845件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年7月21日登城 yaguchi776さん |
大原-大多喜往復は1日券が安い。 |
●2019年7月19日登城 四十路さん |
本多忠勝の墓や、大多喜根古谷城。 そして足を伸ばして万木城・久留里城・真里谷城にも行きました。 やっと関東統一。 |
●2019年7月14日登城 鬼美濃さん |
続9城目 |
●2019年7月13日登城 KDさん |
![]() 再訪となるのでスタンプだけにしたかったが、設置個所が2階に移されたため入館料を払わないと押印できません(200円)。こちらの情報で駐車場が有料化されたのを知ったので下から山道を歩く。詳細は後日ブログで。 過去の登城記録(先行公開)http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1900.html |
●2019年7月13日登城 ゆうさん |
132城目。大多喜高校敷地内にある薬医門、井戸を見学し、高校から本丸に通じる山道を登り天守に到着。スタンプは天守の2階に設置。大多喜駅前の観光案内所で購入した最中十万石は有名だけあって美味しかった。 |
●2019年7月13日登城 じぇいむすはんとさん |
遺構は少ないですが、二の丸は今ほぼ高校だし城下町だった所もよく残ってるから、城域全体を想像するにはいいところだなあと思いました。 |
●2019年7月7日登城 SquirrelRunさん |
駐車場が有料になっていました(200円) スタンプは2階の階段上がったところにあります。展示物が充実しており楽しめます。 |
●2019年6月30日登城 献血るーむくんさん |
続100名城57城目(100名城97城, 通算154城)。本日1城目。昨日は日没で断念し本佐倉城から成田山新勝寺へ行きお参りし立派な御朱印を戴く。華の湯でくまがや地獄マラソンの汗を流し仮眠を取り、朝の5:00には大多喜城駐車場に一旦到着。スタンプ帳を見ると高校敷地内に井戸と薬医門があるということで、駐車場(料金200円)を出て、大多喜高校の駐車場に。直ぐ大井戸を見つけ、薬医門も何とか発見。校地をグルッと回ったがその必要はなく、玄関の真ん前にどーんと立っていた。水戸城と同じだ。駐車場料金を2回も払いたくなかったので高校からちょっと山を登り、中央博物館分館に。模擬天守になっていた。自分の他に2人のスタンプ仲間が開館を待っていて、城談義をしていたせいか8:55に解鍵されラッキー。2階の広いスペースでスタンプをゲット。せっかく町全体で本多忠勝を大河の主人公にしようと運動しているのならもう少し展示物があっていいかも?帰りにもう一回井戸に金魚がいるか覗いていたら確かに鯉が泳いでいた。高校球児に大声で挨拶されたら、もう少し城巡りがしたくなり、石垣山城を目指すことに。☆☆![]() ![]() |
●2019年6月30日登城 朝田 辰兵衛さん |
相鉄フレッサイン新橋日比谷口から大多喜城へと移動。 JR新橋駅→JR品川駅間 JR東海道線, シナガワグース→大多喜駅間 高速バス, 大多喜駅から,徒歩約10分で薬医門。 朝練中の野球部員の清々しい挨拶が印象的でした。 そうそう,入口付近の混雑を回避するため, スタンプ設置場所が1F→2Fとなってました。 全然混んでいませんでしたが…。 復路は,大多喜駅→シナガワグース間 高速バス, JR品川駅→JR池袋駅間 JR山手線, そして,池袋駅東口→新潟間 高速バスで帰宅。 |
●2019年6月30日登城 うつやんさん |
![]() |
●2019年6月29日登城 たみばさん |
浜松町からバスで大多喜へ。歩いて大多喜城に登城しスタンプ押印。 |
●2019年6月27日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2019年6月22日登城 たったさん |
159(続59)城目。学校の敷地内にある薬医門と大井戸が印象的でした。 |
●2019年6月19日登城 ぶりちゃんさん |
熱海城/勝山城とは言いませんが、上山城の仲間の、 こどもにとってはいわゆる「お城」であり、 しかしながら当サイト(スタンプ押して満足な方はともかく)の メンバー的にはこれはこれで「お城」としての見どころは薄い城でした。 水城やチャシも入れるという包括的総合的判断としての名城選定を 批判するまではしませんが、ちょっとなあ、と言う感じですね。 遺構としては井戸や門は、「そうですか」と言う感じなのですが 完全に学校の敷地内ですので本当は見学の際には学校の許可とか要るのでしょうね。 ただ、平日で教員らしき人ともすれ違いましたが、 いかにも井戸や門を見に来ている風情の者は看過されているようです。 首都圏K県から自家用車でしたので、アクアライン経由で90分程度。 いすみ鉄道大多喜駅や養老の滝にも寄って普通に日帰りでした。 続31城目、通算129城目。夏場はしんどいので次回は9月に東北遠征の予定です。 |
●2019年6月18日登城 甘夏さん |
浜松町-東京⇔大多喜ヤックス前、羽田空港-品川⇔大多喜駅の2路線でバスが出ているので、都内からのアクセスは良好です。楽々バスの旅を楽しみました。 大多喜ヤックス前でバスを降りると遠くにお城が見えています。バス停から徒歩17分でお城に到着。googlemapで検索したら普通に大多喜高校の校舎とグラウンドの間を抜けていく道で出たのでそこを通って行きました。見学時間は30分かからないくらいでした。行きは気付かなかったけど、帰りは大多喜高校にある大井戸が上からよく見えました。 天守の中にうさぎの兜があり、かわいくてびっくり。 大多喜ヤックスのバス停付近はたぶん大多喜の銀座で、飲食店やスーパーもあったので快適なお城観光ができると思います。バスで都内まで戻って走っているときに、車窓から品川台場がよく見えました。これはまた今度のお楽しみ。 |
●2019年6月18日登城 pigpiroさん |
近くのハーブガーデンは時折来ていましたが、お城は初めて。良かった。 |
●2019年6月16日登城 hataさん |
![]() 【移動手段】車:山武市の宿から海沿いを経由し約70km・100分 【駐車場】大多喜城駐車場 有料 【スタンプ】 千葉県立中央博物館大多喜城分館 【天気】晴 【印象】☆☆ 博物館です。 【お土産】なし 【食事】網納屋 【宿泊】なし 【同行者】姫、柴犬 【他】関東“続100”城攻めの最後の3城目です。この後は久留里城、館山城と廻り岐路へ。 |
●2019年6月15日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続57城目。千葉県民の日で入場無料のため訪問。大雨の中、まず高校の駐車場にある井戸を見学。雨がひどかったので車を置いたまま、滝のような階段を登って博物館へ。スタンプは有料区域の2階にあり、普段は入場料を払わないと押せません。帰りに高校にある門を見学。なお、博物館の駐車場は有料になったようです。 |
●2019年6月12日登城 アッコさん |
22 |
●2019年6月9日登城 おにむしさん |
![]() 2回目なのでスタンプ押すだけの予定が、天守の中でスタンプ押して外の階段を下りて井戸を見たりして1時間以上も見学してしまった。昔来た時はやっていた駐車場のお土産屋は閉まっていたので天守内で本多平八郎忠勝のシールをお土産に買いました。 お城に行く前に道の駅木更津うまくたの里で房州ひじきのりとか千葉県のお土産を買いました。 |
●2019年6月8日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年6月2日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2019年6月1日登城 baybooさん |
続28城目 徳川四天王のひとり本多忠勝の城、なんで四天王のひとりがこの地なのかと思っていたが、安房の里見氏の抑えとして与えられたのが理解できた。 スタンプは天守で押印。見学はしやすい。 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月26日登城 やぎりんさん |
資料館 |
●2019年5月26日登城 ◆◆栃木のかず王ー◆◆さん |
袖ヶ浦の友人宅訪問後登城。 |
●2019年5月25日登城 tachi19さん |
鉄筋コンクリートの城。中は博物館となっており、刀剣や鎧がたくさん展示されています。昭和50年開館ということですがエレベーターがありません。現存天守や木造での再建であれば致し方無いと思いますが、鉄筋コンクリートで再建するのであれば、車椅子の方にも優しい施設であってほしかったかな。 |
●2019年5月25日登城 しまきちさん |
大原からいすみ鉄道に乗り30分ほど、そこから徒歩で15分ほど。上り坂の途中に空堀跡の標識があり、二の丸公園に上ると上から見下ろすこともできます。城の下まで行くと、武将の格好で写真を撮る外国人の団体も。200円で入館、2-4階を資料を見ながら城の中を上がっていく。お城の中なのに学校のような階段がちょっと面白い。帰りは城の奥側から「井戸跡・薬院門」の標識を目指して大多喜高校の方へ。思ったよりも大きな井戸跡には金魚が。そのままゆるゆると坂を下り、駅を目指しました。 いすみ鉄道はムーミン列車をやめてしまったらしく残念。途中の駅でデッサンがちょっとおかしいムーミンたちがたたずんでいたのが愛らしかったのに。大原駅そばには孤独のグルメにでた食堂があるが時間が合わずに立ち寄らず。いまも混んでるのだろうか? |
●2019年5月24日登城 源さん |
![]() 妻と2人で2度目の登城 本佐倉城から1時間半ほどで千葉県立中央博物館大多喜分館下の駐車に到着。駐車場から数分坂道を登ると模擬天守の博物館に到着。スタンプは博物館2階にある。立地は、夷隅川の河岸段丘を天然の要害にしている。博物館では、本多忠勝のレプリカの兜をかぶって写真を撮ることが出来、兜と鎧、陣羽織を着て写真を撮りました。前回見ることが出来なかった、薬医門と二の丸大井戸も見学して帰路につきました。 |
●2019年5月24日登城 たまさまさん |
本多忠勝の登りが立ってた。天守でスタンプ。平日なので、高校の敷地内に入るのは抵抗があったが、薬医門と井戸を見るため入った。高校生にすがすがしく挨拶された。意外と入る人多いのかな。 |
●2019年5月24日登城 しろしろさん |
この時は博物館も開館しており、楽しめました。 |
●2019年5月19日登城 かわうそさん |
下調べの時点では、精々現存の移築門と大井戸、コンクリート造の模擬天守くらいが見所だろうと些か侮っておりましたが、いざ登城してみるとびっくり!本丸を囲む土塁も、なかなかに残っているじゃないか!!さらに大多喜高校内(二ノ丸)から見上げる崖上の天守も映える!!まさに房総の中心として栄えた近世平山城の面影です!!本丸の側面にいくつか掘り開けられていた穴は一体何だったのでしょう…。謎です。 また中世小田喜城跡と謂われている栗山地区にも少し足を延ばしたところ、折れのある旧城道らしき道やいくつかの広い郭が見られました! |
●2019年5月18日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年5月16日登城 マリノス君さん |
![]() ・大多喜城跡は各曲輪、空堀、二の丸にある高校敷地の薬医門、井戸跡の遺構はありますが、博物館になっている模擬天守が城跡としては微妙です。しかしながら、博物館内の展示はコンパクトながらそれなりに楽しめす。 ・大多喜城は城跡以外にも、夷隅川が天然の外堀になっていたり、鍵曲りの街道、町並みなど往時の雰囲気が感じられ、町全体で城跡を楽しめると思います。 |
●2019年5月12日登城 まれさん |
大原からいすみ鉄道と小湊鉄道横断のきっぷを買って訪問。横断の本数が限られているので急ぎ足の訪問となった。高校にある井戸と薬医門もチェックした |
●2019年5月12日登城 マギーさん |
![]() 続百名城19城目。 大多喜カントリークラブでプレー後に登城。 城跡手前の有料駐車場(¥200)に駐車。 本丸跡に天守を模した博物館が建っています。 入館料は¥200、スタンプは2階にて押印。 堀、土塁、門、二の丸大井戸を見る事ができます。 これで千葉3城制覇です。 |
●2019年5月12日登城 のおもあさん |
駅からは裏道を通った方が行きやすいです。グーグル先生に聞いたらそちらを推奨されました。 |
●2019年5月11日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2019年5月11日登城 たかなりさん |
2019.5.11登城 |
●2019年5月8日登城 hirokiさん |
小さな田舎町にある城。いすみ鉄道・小湊鐵道より茂原からバスの方が時間が合えば早い。 |
●2019年5月8日登城 ちょさん |
続・・・登録で再訪。 |
●2019年5月5日登城 ケンとぽちゃこさん |
![]() 2日目の今日は大多喜城のみ。駐車場に車をとめ城内の坂を上る。向かう道が整備されていて美しい。こいのぼりがなびいていた。博物館内で甲冑や羽織を試着できたので試着して写真をGET! →養老渓谷に立ち寄り帰宅 |
●2019年5月5日登城 知得さん |
茂原駅から路線バスで大多喜町に入り、そこから20分以上歩き。 千葉県立中央博物館大多喜城分館(模擬天守)を見学、スタンプget。 |
●2019年5月4日登城 kumataro12さん |
![]() 房総半島の城めぐりということで、里見氏の拠点だった館山城や久留里城と併せて車で行きました。 秀吉により里見氏から没収された上総国が家康に与えられ、入府した本田忠勝が里見氏の北上を阻むため築城。本丸は明治期に削平されたようで、当時をしのぶ遺構は駐車場から本丸に上る道路沿いの空堀跡くらいです。二の丸跡に位置する大多喜高校の敷地内にある薬医門と、巨大な大井戸を見学して終了。 模擬天守(博物館)のスタンプは2階に移設されたようです。赤色シャチハタ印。 これで千葉県の正・続3城の登城完了です。 |
●2019年5月4日登城 鈴木哲朗さん |
続23城目。中世の頃の地名は、史料に『小多喜』とあることから、小多喜城と呼ばれていたとみられる。16世紀の前半代に武田氏が入城したと言われるが、その後安房の里見氏の重臣であった正木氏が入り、上総正木総家の居城として発展する。小田原平定後は本多忠勝が入城。忠勝は近世城郭に仕立て上げ、夷隅川に囲まれた山麓に城下町を開いた。1609年、スペインのサン・フランシスコ号が難破し、大多喜で保護されることとなった。そこに乗船していた一行のひとりであるドン・ロドリゴは『日本見聞録』に大多喜城の壮麗さを書き記し、海外でも高い評価を受けている。県立大多喜高校の敷地内には二の丸大井戸や昭和期に移築復元された薬医門があり、特異な風景だった。![]() ![]() |
●2019年5月4日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年5月3日登城 立花 宗茂さん |
博物館2Fでスタンプ押しました。 |
●2019年5月3日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2019年5月3日登城 ファラーさん |
GWの連休に訪問。佐倉城からの訪問でした。ナビの案内で、渋滞を考慮したのか、ずっと下道で移動。約1時間半で到着です。 スタンプ設置場所である県立中央博物館が16時で閉館なので、城跡手前の有料駐車場(200)にクルマを置き、同博物館で取り急ぎスタンプをゲット。 GWなのか、普段もなのかは定かではありませんが、辺鄙なこのお城、多くの人でにぎわっていました。そういえば、クルマで通った途中に「大手門」という門があり、近辺にお土産屋さんとかがありました。ゆっくり回れば、城下町みたいになっているのかも、です。 |
●2019年5月3日登城 ひろしさん |
続名城13城目 品川から大多喜駅まで直行バスがあって、駅から歩いて10分くらい着きます。 |