トップ > 城選択 > 小机城

小机城

みなさんの登城記録

1154件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月18日登城 渡辺スーちゃんさん
続名城5/100 11/200 神奈川県完了
本日5城目、東京テレポート→大井町→東神奈川→小机 城郷地区センターで押印
もう疲れました
●2025年4月16日登城 ★おとおさん
小机駅から徒歩15分くらいで着く。
城内の見学は30分くらいかけて回った。
ほどよく整備されていて城内の道は歩きやすいが、アップダウンは多くそこそこ疲労した。
●2025年4月15日登城 ラッシー3897さん
・新横浜駅前のホテルから地下鉄で横浜市歴史博物館(御城印)
・新横浜駅にもどり、横浜線で小机駅下車、小机地区センターでスタンプ
●2025年4月8日登城 いぶりんさんさん
スタンプ薄い
●2025年3月27日登城 ひかるさん
意外に都心近いと車不便ね
かと言って電車でくるのも遠い
関東でも意外と難易度高いかも
他に観光ないし
●2025年3月26日登城 pinmanayaさん
2025/3/26
●2025年3月20日登城 ししみんさん
横浜アリーナに行くついでに登城。
小机駅前の公共施設でスタンプ押せますが、せっかくなので登城してきました。
なお、公共施設に小机城址の情報ありますので、2階まで行ってみてください。

そこから徒歩で十分行けますし、あっという間に登れるのでサクッと登城におススメです。
逆に車は駐車場とかなさそうでした。
帰りはそのまま横浜アリーナまで歩いていきました。

これをもって関東の百名城及び続百名城は制覇となりました。もっと早く来ればよかった。
●2025年3月16日登城 のんのんさん
パシフィコ横浜に行く前。
小雨の中の登城でした。
●2025年3月15日登城 クロロクルミさん
築城の年代は明らかではありませんが、おそらく、このあたりがひらけた十二世紀以降ではないかと思われます。その頃は、このあたりは上杉氏の勢力下にあり、西方には、その支配下の榎下城があったことから、それとかかわりのある城と思われるそうな。スタンプは城郷小机地区センターで押しました。
●2025年2月28日登城 弾丸攻城小隊さん
孟宗竹がきれいな林
地味な感じですが歴史上の出来事に直面している
横浜市城郷小机地区センター玄関でシャチハタタイプ濃い青色の判子を押して
結構歩いてから林の中に二の丸・本丸 それから高速で分断された反対側にもいくが石碑しかわからず そんなにおおきくはない
駐車場は4?5台程度で1H 200円位が相場かな 
これで関東制覇完了
●2025年2月21日登城 踊る商社マンさん
続100名城98/100、100名城100/100、合計198/200
続100名城も、いよいよ残り3城。今回は3連休前の金曜日に有給取って、残った関東2城を回る計画。1日を有意義に過ごす為に、木曜日の晩から夜行バスで大阪駅から東京へ。大寒波の影響は多少心配されたが、ほぼ予定通りに新宿到着。そこからJR〜東急東横線〜JRで9時前に小机駅到着。城郷小机地区センターでスタンプ押して、ガイドマップを取って、地図通り10分程度歩いて小机城へ。100名城含め思えばここまでの197城は全て自宅から自家用車か飛行機&レンタカーにつき今回初めてのRAIL&徒歩パターン。事前情報通り、良く整備された竹林で「小机城市民の森」となっていて、根子谷、空堀・土塁、櫓跡・井楼跡、櫓台もしっかり確認できた。駅に戻るルートの途中(小机辻の斜めの道)の喫茶店で運良く御城印販売している事に気付いて購入。日産スタジアムから1番近い駅との事だが意外と駅前はお店も少なく、時間の余裕はめっちゃあったが、本日2城目の「品川台場」に向かう事とする。(地区センター2階のミニ展示を見る事を失念…)
●2025年2月11日登城 ふぐさん
【登城】26城目
【手段】電車、徒歩
【所要時間】30分
【駐車場】なし
【スタンプ】城郷小机地区センター
【アイテム】御城印
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】駅から徒歩20分ほど。住んでいる横浜にこんな遺構があったとは今まで知らず驚いた。堀や土塁などが当時の面影あり、当時に思いをはせる。
●2025年2月10日登城 日出の花さん
続百名城48城目。小机駅から徒歩。途中、地区センターでスタンプ押印。竹林の中、空堀を進む。30分ほど散策して駅に戻り八王子城へ。
●2025年2月9日登城 船上3さん
白馬スキーの途中の連休中に登城
●2025年2月6日登城 cookHitさん
小机駅から徒歩。資料館→本丸跡→二の丸跡→駅へ戻るで1時間半

とは言え、資料が少なく全て「伝」であるとのこと
●2025年2月5日登城 リバーサイド郡から参戦さん
16/200
●2025年2月5日登城 matsusimaさん
空堀や土塁がきれいに残っています。道路をはさんで供養碑が立てられています。
●2025年2月2日登城 かぴばら越後守さん
小机駅を降りてすぐの地区センターでスタンプを押印。
徒歩10分くらいで小机城に到着。
丘陵地に立つ小さな縄張りの城ですが、空堀跡がはっきりと残っていて小さいながらも防御の遺構が見れます。
竹林がよく整備されています。
●2025年1月26日登城 かがみんさん
52城目
●2025年1月25日登城 ひなあゆさん
登城しました
●2025年1月23日登城 Soraさん
続82城目。(計182/200城)初登城。鎌倉旅行の際にまずは新横浜から移動し登城。空堀が立派に残ってました。場所的に都会のイメージで行きましたが、実際は住宅街の丘の上の公園にあり、キャリーケース転がして行くお城ではなかったです(軽い山城なイメージでした)スタンプは小机駅近くの区民センターで。
●2025年1月23日登城 ひょこたんさん
21/200(続7城目)
まずはJR横浜線小机駅南口からすぐの横浜市城郷小机地区センターへ。入口にスタンプあり。竹林のデザイン。
2階に近年の発掘調査とそこで出た土器などの展示、トイレの方にジオラマもあった。
地区センターから線路を渡って小机城跡へ。竹林(戦国時代にはなかったらしい)が見事で気持ちのよい空間が広がる。土塁、堀の立体感がとても良い。12メートルの高さありとのこと。堀底を歩いて、狙われる兵士の気持ちを味わう。
二の丸と本丸、どっちがどっちだったか分かっていないので暫定で決めてるらしい。自分なりに知り得た情報や現地の地形や道などから推測をするのも楽しい。
第三京浜で分断された西側の富士仙元へは、コンクリートの急な階段を降りて、第三京浜の下をくぐり、またコンクリートの急な階段を上がる。土の道をらせんに少し上がって到着。
ここは出城だったとのこと、うなづける。
1時間強で探訪終了。
●2025年1月19日登城 ゆうさん
真下くん
●2025年1月19日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】電車+徒歩
駅から15分ほどかかる。最寄は北口だが、先にスタンプを押印するなら、南口を出た方が良い。
【スタンプ状態】○
小机駅から出てすぐの小机地区センターにて押印した。
【感想】小高い丘に立てられたお城。竹林に囲まれているのが特徴的で、本丸広場や二の丸広場が残っている。
●2025年1月18日登城 せやさん
小机駅近くの地区センターでスタンプを押して小机城跡に向かいました。竹林か主となる市民の森が城跡となっていました。
●2025年1月13日登城 ●Katsuyuki●さん
2025/1/13
●2025年1月7日登城 のぶちょさん
駅前の市民センターでスタンプをいただきました
●2024年12月28日登城 ふみっしーさん
44城目(続5城目)
●2024年12月21日登城 KUPOONさん
時間の都合でスタンプのみで。
横浜市城郷小机地区センターで押印
●2024年12月16日登城 天城万太郎さん
小机駅から徒歩で。小高い丘全体が孟宗竹に覆われていますが、良く整備されています。見事な空堀を見ることができます。スタンプのある小机地区センターは朝9時開館です。
●2024年12月14日登城 あんみつひめさん
スタートはややハードな登り、登った所から別世界に入ります。
竹林と紅葉、落ち葉の空堀はとても綺麗でした。
●2024年12月14日登城 リッツさん
続100名城52城目。横浜市城郷小机地区センターでスタンプゲット。
●2024年12月1日登城 ともさん
111
●2024年11月29日登城 ホンさん
簡単
●2024年11月22日登城 蛍光灯さん
4城目
計104城目
●2024年11月9日登城 ななさん
時間の関係でスタンプのみ押印、地区センター入口入ってすぐにスタンプと城跡案内のパンフレットを置いてありました!!
●2024年11月8日登城 BOSS PAPAさん
50/200城目
●2024年11月7日登城 のびぃさん
駅から急ぎ足で往復したけど、1時間ぐらいだった。
●2024年11月5日登城 かずきちさん
JR小机駅を降りてすぐの地区センターでスタンプを押印。
そこから目立った案内は無い感じで、GoogleMapを見ながら住宅を抜けて徒歩で10分ぐらいの距離です。
センターで頂いたパンフレットの地図をみて登城。急に別世界のような竹林の道を誰にも会わず登りました。
空堀跡がはっきりと残っていました。
●2024年11月4日登城 Kさん
小机駅より徒歩で10分ほど
住宅街のど真ん中にあり、駐車場がないので車だと行きづらいです
●2024年10月30日登城 レッズさん
125
●2024年10月27日登城 ヤマさん
JR小机駅からすぐの城郷小机地区センターで押印
●2024年10月26日登城 華の鼾さん
関東100城巡り。
東京での同期の飲み会のついでに訪城。
簡素な町並の中にある。
●2024年10月23日登城 みこさん
2巡目18城目はまた関東。
新横浜から新幹線乗る予定だったのでその前に寄り道。
駅から徒歩10分くらいの住宅地帯で信長の出陣の訪問できそうだったのに電波悪く時間の都合で諦める。
スタンプは駅すぐの小机地区センターにて。
●2024年10月18日登城 なおまるさん
小机駅から歩いて。

駅を降りてすぐの横浜市城郷小机地区センターでスタンプをゲット。
入り口にスタンプがおいてありますのですぐ押せます。
御城印はここでは販売しておらず、横浜市歴史博物館で扱ってるようです。
遠いので断念。

センターに置いてあるパンフレットの地図をみて小机城へ。
徒歩で10分ぐらいの距離です。
目立った案内板もなく住宅の間を抜けていく感じです。
人は誰一人おらず見学中も誰にも会いませんでした。

空堀や曲輪が残っておりました。
高速道路で縄張りが分断されてるのがちょっと残念ですね。
●2024年10月18日登城 たくや丸さん
スタンプ押して近くの店で御城印ゲット。登城したが、真っ暗になったので少しだけ歩いて終了。
●2024年10月13日登城 きりぽんたさん
続百名城13城目【27/200】1回目
スタンプの場所:横浜市城郷小机地区センター
アクセス:JR横浜線「小机」駅 徒歩約10分
入場料:無料
その他:新横浜から40分程度歩いて行きました。住宅街にあり目立った案内や入口はあまりないのでしっかりと地図を見ながら行くと良いと思います。
住宅街を歩いている途中に「小机城のある街を愛する会」という案内所を有志で開いておられるお宅があり、分かりやすいパンフレットなどが置かれていました。地元有志の活動、有難いです。
遺構としては空堀が見て取れるくらいですが、市民の森として管理されており、本丸、櫓跡やそこに到るための道など整備がちゃんとされていると感じました。そのためちょっとした山城ですが高さもそれほどなく、道も歩きやすいのでそれほど気を遣う必要はないかと思います。
季節によっては虫よけが必要ですがヒール等履いたりしなければそれほど格好は気にしなく良いかと思います。
●2024年10月12日登城 真田安芸守政宗さん
小机駅を降りてすぐの地区センターの入口に置かれているスタンプを押して、そこにある地図に従って向かうが線路を超えたところの曲がり角の案内石碑を見落として、かなり迷った挙句に住宅街の中を進んで現地到着。この石碑はかなりわかりにくいのでご注意を。城跡の入口では竹灯籠祭りが近々に開催されるようで竹林で伐採作業が行われていた。全体が市民の森になっていて、城としての遺構は空堀、土塀、本丸跡などが何とかわかる感じで残されてる程度。
●2024年10月8日登城 つねさん
10時50分頃小机駅到着。ここのコインロッカーは、改札内にあるので、荷物を預ける人はご注意を。本降りの中20分くらい徒歩で到着。ゆっくりはできませんでしたが、整備されている中を一通り見回って10分くらいで退城。駅近くの地区センターでスタンプ押印。
●2024年9月23日登城 MANOさん
初めて

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次のページ

名城選択ページへ。