944件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年1月29日登城 叶屋の六代目さん |
続2城目 |
●2022年1月14日登城 たけっちさん |
続3城目 本佐倉城より車でいろいろ散策し大多喜城へ 城下駐車場に停め登城でしたが、年末より改修工事中で閉館でした。 模造天守(千葉県中央博物館大多喜城分館)周辺は散策出来ます。 スタンプを押しに駅前の観光協会へ行きました。 その後、アクアラインを通行して東京へ スタンプ 大多喜城分館閉館中は観光協会 |
●2022年1月9日登城 いえもんさん |
続73城目(通算153城目) 東京駅から高速バスで大多喜へ移動 大多喜バス停から徒歩15分強でいずみ鉄道の大多喜駅、そして観光センター(観光案内所)に到着。 残雪に気を付けながら、大手門(歓迎門)→藥医門→大井戸→大多喜城(大多喜城分館)の順に周る。 大多喜城分館は施設改修の為入館できないので、スタンプは観光センター(観光案内所)に設置。 今度来るときは、いすみ鉄道に乗ってのんびりと行きたいです。 |
●2022年1月9日登城 あしとみさん |
レンタカーで大原駅まで行き、いすみ鉄道乗車。満席状態。 |
●2022年1月9日登城 マツオさん |
約60分で登城。 大多喜観光協会で押印。 城域内で駐車。 |
●2022年1月5日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2021年12月28日登城 noblenさん |
令和4年の1月4日からスタンプの設置場所が駅前の観光協会になるのでご注意ください。で、それまでの間、スタンプは置かないという・・・ひどすぎる対応に唖然としました。 |
●2021年12月26日登城 城みしるさん |
◆大多喜城(17/続100城、計110/200城) ・2021年12月26日◇所要時間:2時間 ◆左の写真(2021年12月26日撮影): スタンプにデザインされているのは天守です。大多喜城の天守は本多忠勝が最初に建てたと伝わる実在説があるの一方で、非実在説もあることから1975年に再建されたこの天守の呼び方は復元、復興、模擬の何れにも該当しない宙に浮いた状態になっています。 ◆右の写真(2021年12月26日撮影): 写真は御禁止川(おとめがわ)と大多喜橋梁(いすみ鉄道)です。本丸直下のメキシコ通りから撮影しました。何故メキシコかと言えば、サン・フランシスコ号(1609年に御宿沖で座礁)の船員を地元民が救助したのがキッカケです。後に御宿町とメキシコのテカマチャルコ市(船長ドン・ロドリゴの生誕地)は姉妹都市となり、1978年にメキシコのポルティーヨ大統領が訪問したのを記念して整備された遊歩道が、ここメキシコ通りです。 |
●2021年12月25日登城 もーりーさん |
続86城目。羽田空港からレンタカーで行きました。約60Kmでした。駐車場もありますが30分以内なら無料です。 |
●2021年12月25日登城 オージェイさん |
天守が改装によりしばらく閉鎖するので慌てて登城。 大きな井戸等、高校の敷地にあります。 駅から結構歩きます。 |
●2021年12月24日登城 Fujitakuさん |
博物館が休館するとのことだったので、登城しました。 |
●2021年12月19日登城 せいこさん |
駅から歩いてむかいました |
●2021年12月18日登城 しげりんさん |
いすみ鉄道、大多喜駅から徒歩で攻略しました。 |
●2021年12月12日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ122:50城目 |
●2021年11月30日登城 ラムダさん |
続18城目 連れの要望で出かけた紅葉狩りに便乗。 本多忠勝の治めた大多喜城へ。 大多喜城来場者用駐車場に車を駐車し攻城開始 駐車場は有料。 模擬天守の中は千葉県中央博物館大多喜城分館となっており 一階奥のスタンプコーナーでスタンプGET インクが若干薄目 そのまま博物館内を見学 1、3、4階は常設展示、2階は常設と企画展展示会場 自分が見学した際は「兜展」が開催中、 本多忠勝由来の「蜻蛉切」、「黒糸威胴丸具足」、「鹿角脇立兜」(レプリカ) などを見学。 その後、博物館の外に出て裏の土塁を見学。 帰路、大多喜駅付近の大手門を見学し自宅へ 本多忠勝の偉業を振り返りつつ 続LV.18 |
●2021年11月28日登城 ずいかくさん |
この城は戦国期に真里谷朝信が築き、正木氏、里見氏と城主が推移しています。徳川家康が関東入部の際に本多忠勝が10万石で封じられ、三層四階の天守閣が築かれた。 江戸期には小大名が入れ替わり、城は荒廃して天守閣も焼け落ちたようです。 現在は江戸期の図面で復興天守が築かれ、千葉県立中央博物館大多喜城分館(入館領300円)となって、武具などが展示されています。 駐車場は城の西に無料駐車場があります。 スタンプは千葉県立中央博物館大多喜城分館に置かれています。 |
●2021年11月28日登城 Kur.さん |
特別展示で兜がたくさん並んでいましたが、最後の方でカブトムシが大量に展示されていたのはびっくり、昆虫の展示は見たくないです。 |
●2021年11月27日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2021年11月24日登城 TあんどTさん |
99番目のお城。以前、登城しましたが、休館日で外観だけ拝見して帰りました。城主は有名だけどお城はコンクリートで昔日の名残りはあまり感じられませんでした。 |
●2021年11月20日登城 よしおさん |
[アクセス」いすみ鉄道大多喜駅から徒歩約15分。 大多喜高校の脇から天守の下に通じる道のほうが早く行ける。 [スタンプ]大多喜城分館の2階階段側。 [パンフレット]大多喜城分館の窓口 [トイレ]大多喜城分館内。 [感想]いすみ鉄道を利用する人は本数がまばらなので時間を確かめていくほうがよい。 帰りの時刻をきにせずに行ったら駅で1時間以上待ってしまった。4階の展望は窓枠が狭く、見晴らしはよくない。大多喜城分館の中に土産物売り場があり、大多喜町の特産、大多喜城関係の土産物を売っている。城まで行くのは行は駐車場から登ったほうがわかりやすいが、帰りは天守横の小径を下に降りると大多喜高校にでて薬医門を観られる。 |
●2021年11月20日登城 まきまき3さん |
続42城目 |
●2021年11月19日登城 猫テンちゃんさん |
続100名城の12城目です。薬医門が高校の敷地内にあるのですね。 |
●2021年11月16日登城 だんじりくんさん |
模擬天守の中は博物館という、典型的なパターン。 天守からの眺めもそれほど良い訳ではなく、少しガッカリした。 |
●2021年11月13日登城 みけねこさん |
2021年11月13日登城 |
●2021年11月6日登城 やままゆさん |
続57城め。 室町時代にあった小田喜(おたき)城の跡地に1590年豊臣秀吉の小田原征伐後、徳川四天王のひとり本田忠勝によって築城された。 1609年岩和田で座礁したサンフランシスコ号の乗組員でスペイン人のドン・ロドリコは大多喜城に招かれ「城は高台にあり濠に囲まれ城門は大きく全て鉄でできていて厳重に警戒されている。城内は金銀の配色で美しく立派な武器庫もある」と驚いた(日本見聞録)という。 本田忠勝公は我が信州の誇り真田信之公の正室小松姫のお父様です。関ヶ原の敗将である信之公の父と弟である真田昌幸・信繁公の助命嘆願に尽力し、死罪から流罪となる。小松姫の武勇は父ゆずりか? 夷隅川(いすみがわ)の段丘を利用して築城。本丸・二の丸・三の丸とあり空堀で区画されていた。空堀の跡も見られた。 ちょうど企画展「兜とカブト」が行われていて、珍しい兜の前立てが展示されていた。蝶々兜が精巧で目を引いた。兜と言えば真田信繁の兜は鹿の角だが、本田忠勝も鹿ですね。黒塗鹿角ですが。 |
●2021年11月5日登城 YS55さん |
いすみ鉄道大多喜駅から徒歩で訪問。 |
●2021年11月5日登城 会津セイユーさん |
57/続、62/100 |
●2021年11月3日登城 桃太郎さん |
車で行きました |
●2021年10月30日登城 ちぇっきーさん |
15:15頃到着。近くの市営駐車場に車を止めて登城。鎧や兜が多数展示されており見応えがあった。 |
●2021年10月24日登城 あほえもんさん |
館の案内にスタンプはタダでは押ささん!とのよーな事書いてある。 ここはやばいとこ。融通効かなさそう。 なんとか16時閉館間際に飛び込む。 やっぱ、スタンプは館2階にあった。 そしてP。30分以上有料。こんな田舎やのに。 さすがに30分ではしんどい。200円徴収。 とにかく間に合ってよかった。 兜の展示物はなかなか見応えあった。 |
●2021年10月24日登城 だいちゃんさん |
90城目。100名城と通算で186城目。 羽田空港からバスで木更津へ。本当は小湊鉄道といすみ鉄道を乗り継いで行きたかったのですが、時間的に無理でした。木更津からレンタカーで1時間。天守(博物館)を見学後、二の丸の大多喜高校まで降りて、井戸と薬医門を見学。 スタンプは天守2階でした。印影は良好。 |
●2021年10月23日登城 nagiさん |
ふもとに町立駐車場がある。 そこから5分程度。 |
●2021年10月15日登城 さんふらわあ からあげさん |
高校の横を抜けさせてもらうと近道 |
●2021年10月9日登城 やすひろさん |
大多喜高校の上に天守閣があります。 大手門は校舎の前にあります。 高校からは急な坂道ですが、 二の丸公園側からだと車で天守閣まで登ってこれます。 |
●2021年10月5日登城 美笛さん |
電車と徒歩で登城。 |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年9月28日登城 kojizmさん |
☆第108城☆82/200 16:30までかと思いましたが最終入館16時なので注意です。 |
●2021年9月26日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月26日登城 ななまるさん |
駐車場は無料でした。大多喜高校の敷地内に往時の大井戸と藥医門が一般の見学者にも開放されています。復元天守の館内は博物館となっています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館でスタンプは2階にありました。 入館料200円(9時00分から16時30分) 御城印は300円で購入。 |
●2021年9月24日登城 mayu-maroさん |
続39/100城目 94/200城目 JR東日本のひみつの平日パスを使って行きました。いすみ鉄道の大多喜駅をナビで検索したところ茂原駅からの小湊バス利用の方が時間が短縮できるとのこと。夷隅市庁前でバスを降り、駅周辺に食事できる店がなかったため、コンビニでおにぎりを買って行きました。大多喜高校の中に薬医門と大井戸跡があるのでそこを見学し、そこから坂道を上って登城。スタンプは大多喜城分館の二階で。お城の敷地内にあずまやがあり、テーブルとベンチがあったのでそこでおにぎりを食べてバスの時間までゆっくり休憩して戻りました。 |
●2021年9月23日登城 たくわんさん |
続50城目.大原からいすみ鉄道で大多喜駅下車.途中の国吉駅で車内購入したタコ飯弁当(休日限定)をカバンに入れて,大手門(普通の道に立っている),踏切,メキシコ通りと歩いて,大多喜高校でまず薬医門と大井戸跡を見学.駅からの距離は案外近いです.そのまま丘をあがって県立博物館,いや大多喜城に入館.200円.スタンプは2階の展示室にありました.刀剣や甲冑,古文書類を見ながら最上階へ.外の景色はよくも,格子で縦長に切り取られてしまうのが少し残念.大多喜城のあとは,小湊鉄道の月崎でおりてチバニアンを見学.房総横断の一日でした. |
●2021年9月2日登城 Широскийさん |
高校の敷地を横切って井戸跡の横から登るのが近い。 |
●2021年8月24日登城 ボンゾさん |
続43城め。 バイクで攻城。 間違って高校に入りそうになった。 市営駐車場、バイクは無料。 そこから歩いて5分ほどで模擬天守兼資料館に到着。 スタンプは資料館の2階に設置。 資料館は、歴代領主と刀鍛冶についての展示。 最上階は窓にプラ板が張られ、あまり展望は良くない。 帰りに寄った、ここから車で15分ほどのアリランラーメンのお店、美味しかったです。 |
●2021年8月22日登城 ひこにゃんさん |
いすみ鉄道大多喜駅前の観光本陣でレンタサイクル(電動500円)を利用しました。 御禁止川をいすみ鉄道が走っているのを見るのはなかなか情緒があります(メキシコ通りから)。いすみ鉄道は車内にランタン(台湾フェア?)があったり、駅構内にお土産やグッツ販売などで色々観光に力を入れているのが分かります。 城下町は雰囲気は感じられますが、正直シャッター街でお城は自体は(多分コンクリ)復元で正直見所は乏しいです。本多忠勝は大好きな武将ですがここより桑名・三河の印象が強く、少々無理があるのかなと。 |
●2021年8月4日登城 ananさん |
博物館からの眺望が良かった。 |
●2021年7月29日登城 京急ドレミファ♪さん |
☆★36城目★☆ 9年ぶり2度目の登城。 【アクセス】 いすみ鉄道大多喜駅前の観光本陣(案内所)でレンタサイクル(電動500円)を利用。 【スタンプ】 模擬天守2Fにて。 【見所】 城郭としての見所に乏しいのは前回で分かっていたので、今回は四ッ門跡や大手門跡、城下町等を巡りました。 それと、模擬天守と鉄橋を渡るいすみ鉄道を撮るのに三口橋へ。 レンタサイクルだとこれらを快適に回れます。 【その他】 観光に力は入っているのですが、城下町は雰囲気はあるものの活気がイマイチだしお城は見所に乏しいので、結局いすみ鉄道頼りな感じがします。 本多忠勝押しも少々無理があるというか苦しいというか…。 |
●2021年7月24日登城 ジャブローさん |
門や井戸跡は学校の敷地内にあったような気が。単なる見学だけなら問題なく入れたが。(結構記憶曖昧) 十万石最中(だったっけ?)がおいしかった。 |
●2021年7月22日登城 ゆうすけさん |
【大多喜城】 交通:東京都内から車で約1時間40分。 駐車場:200円 料金:大人200円 高大生100円 所要時間:約100分(8歳と6歳あり) 感想:駐車場は広く、天守まで徒歩10分。 場内は鉄筋コンクリートで本多忠勝と刀剣製作と火縄銃についての展示が詳細にされていた。 最上階はガラス張りで高欄はなく、風景写真はほぼ撮れなかった。景色はいいよ。 最上階エアコン故障継続中である。 【大多喜町観光本陣】 料金:無料 所要時間:約20分 感想:駅前にある。 大多喜城のグッズや名産品が売っている。 レンタサイクルがあり、1日300円と電動は500円と借りられるようだ。 「おたっきー」という大多喜町のゆるキャラがいる。 私は興味がないが鉄道関連のグッズもあったため、鉄道マニアにはさらに良いかも。 |
●2021年7月21日登城 続*越中「井波城」さん |
徳川四天王のひとり、本多忠勝を初代城主とし、 見るべき遺構も、二の丸に現存する日本一の大井戸と 大多喜高校に移築された薬医門。 むしろ、この町の魅力は城下であろう。 今も、江戸時代の変わらぬ建物が点在するなど、 「房総の小江戸」と称されるだけのことはある。 |
●2021年7月4日登城 ハト♪さん |
続81城目。 千葉出発で、五井→上総中野→大多喜→大原と、 小湊・いすみを横断しようとしたのですが、 この日はあいにく雨で土砂崩れが起きており、小湊鉄道が一部運休。 仕方なく、外房経由で、大原→大多喜と移動しました。 大多喜駅からは、グーグルマップに従い、大多喜高校の脇を通り、山道を登り、 徒歩15分ほどでした。 雨が降ってましたので、山道では靴はずぶ濡れに。 大多喜城兼博物館の入口で検温等済ませ、入館し(200円)、 二階にてスタンプをゲットしました。 |