967件の登城記録があります。
951件目~967件目を表示しています。
●2018年4月10日登城 かずさん |
![]() 前に一度行っているので、どんな感じの城なのかはイメージがあり、 スタンプ押すために行ってきた。 模擬天守の中の展示物は、甲冑や刀、歴代城主についての説明、その他 あまり興味が湧くような物ではないので、あまり見ず、4階まで上がってすぐに下りてきた。 |
●2018年4月8日登城 純米酒さん |
![]() 県立大多喜高校内を抜けさせて頂き、薬医門・大井戸と見学すれば天守(模擬ですけど)は目前。桜の季節なので露店も出ていて賑わってました。 |
●2018年4月8日登城 たかぽんさん |
続100名城、1城目。 |
●2018年4月8日登城 IZAKさん |
![]() 既に訪れたことはあったが、取りあえず近場を訪問。 |
●2018年4月8日登城 mameさん |
イベントしてた。 |
●2018年4月8日登城 百万一心さん |
![]() 記念すべき続100名城で最初の城。大多喜駅から徒歩で。 遺構が少ないせいか、残念ながら期待を超えるものはなし。 満足度:★☆☆☆☆ |
●2018年4月7日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 4城目。 鳥羽伏見の戦いで幕府軍の総督だった大喜多藩第九代藩主、松平正質は1868年閏4月11日、新政府軍に大多喜城を明け渡した。 チバニアンが近くにある。 約77万年前の御嶽山の噴火🌋の堆積層を見ることが出来る。 千葉県市原市の養老川沿いにある「地球磁場逆転期の地層」。約77万年前に地球の磁場(N極・S極)が最後に逆転したことを証明する地層。 2017年6月、「国際地質科学連合」の専門部会に「第四紀更新世前期・中期の境界地層の国際標準模式地(GSSP)」として申請され、11月にはイタリアの候補地を破り模式地に選出された。来年、正式に認定されると、この地質時代が「千葉時代=チバニアン」として地球史の区分になる。 タモリより先に訪れることができた。 |
●2018年4月7日登城 モンキーDルフィさん |
![]() |
●2018年4月7日登城 RNさん |
続1城目 |
●2018年4月7日登城 hideさんさん |
ついで登城記 |
●2018年4月7日登城 hkeiさん |
01 記念すべき続日本100名城1つ目 がんばるぞ! 博物館の分館の入場料(200円)を払わないと押させてくれません |
●2018年4月7日登城 JIROさん |
本日の千葉巡りラスト。大井戸、薬医門の遺構は隣の高校の敷地内。本丸に「大井戸・薬医門200m」という案内表示板が立っていたので高校内に立ち入っても良いのかな?とは思ったが、常識的に考えてやめました。 |
●2018年4月6日登城 じゅんぺいさん |
![]() 今年から花粉症のような状態に陥り、3月末から調子を崩していましたが、さすがに今回の続百名城は、前回と違いスタート前から4月6日に開始されることを知っていたため、じっとしていられず、家から車で千葉県内2城に向かいました。 この日は強風のため、アクアラインで速度規制がかかっているものの、もの凄い勢いの横風に恐怖を感じました。 目の前の車を見ていると、その微妙な揺れにさらに怖さが増しました(このあと通行止めになったようです…)。 圏央道では、築城者の真里谷の名がついたトンネルを目にしました。 城下の無料駐車場に車を置いて徒歩5分ほどで天守を模した博物館内でスタンプ。 入館料(200円)を支払う先にスタンプがありました。 スタンプは百名城と比べて一回り小さくなったでしょうか。 そのあと4階まで上りましたが、窓は開きませんでした。 この施設は、千葉県立中央博物館の分館となっているため、1階から関連展示がなされています。 このあと、二の丸大井戸や薬医門を確認して酒々井方面へ向かいました。 |
●2018年4月6日登城 のりえっとさん |
![]() 品川から高速バスで行ってきました。 |
●2018年4月6日登城 KAZU0213さん |
登城済 |
●2018年4月6日登城 まほろばりょうさん |
2014.5.3 御宿のクアライフ御宿で日帰り入浴→大多喜城200円→養老渓谷ごりやくの湯 |
●2018年4月6日登城 遅れてきたファンさん |
![]() スタンプは拝観券を購入しないと押せない。 ¥200円必要。ただし65歳以上は無料です。 中は四階まであり、階段です。中は見ませんでした。 1975年に再建した外面を眺めた。 駐車場は車留めの所に止めた。 |