トップ > 城選択 > 大多喜城

大多喜城

みなさんの登城記録

947件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年7月14日登城 白い熊かげさん
現在、本丸は、入場出来ません
前回来たので、スタンプのみゲット
●2018年7月14日登城 よっくんさん
続11城目
●2018年7月13日登城 城彩さん
続100名城(37城目)2度目の登城。本佐倉城から一般道で昼食をとり2時間で到着しました。水道設備の工事中のため博物館大多喜城分館(模擬天守)は休館中のため前にある研修センターでスタンプを押印しました。
これで今回の東北・関東城巡りは終了です。12城、4寺社12(御朱印)を回ることができました。アクアラインを経由し帰路に着きました。4日間の走行距離は1800?でした。
●2018年7月8日登城 はじめのいっぽんさん
続10城目は、大多喜城。
水道設備の工事の関係とかで、模擬城は臨時休館中でした。
城下町であろう大多喜街道沿いのとんかつ屋「有家」で、結構高めのとんかつを再び食した。
この店のとんかつは美味しいと思う!
●2018年7月8日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続32城目 中腹の駐車場にとめて歩いて頂上の博物館へ。博物館横に建物内にスタンプあり押印。博物館は工事中で入れず。
●2018年7月7日登城 イー城★ライダーさん
続38城目。
2度目の登城。
「水道管工事の為しばらく建物には入れません。」
だそうです。スタンプは押せましたけど。
●2018年7月7日登城 かかしさん
122
●2018年7月3日登城 みーや3さん
21城目 (続14城目)
臨時休館中のためスタンプのみ
●2018年7月1日登城 ドゥーリィさん
続の11城目。(通算90城目)
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん
2017年8月16日 ひもちゃん達と訪れる。アリアンラーメンと濃溝の滝と共に。
●2018年7月1日登城 yokoさん
茂原駅でバスに乗り換えて到着。高校の敷地内にありました。薬医門、大井戸を見て、丘上の天守へ。水道管の工事の為に 中には入れませんでした。スタンプは押せます。。帰りはテニスコート横の細い道を降りると、大手門跡に出ます。振り返ると良い感じに天守が見えます。線路を渡ると四ツ門跡があります。城下町を歩き、くらやで冷やしたぬきそばを食べました。
●2018年7月1日登城 佐野昌綱さん
?122
●2018年6月30日登城 しろわさん
アクアラインを渡り、行ってきました。
水道設備故障とのことで大多喜城分館には入れません。
隣接する大多喜高校に薬医門が移設されており見学できました。
●2018年6月24日登城 けんたさん
駐車場は無料で非常に多くの台数駐車することができます。天守までは駐車場から5分ほど舗装道路を登った先にあります。ただし、現在水道設備故障の為、臨時休館中で中を見学することはできませんでした。
スタンプは天守横の研修館という建物の受付に置いてありました。
城自体、天守以外に空堀やいくつか曲輪が確認できましたが、それほど見どころはない感じです。薬医門や井戸などの遺構もあるようですが、学校の中?なのか、どこにあるか分からず見学は諦めました。
●2018年6月24日登城 猫キックさん
続8城目
●2018年6月24日登城 くじらさん
行ったら、水道施設の故障やらなんやらで、中に入れなかった…
続が始まって2ヶ月なのに、幸先悪いしですなーΣ(-᷅_-᷄๑)
●2018年6月23日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
生憎の雨でした。本多忠勝の城です。再建天守がありましたが休館日で内部には入れませんでした。そのかわり大多喜高校が学園祭で、大多喜高校からの天守の眺めを楽しめました。大多喜高校内にある大井戸や薬医門もみどころです。
●2018年6月19日登城 キルヒアイスさん
改装中、登城なし。
●2018年6月17日登城 たかはるさん
井戸と門は高校の敷地内で、入って良いものか迷いました。
●2018年6月17日登城 クロろんさん
16城目。
●2018年6月17日登城 たかもも1841さん
続日本100名城スタンプラリー開始前に登城しましたが記録させていただきます。
駐車場にいくまでが、中々山奥に入っていくなぁと感じます。天守から町並みを見下ろしたときに町中に小さな電車が走っている風景はのどかで素敵でした。
●2018年6月16日登城 ガーデン スワローズさん
155城目、大多喜高校にある移築薬医問は立派です、模擬天守は博物館です。
●2018年6月12日登城 なおさんさん
平日なので人少ない。なかなかです。
●2018年6月10日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
東国無双こと忠勝パパが抑える南房総の要衝。掛け軸の騎乗姿がかっこいい(。・ω・。)
宿場町沿いの防衛・政庁を兼ねた典型的な藩庁ちっくなイメージのお城。
●2018年6月10日登城 たかすいさん
52城目
●2018年6月9日登城 ちょくりさん
以前行ったので、スタンプを押しに。前は久留里城から行ったので、道を忘れて、駐車場にきて思い出しました。本多忠勝があそこに行ったのはなぜなんだろう。もっと大切な場所はなかったのかな。
●2018年6月9日登城 ももさん
車でアクアライン・圏央道経由で向かいました。いすみ鉄道の大多喜駅付近から逸れる道を大多喜城と書かれている案内に従い進み学校とグラウンドとの間にある駐車場へ。車を停めて、ハイキングコースとなっているようなやや足場の悪い道を登っていきますと現れる天守閣はなかなかにして荘厳。脇にある博物館には200円を支払い入館して、スワンプは2階にて良好でした。館内はそこそこ展示物があり、最上階の4階からは近隣を眺めることが出来ました。昔からの区割りの残っている感じがする城下町もなかなか風情があり良かったです。時間に余裕の有る方は散策すると良いかもしれません。
●2018年6月9日登城 かえるくんさん
続100名城2城目。家族を木更津のアウトレットで降ろして、その間に1人で登城。こじんまりした城で、展示室と薬医門に二の丸大井戸、全部回って30分ちょっとで終了。二の丸、といっても今は高校になってますが、ここから見上げた風景がいい感じでした。
●2018年6月9日登城 よっしぃさん
行ったのは2017年7月16日でした。
●2018年6月5日登城 埼玉熊谷さん
続百名城32城目登城で関東制覇しました。スタンプは博物館の2階にありました。入館料は200円ですが、65歳以上は無料になります。
●2018年6月5日登城 カレー臭さん
大多喜高校にある大井戸と薬医門も見てきました。大多喜城分館の受付の方は大丈夫ですと言ってましたが、平日だったので少し勇気が要りました。高校の南側が崖になっていてお城だったんだなと関心しました。
●2018年6月3日登城 紀州人さん
本佐倉城から車で移動。1時間30分程度で到着。
大多喜高校の敷地内にある「大井戸」と「薬医門」も見物。
大多喜町は町をあげて「本田忠勝と忠朝」を大河ドラマに取り上げてもらうべく、たくさんの幟を町のあちこちに掲げていた。

城下の「有家」というとんかつ屋で「博多とんかつ」というのを食べて帰宅した。
●2018年6月3日登城 ランガーさん
【100+14城目】
梅雨の合間に思い立ったが吉日。千葉県制覇にマイカーで向かう。駐車場にある食事処で鹿南蛮そばをいただいてから登城。博物館としての天守閣はあるが、見学できる遺構が少ない印象。城山を反対側に下りて、大多喜高校内の井戸跡と薬医門を見学。
→本佐倉城
●2018年6月3日登城 ともすけさん
続13城目
今回は電車を利用。東京から休日フリーパスを購入して、茂原まで行き、そこからバスを利用。いすみ支所前まで520円。ただ、バスの本数が少ないので、事前に調べないと自分のように茂原で、かなりの時間を無駄にすることになります。
スタンプは入館料200円を払わないと押せないです。資料館で、実物に近い重さの兜が被れます。資料館は、どこにでもあるようなものを展示。忠勝公を推しているなら蜻蛉切の複製を置くのも、ありかと思います。
帰りは、いすみ鉄道を利用。観光列車ですから趣があります。しかし休日パスが無駄に・・・・
本当なら、本佐倉城へ行くつもりが新幹線の時間があり、また次回。
●2018年6月3日登城 カルビンさん
外房線大原駅からいずみ鉄道にて大多喜へ。

猛暑の中、予定散策時間1時間20分で大多喜城・根古屋城・良玄寺(本多忠勝・忠朝供養塔)をギリで回って疲労困憊にorz

いずみ鉄道、もうすこし本数多ければ・・・と無い物ねだりの行軍でした...

ちなみに大多喜城は4度目の訪問だった為、この日は高校内にある移築門と井戸、資料館を見学しただけ・・・でも実は大多喜城のメインの見所はそんなものかと。
●2018年6月3日登城 doctor cozyさん
何度も近くを通りましたが、なかなか来る機会が無く初めて登城しました。
●2018年6月3日登城 ミスターたかさん
続100名城、10城目。

千葉駅から外房線で茂原駅へ。茂原駅からバスで夷隅支庁前で下車。車内アナウンスで大多喜駅へ行く人は下車するように言ってくれます。ただ、バスの本数はかなり少ないので注意。私はNAVITIMEで検索しました。

バスを降りて大多喜駅前の観光案内所で地図をゲットして大多喜城へ。
まずは大多喜高校にある薬医門と大井戸へ。薬医門は二の丸御殿にあったもの。大井戸は本多忠勝が築城した当時に掘られたもの。かなりでかい。
更に学校の奥にある本丸に続く登り道を進み、模擬天守へ。模擬天守内の大多喜城分館の2階でスタンプゲット。分館の中の展示に城の模型があり、大多喜高校が二の丸にあたり、三の丸がさらに下にあるのが分かります。
ただ、全体的に展示の内容は物足りないです。本多忠勝・忠朝で大河ドラマにという幟が街のあちこちにありましたが、それならば展示内容をもっと充実してほしいところです。

下城後、行徳橋の本多忠勝公銅像⇒良玄寺、本多家の菩提寺。忠勝、同夫人、忠勝次男忠朝の墓所があります。⇒夷隅神社。大多喜藩の崇敬社。
と回りました。
●2018年6月2日登城 のたさん
2回目の登城。
●2018年6月2日登城 BUGTIさん
大多喜駅から行く場合は大多喜高校にある薬医門と大井戸を見ながら、城址へ上るのが近道です。お城ファンや鉄道ファン、アニメファンと色々なマニアが集まる町でした。
●2018年6月2日登城 みじんこさん
2018/6/2登城
●2018年6月1日登城 ハンクスターさん
地元なので何回も登城しています。
●2018年6月1日登城 葛飾三河守さん
模擬天守、薬医門を見た後に、1時間程かけて、城下町を散策。
●2018年5月31日登城 ハマのスプリンターさん
続16城目(通算65城目)です。
今日は休暇を取って、大多喜城へ行ってきました。昔、家内と家内の友人夫婦と行った以来、約20年振りの登城です。
横浜から総武線、外房線、いすみ鉄道と乗り継いで、大多喜駅まで約3時間かかりました。駅前の観光センターでパンフレットを入手し、いざ大多喜城へ。徒歩10分程で到着します。入城料200円でスタンプは2階に置いてあります。状態は良好です。中は博物館になっており、特に刀剣の展示が良かったです。
あとはそれほど見どころもなかったので(失礼!)、駅に戻り、上総一ノ宮の玉前神社へ御朱印を頂きに向かいました。
●2018年5月29日登城 kimuraさん
1城目
●2018年5月27日登城 ジパングさん
116/200

JR茂原駅でレンタカーを借りて車で約40分くらいで着きました。
続日本100名城で関東に来てから初のお城の形が残っている場所でした。
見た目は京都の福知山城に似ていると思いました。駐車場も分かりやすかったです。
スタンプは天守閣の博物館2階で押印しました。
●2018年5月27日登城 やっさんさん
閉館間際の慌ただしい登城になってしまいました。
大多喜には、もう一度ゆっくり訪問したいと思います。
●2018年5月27日登城 じいじ キヨトさん
1Fで兜や鎧を身に着けて写真が撮れました。
●2018年5月26日登城 マンボウさん
続3城目、計85城目。
●2018年5月26日登城 わすれんぞ!?さん
続100名城最初のお城です。忠勝公のお城を最初のお城に選びました。のどかな所でした。
●2018年5月26日登城 ファーレン太郎さん
海ほたるの断続的渋滞を経て到着。
いすみ鉄道の大多喜駅でムーミン列車を見学してから
登城しました。
本丸跡に城郭様式の博物館があり、入場し2階でスタンプ押印。展示室の模型は大がかりなものでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。