966件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年9月23日登城 jintoridaiさん |
![]() 房総の小江戸と呼ばれる街並みと、 いすみ鉄道が郷愁を誘います。 |
●2018年9月23日登城 mrepさん |
●2018年9月22日登城 たかGさん |
105城目 大滝城 |
●2018年9月17日登城 ストーンさん |
58/100 5/100 |
●2018年9月17日登城 tomo44さん |
続13城目 |
●2018年9月16日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 本佐倉城から東金IC〜市原鶴舞ICまで圏央道を経由し1時間30分かかりました。薬医門と大井戸がある大多喜高校は部活の学生もいて、入りにくい雰囲気もありましたが、注意されなかったので断れば入っても大丈夫の感じでした。城跡はそこから5分程度の観光駐車場(無料)に移動し徒歩で登城しました。 ●スタンプ 復興天守でもある千葉県立中央博物館大多喜城分館の2階の展示室にあります。入場料は200円。展示は昔ながらの感じですが、本多氏、大河内長沢松平家の資料、解説など内容はコンパクトにまとまっています。 ●ひとこと こちらも訪城は2回目です。前回訪城した際はオウム事件の盛りで、深夜に到着し駐車場で仮眠をとっていたところ、生まれて初めて警察の職務質問を受けたことが懐かしい思い出です。 見どころは唯一の現存建物である薬医門です。本丸は江戸時代の後半から放置され、明治以降、開発がされたため遺構はあまり残っていません。失礼ながら個人的には「何故選出?」の上位に入ります。所要時間は博物館含めて1時間。 ●そ の 他 千葉県終了。 |
●2018年9月16日登城 おなすさん |
東京から電車が少ないため、高速バス(1850円)で大多喜に向かう。バス停が市街地から少し離れるため注意が必要。また、最終便は行楽客とぶつかると、大渋滞で定時から1時間遅れ。 |
●2018年9月16日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2018年9月16日登城 ミルクティー太郎さん |
四年ぶりくらい二度目の登城 |
●2018年9月16日登城 HIRO15さん |
![]() 続100城30城目 続日本100名城122番 千葉県夷隅郡大多喜町 大多喜城 日帰り 千葉県続百名城の旅 2城目、本佐倉城から車で移動 売店のところの薄暗い車上荒らしがいそうな駐車場へ(爆) そこから歩いて天守閣作りの歴史博物館へ スタンプをゲット 遺構の中心部のほとんどが学校になってしまってて(TT) 大多喜駅のところの大手門ち大多喜水道水路くらい なので、博物館の中を楽しむ(><) スタンプ:千葉県立中央博物館大多喜城分館 歩く距離:少 評価:C 駐車場:大多喜城駐車場(無料) |
●2018年9月16日登城 Plusさん |
続100名城 9城目 |
●2018年9月15日登城 てくてくさん |
続19城目(初) 3連休でアクアラインが混むと思い神奈川を6時出て午前中に帰ってました。博物館は外観はりっぱですが、中は名前のとおり博物館です。百名城のスタンプだけ2階にありました。 |
●2018年9月15日登城 クロワッサンさん |
続4城目(13/200)。 駐車場から5、6分歩いて到着。舗装してあるので問題ないが、「蛇注意」(だったかな?)の立て札がある。 模擬天守は感動するようなものではないが、とりあえず中の見学ができて良かった。 |
●2018年9月14日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2018年9月12日登城 りんかけさん |
大多喜駅から徒歩で観光案内所で近道を教わって高校の中を 通って登城 |
●2018年9月11日登城 ムサコさん |
![]() 品川駅前始発の高速バスで大多喜駅まで。午後1時台の出発だったためか、乗客は自分一人だけでした。 バスを下車後はメキシコ通りを経由して、まずは二ノ丸跡にある薬医門に寄ってみました。現在二ノ丸周辺は高校の敷地内となっています。その先に大井戸が残っているという事でしたが、これ以上立ち入るのはちょっと躊躇われたので、もと来た道を戻り、通常のルートを進んで本丸まで。途中の寄り道を含めても駅からの所要時間は徒歩30分弱です。模擬天守とは言え、天守と呼べるものがあると城っぽくていいなと思いました。 スタンプは模擬天守にて。混雑緩和のためとかで、2階に移されていました。 模擬天守外周を見て回るうち、駅方面へ下る近道らしきものを見つけたのでそちらを行くと、先ほど入るのを躊躇われた大井戸の前に着きます。もろに高校の敷地内ですが、誰も咎める様子もないので、そのまま高校の敷地を抜けて駅まで戻りました。 帰路はいずみ鉄道から小湊鉄道を経由して千葉市方面へ。2つの鉄道を乗り継ぐ場合は、「房総横断乗車券」を買った方がお得です。 |
●2018年9月9日登城 トシさん |
いかにも 模擬天守。 |
●2018年9月8日登城 モリプーさん |
続100名城:通算23城目 スタンプは、中央博物館大多喜城分館一階とありますが、二階に移動していました。 |
●2018年9月8日登城 月の輪殿2さん |
天守閣で新旧対比図を貰わないとさっぱり解らず。 駅前の番所で十六丼を食べていすみ鉄道に乗りましょう! |
●2018年9月7日登城 canonboyさん |
![]() 坂道を200m程登ると途中に 大多喜城石碑と二ノ丸公園があり、 それを過ぎると直ぐに模擬天守がある。 天守内は博物館になっている。 |
●2018年9月7日登城 ヒロトモさん |
![]() 駅前の観光センターで城下町散策マップを入手してから、大多喜高校構内の薬師門、大井戸を見て登城。スタンプは城内2階にあり押すのに入館料が必要だが、なんと65歳以上は入館料無料。 下城後、城下町を散策し、再び「いすみ鉄道」ムーミン列車に乗って帰京。 |
●2018年9月3日登城 きろうさん |
![]() 千葉県大多喜町の大滝城です。 資料館となって模擬天守閣があります。 徳川が関東に入封したとき、 徳川四天王の1人の本多忠勝が城主となりました。 関ヶ原のあとに桑名に転封されているので、 本多氏はわずかの期間です。 でも、ここの売りは本多忠勝のようです! |
●2018年9月2日登城 岩ちゃんさん |
![]() |
●2018年9月2日登城 しろびとさん |
記録 |
●2018年9月1日登城 **JO**さん |
いすみ鉄道大多喜駅から徒歩10分くらいです。 それなりに人はいました。 いすみ鉄道はムーミン押しですね。 |
●2018年9月1日登城 もっちんさん |
2階の登りスタンプゲット! |
●2018年9月1日登城 だっちゃさん |
スタンプは2階にあります。 |
●2018年9月1日登城 たかぴょんさん |
20城目/200。千葉県攻城第1城め/3。駐車場から少し歩いて登ると天守風の博物館がある。入口でスタンプ。館内には大多喜城に関する資料が展示されている。城の南面を下ると大多喜高校内に二の丸大井戸、薬医門がある。下から見上げる天守もみごとである。 2020年10月14日再訪。大多喜駅前の観光協会で御城印をいただく。 |
●2018年9月1日登城 ルシアスさん |
続7城目 |
●2018年8月30日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年8月30日登城 いちろーさん |
![]() カーナビに出てこなかったのでネットで調べた住所を検索した所、大多喜高校に着きました、慌てて校内でUターン、Googleナビで検索しなおし無事到着しました 途中、大河ドラマで本多忠勝をの旗が、確かに見てみたいです スタンプの置いてある分館に入館したところ 大多喜高校に大多喜城の二の丸御殿薬医門が残っているとの事、そういえば慌ててUターンしましたが古い門らしきものがありました |
●2018年8月26日登城 アベルさん |
品川グースを9時発のバスで大多喜駅へ(1850円)。 そこから歩いて登城。とにかく暑かった。 |
●2018年8月26日登城 ちょっちゃんさん |
旅行の帰りによったけど、よかったー。高校が見えた。 |
●2018年8月20日登城 やっしさん |
大多喜駅方面から徒歩で登城しました。約20分とのこと。 標識見誤って、大多喜高校に... 現存する薬医門が学校の門として見学できました。 さらに大井戸を見学しながらそのまま登城。 スタンプは復元された天守の有料エリアにあります。 大人200円(特別展があるときは300円)なかなかおもしろかったです。 |
●2018年8月19日登城 Bさん |
120城目 |
●2018年8月19日登城 つらつらわらじさん |
![]() 【スタンプ押印場所】千葉県立中央博物館大多喜城分館2階 (入場料払って中に入らないと押せません) 【スタンプ状態】シャチハタ式 良好 【訪問方法】車(無料観光駐車場が手前になります) 【施設料金】200円 ・車で駐車場から徒歩で大多喜城へ ・博物館を見学後、二の丸井戸と薬医門(大多喜高校内)を通り 大多喜駅まで向かう。 ・大多喜駅向かいに観光案内所にて各種パンフレットを入手 (博物館よりも種類豊富) ・同じ道を戻る。(全行程ゆっくりで1時間半くらい) |
●2018年8月19日登城 まーじさん |
![]() |
●2018年8月17日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年8月17日登城 たせ@さん |
. |
●2018年8月17日登城 たつリンさん |
続100名城16城目 初登城。いすみ鉄道大多喜駅前の観光センターでマップ&城攻めを伝授。徒歩15分くらいか。先ずは県立大多喜高校を目指す。校内を通り薬医門、大井戸を見学。その後、多少の山登りし大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)に。模擬天守だが、佇まいは堂々としたもの。館の2階でスタンプゲット。入場料と展示物のバランス良好。いすみ鉄道から見上げる城姿は忠勝公活躍当時の勢いを忍ばす見栄えです。 |
●2018年8月16日登城 Tourinさん |
![]() お盆の平日、アクアラインも空いてるとみて、大多喜へ。 以前は休日で観光客が多かったが、 今日は空いていて、ゆっくりと見れた。 夏空にとっても映える天守でした。 200円払って入場し、2階でスタンプゲット。 ついに関東圏は制覇してしまいました。 時間がある方はぜひ、大多喜高校内の藥医門と大井戸(日本一?)を見てください。 |
●2018年8月15日登城 kildareさん |
![]() スタンプのある中央博物館大多喜分館には本多忠勝に関する 資料やグッズが多いです。本多忠勝・忠朝での大河ドラマを 目指しているようです。 天守最上階まで行きましたが、窓が開かないようになって いる為、風が通らず残念でした。 |
●2018年8月15日登城 ak★☆さん |
続35城目。 無料駐車場有。 |
●2018年8月15日登城 李信さん |
![]() |
●2018年8月14日登城 【 シン 】さん |
![]() 本佐倉城趾から車で二時間ほどで山の中腹にある大多喜城駐車場に到着。そこから途中水道跡や二の丸跡を見て5分ほどで大多喜城模擬天守に到着。天守があるのはいい。中は博物館になっており、¥200で入場。スタンプは盗難防止の理由で、2階に移動とのことで、階段を上がりスタンプゲット。中は4階までありひと通り見て回る。天守を出て奥に行くと、大多喜高校内にある大井戸と薬医門への案内板があり、階段を下り見学。当時の石垣や土塁、堀切等はあまりなく少し残念。この後は、この日3城目の久留里城へ。久留里城は100名城には選べばれてないが、模擬天守あり、林間歩道を回ると土塁、堀切ありで、こちらの方が満足できる内容だった。 |
●2018年8月13日登城 元浦和在住仙台サポさん |
駅から徒歩圏内。 井戸が見所かな。 |
●2018年8月13日登城 うっしーさん |
続百名城19城目として大多喜城へ行きました。 東京から、京葉線、外房線、いすみ鉄道を経て約2時間半。 駅前の観光案内所で場所と行き方を確認しましたが、大多喜高校より登山道を登るのを勧められました。 大多喜高校内に薬医門と大井戸がありますので、そこを見た後すぐのところに登山道があり、そちらが近くて便利です。 今回は月曜日でしたが、お盆で特別に営業していたため、無事にスタンプをゲットできました。 |
●2018年8月13日登城 桜井弾正さん |
続33城目。近い割に初登城です。 |
●2018年8月11日登城 城蟻さん |
![]() |
●2018年8月7日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() その後、近くのチバニアンに寄りました。大多喜城から車の最短コースで30分。道が狭くて対向車が来ると大変。「田淵会館」奥の駐車場から徒歩10分。意味わからなかったけど、凄いところなんだなあという想像はできました。さらに、市原の「房の駅」でいつもの通り葛餅を購入。メーカーは安食(あじき)にあるんだけど、この店で売っていることを知ってから、市原の方に来た時はいつもこれを買って帰ります。旨いです。(房の駅・・・他の品はボッタクリ商品ばかりで買う気が起こらない) 城満足度:★☆☆☆☆ |