トップ > 城選択 > 滝山城

滝山城

みなさんの登城記録

1088件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年4月28日登城 かようさん
【6/100】
●2019年4月22日登城 けろりんさん
31城目。

ずっと行きたかった北条氏の名城!!
100名城、続100名城の自分の行けた中では一番のスケールでした。様々な縄張りの仕掛けがあり、楽しかったです。

八王子駅からバスのアクセスはよかったです。加住市民センターは、この日(月曜日定休?)は休みでした。パンフは登城口に置いてありスタンプも中の丸でいつでも押せるので助かりました。
●2019年4月21日登城 木村岳人さん
111城目。

多摩川沿いにある丘陵に築かれた中世山城。土橋や引橋で結んだ各郭を空堀と土塁が取り囲み、角馬出で守りを固めるなど、北条式の特色が色濃く見られる。とにかく規模が大きく、昨日訪れた小机城がミニチュアのよう。いや、小机城で北条氏による築城技術のエッセンスをあらかじめ予習できたのでむしろ良い順番だった。

大手口から三の丸、千畳敷、大馬出、二の丸、中の丸、本丸、搦手口、山の神曲輪、小宮曲輪と、城跡を一回り。丘陵の全体に曲輪が巡らされており、谷戸を利用した池の跡も見られ、山まるごと城といった感じで素晴らしい。散策できるルートが限られているのが残念(私有地等の関係?)。

なお、現状、中の丸のスタンプはこれ以上ないくらいに最悪の状態なので、絶対に使わないように。建物の欄干にべたべたスタンプが押されているのを見るに、子供たちがイタズラで押しまくったっぽい。駐車場の少し北にある加住地区センターにもスタンプがあるので、そちらを利用すべし。
●2019年4月21日登城 Seiryuさん
 
●2019年4月21日登城 ちーてふさん
続はここからです〜
ってか、どこにあるかわからんし、坂道は途中からバイクダメだし・・・
道が狭くて転回もできず、バック(バイクでバック!)で下りてきました。
スタンプは山頂なので歩いて上がって最悪!
もし、足の不自由な人だったら困るだろうな・・・
スタンプの置き場は考えた方がいいのではないでしょうか?
●2019年4月20日登城 K2さん
八王子駅からバス
●2019年4月18日登城 yabueiさん
スタンプ設置場所の加住市民センターは見つけられず。中の丸でゲット。春爛漫で気持ちイイー。
●2019年4月14日登城 よこしゅんさん
家族で車で行き、広場でコンビニ弁当を食べた。子供の約束があったので、すぐに家に帰った。
●2019年4月13日登城 toshyさん
登城
●2019年4月13日登城 みけねこさん
続百名城になって盛り上げている感じがありましたよ。
●2019年4月13日登城 わっくんさん
八王子の旅にて。
●2019年4月13日登城 よっくんさん
続20城目
●2019年4月13日登城 トシさん
大きな山城とのことですが、いまいち見方がわかりませんでした。一応本丸まで行って帰ってきました。
●2019年4月12日登城 天下布武+ さん
急な上り坂でしたが、新緑に誘われ気持ちよく散策できました。
●2019年4月9日登城 やっさんさん
続14城目
天気がよかったので、自宅から車で約1時間。八王子加住市民センターで、スタンプと「城攻めマップ」等をもらう。滝山観光駐車場は花見シーズンのため満車。近くのお寺の駐車場を教えてもらい(無料)、いざ登城。
前回(選定前)は、搦め手口からの登城であったが、今回は大手口と言われる天野坂から。
マップに従い、虎口・馬出・土橋・空堀等を確認していくが、規模の大きさや防御の厚さに納得。
ただ、この城から八王子城に移ったのが、もったいない気がした。
●2019年4月7日登城 片雲さん
神奈川県から登城。圏央道から中央道八王子IC経由。城近くの駐車場は満車の為、ガードマンに言われた、少し離れたお寺の駐車場を利用。無料です。おにぎりを持参して城内の桜を鑑賞しながら昼食。2年前にも訪れたのですが、その時は続名城になっていなかったので、改めて登城しました。400年前の遺構のわりにはしっかり残っていて、八王子城より程度がいいのではないかとおもいました。これならば、北条氏照が2000の手勢で武田信玄の2万人を防げたのもうなずけるとおもいました。
●2019年4月7日登城 ラガービールさん
続37城目。
●2019年4月6日登城 phantomさん
桜祭りを開催しており無料駐車場がいっぱいで、少し離れたところに停めることに。
中の丸は会場になっており、花見客で混み合ってました。
スタンプは市民センターで押印。
●2019年4月6日登城 ramさん
続20城目。
夜行バスで東京入り。
その足で電車に乗り込み八王子まで
八王子からは地元のバスに乗り込み、滝山城址下まで。
ちょっとした山城。急な坂があるがゆっくり上れば問題ない。
無料駐車場もある。
●2019年4月6日登城 takemanさん
1/100城
天気:晴れ
交通:バイク
スタンプ:中の丸
感想:続100名城へ参加するか数ヶ月迷ったが、3月下旬にスタンプ帳を購入した。
数年振りに登城した。桜の季節なので、本丸跡では地元の祭りが開催されていた。
●2019年4月6日登城 マサカズさん
お花見してきました。
●2019年4月6日登城 ベイパルスさん
東京ガス戦を絡めて西武蔵攻城の旅4!
続12城目!通算77城目!滝山城!
加住市民センターでスタンプ押印しようと思ったが、駐車場はすごい混雑…1つ空いているスペースを発見し駐車。スタンプ押印し滝山城へ。すぐ下に観光駐車場があるということだったので、そちらに駐車し直そうとしたが、横着せずに歩こうと思い城に向かう。
城に近づくに連れ、人出が多くなり何か騒がしい…なんとさくら祭り開催中だと…
喧騒に紛れるのは得意ではないので、二ノ丸馬出まで登って退散…
●2019年4月6日登城 ゆうさん
117城目。城跡はさくら祭り開催日で、かなりの人で賑わっていた。山の神曲輪址にも向かい、三の丸入口辺りからたどり着くまで10分以上はかかったと思う。山の神曲輪や本丸、中の丸ともに眺望は良かった。
●2019年4月6日登城 あにぃさん
53城目(内、続百名城6城目)

花見の為に訪問。しかし既に散り始めていて桜のボリュームは少なかった。
それでも祭りが開かれていて賑わっていた。

かなり広範囲を歩くので、行くのであればバスが一番良いかもしれない。自分の場合、駐車場に戻るまでにバスを使ったくらいなので。
●2019年4月1日登城 siotanさん
1
●2019年3月31日登城 ともすけさん
続20城目
JRと路線バスを利用。
駐車場は、バス停滝山城址の所に、無料観光駐車場があります。
スタンプは、中の丸、元保養所のところにあり、24時間押せますが、セキュリティーに難あり。
城址は、よく整備されています。東京都は、金があるということを実感。
また、スマホのARで当時の推定建造物を見れるようになっています。しかし、自分は、グーグルのパスワードが分からず、見ることが出来ませんでした。
パンフレットも、見やすく、そして各所の説明板も見やすかったです。
規模も大きく、見所も沢山ありました。滞在は1時間半。良いお城でした。
●2019年3月31日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の10城目。(2019/3/31での続・1城目。)
青春18きっぷを使用して、埼玉から静岡方面にかけての続100名城への日帰り旅行。
八王子駅から滝山城へは往復ともバス利用。(「滝山城址下」下車)
1月の静岡行きに続いて今回も1日で4城ペースのため、ここでの滞在は50分程度の時間制限あり。
バス停のある南側から本丸の道を通って二の丸馬出し〜中の丸〜本丸〜引橋(〜中の丸)と急ぎ足で移動。そのまま北側に抜けてから、同じ道を戻りました。
次は小机城へ。
●2019年3月30日登城 悠樹さん
六十城目。続百名城十三城目。近くに多摩川が流れており、滝山城はその渡河地点を抑えるために建てられたそうです。滝山城本丸と中の丸からは多摩川を眺めることが出来ました。城南側から敵を迎える場合は、二の丸が重要防御地点となるらしく、二の丸には何れの虎口にも馬出が造られています。道も狭く、二の丸への侵入は難しそうでした。城北側は山の傾斜が大きく出丸も設けられており、こちらも侵入は難しそう。良い山城でした。スタンプは八王子市加住市民センターで押印。
●2019年3月30日登城 mmjkさん
009城目  料金無料
曇り  土曜日の午前中  混雑なし
●2019年3月30日登城 しまきちさん
八王子駅からバスに乗って20分ほど、滝山城址バス停から登城。道案内の立て看板に置いてあったパンフレットをいただき、急な坂を上っていくと三の丸付近に出る。左の山の神曲輪の方に向かっていると、ボランティアガイドの方に出会い「あの細い道を敵が来て、ここから迎え撃つんだよ」と教えてもらう。聞かないと全然気付かなかった!二の丸の守備についても教えていただき、かなりの実戦に備えた城であることを体感した。二の丸なんてどこから攻めたらいいの?という印象。
中の丸広場の建物に置いてあるスタンプをいただく。家屋の外にあるので24時間可か?その後ひき橋(スタンプ帳に出ている写真)を渡り本丸跡で霞神社でお祈り。本丸跡には神社がある場合が多い。桜祭りは来週とのことだったが、もう咲き始めていて静かに山道に花びらを落としていた。
●2019年3月30日登城 トムさん
嫌がる妻と
●2019年3月27日登城 とよみさん
バイクであきる野ICから約12分で到着。八王子市加住市民センター入口上手にスタンプあり。近くの道の駅にもスタンプがあるようです。
●2019年3月25日登城 圭介さん
滝山公園への入り口は2か所ありましたが、どちらも狭い道でした。空堀も曲輪もしっかり残っており、絵図の通り歩いてみましたが平山城の割には上杉謙信も武田信玄も攻めづらい城だったのだろうと往時を想像しました。
●2019年3月24日登城 たのたのさん
パンフレットを入手して順番通りに進んだので、無駄なく回る事が出来ました。ARアプリがなかなか面白かったです。
●2019年3月24日登城 よっしぃさん
2017/4/16に登城しました。
その後、スタンプは2018年の秋に取りにいきました。
最初に行った時は桜が満開でお花見してた方も
ちらほら居ました。
●2019年3月24日登城 みたらしピアノさん
続7城目(K)
スマホアプリのARアプリが機能せず残念・・。
●2019年3月24日登城 たかはむ★そうたさん
96/100 192/200
●2019年3月23日登城 Ryuさん
18きっぷで、新府駅から移動。八王子駅からバスです。滝山城はよく復元された公園ですが、空堀などよく復元されています。公共交通機関の利用がよいと思います。この後、横浜線で小机城へ。
●2019年3月23日登城 お城巡りさん
119城目(続19城目)

拝島駅発のバスで滝山城址下バス停に8時14分到着。
早朝&真冬に逆戻りの小雨模様のためか降りたのは私一人。
バス停すぐそばに「戦国の名城滝山城跡入口」の緑の看板。横の「都立滝山公園」の案内図のところでパンフ「滝山城城攻めマップ」を入手。
ARアプリをダウンロードしたが我がスマホでは起動しない(スマホとアプリの相性悪?)ので使用できず(残念)。
「城攻めマップ」に従って、先に山の神曲輪へ行ってから千畳敷、二の丸、中の丸、本丸と、一つずつ回る。
本丸までのメインルートは舗装されているが、それ以外は舗装されていないのでしっかりとした靴は必須。
山城のような急な勾配は無く、散歩道としては最高。
堀、枡形、馬出の連続の見どころいっぱいで、写真を撮りながらじっくり見て回っているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまった。
中の丸でスタンプ。しかしスタンプ置き場のまわりの柱には無数のスタンプ痕で真っ赤(建物に試し押しするなよ!)。
滝山城址下バス停10時11分発の八王子駅行きバスに乗る。
●2019年3月23日登城 つじやんさん
スマホのMAPでしっかりとした道がありましたが、車で上がれません。八王子からバスに乗っていくのがお勧めです。城のかたちが良く残されていて、歩道もきれいで、素晴らしいところでした。
●2019年3月21日登城 セリカさん
小さな城だと思ったが、全体を歩くとそれなりに大きさを感じた。
小さな城と思ったのは、管理が行き届いているからだろう。
●2019年3月19日登城 とし坊さん
 続日本100名城登城 第8城目(第108城目)。
空堀と馬出で防備の堅い土のみの北条流の山城である滝山城は、かねてから登城したかった所です。今回は、ボランティアガイドをしていて案内をして頂けることになった知人と、11時に観光案内駐車場で待ち合わせ。
大手口から登城開始。三の丸と小宮曲輪に挟まれたコの字形土橋迄来ると、鳥のさえずりが心地良い静かな空間でした。平らで広い千畳敷の端より、池跡と中の島を眺める。宴を楽しんだとされる弁天池は、北条氏照の弟 氏邦が居城した鉢形城にも存在します。
二の丸南側の空堀は、高さ10m近くもあり更に二の丸を囲むように造られた大馬出と東・南・西馬出の堅固さに圧倒されました。本丸と中の丸の間の大堀切を歩いてみたら、改めて堅固さが実感出来ました。本丸から見えた秋川と多摩川の合流地点の眺めが素晴らしかった。北条流土の築城術を十分堪能できました。今回は、知人より城郭研究家の中田正光氏の詳細な滝山城の資料を頂き、大変参考になりました。
●2019年3月16日登城 ゆきのこさん
続・16城目
●2019年3月16日登城 しらちゃんさん
・大きくて見どころの多い城址、特に二の丸周辺の馬出の組合せや大きな空堀は見事
・規模、技巧的な造り、遺構の残り具合、程の良い整備など、私の中ではトップクラスのお気に入り城址
写真:二の丸南の大きな堀
●2019年3月13日登城 ぶりちゃんさん
我が居城から3番目に近い当城を攻めて参りました。
石垣もありませんが、堀切や土塁は「続」であれば入選して良い大規模なものでした。
個人的には「池址」が珍しい景色として印象に残ります。
他の方は90分ということでしたが、山の神を諦めれば1時間で廻れます。

スタンプは3ヶ所にあるようですが、自動車移動の方は道の駅(2kmほど)で押すことをお勧めします。中の丸は言ってみれば神社の拝殿の脇のおみくじ売り場のようなところに有り、スタンプ台もないし多分非常に押しにくいです。
ただ、道の駅では野菜を買いに来るおばちゃんや、ソフトクリーム食いに来る子どもも特に城と関係なく道の駅のスタンプ(朱肉タイプ)で遊んだりするようで、
我らがシャチハタにもぐちゃぐちゃにインクを付けておすばかちんが居るようですので、まずは試し押しは必須。ティッシュなどで汚れを十分に取ってから押さないと、相当きたならしい印影になることでしょう。

続19城目、正続通算117城目でした。
これで、熊本、北海道、埼玉、東京と4つ目の都道府県制覇です。
来月は三重和歌山討伐に行って参ります。
●2019年3月10日登城 ちゃがらさん
入り口がよく分からず、苦労しました。
●2019年3月10日登城 白隠禅師さん
続百名城としては最初のお城です。とても広いですが遺構がよく残っており
全部見て回ると結構な時間がかかります。
●2019年3月9日登城 キュベレイさん
続#12
●2019年3月8日登城 yasustyleさん
続53城目
八王子駅からバスでアクセス。登城開始するや、いきなりクランキーな坂道でテンション上がる。千畳敷の角馬出、二の丸の空堀や土橋、袋のネズミの曲輪、本丸の枡形虎口、深い堀切にかかる引橋…特に二の丸には3つの馬出が設けられていて、敵を絶対に侵入させない堅固な構え。トリッキーな防御技術が満載!土の芸術作品に感嘆しました。スタンプは中の丸で押印。状態はそんなに悪くないと思う。
武蔵守護代の大石氏が築城。北条氏康が河越夜戦で扇谷上杉氏を滅ぼし、三男の北条氏照を大石氏の婿養子として、家督と城を相続させた。氏照は滝山城を大改修。武田信玄2万の軍勢に攻め込まれたが、2千の兵で何とか凌いだ。防御不充分と痛感した氏照が八王子城に本拠を移し、滝山城は廃城。
●2019年3月8日登城 個人投資家さん
甲府から甲州街道を走行して登城しました。都立公園なので道がほぼ舗装済であり、管理が行き届いていました。続100名城にしては城郭規模が大きいなと思いました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。