トップ > 城選択 > 滝山城

滝山城

みなさんの登城記録

1092件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年11月6日登城 EGさん
続59

観光駐車場に駐車して登城。中の丸にてスタンプ。
道が整備されているので雨が降っていても問題なく見学できました。
●2018年11月5日登城 mameさん
ちょっとしたハイキング。
●2018年11月3日登城 ミルクティー太郎さん
2年ぶり二度目の登城
空堀が素晴らしくて大好きな城跡です
前回まわりきれなかったルートであまり整備されていない獣道のみで
一時間半くらい満喫しました
●2018年11月3日登城 やすべえさん
八王子からバスで滝山錠へ。「滝山錠址下」バス停のすぐそばに都立滝山公園の入り口があり、しばらく登りでしたが、歩きやすくなっていました。丁度保育園(幼稚園)の遠足があり、小さなお子さんでも歩ける場所です。中之丸のスタンプの位置が最初よくわからなかったのですが、よく見ると、わかりました。
●2018年11月3日登城 岩ちゃんさん
135城目。2度目の登城。
●2018年11月2日登城 諸葛亮さん
高低差は少ないので歩きやすい。
元々、八王子地域を治める城だけあってなかなか広大な城。
●2018年10月31日登城 ろ〜まんさん
八王子駅からバスで20分。滝山城下すぐ。
虎口や堀切が見事!
●2018年10月30日登城 zardさん
八王子駅からバスで
乗り場12より
秋川駅行きにのり
滝山城跡下でおりてすぐ
小机城と同じで竹林が多いのが
印象的でした。
●2018年10月29日登城 さん
続19城目(通算119城目)
妻と2人で登城。
圏央道あきる野インターから15分ほどで八王子市加住市民センターに到着。スタンプ捺印後、パンフレットをいただき登城ルートの説明を受ける。滝山観光駐車場に車を駐車して登城開始。住宅の間にある大手口から登城。すぐに急な坂道になる。坂道を登りきると平坦な道になるが、堀で仕切られた曲輪が多数存在している。さらに曲輪には枡形や馬出が作られ北条氏の城の特徴をうかがうことが出来る。城跡は都立滝山自然公園になっており、ハイキングコースにもなっているため、道は歩きやすいように整備されている。
●2018年10月28日登城 ひろキラウエアさん
127
●2018年10月28日登城 古典厩さん
北条氏
●2018年10月27日登城 足軽爺さん
続100<22城目>
滝山観光駐車所(無料)に車を停める。
城址への入り口は直ぐ近くのバス停横からで目印もあり、とても解りやすい
山城ではあるが公園化されていて登城道はコンクリートで整備されているので
多少の雨でも軽い散策程度なら出来そうだ。
所々で年配の人達が集まって、お茶しながらピクニックを楽しんでいるようだった。
中の丸跡曲輪にてスタンプの押印・・此処からは多摩川方面の展望が出来ます。
本丸へと続く曳橋は以前NHK大河ドラマ(天地人)のロケ地にもなった処らしい。
●2018年10月27日登城 きういもりさん
塗り忘れ
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月24日登城 まほろばりょうさん
八王子駅北口、西東京バス?番のりば。「戸吹スポーツ公園行き」で「滝山城址下」下車。反対側のバス停で帰りのバスを確認してから登城。
三の丸→千畳敷→二の丸→中の丸→本丸。
●2018年10月24日登城 Nakayanさん
123
●2018年10月22日登城 shintakaさん
続100名城36城目。
八王子駅から西東京バスで移動、滝山城址下で下車し登城しました。最初に少しきつい坂道が続きますが徐々に緩やかになります。堀を横目に千畳敷址、馬出跡を見ながらスタンプのある中の丸址に至りました。スタンプは中の丸の奥にある建物の廊下の端に置いてあり、状態は良好でした。中の丸から引橋を渡り本丸に着きました。各曲輪がよく遺されており往時を想像しながら見学をしました。
●2018年10月21日登城 ばあたんさん
JR八王子駅からバスで登城そのあと歩いて拝島駅までぼちぼち歩いた
●2018年10月21日登城 つらつらわらじさん
◆続13城目(初登城)

【スタンプ押印場所】中の丸
【スタンプ状態】そんなにひどい状態には感じませんでした
【訪問方法】車
【施設料金】特になし

・滝山観光駐車場に駐車、よく整備されており小一時間でまわりました。
・今回はARアプリは使用せず。
 また訪問したときに利用したいと思います。
●2018年10月21日登城 やっしさん
滝山城と八王子城を攻略に出立。
なんとなく遠めの滝山城に。車でもバスでも歩く距離はそう変わらないです。
きれいに城が残っていて、ところどころ案内が出ていてわかりやすかった。
建物とか石垣はありません。複雑な地形を生かして作られた城かな。
写真映えするものはあまりありませんが、なかなか訴えてくる雰囲気がある城でした。
「本丸」と「二の丸」の間の「中の丸」にスタンプがありました。
道の駅にもあるって書いてありました。
●2018年10月21日登城 ゆめのあとさん
入口の竹林に驚きつつ、奥へ進むと堀が深く見事でした。アプリがありCG見ながらで、戦いが想像しやすかった。
●2018年10月21日登城 とらふぐSEさん
44城目 初登城
【移動方法】バス 滝山城址下下車
【城郭マップ】加住市民センターで入手
【現地案内板】だいたいあり
【感想】堀切が見事でした。山の神曲輪方面が通行禁止で残念でした。
●2018年10月20日登城 モンキーDルフィさん
『014城目』
●2018年10月20日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続89城目 かなり大きな山城。朝イチに行ったため都の無料駐車場が8時から、、鎖でしまってるので夜間朝は入れない。よくこんなに堀や土塁が作れるなあ。滝山城中の丸のトイレと反対側の建物入り口にスタンプがさらされており、あまり状態がわるい。きれいにスタンプを押したい方はやめた方がいいだろう。
●2018年10月18日登城 しろびとさん
記録
●2018年10月17日登城 ロイさん
観光駐車場に止めて、すぐの入り口から登城。まだスズメバチの注意はありましたが大丈夫でした。平日だったので二、三人しか出会いませんでした。スタンプは確かに少し傷があり綺麗に押せなかったので中の丸は避けた方がいいかも。建物に試し押しの跡が多数あり、嫌な気分になりました。
帰りに道の駅八王子滝山に寄って遅めのランチ、ここは満車状態でした。
●2018年10月16日登城 おかすぱさん
自宅から車で50分、無料駐車場に車を入れ登城開始。天野坂の大手口を登り、案内図を片手に小宮曲輪、三の丸、千畳敷、大馬出、二の丸と順に見学。さすが都立公園という事でしっかり整備されています。案内板も分かり易いです。そして城の中核部の中の丸・本末へ。石垣なんぞは一切ない、筋金入りの北条の山城です!余計な復元物などもなく、それが逆にいい感じで想像力を掻き立ててくれます。不満は、スタンプの件で、中の丸の建物に無造作に置いてあるのですが、何と建物に直接試し押しをしているアンポンタンが結構いて、スタンプの傷みが酷いです。近くの加住市民センターに状態の良いスタンプがありますので、強くお勧めします。戦国の実戦的な(実戦を経験していますが)山城ですので、見ごたえはかなりありました。
●2018年10月14日登城 もんたろうさん
八王子駅からバスで滝山城下へ。バス停の目の前に城への案内(矢印)があります。
石垣はないものの、馬出、堀切など、縄張りがよく分かるところが残っています。
●2018年10月13日登城 nobichanさん
続 11城目です。【合計:107城(96+11)】

JR八王子駅から、バスターミナル12番乗り場から戸吹スポーツ公園入口ゆきのバスに乗り、20分ほどで滝山城址下まで(310円)。バス停からすぐの加住市民センターでスタンプを押しました。

滝山城は思っていたより広く、かつ堀切の遺構が良く残っていました。
案内板も所々に設置されていて整備もしっかりしています。
三の丸→千畳敷→二の丸→中の丸→本丸と一通り散策。

かなり久しぶりに八王子に来て、色々な変化にびっくり。
途中のひよどり山トンネルも昔は料金所があったのですが、無くなってましたね。
●2018年10月13日登城 李信さん
通算29城目(続13城目)
ファミリーマート向かいの観光駐車場に駐車して登城
最初の登りはかなりキツイが、途中からはほぼフラット
中の丸のスタンプ、最初はどこにあるか分からず・・・
●2018年10月11日登城 ふうちゃんさん
武田信玄の攻撃にも持ちこたえた平山城。東京の続百名城。本丸と中の丸の堀切に橋がかかっている。
●2018年10月9日登城 よこぴいさん
迷路みたいな城でした。
立ち入り禁止が多いのかな。
●2018年10月8日登城 城代家老西牧拓海頭さん
虎口の形がしっかり残っていて、とても分かりやすかったです。
土塁や空堀がしっかり残っていました。
山里曲輪にも行きたかったのですが、立入禁止で道が通れないため、そこまでは行けませんでした。
●2018年10月8日登城 美笛さん
自宅から自転車で1時間半ほどで登城。
●2018年10月7日登城 土成女子きんさん
曲輪、堀が素晴らしい。いかにも続日本100名城らしい、近世城郭の原型とも思われる縄張りで、城郭学の入門を学ぶ上で教科書的な城郭で、フィールドワークに最適である。特に二の丸付近の曲輪、堀は圧巻。是非パンフレットを片手に見ていただきたい。
ただ、素晴らしいからと言ってやみくもに歩くとこの時期はクモの巣に引っかかる。
●2018年10月7日登城 どんぐり藩さん
続9城達成。朝イチで攻略。人も少なくて写真撮影し放題。アプリのARなども活用して楽しく当時の様子などがわかった。
●2018年10月7日登城 たろさんさん
続17城目
滝山観光駐車場(無料)に駐車し登城。急な天野坂を少し登ると滝山城址に到着。公園として整備されているので遊歩道は舗装されていて平山城では歩きやすい。曲輪、馬出、虎口、土塁、土橋、堀等城の遺構もよくわかりました。
●2018年10月6日登城 しまくまさん
八王子駅から、バスで、道の駅へ。バスはたくさんありました。
●2018年10月6日登城 nabeさん
【131/200】2度目の登城。北条氏康は多摩地方制覇のため三男の氏照を
養子にまでして地元へ送り込んだんですね。
中の丸は確かに責めずらい地形になってました。
武田軍が千畳敷迄攻めてきて、何とか撃退したものの、この城では駄目だととの事で、八王子城に移っていったようです。
中の丸にあるスタンプ設置場所の奥の方から見る多摩川方面の眺めはなかなかです。
滝山城の地形的特徴がよくわかりますね。
帰りは、東京都で唯一の道の駅である   八王子滝山によって地元産の野菜を買って帰りました。里芋の美味しかった事!
スマホ持ってる人はARは使ってみるべきですね。自分の目の前の景色とバーチャルな画面が合体して、分かりやすい説明になってます。
武田軍から攻められる様子等、面白く出来てます。
できれば最初に第6章まである説明漫画をじっくり読んでから登城する事をお勧めします。
●2018年10月6日登城 クッキーさん
近くの加住市民センターでスタンプを押させてもらいました。
●2018年10月2日登城 ゆあやはるさん
121城目
JR八王子駅北口から西東京バスで滝山城址下下車、道挟んで向かいすぐが登城口
登城口看板にガイドマップ有り。
高低差の激しい掘切と各馬出が見ごたえ有り。
ゆっくり周ると1時間くらい。
城内何箇所かにもガイドマップが置いてあり、間違いなく見落とす事は無い親切設計。
厳しい登城も覚悟したが、道が完全に舗装されており非常に歩きやすかった。
攻城気分を味わいたい身としては残念なような有り難いような。
スタンプは中の丸にて。
●2018年10月2日登城 ちょさん
道の駅・滝山にてスタンプ。東京都下唯一の道の駅とあってか、車中泊時間帯は混み合って停めるの大変でした。
●2018年9月29日登城 Rockzさん
続3城目
駐車場からてくてく歩いて行く山城です。
現在では都立滝山公園となっていて、当時の面影を残す建築物はありません。
国民宿舎「滝山荘」があった場所にスタンプがありますが、この建物は遺構ではありません。
●2018年9月29日登城 たかぴょんさん
41城目/200。東京都攻城第3城め/4。滝山城址内には車侵入禁止のため、滝山城址下バス停前の無料の観光駐車場を利用。道端に案内資料の設置があり、スマホによる案内サービスもある。急坂を登って公園内へ、堀や土塁が多く残っている。中の丸の建物前にスタンプあり。本丸には神社があり、北方向への見晴らしが良い。次の八王子城へ移動。
●2018年9月24日登城 SHIN-Gさん
中央高速は30kmの渋滞との事だったので国道20号をひたすら走りました。

途中、帰路の計画を立案中に「猿橋」の文字を地図上に発見。

急遽予定を変更し、道の駅「つる」で車中泊。

朝5時起床し、「猿橋」を見学。

そのまま、滝山城へ向かいました。

駐車場は、無料の滝山観光駐車場へ。

駐車場の看板の下に地図(資料)がありました。

折角なのでAR用のアプリをDLしいざ登城。

結局2時間弱の散策になりました。
・蜂に注意とありましたが、出会いませんでした。
・蚊がいっぱいいるので、虫除け等の対策は必須です。
・最初の登り坂以外はそんなにキツイ坂はありませんでした。
・足元が滑りやすいので対策が必要です。(土が粘土質?)

中の丸にあるスタンプは良好でした。

が、試し押しの跡がいっぱいあり、残念な気持ちになりました。
試し押し用の紙を持参すればいいのに・・・・。

大河ドラマ「天地人」のロケ場所を見学し帰宅しました。
●2018年9月23日登城 mojohandさん
20180923
●2018年9月23日登城 やしゃ姫さん
続20城目。駐車場にはカラーの縄張図があった。遺構は草刈等きれいに整備され、わかりやすかった。
城跡は公園になっており、ハイキングしている人が大勢いた。
離れた所にある山の神曲輪まで見学したが、ここまで来る人はいない様子。
巨大な横堀に圧倒される。
●2018年9月23日登城 コバタさん
続12城目
●2018年9月22日登城 年寄りの冷や水さん
八王子市民でありながら、初めての訪問となる滝山城に行ってきました。先に小机城により、その後横浜線で約50分かけ八王子に着きました。3連休の初日のせいか、バスが秋川渓谷やサマーランドに行く人ですごく混んでいました。始発が京王八王子ですので、座っていくためには京王のほうがよいかと思います。私は、2台乗り過ごして、3台目の戸吹行のバスに乗り、何とか座って行きました。加住市民センターで資料等をもらい、八王子行方面のバス停のすぐ先が登城口になります。こちらは全部廻るとそれなりの時間がかかるかと思いますが、私は小宮曲輪→三の丸→千畳敷→二の丸→本丸と廻り小宮曲輪まで戻り、約1時間かかりました。スズメバチも見かけませんでしたので、また、山の神曲輪や信濃屋敷などを散歩がてら身に来ようと思います。
●2018年9月22日登城 月の輪殿2さん
圧巻の空堀。
ただし進入禁止です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。