966件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年10月24日登城 あほえもんさん |
館の案内にスタンプはタダでは押ささん!とのよーな事書いてある。 ここはやばいとこ。融通効かなさそう。 なんとか16時閉館間際に飛び込む。 やっぱ、スタンプは館2階にあった。 そしてP。30分以上有料。こんな田舎やのに。 さすがに30分ではしんどい。200円徴収。 とにかく間に合ってよかった。 兜の展示物はなかなか見応えあった。 |
●2021年10月24日登城 だいちゃんさん |
90城目。100名城と通算で186城目。 羽田空港からバスで木更津へ。本当は小湊鉄道といすみ鉄道を乗り継いで行きたかったのですが、時間的に無理でした。木更津からレンタカーで1時間。天守(博物館)を見学後、二の丸の大多喜高校まで降りて、井戸と薬医門を見学。 スタンプは天守2階でした。印影は良好。 |
●2021年10月23日登城 nagiさん |
ふもとに町立駐車場がある。 そこから5分程度。 |
●2021年10月15日登城 さんふらわあ からあげさん |
高校の横を抜けさせてもらうと近道 |
●2021年10月9日登城 やすひろさん |
![]() 大手門は校舎の前にあります。 高校からは急な坂道ですが、 二の丸公園側からだと車で天守閣まで登ってこれます。 |
●2021年10月5日登城 美笛さん |
電車と徒歩で登城。 |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年9月28日登城 kojizmさん |
☆第108城☆82/200 16:30までかと思いましたが最終入館16時なので注意です。 |
●2021年9月26日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月26日登城 ななまるさん |
![]() 千葉県立中央博物館大多喜城分館でスタンプは2階にありました。 入館料200円(9時00分から16時30分) 御城印は300円で購入。 |
●2021年9月24日登城 mayu-maroさん |
![]() JR東日本のひみつの平日パスを使って行きました。いすみ鉄道の大多喜駅をナビで検索したところ茂原駅からの小湊バス利用の方が時間が短縮できるとのこと。夷隅市庁前でバスを降り、駅周辺に食事できる店がなかったため、コンビニでおにぎりを買って行きました。大多喜高校の中に薬医門と大井戸跡があるのでそこを見学し、そこから坂道を上って登城。スタンプは大多喜城分館の二階で。お城の敷地内にあずまやがあり、テーブルとベンチがあったのでそこでおにぎりを食べてバスの時間までゆっくり休憩して戻りました。 |
●2021年9月23日登城 たくわんさん |
続50城目.大原からいすみ鉄道で大多喜駅下車.途中の国吉駅で車内購入したタコ飯弁当(休日限定)をカバンに入れて,大手門(普通の道に立っている),踏切,メキシコ通りと歩いて,大多喜高校でまず薬医門と大井戸跡を見学.駅からの距離は案外近いです.そのまま丘をあがって県立博物館,いや大多喜城に入館.200円.スタンプは2階の展示室にありました.刀剣や甲冑,古文書類を見ながら最上階へ.外の景色はよくも,格子で縦長に切り取られてしまうのが少し残念.大多喜城のあとは,小湊鉄道の月崎でおりてチバニアンを見学.房総横断の一日でした. |
●2021年9月2日登城 Широскийさん |
高校の敷地を横切って井戸跡の横から登るのが近い。 |
●2021年8月24日登城 ボンゾさん |
続43城め。 バイクで攻城。 間違って高校に入りそうになった。 市営駐車場、バイクは無料。 そこから歩いて5分ほどで模擬天守兼資料館に到着。 スタンプは資料館の2階に設置。 資料館は、歴代領主と刀鍛冶についての展示。 最上階は窓にプラ板が張られ、あまり展望は良くない。 帰りに寄った、ここから車で15分ほどのアリランラーメンのお店、美味しかったです。 |
●2021年8月22日登城 ひこにゃんさん |
いすみ鉄道大多喜駅前の観光本陣でレンタサイクル(電動500円)を利用しました。 御禁止川をいすみ鉄道が走っているのを見るのはなかなか情緒があります(メキシコ通りから)。いすみ鉄道は車内にランタン(台湾フェア?)があったり、駅構内にお土産やグッツ販売などで色々観光に力を入れているのが分かります。 城下町は雰囲気は感じられますが、正直シャッター街でお城は自体は(多分コンクリ)復元で正直見所は乏しいです。本多忠勝は大好きな武将ですがここより桑名・三河の印象が強く、少々無理があるのかなと。 |
●2021年8月4日登城 ananさん |
![]() |
●2021年7月29日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() 9年ぶり2度目の登城。 【アクセス】 いすみ鉄道大多喜駅前の観光本陣(案内所)でレンタサイクル(電動500円)を利用。 【スタンプ】 模擬天守2Fにて。 【見所】 城郭としての見所に乏しいのは前回で分かっていたので、今回は四ッ門跡や大手門跡、城下町等を巡りました。 それと、模擬天守と鉄橋を渡るいすみ鉄道を撮るのに三口橋へ。 レンタサイクルだとこれらを快適に回れます。 【その他】 観光に力は入っているのですが、城下町は雰囲気はあるものの活気がイマイチだしお城は見所に乏しいので、結局いすみ鉄道頼りな感じがします。 本多忠勝押しも少々無理があるというか苦しいというか…。 |
●2021年7月24日登城 ジャブローさん |
門や井戸跡は学校の敷地内にあったような気が。単なる見学だけなら問題なく入れたが。(結構記憶曖昧) 十万石最中(だったっけ?)がおいしかった。 |
●2021年7月22日登城 ゆうすけさん |
![]() 交通:東京都内から車で約1時間40分。 駐車場:200円 料金:大人200円 高大生100円 所要時間:約100分(8歳と6歳あり) 感想:駐車場は広く、天守まで徒歩10分。 場内は鉄筋コンクリートで本多忠勝と刀剣製作と火縄銃についての展示が詳細にされていた。 最上階はガラス張りで高欄はなく、風景写真はほぼ撮れなかった。景色はいいよ。 最上階エアコン故障継続中である。 【大多喜町観光本陣】 料金:無料 所要時間:約20分 感想:駅前にある。 大多喜城のグッズや名産品が売っている。 レンタサイクルがあり、1日300円と電動は500円と借りられるようだ。 「おたっきー」という大多喜町のゆるキャラがいる。 私は興味がないが鉄道関連のグッズもあったため、鉄道マニアにはさらに良いかも。 |
●2021年7月21日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 見るべき遺構も、二の丸に現存する日本一の大井戸と 大多喜高校に移築された薬医門。 むしろ、この町の魅力は城下であろう。 今も、江戸時代の変わらぬ建物が点在するなど、 「房総の小江戸」と称されるだけのことはある。 |
●2021年7月4日登城 ハト♪さん |
続81城目。 千葉出発で、五井→上総中野→大多喜→大原と、 小湊・いすみを横断しようとしたのですが、 この日はあいにく雨で土砂崩れが起きており、小湊鉄道が一部運休。 仕方なく、外房経由で、大原→大多喜と移動しました。 大多喜駅からは、グーグルマップに従い、大多喜高校の脇を通り、山道を登り、 徒歩15分ほどでした。 雨が降ってましたので、山道では靴はずぶ濡れに。 大多喜城兼博物館の入口で検温等済ませ、入館し(200円)、 二階にてスタンプをゲットしました。 ![]() ![]() |
●2021年6月26日登城 ふゆひなさん |
続百名城58城目。日本百名城71城目。合計129城目。二年ぶり三度目の登城。前回は休館日だったので今回スタンプを押せた。駐車場から天守に向かう車道を歩いて行くと、曲輪、堀、切岸、土塁が確認できる。![]() ![]() |
●2021年6月23日登城 駿骨さん |
スタンプはガイド本に書いてある1階ではなく2階にあります。 |
●2021年6月20日登城 まいてぃさん |
33城目 |
●2021年6月17日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年6月13日登城 nskkさん |
三十城目。 子供のころ訪れて以来の大多喜城。いろいろ城下町訪れてきましたが、古い蔵造りの建物の残る城下町が東京からバス一本で行けるというのは素晴らしいことですね。というわけでアクアライン経由勝浦行きの高速バス使用で登城。 堀や石垣などの城の遺構自体はあまり多くないかもしれませんが、大多喜高校内の薬医門や井戸は迫力があり、敷地から見上げる天守も絵になります。栗山のあたりも行ってみました。確かに中世城郭の遺構っぽい部分も見られ興味深いですが、この時期にはもう奥の方は藪化しており、引き返してきました。 日曜午後のアクアラインの帰りはゴルフ客で混雑しますのでご注意を。 |
●2021年6月13日登城 ごまくうミルクさん |
![]() |
●2021年6月6日登城 らぷらぷさん |
五井駅前に前泊し、小湊鉄道→いすみ鉄道の房総横断記念乗車券を購入し、大多喜駅へ。外房線から行った方が多分早いですが、大多喜駅到着前に低速走行をして大多喜城の撮影タイムがあります。 大多喜からは駅前の案内所で自転車を借りようと思っていたが、2時間2000円のチョイモビ大多喜(日産ニューモビリティコンセプト。屋根はあるが、両サイドは開いてる)が面白そうだったのでレンタル。ちょっと保険的には微妙ですけど… 城に行く場合、通常の山の下の駐車場ではなく、復元天守の横の駐車場に停めてよいとのことで、そこはラッキー。 スタンプは天守の2Fにありました。 城を登るにはチョイモビを借りてよかった半面、城下町巡りには自転車の方がいいかなといった所。時間の関係で土塁とかは見れず。 その後は大原駅に抜けて船頭の台所でお昼にしました。 |
●2021年6月3日登城 みっけんさん |
大多喜駅から歩いて登城 大多喜高校の中に遺構があるので見学がてら歩いていたら、お城につきました。 |
●2021年6月1日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2021年5月30日登城 やすしαさん |
![]() 大阪から新幹線、京葉・外房線、いすみ鉄道を乗り継ぐ、久しぶりの電車での登城となりました。城郭(模擬天守)を中心に、大多喜町の街並みも、なかなかの風情があり良かったです。 |
●2021年5月22日登城 ふじみ野さん |
続15城目。 行く前にきちんとと調べていなかった自分が悪いのだが、めっちゃ遠かった。甘く見ていた。さて、朝5時に起きたときは土砂降りだったが、どうにか小康状態になったところで出発。外房線から乗り継いだ「いすみ鉄道」は鉄オタでほぼ満員。車内ではビールを飲むわ、大声で騒ぐわの鉄オタの傍若無人ぶりを目の当たりにして、クラスターにならないか心配になった。駅からGoogle先生の指示に従って歩いたら、高校の校庭を通り抜け15分くらいかかったが、これは正しい行程ではないだろう。学校の先生に怒られないかドキドキした。お城は鉄筋の建物で、なんとなく小田原城に似ている気がした。 |
●2021年5月15日登城 ヤマさん |
続4城目 博物館2階にて押印 |
●2021年5月4日登城 こうじごんさん |
5/4 |
●2021年5月3日登城 ヨネさん |
大多喜駅より徒歩にて向かいましたが高校の中を通れると知らず駐車場の方まで行ってしまいました。 |
●2021年5月1日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2021年5月1日登城 はりーさん |
1 |
●2021年4月24日登城 しっぺいさん |
アクアラインを出て40分ほどでつきました。駐車場は30分以内は無料でした。 |
●2021年4月24日登城 西やんさん |
東京からバスで約2時間で太多喜まで行き、太多喜城を楽しみました。先月までは緊急事態宣言で休館していて、また行けなくなりそうなんで、このタイミングでなんとか行けて良かったです。城も良かったですが、太多喜も房総の小江戸と言われているだけあり、風情がある街並みでした。 |
●2021年4月22日登城 おじさん |
登城 |
●2021年4月21日登城 ざわさん |
いずみ鉄道大多喜駅から歩いて登城。駅を出て右へ道なりに行き、大手門の看板をくぐり、最初の信号を渡り、坂を上る。高校のグランドと校舎の間を通り、二の丸井戸へ。再現天守を仰ぎ、そこから斜めに登る。スタンプは、再現天守の県立博物館の2階にあります。 登城後、城下町を歩き、町家を見学する。 |
●2021年4月11日登城 福島政宗さん |
地元の饅頭がおいしいです。 |
●2021年4月3日登城 ころころ丸さん |
昨年来たときはコロナ禍でスタンプが押せなかったが今回は押せた。 |
●2021年4月3日登城 カヲルさん |
コロナ対策万全にて |
●2021年3月31日登城 のんさん |
122 大多喜城(おおたき) 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 別名:小田喜城。開館待ちわび 桜間に合ったがもう舞落ち 花びらかき分けながら登城。 (JR「東京」・蘇我・上総一ノ宮・「千葉大原」1690円。いすみ鉄道大原→大多喜駅550円)駅前観光協会「城下町散策マップ」の説明解りやすく県立高校内抜ければ天守望める。 薬医門(二の丸御殿の裏門移築)二の丸大井戸。 室町時代真里谷(武田)築の小田喜城 里見氏の重臣正木氏4代 天正18年1590家康家臣本多忠勝(安房の里見氏抑え)城下町も 松平氏9代明治廃藩置県迄。鳥羽伏見の戦旧幕府軍総督。 スタンプは県立中央博物館大多喜城博物館内。子供がスタンプ触っていた。コロナ開けで春休みもあってか家族連れ多い。皆駅から城へ向かうので迷う事ない。3月中の巡りになったが桜には高揚する。 慶長14年1609遭難スペインのサン・フランシスコ号(ドン・ロドリゴ)は保護され「日本見聞録」で壮麗な城と記されたそうだがこの桜を見上げているとそうだと思う。 ![]() ![]() |
●2021年3月26日登城 ねこたれさん |
続12城目 |
●2021年3月26日登城 みつさん |
大多喜城内にスタンプあり いずみ鉄道は桜の季節がおすすめ |
●2021年3月24日登城 拡さん |
駐車場 :大多喜城下駐車場(200円/40分、現在無料) スタンプ:大多喜城分館(大多喜城) 御城印 :大多喜城分館 所要時間: 12:23 駐車場発 12:28?12:50 天守閣 13:00 駐車場着 町営駐車場から200mほど坂道を登り、天守閣内を見学。ジオラマが精巧ですばらしく、写真撮影可なのが良い。碁盤を展示していたが、碁石が適当に置かれていたのが気になった。 |
●2021年3月3日登城 眞理子さん |
天守は大多喜城本丸跡に建てられた歴史博物館ですが、美しく整ったお城です。 休館中で天守の中には入館出来ませんでした。 南下して同県の【館山城跡】にも行きました。 ※食事は『あさり蕎麦』『あさり鍋』と『地酒』 |
●2020年12月27日登城 仲ちゃんさん |
![]() |