023年12月6日登城 オージェイさん
住民センターで資料をゲットし登城。
公園として整備され、堀など遺構も確認できます。
竹林も見事ですが、眺望は望めません。

これで200名城制覇!
こちらの情報のおかげで効率よく回れました。
ありがとうございました。
●2023年12月6日登城 あずたんさん
時間が押していたので地区センターでスタンプ押して退散。
●2023年12月1日登城 中島利光さん
35
●2023年11月29日登城 みやちん(^_^)/さん
東名高速道で縄張りが分断されていなが、本丸から見える鶴見川の景色は当時を思わせる。
●2023年11月29日登城 キモタカさん
横浜在住者としては家から最も近い城である。
住宅地の中にあり、公園として整備されているようだが
ほとんど訪問者もおらず寂しいものがあった。
●2023年11月26日登城 KeiShoさん
かなり立派な竹林でした。富士仙元へ登る第三京浜沿いの階段が急でした
●2023年11月25日登城 ケンイチさん
出張の際に訪問。
朝イチで登城。9時過ぎにスタンプ押印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次のページ

名城選択ページへ。