トップ > 城選択 > 大多喜城

大多喜城

みなさんの登城記録

967件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年8月9日登城 紅孔雀さん
天守からの眺めがよかった
●2020年8月2日登城 ひろくんさん
続85城目、通算185城目、初登城。
いすみ鉄道大多喜駅より徒歩にて。
大手門を通って、先ず大多喜高校方面へ。
薬医門、大井戸を見学、裏手より登城。
駅から城まで徒歩だと高校経由の方が、車道を通るより近いです。
城内を1周して天守閣へ。スタンプ押印。
帰りは、御禁止川を見ながら車道経由で。
御城印は駅前の観光センターで購入。
乗車したいすみ鉄道はなかなかの趣きを感じるローカル地方鉄道でした。
●2020年8月1日登城 スパンさん
本田忠勝
●2020年7月29日登城 タマネギさん
スタンプ再配置されたので行ってきました
●2020年7月28日登城 続・はなみずきさん
データ整理中。
●2020年7月25日登城 nobichanさん
続 80城目です。【合計:180城(100+80)】

大多喜駅から徒歩で20分で大多喜城天守に到着。
2階でスタンプを押しました(200円)。

大多喜駅から城に向かう途中、大多喜高校内にある薬医門と大井戸も見学。大井戸のすぐ奥にある道から大多喜城まで近道できます。城も良かったが、すれちがう高校生達が「こんにちは」と挨拶してくれるのが気持ちよかった。
●2020年7月25日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 31城目
ゴルフのついでに登城(2度目の登城)
駐車場が200円取られた。(以前は無料だったのに。)
スタンプは2階にあり、攻略するには入館料を200円収めるべし。
●2020年7月24日登城 あんぱんまんさん
館内のエアコンが壊れていて暑かったです。雰囲気のある城山でした。
●2020年7月24日登城 コバタさん
続51城目(123/200)
青春18切符にて大原駅からいすみ鉄道-小湊鐵道房総横断乗車券¥1730で大多喜駅より登城。
コロナで2月以来の攻略です。
駅から徒歩15分高校を抜けた方が急ですが早いです。高校生に教わりました。
昭和に再建した天守は千葉県立中央博物館の大多喜城分館200老朽化が見られますがこじんまりとした博物館。
押印は博物館中の2階となります。
駅の城反対側の城下町は散策すると色々あります。
●2020年7月23日登城 phantomさん
隣にある町営駐車場に車を停めて登城。10数年ぶりに来ました。
ここもコロナウイルス対策しており入り口で検温や連絡先の確認をしてました。
2階の展示室にスタンプ置いてありました。200円で入城しないと押せない様子。
完全な博物館なのであまり趣きはありませんでしたが久々のお城訪問は楽しかった〜。
●2020年7月23日登城 ばぶちゃんさん
意外とがっかり
●2020年7月14日登城 ともちん2さん
49
●2020年7月12日登城 gakoさん
車で行きました。
●2020年7月10日登城 TOMOさん
66城目
御城印あり
本多忠勝関連のグッズ多し
●2020年6月21日登城 内ちゃんさん
2020.6.21 一般道で6時間かけ、大多喜城へ。
徳川四天王のひとりである本田忠勝で有名ですね。
外観こそお城でありますが、場内は博物館です。
入口に奇妙な貼り紙を発見。
「コロナ感染防止の為、スタンプの押印は中止しています」との事。
事情はわかるがここまで来てスタンプが押せないのは辛く、売店の店員に「何とか押させて欲しい」と懇願。
しかし「規則なので」と受け付けて貰えず。
館長らしき人にお願いしたが結果は覆らず。
全国の同志が同じ思いをしていると思うと腹ただしく思え、いっその事なら閉めてしまえとも思った。
大人げないですかね。
2020.9.12 リベンジで訪城し見事押印成功。
●2020年3月28日登城 ごうゆあさん
65城目
●2020年3月25日登城 ひろきさん
4城目
●2020年3月21日登城 かがみんさん
続18城目
駐車場(200円)に停め、200mほど緩やかに坂道を登って天守を模した博物館へ。
コロナ対応で閉館中でしたが、スタンプを捺すことができました。
坂を下り、二の丸大井戸と大多喜中学校のところにある薬医門を見ました。
桜は6分咲きぐらいでした。満開だったら見事だろうな。
●2020年3月20日登城 Piroharumariさん
高校内におじゃましました。
●2020年2月29日登城 CHIKAさん
続36城目(通算133城目)
●2020年2月27日登城 クタケンさん
本田忠勝
●2020年2月24日登城 Awinさん
続日本百名城になってからは初めての登城
●2020年2月23日登城 あぱとちゃんみーさん
鉄筋コンクリートの昭和の遺産
大事にして欲しいです
●2020年2月22日登城 TAFUさん
122
●2020年2月15日登城 tonさん
コンパクトに見れます
●2020年2月11日登城 摂津守さん
『続32城目』
アクアラインを利用するついでに、足を延ばしました。町営駐車場(200円)から歩いて数分で到着です。大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館、200円)の2階で押印。印影は少し薄めでしたが、強く押せば問題なし。今日は祝日で天気もよかったからか、スタンプ帳を持っている方を何名か見かけました。なお、2/10(月)〜2/13(木)、2/28(金)〜3/2(月)は入試のため、大多喜高校の敷地内には立入禁止とのこと。ということで、大井戸と薬医門は城から眺めただけです。
個人的には、大井戸です。上からだけでなく、近くで見たかった。
●2020年2月9日登城 ひさつきさん
このあとは本佐倉城へ行きました。
●2020年2月8日登城 岩瀬昭仁さん
●2020年2月2日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城と併せ、記念すべき50城目!
約一年で50城達成とは、想像以上のペース。来年は100か?

マザー牧場からの大多喜城へ。
町営の駐車場(200円)に車を停め、徒歩で城へ。
立派な天守は復元天守。中は資料館に。
鉄砲が多め。最上階は展望台も、景色はイマイチ。
続の割には立派な方かね。
●2020年2月2日登城 てぃんさん
薬医門は高校生がランニングしている横で普通に見に行けました。
●2020年2月1日登城 しょうたさん
2020年2城目
行きは茂原駅から小湊バス。帰りはいすみ鉄道で大原経由で本佐倉城へ
●2020年2月1日登城 KDG_1412さん
続43
●2020年1月30日登城 yohiさん
167城目。家族と鴨川旅行に行く途中で寄りました。大多喜城は3度目ですが、スタンプは初めてです。前回来た時と変わったのは、駐車場が有料になっていたことと土産物屋がなくなっていたことでした。天気が良く、城から城下が綺麗に見えました。ここは本来は入館が16時までなのですが、16時過ぎだったのに入館させてもらえました。
●2020年1月25日登城 ちかぱぱさん
五井からレンタカーで1時間かけて大多喜へ。復興天守でスタンプ。
中には多くの刀等が展示されており、見応えあります。その後、
城の脇の山道を大多喜高校へ下って、井戸、薬医門もみました。
大多喜駅でいすみ鉄道の写真を撮って、最中を買って帰りました。
★★★☆☆
●2020年1月25日登城 ノジュールさん
登城79城目
自宅からJR、新幹線、高速バスと乗継し大多喜まで約4時間。遠い。品川8時30分発の高速バス乗車。10時前大多喜駅前到着。観光案内所でパンフレットをもらい教えてもらった徒歩で大多喜高校内の薬医門、大井戸を見て大多喜城に登城するコース。案内所から所要時間15分。大多喜城分館2階でスタンプ押印。売店は11時半からで何も購入出来ず。帰りは大回りの道を約20分で大多喜駅に戻る。大多喜駅からいすみ鉄道、JRを乗継し本佐倉城へ。大多喜滞在時間1時間15分
●2020年1月24日登城 温泉大ちゃんさん
車で訪問
近くの公営駐車場は1回200円。駐車場から天守までは坂道を3分程歩く。
駐車場から天守の間、進行左側に手掘りトンネルの大多喜水道の跡が見えます。

入城料も200円で、スタンプは展示室内にあるので押印には入城料が必要となる。
館内では房総半島の城郭や武士などをテーマに展示。個人的にはかつての大多喜城と
城下町のジオラマが興味深かった。あと最上階の窓から見える大井戸や薬医門にも
興味があったけど、思いっきり高校の敷地内にあって訪問はパス。
(高校の場所はかつての二ノ丸御殿の跡地だった模様)
●2020年1月19日登城 安土桃太郎さん
大多喜駅から城址までは近いですが、東京•千葉からはかなり時間かかります
●2020年1月18日登城 しろたんさん
登城48個目。冷たい雨が降っていたので、分館のみ訪問。天守から下を眺めたのみでした。
●2020年1月18日登城 悠樹さん
九十一城目。続百名城三十三城目。室町時代に武田氏、正木氏が治め、その後本多忠勝が十万石の大名として入り、近世城郭に改修させた城郭。城内には復興(一説では模擬)だが天守が建てられている。天守内は博物館になっていて、当時の武具や書状、城下町の模型等が展示されていて、入城料200円としては見応えありました。二の丸には当時御殿の裏門として使用されていた薬医門や、大井戸が残されている。ただ、現在二の丸は高校の敷地になっていて、見に入るのに躊躇しました(入りましたが…)。
近くの老舗和菓子屋で「最中十万石」という最中を購入。おいしかった。
大多喜城を見た後本佐倉城へ向かう予定でしたが、この日は寒く雪まで降ってきたので中止にした。いずれリベンジする。
●2020年1月13日登城 アトラスさん
2日間にわたって、計8城巡って来ましたが、ここがラスト。入館は16時までと早く、ギリギリ間に合いました。他にたまにありますが、城跡の一部が学校の敷地なっています。休日ですが、部外者が見学とはいえいるのもどうかと思ったので、そそくさと城の方へ戻りました(とはいっても、気にも留めていない様子で、やはり慣れているのでしょう)。あとは本多忠勝を大河ドラマに!的なのぼりがありました(100名城ではないですが勝竜寺城に行ったときに明智光秀とガラシャかな?を大河ドラマでということでアピールしていましたが、本当になるとは思いもしませんでした)。
●2020年1月13日登城 豆柴さん
大多喜城
●2020年1月13日登城 マッキーペンさん
息子と攻略
●2020年1月12日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続19城目
本多忠勝が居城の大多喜城へ。
城内唯一の遺構である薬医門は高校敷地内にあります。入っても良いものかと躊躇しながら薬医門と井戸を見学してから、登城。案内看板もあるしまあ良いのでしょう。
城自体は、千葉県立博物館の分館となっており、コンクリート作りの博物館。スタンプは博物館内の2階にありますので、入場は必須です。料金200円。スタンプの状態はやや薄め。
行きは電車の旅。外房線、いすみ鉄道を乗り継いで大多喜駅下車。いすみ鉄道は1両車両の黄色いかわいい電車で、のんびりゆったり旅行気分を味わえました。。
帰りは羽田、品川行きの高速バスにてアクアラインをとおって帰りました。が、渋滞で二時間以上かかりました。
●2020年1月12日登城 さわわんさん
本多忠勝を大河に、という幟がたくさんあって
それがいい目印になっていたかも。
井戸がや水道が印象深いところ。
●2020年1月10日登城 ピエールKAKIさん
水との関係が心に残った 大井戸(まだ水湛えている) 夷隅川(台風の爪痕) 大多喜水道(よく掘った)
●2020年1月5日登城 道鬼斎さん
続37城目
宿泊した佐倉市のホテルから車で向かい大多喜城下駐車場に駐車
模擬天守なのが残念ですが天守内は博物館になっています
軽く散策した後に城下町にある良玄寺の本多忠勝の墓を参拝
その後は本佐倉城へ向かいました
●2020年1月4日登城 まさむねさん
再登城のため、スタンプのみ
●2020年1月3日登城 ぼぴちゃんさん
続36城目。
2020年最初の城巡り。天守は残念ながら模擬天守だが、大井戸から眺める崖の上の姿は立派。天守最上階にはジオラマがあり、川を利用した縄張とわかりやすい。
大井戸と藥医門が二の丸内の高校の敷地内にあるが、自由に散策可の模様。正月なんで校内に人もいなかったが。
それにしても昨日の新年2日目から開館しているのはありがたい。
●2020年1月2日登城 ブレービーさん
169
●2020年1月2日登城 ためのぶさん
2020年1月2日 初登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。