トップ > 城選択 > 大多喜城

大多喜城

みなさんの登城記録

944件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2018年5月20日登城 papillonさん
いすみ鉄道のレトロな電車に乗って車窓の田園風景を眺めながら大多喜へ
地元の人かいすみ鉄道の社員の方がわかりませんが車内や駅での声掛け販売など観光PRや鉄道維持のための売り上げアップに頑張ってる感ありました
なかなか自然が多くのんびりしたいいところなんですが、城は学校内にある古井戸や薬医門を除いて遺構は少なく、ありきたりのコンクリ天守が建ってました
●2018年5月20日登城 城代家老西牧拓海頭さん
本丸まで少し登りました。
天守閣、塀、石垣などがありました。
●2018年5月19日登城 みかたくさん
続100名城 13城目
ZOZOマリンスタジアム観戦の前に登城
小江戸のイメージの町です。本多忠勝・忠朝親子を大河ドラマに押してます。
●2018年5月19日登城 ダーリンこしょっけさん
千葉の3名城制覇を目指し、海浜幕張駅からレンタカーで、まずは大多喜城を目指しました。駐車場に車を止め、「マムシ注意」の警告を見ながら、天守を模した博物館まで歩き、その2階でスタンプをゲットしました。どこの地区でも見ますが、ここではやはり本多忠勝をNHK大河ドラマの主人公にというノボリがたっていました。
●2018年5月17日登城 Dknk&Kekoさん
続日本100名城としては初の登城。入口脇の売店でスタンプ帳付きのガイドブックを購入しました。売店では本多忠勝関連のグッズが人気のようでした。(私もついつい購入)
続100名城スタンプは2Fに移動しているとのことで、展示を見つつ押印しました。
●2018年5月15日登城 おかきさん
いすみ鉄道に乗りに行くついでに。品川から大多喜にバスが出ているのが有能
●2018年5月13日登城 鬼灯さん
浜松町バスターミナル1番乗り場から安房小湊行きに乗車。大多喜バス停で下車、1850円、1時間40分程度。後払いでSuicaが使えます。東京駅からは日曜のせいか乗る人が多く混雑、市原舞鶴バスターミナルまでは補助席使用でした。
バスが少し遅れたので、電車に間に合わず、遠くに見ながら徒歩20分程度で大多喜高校(中学校?)まで。敷地内を歩き、現存の薬医門を左手に見ながら大井戸を見て、体育館横の階段というか坂道(途中までは舗装されていません)を登り裏手に出ました。
《スタンプ》本日時点
場所:天守閣様博物館2階(入場料200円必要)
     受付の人に指定された階段を登り、真っ直ぐ左側
タイプ:シャチハタタイプ
状態:良好、インクは少し薄い印象(違う紙での試し押しでは綺麗に押せましたが、スタンプ帳では少し薄めに見えます)
建物内は、甲冑や刀等の展示、かなり見事な城ラマがありましたが、撮影禁止でした。エレベーターはなく、階段で4階まで。4階では外には出られませんが写真の展示はあります。熊本城にあるようなPタイルなので、雨の日や湿気の日は滑りそうです。
●2018年5月13日登城 takさん
浜松町からバスで大多喜まで歩いて登城、薬医門と井戸見て細い坂道を登って天守閣行った、おもちゃの甲冑とか飾ってあって記念撮影、中は博物館で2階にスタンプ、天守に入らないと押せません、本多忠勝の兜は重かった、夷隅神社行ったり、お土産にもなか買った、その後温泉浸かりに養老渓谷にいすみ鉄道で行った。
●2018年5月12日登城 アムロさん
大多喜は電車のアクセスがあまり良くありません
私は行きは品川から高速バスで、帰りは電車でした。
公共交通機関の場合は、行き来の時間はしっかり抑えておいた方がいいかも
●2018年5月12日登城 おやじーにさん
天守風資料館の二階にスタンプ設置。入館料を払わないとスタンプを押させないんだね。
●2018年5月12日登城 かずやみさきさん
続100名城登城6番目(通算89城)
徳川四天王の一人本多忠勝が築城した大多喜城。小田原城似の模擬天守、内部は博物館。入館料を払わないと押せないよう2階にスタンプはある(苦笑)
●2018年5月12日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”110/200名城

青空に薄雲の淡い白が溶かしこまれた春の空。

天守(御三階櫓)を際立たさてくれますが、この薄雲は天候悪化の予兆でもあるため、登城日が1日ずれると残念なことになります。

天守(復元、模擬、復興か定まらず)が一番の存在感ですが、それ以外は、土の城として圧倒的な土木工事量の迫力を感じさせてくれるような遺構が些か少ない気がしました。

【参拝先(ご朱印拝受先)】
上総國一宮 玉前神社
●2018年5月11日登城 鳥田イスキーさん
高校が敷地内に建っていて、遺構の見学がしにくかった。
下手に入ると不審者にされるからなぁ。
●2018年5月10日登城 国宝松江城さん
蓮華祭の後で。
●2018年5月6日登城 Markyさん
大多喜駅から歩いて登城。
高校の敷地を通った方が早く着きます。
スタンプは模擬天守の2階にあります。
●2018年5月6日登城 JUSAさん
浮島ICから1時間で到着しました。
朝なら連休でもアクアラインは空いていました。
スタンプはシャチハタ式ですが、下部がかすれているので、5秒くらい長押しを推奨します。
現存する門は旧二の丸にある大多喜高校にありますが、そこから見上げるとなかなかの景色でした。
●2018年5月6日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続13城目】

本佐倉城で友人の車で1時間10分ぐらいで到着。
間違って大多喜高校に入ってしまった。後から気づいたのだが、薬医門、大井戸はここにあるのですね。

スタンプは大多喜城分館2階で。入場料は払わないと押せない。
本多忠勝へのリスペクト感がすごいです。本多家って、この地を20年ぐらいしか統治していなかったのに。

「有家」というとんかつ屋でロースとんかついただく1380円。有名人の色紙がいっぱい貼ってあった。美味しいです。
●2018年5月6日登城 石垣が好きさん
106城目 
JR休日パスを利用して茂原駅からバスで大多喜へ向かう。
駅前の観光案内所で地図をもらい城跡へ。跡地の大部分が高校になっており、遺構は井戸、門位で少なめ。高校は開放されているので、自由に見学できます。
スタンプは櫓風の建物内にて、入館料払わないと押せませんでした。
街歩きもできますが、見所はあまりなく、スタンプだけでOKなら一時間程で大丈夫かと思います。この後いすみ鉄道で本佐倉城へ向かう。
●2018年5月5日登城 たろさんさん
2城目
博物館の方には大変お世話になりました。
●2018年5月5日登城 マークルさん
続百名城3城目、久しぶりに一人でじっくり登城。でも遺構が少なく模擬天守内の資料館以外は見どころがなかったのが残念。
●2018年5月5日登城 TKGカッパさん
いすみ鉄道  大多喜駅前最寄り  界隈のお散歩も楽しい。
●2018年5月5日登城 みずみずさん
(^^♪
●2018年5月5日登城 たこちゅーさん
3城目。

品川よりバスで1時間40分ほど。
さらに大多喜駅からは徒歩20分ほど。
小高い丘の上に再建されており、なかなかしっかりした造りになっている。
本多氏等、江戸時代に治世について城内にまとめられている。
大多喜城分館でスタンプ押印。
地元名産なども販売されており、売店の品物にも目を引くものが多い。
●2018年5月5日登城 ライレーンさん
品川から出ている高速バスで大多喜駅まで行き、そこから徒歩20〜30分程度で到着。
城の回りは大河ドラマで「本多忠勝」をみたいな感じで、大河ドラマの誘致をしている感じ
●2018年5月5日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2018年5月4日登城 きよしえさん
続百名城 1城目。
バスで品川から大多喜に移動。
久しぶりのスタンプで緊張した。
●2018年5月4日登城 フーミンさん
遺構が余りわからない。
●2018年5月4日登城 しまくまさん
≪3城目≫

実家の隣り町。子どもの頃から知っている城なので、誇らしかったですが、数十年ぶりの登城になりました。
●2018年5月4日登城 けんさん
続日本百名城を巡る登城行、第二城目は千葉県夷隅郡大多喜町に残る大多喜城跡。往路は品川発の高速バスを利用。だけど連休の渋滞で東京アクアライン「海ほたる」まで何度も立ち往生、これには本当に困った。

大多喜の町には古い家並みや商家、寺院が残っていて、癒しの空間。大多喜城そのものは模擬天守(写真)だが、現存する二の丸御殿薬医門やコンパクトながらもしっかりした土塁は立派、さすが本多忠勝が手がけた城だ。大多喜藩最後の藩主・松平正質は、かつて理化学研究所を率いた理事長・大河内正敏氏の父君、県立中央博物館大多喜城分館となっている天守内に大河内氏の写真も飾られていた。

町をぶらりと歩いて、いすみ鉄道で大原駅へ。その後、外房線、京葉線と乗り継いで帰宅。時間はかかったけれど、いすみ鉄道→外房線の旅はこれまた長閑で、癒される時を過ごすことができた。
●2018年5月4日登城 ようくんさん
続日本100名城スタンプラリーのスタートは大多喜城から!
JR大原駅から、いすみ鉄道に乗って大多喜駅に。
大多喜駅前の観光案内所で伺った、県立大多喜高校内の薬医門や井戸を見て…高校内から階段を上がって登城しました!
●2018年5月3日登城 トシさん
天守閣の形をした資料館って感じ
●2018年5月3日登城 のぶひこさん
●2018年5月2日登城 つっちー夫妻さん
続1城目
●2018年5月2日登城 ywscrewさん
東京駅の離れたホームから特急わかしおで大原駅に向かい、いすみ鉄道に乗換え。
1回乗ってみたかったローカル線だが、この日は座れない人も出る位の盛況ぶり。
大多喜駅で降りて徒歩5分位で高校入口。
躊躇したが静かに薬医門と大井戸を見て、ちょっと登って博物館へ。
2階に置いてあるスタンプGET。
帰りはオリブ前のバス停まで歩き、一気に東京駅へ帰還。
●2018年5月2日登城 てつさん
続編26城目、スタンプは入口付近ではなく施設の中にある。
●2018年5月2日登城 たくわんさん
行きは品川グース9時発小湊鉄道バス。大多喜駅まで1時間半で着いちゃいました。帰りは電車で3時間半かかりました。案内板がわかりにくい。大手門をくぐって道なりに800m二手に分かれ道に大多喜城の看板ある。博物館は天守の中にあるので同体です。看板はお城より博物館がメインになっているのでとてもわかりにくい。なんか違和感あります。帰りは学校を通って駅にたどり着く。大井戸もありました。逆から行ったのでちょっと路頭に迷っちゃいました。天守はかっこいかったけど、眺め目はどうかね。スタンプは天守が博物館になってて2階に適当におかれてます。暗くて押しにくい。入場料払わないとスタンプ押せません。
●2018年5月1日登城 ワンピースさん
6城目。
SNSで話題になった濃溝の滝を見た後に登城。
●2018年5月1日登城 しげお&なおこさん
帰省ついでに寄り道をして登城。
町営駐車場(無料)に車を止め、坂道をちょっと登って大多喜城(博物館)へ。
入口の研修館で具足を7つ飾ってありました。それを見ながら天守(博物館)へ。
「スタンプは2階にあります」とのことで、入場料をお支払いし入館。
2階、3階が展示室、4階が展望室となっています。
大好きな日本刀が展示されていたので入場料は無駄には感じません。
その後、大井戸跡と薬医門は大多喜高校の校内にあるようで、平日授業中なので見学を遠慮しちゃいました。
この後は本佐倉城跡に移動。
●2018年4月30日登城 もっちいさん
 上総一ノ宮から外房線で大原へ、そこでいすみ鉄道に乗り換えて大多喜駅に到着。大回りです。城は歩いても15分弱で行けるけど、見どころは学校の敷地内にある門と井戸で私の中ではほぼ終了。あとは城下町散策で橋のたもとにあった本多忠勝の像が、小さめだけどかっこよかったかな。
●2018年4月30日登城 しろへえさん
続4城目
●2018年4月30日登城 しろへえさん
続4城目
●2018年4月30日登城 しろへえさん
続4城目
●2018年4月29日登城 あーちゃんさん
続・2城目!
千葉・茨城・栃木 続百名城の旅(一日目・1城目)
GW前半2日目。確実に高速は混むだろうと予測して、朝5時過ぎに車で出発して大多喜城には7時には到着する予定だったのだが・・・アクアライン手前で既に大渋滞し、アクアライン乗るまでにまさかの4時間経過・・・現地到着が正午前だった。
心身ともにへろへろだったが、初めて来た大多喜城は小ぶりでとても気に入った。「本田親子を題材にした大河ドラマを」という地元の熱意も伝わり、是非取り上げてほしいと思った。もう少し気持ちと時間の余裕があったら城下町通りを散策したかったが、午前中のタイムロスで断念・・・。大多喜城分館でスタンプを押して、次の目的地・本佐倉城へ向かう。
●2018年4月29日登城 愛犬ララさん
1/続100名城は地元の大多喜城からスタート、いすみ鉄道の列車と天守をバックに写真を撮りたかったのですが、それほど長くハザードを出しっぱなしにしても迷惑だろうし、あきらめて列車なしの鉄橋とセットで遠景を撮りました。次回、再訪する時があればチャンレンジしたいと思います。
●2018年4月29日登城 ときおさん
続100名城の1個目。
駐車場は、近くの町営駐車場(無料)。
スタンプは中央博物館大多喜城分館=模擬天守内(200円)の中。
●2018年4月29日登城 マー坊さん
続8城目
いすみ鉄道「大多喜」駅から徒歩15分で大多喜城本丸跡に着く。天守を模した千葉県立中央博物館大多喜城分館の一階でスタンプをゲット。
●2018年4月29日登城 丸に蔦さん
大多喜城は初めて
●2018年4月29日登城 みなみん3さん
続4城目。行きも帰りもアクアライン大渋滞!10時に家を出て、14時45分大多喜城へようやく到着。晴天の中、お城が美しく見えた。
●2018年4月29日登城 アキさん
井戸や藥医門はよかった。
●2018年4月29日登城 アキアキさん
13城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。