967件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2020年1月2日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、64城目。臨時開館中でスタンプゲット。 |
●2020年1月2日登城 クッキーさん |
2020年の1城目。 多くの人が来城していました。 スタンプは天守閣2階で押印。 |
●2020年1月2日登城 ムラサメさん |
2020年最初の登城は大多喜城です。東京駅からバスで9時過ぎに到着。電車より早くて便利ですがバス停から城までは2キロ程離れているのが難点です。まず高校内の藥医門と井戸を見学。正月なので校内は無人です。スタンプは天守の2階でゲット。もしかして私が新年第1号の客かと思いましたが既に先客が数人いました(笑)この後、バスで一旦東京に戻ります。 |
●2020年1月2日登城 崇さん |
通算72城目 事前に調べた結果、正月2日から開いていたので、正月休みは千葉旅行としました。 東京湾アクアラインで千葉県入り、洲崎神社、安房神社と回ってから登城。 最初に道を間違え、大井戸のある高校に行ってしまいましたが、そのままこちらを先に見学。町営の有料駐車場があり、車でも行きやすいです。 登城後、玉前神社へと向かいました。 |
●2019年12月27日登城 なべ★さん |
二の丸大井戸は高校の敷地内にあります。 |
●2019年12月21日登城 ララミーさん |
後日記載。 |
●2019年12月20日登城 Kinoさん |
小高い山の上のお城で、散歩コースにはとても環境いい所でした。千葉県立中央博物館大多喜城分館でスタンプゲットして、少し中を見学して15分ほどで帰りました。 自宅埼玉から車で行きましたが、市川、船橋、千葉市内、外環の渋滞に巻き込まれ、まる一日かかってしまいました。 |
●2019年12月17日登城 krrrrrrrさん |
続15城目。中は博物館のよう。駐車場から山道のような所を抜ける。マムシ注意の看板。 |
●2019年12月8日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2019年12月6日登城 Waてっぷさん |
連郭式平山城 (主な城主・真理谷氏 里見氏 阿部氏 稲垣重富 長沢松平氏) 築城 1521年(大永元年) / 廃城 1871年(明治4年) 大手門跡や本丸跡付近にわずかに土塁が、二の丸跡(高校敷地内)に大井戸と薬医門の遺構が残る。本丸跡に御三階櫓が再建されているが、天守の存在は不明との説がある。 ![]() ![]() |
●2019年12月3日登城 やっさんさん |
続35城目 (合計 135城目) 自宅から、外環・京葉道路・館山自動車道・圏央道・大多喜街道を経て、大多喜城へ。 ふもとの県営駐車場(200円)に停めて坂道を登れば、模擬復興の天守に到着。 入館料は65才以上無料で、ありがたく2階でスタンプをいただく。博物館であるため鉄砲や日本刀の展示物が多かった。 二の丸大井戸・薬医門を見て、もう一つの目的地である坂東札所清水寺へ。 |
●2019年11月30日登城 maxcarterさん |
・天守の中身は博物館です。スタンプは博物館2階展示室内です。おそらく休館日・開館時間外は押せません。 ・本数は少ないですが、品川から大多喜までバスが運行されています。鉄道利用より早く安いです。空港連絡バスなのですが、朝の便は羽田を素通りして大多喜まで直行します。 ・薬医門と大井戸のある大多喜高校は、校門で身分証チェックでもされるのかと思いきや、校門自体がありませんでした…。自由に入れてしまいます。セキュリティ的にどうかと思いますが…。 地図ではよく判りませんが、大井戸のある高校駐車場から直接天守近くに上る道があります。 |
●2019年11月30日登城 たかおさん |
後日記載 |
●2019年11月24日登城 A@六文銭さん |
こちらも以前数回来ているため、お城にてスタンプ押印。 甲冑の展示をやっていたので見学。 |
●2019年11月24日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続24城目 |
●2019年11月22日登城 たかゆきさん |
本多忠勝のお墓も見に行った。 |
●2019年11月21日登城 カラ元気さん |
駐車場が整備されて、売店まで出来た。以前に訪れた時は、天守閣近くまで行けたが、少し坂道を歩くことになる。二の丸の大井戸を見て、猛将本多忠勝を思い出した。 |
●2019年11月19日登城 せいやーるさん |
186/200、続94城目。上の有料駐車場から登城。 |
●2019年11月12日登城 とよみさん |
暑くも寒くもない陽気にバイクで登城。¥300払って12/8までの企画展「鉄砲のあゆみ」展示物がなかなか興味深かったと思います。 |
●2019年11月3日登城 孝雄さん |
144城目 |
●2019年11月3日登城 CZ-812CEさん |
2019/11/3 |
●2019年11月2日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年11月2日登城 studyさん |
撮影ポイントが少ないのが残念でした。 |
●2019年10月21日登城 有楽斎さん |
続24城目。麓の町営駐車場(200円)に駐車して登城。天守まで徒歩5分です。月曜日は天守の博物館が休館ですが、天守裏手の通用口の外にスタンプが置いてあります。本丸から高校を見下ろすと有名な井戸が見えます。本田忠勝推しで大河狙ってます的なムーブメントが感じられました。 |
●2019年10月6日登城 暁月さん |
初めてが何時だったか忘れてしまったので、登録日で記入。 |
●2019年10月5日登城 まーさん |
済 |
●2019年9月29日登城 太刀三郎さん |
![]() コンフォートホテル成田にて前泊。 刀剣類が充実してます。聞けば戦後接収された赤羽刀をもらい受けたものだそうです。 納得。 10月21日 スタンプの為に再登城。 |
●2019年9月20日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年9月19日登城 圭介さん |
以前から乗車したいと思っていた「いすみ鉄道」に乗り登城。始発の大原駅からの搭乗は私の他には1名でした。大多喜高校内に忠勝の時代に掘った日本一大きい井戸があり覗き込むと水量がたっぷりでした。城内で見た江戸時代の古地図では城下は商家が多く、案内人の地元のガイドは現在よりこの時代の方が大多喜は人が多く賑やかだったと話していた。 |
●2019年9月15日登城 ふくろう男爵さん |
続4城目 |
●2019年9月14日登城 やすくんさん |
![]() 大多喜城 本日も早朝より移動 海ほたるを渡り千葉県にやはり台風の影響が 中央博物館の駐車場(200円)に停車後見学 次なる目的地に! |
●2019年9月8日登城 とみーさん |
駐車場(二百円)に車を止めて少し登り資料館でスタンプが押せます。 スタンプは二階にありました。 |
●2019年9月5日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
城下町通りを歩いてみましょう。 |
●2019年9月2日登城 かつとんさん |
![]() 表には休館日だとスタンプは押せないとなっていたが、 裏手に警備の方だと思うが、確認したらここで押せますと スタンプ台も設置されていて無事押せて助かった。 天守からの眺めが見れなかったのが、残念だった。 |
●2019年8月31日登城 鉄大工さん |
近くの学校の中にある井戸と薬医門が良い。天守は眺めが良い。 |
●2019年8月28日登城 あらまーさん |
品川?羽田空港?大多喜駅の高速バスにて訪問。風情のある街でした。 |
●2019年8月27日登城 真生如猪斎さん |
![]() |
●2019年8月27日登城 二本柳秀嗣(ツグ)さん |
![]() |
●2019年8月27日登城 つぐさん |
続8城目 |
●2019年8月25日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の32城目。(2019/8/25での続・1城目。) 青春18きっぷを使用して、埼玉から群馬の続100名城への日帰り旅行。最寄りの大多喜駅まではJRじゃないので、大原駅で乗継の切符を買おうとしたら、駅員に“いすみ鉄道一日フリー乗車券”(2019/6/15〜9/30のみ1,000円?)を薦められました。 大多喜駅からは徒歩15分弱で敷地に到着。早速「千葉県立中央博物館大多喜城分館」である復興天守に入るも、鉄筋コンクリートで風情なし。滞在時間は30分程しかいられないので、とっととスタンプGetして展示を観ていきました。往路は千葉県立大多喜高等学校をぐるっと回り込む感じで歩いたけど、復路は天守の裏の階段を道案内に従って二の丸大井戸・薬医門の傍を通りながら高校内を突っ切っていくGoogleマップで見たルート。 次の本佐倉城へ。 ![]() ![]() |
●2019年8月24日登城 のぶくんさん |
![]() レンタカーで大多喜城→佐倉城→本佐倉城の房総半島巡り 駐車場代200円、資料館入場料200円を支払ってスタンプ入手。 大井戸や薬医門も見学し、それなりに楽しめたから良かった。 妙に刀の展示が多かったのは、誰かの趣味だろうか? |
●2019年8月24日登城 hide-bowさん |
東京からマイカーで行きましたが、なかなか遠かった! 復元天守ですが、地元愛を感じます。 大井戸が見どころ。 |
●2019年8月23日登城 ちゃんぷくさん |
駐車場200円 |
●2019年8月21日登城 木村岳人さん |
114城目。 18切符で外房線の大原駅まで行き、いすみ鉄道に乗り換え。大多喜まで片道530円、往復1060円なのに、1日フリー乗車券は1000円。フツーに安くなってビックリ。 徳川四天王のひとり本田忠勝が築いた大多喜城。二の丸は高校になってるとのことで、部外者が立ち入って良いものかとビクビクしつつも入ったら、高校生が挨拶してくれた。観光客に慣れているのだろう。校舎入口の手前にある薬医門は立派だし、大井戸は見たことないサイズでビックリした。 本丸は破壊されてる部分も多そうだけど、掘や土塁が部分的に残っている。天守はよくある模擬だけど、中の博物館はなかなか見ごたえがあった。一部を除き写真撮影可なのもうれしい。天守4階からの眺めは窓開けられない&格子が邪魔してほとんど見えなかったけれど。 城下町は町並み整備事業による昔風の外観のものが多い。全部が昔ながらの建物というわけではないけれど、古い商家もぽつぽつ残っていて重文や有形文化財になってる。個人的に一番驚いたのは大多喜町役場。今井謙次による1959年のモダニズム。凄い。 |
●2019年8月20日登城 きういもりさん |
塗り忘れ |
●2019年8月18日登城 HYOHYOさん |
91/100+25/続100 計116/200 |
●2019年8月15日登城 つきやんさん |
いすみ鉄道 大多喜駅から徒歩で行きました。 |
●2019年8月14日登城 ふたばさん |
![]() 道路は信号が少ないのでドライブとしてもお出かけするには良いお城です。 博物館内が撮影OKなのが嬉しいです。 |
●2019年8月13日登城 yasustyleさん |
![]() 雨が上がり蒸し暑い朝。有料駐車場に車を停め、大手門付近の堀跡、本丸の土塁をみつつ天守はまだ閉まっているので、二の丸にある大多喜高校の敷地へと大井戸と薬医門を見に行く。遠回りしたが、本丸から二の丸へ降りられた。本田忠勝を大河ドラマに、の幟旗。天守9時の開門待ち。すでに汗ダラダラなので天守館内のクーラーで生き返る。 真里谷氏が築いた小田喜城が前身。里見氏が領土を没収され、徳川家康領となり、徳川四天王の一人、本多忠勝が10万石で城主となり、天守を持つ大多喜城を築城。大多喜藩の拠点として阿部、青山、稲垣、松平氏らが城主となる。明治に入り廃城となり、昭和に模擬天守が建てられた。 |
●2019年8月12日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() |