947件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年2月12日登城 松橋ひーちゃんさん |
続26城目。 徳川四天王の一人、本多忠勝によって整備されたお城にこれて良かった。 |
●2023年2月10日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年2月9日登城 かのんさん |
お城には入れませんでした スタンプは大多喜駅前にて 駐車場無料 |
●2023年2月5日登城 kentarohmaさん |
≪続・13城目≫ 大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)は改修中で内部に入れないが、周辺は散策可だった。 それに伴い、城下の町営駐車場も無料開放しており、こちらに駐車。 駐車場併設の案内所でも土日祝はスタンプが押せるようだが、10時?だったため、大多喜町観光本陣で押印。 見所はそう多くなく、復興天守でもあるが、昔ながらの雰囲気の街中から見る天守は中々風情がある。 大多喜高校の薬医門も見学。 この後、久留里城を見学。 こちらも復興天守ではあるが、曲輪跡等見所は大多喜城より上か? こちらが『続100』にも入ってないのは解せない。 単純に城としても、里見家等の歴史舞台としても価値の高い城跡だと思うが… |
●2023年1月29日登城 侑李さん |
天守は閉館中 パネル展は見れました 駐車場も無料開放 |
●2023年1月28日登城 ようさん |
城は閉館中。館内に入れないですが、散策や写真撮影はOK。 スタンプは大多喜駅前の観光協会内にあります。 今日は天候良かったです。 大多喜城下の街並みは古い建物が結構あり、ノスタルジーを感じます。 最中で有名な御菓子司津知家は休みで購入できず残念。 |
●2023年1月26日登城 bunjiさん |
千葉県立中央博物館の分館なので本館の近くにあるのかと思いきや、滅茶苦茶離れた場所にあるので両方に行こうとしたらかなり時間がかかった。 大多喜城は改修中で閉まっており、スタンプは駅前の観光本陣に置いてある。しかし無料駐車場がとても少ないため駐車に難儀した。大多喜城の研修館で室内展示もやってるのだから、ここにスタンプも置いてくれた方が良いのだが。 |
●2023年1月22日登城 アベリアさん |
76城目 |
●2023年1月21日登城 R&Rさん |
95城目 |
●2023年1月20日登城 CRZたかさん |
成田空港からレンタカーで久留里城に行ってから登城。 天守には入れないけど、周辺を散策。 戦国期の遺構も見たいので、城山探鳥路を歩き、 堀切を見た。 最後に城下町も散策した。 |
●2023年1月17日登城 あじずきんさん |
工事中でした |
●2023年1月8日登城 mmjkさん |
047城目 料金無料 晴れ 日曜の午前中 混雑なし |
●2023年1月5日登城 たいし23さん |
続34城目 天候晴れ 今日から今年最初の城めぐりです。 東京駅でレンタカーを借りアクアラインを通り、大多喜城へ到着しました。 残念ながら城内には入れず、スタンプは大多喜駅前にある大多喜観光協会で押しました。 スタンプ状態は普通で、次は本佐倉城址へ向かいます。 |
●2022年12月27日登城 はちはちさん |
城内に入れなかった。 |
●2022年12月27日登城 かずどらさん |
41/続100名城 |
●2022年12月26日登城 kenkenさん |
6城目 |
●2022年12月26日登城 ちむたむさん |
いすみ鉄道大多喜駅下車。駅を出たら、右手に大手門が見えます。大手門をくぐったら、大多喜城までは1km。スタンプは駅前観光案内所でいただきました。 大多喜城を盛り上げようとする地元の熱意を感じました。いすみ鉄道も楽しいので、電車がお薦めです。大多喜駅手前の城見駅から大多喜城がよく見えました。 |
●2022年12月25日登城 ちゅうたろーさん |
11城目:城の中には入れませんでしたが、周りから見るだけでも圧巻です。また傍の資料館に、様々な武将の鎧も展示してあります。 |
●2022年12月24日登城 KNGさん |
駅前の観光案内所でスタンプと御城印GET |
●2022年12月23日登城 トッシーさん |
186城目 BT東京八重洲11番乗場 7:50発の京成バス御宿行で 9:11分 大多喜ヤックス前着に乗車。しかし、折からの強風で東京アクアライン が直前で通行止めになり、急遽、湾岸を大回りで大幅な遅れを予想するも、 小幅な遅れで到着。強風の中、20分弱歩きいすみ鉄道の大多喜駅前の観光 協会に到着。入って少し奥でスタンプを拝借し押す。本多忠勝ゆかりの地 らしく展示物が種々見られる。帰途は、いすみ鉄道、外房線線経由で品川 台場に向かう。強風に翻弄された日。 |
●2022年12月18日登城 いけぽんさん |
続9城目、通算で95城目です。 無料駐車場に駐め、駐車場内にある売店(土日祝日限定)で押印しました。御城印もそちらで購入しました。 その後、休館中の大多喜城まで坂を登り、外観を見学した後、そのそばにある研修館でパネル展示を見学。さらに眼下に見える大多喜高校内にある大井戸と薬医門を見学しました。所要時間は1時間20分でした。 |
●2022年12月18日登城 rockさん |
徳川四天王の一人、本田忠勝が大改修した城。 |
●2022年12月18日登城 rockさん |
徳川四天王の一人、本田忠勝が大改修 |
●2022年12月16日登城 クアンタさん |
続55城目。 電車で行くと乗り継ぎが大変そうなので、車を利用。 アクアラインから圏央道を抜け、大多喜駅前の観光案内所でスタンプゲット。 歴史資料館?として利用されているらしい大多喜城の天守は昨年末より休館中で入れませんが、敷地内の散策は可能です。 本多忠勝が初代城主とのことですが、徳川四天王としてはずいぶん地味な場所に領地をもらったんだなぁと思いました。 |
●2022年12月7日登城 キープさん |
本佐倉城から車で1時間20分。 大多喜町観光協会でスタンプ・御城印購入。 時間の関係で次の土浦城へ。 滞在時間15分。 |
●2022年12月2日登城 takemanさん |
32/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:観光協会 感想:9時半頃に本佐倉城を出発し、一般道を南下しながら途中で昼食をとり、12時頃に到着。大多喜駅前の観光協会でスタンプ押印し、中央博物館大多喜分館は工事休館中なので城内散策と展示を見学。薬医門等は県立高校内の敷地なので断念。 |
●2022年11月30日登城 ラッシー3897さん |
・クラブツーリズムのツアーで |
●2022年11月14日登城 Overmindさん |
続百名城#64,通算#164 |
●2022年11月13日登城 1367sさん |
続百名城6/100 |
●2022年11月10日登城 berserkr21さん |
. |
●2022年10月30日登城 ひいちゃんさん |
千葉県3城目 |
●2022年10月29日登城 へいきちさん |
続15城目。のんびりホリデーSuicaパスの旅。 早朝からJRを乗り継ぎ、大原駅で「いすみ鉄道」に乗り換えて房総横断乗車券を購入。9:33大多喜着。鉄印ゲット。観光センターにてスタンプ押して、途中で買った駅弁(たこめし)を食べてから出発。「大多喜城下町散策マップ」が有用です。まずは高校敷地内の薬医門・大井戸→(そのまま通り抜けて)城の東側斜面登り→模擬天守周囲→研修館見学→二の丸→観光センター戻り。続いて、四ツ門公園から城下町通りを南下し、十万石最中食べつつ行徳橋の忠勝公像と良玄寺の忠勝墓所を巡って、正午前に戻りました。正直、城単体ではやや退屈なので、伝統建築物の多い城下町の街ブラとワンセットで楽しむところでしょうな。 12:20大多喜発→上総中野(小湊鐡道に乗換え)→13:10月崎下車。徒歩20分でチバニアンビジターセンターへ行き、養老川畔の「千葉セクション」を見学。日本初にして唯一のGSSPであり、チバニアンの由来となった地層です。訪問客も結構いましたよ。現地でガイドさんに解説してもらい大変勉強になりました。徒歩で駅に戻り、15:10乗車。16:05五井駅に到着し横断完了。 |
●2022年10月24日登城 でらしねはうすさん |
116城目 スタンプ 大多喜町観光協会 御城印 大多喜町観光協会 駐車場 大多喜城 城下駐車場 |
●2022年10月24日登城 みっ珍さん |
いすみ鉄道、大多喜前の観光協会にてスタンプ押印できます。 朝9時からですが、8時すぎには職員がいますので押印できます。 マイカーでは無料駐車場です. |
●2022年10月21日登城 ふるとのさん |
いすみ鉄道・大多喜駅前の観光案内所でスタンプ押印後歩いて登城、約15分で到着。城内入り口の売店でも休日はスタンプが押せるようだ。 城内の研修館で展示を見て、帰りは大多喜高校の敷地を通って。 |
●2022年10月19日登城 マルキタさん |
いすみ鉄道乗車と城散歩をかねて。 大多喜駅から緩やかな坂道をゆっくり歩いても20分位で中年オヤジにはちょうどいい運動だった。天守閣は工事中のため入れないがこの工事いつごろまで続くのかな。スタンプは駅前の観光案内所っぽい所で。 |
●2022年10月19日登城 どどんぱさん |
続49城目 スタンプ、御城印@300ともに大多喜観光本陣 改装中の為。 行きはいすみ鉄道で。 帰りは高速バスで東京八重洲へ。(バス停は大多喜駅から徒歩15分程) |
●2022年10月18日登城 茶レンジャーさん |
現在、施設工事中で周辺しか見学できませんでしたが、高校の敷地内にある井戸はしっかり見えました。スタンプは、駅前の観光案内所本陣で押印。 |
●2022年10月16日登城 りりぃさん |
続100名城編の 76城目 資料館は休館中、大多喜駅から徒歩15分位、大多喜高校の敷地内に門と井戸跡あります。 公共交通機関だと千葉駅から非常に行きにくい。 おすすめは茂原駅からのバスか千葉市関係無しに東京駅からの勝浦方面行きのバス。 スタンプは駅前の観光案内所 |
●2022年10月1日登城 まっしぶさん |
□続第37城□ 「大多喜城」へは、高速にて館山城→久留里城経由で移動。 スタンプは「駐車場横の売店」にありました。 私が訪れた時は館内工事中のため入れなかったのが残念でしたが、次回リベンジできればと思います。 |
●2022年10月1日登城 DENVERさん |
本佐倉城を見学後、一般道を利用して大多喜城まで移動。博物館は休館ですが、多くの見学者が来ていました。駐車場から模擬天守に向かうの案内所にてスタンプをゲットしました。模擬天守ですが、かっこよかったです。 |
●2022年9月23日登城 のむげんさん |
続4か所目。 お城の外観と資料館を見学。 町営無料駐車場でスタンプと御城印入手。 そこから坂道を5分くらいで到着。 天守は入れませんでしたがとても立派でした。 資料館では有名武将の甲冑がディスプレイされており、本多忠勝の甲冑は群を抜いて迫力がありました。 滞在30分、本佐倉城へ。 |
●2022年9月10日登城 しろてつさん |
小湊鉄道・いすみ鉄道を乗り継ぎ、大多喜駅へ 列車本数が少なく、限られた時間での登城でした 駅の近くには、古い町並みが残っています |
●2022年9月4日登城 kenkenさん |
2022/9/4 登城 |
●2022年8月27日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年8月24日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年8月18日登城 ryuさん |
2度目の登城、久留里城と併せて巡ってきました。 |
●2022年8月18日登城 akisanさん |
135/200 マイカー |
●2022年8月14日登城 ぴよさん |
車で日帰りで22年夏休みに登城 |
●2022年8月11日登城 白隠禅師さん |
登城禁止のため中は拝見できず。それでもお客さんは多かった。 |