944件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2019年1月5日登城 unpocoさん |
138ヶ所目 |
●2019年1月5日登城 miguroさん |
今年初攻略です。丁度お正月イベントを行っていてバッチをもらいました。 こちらは一応天守も残っているので見ごたえがあります。駐車場もすぐ近くなのでアクセスバッチリです。 |
●2019年1月3日登城 ひろキラウエアさん |
134 |
●2019年1月3日登城 エノやんさん |
2019年初攻城は千葉の大多喜城にしました。 近い割りに攻め難い千葉。。。まずは房総三城を纏めてやっつけます。 大多喜城は整備されていて綺麗なお城ですね。 |
●2019年1月2日登城 のんぱぱさん |
養老温泉に泊まったあとに。 車で行きましたが、駅から歩いてきた人もいました。 |
●2018年12月27日登城 zenさん |
高校内より井戸と博物館がいい画になるが 桜の咲く時期に再度来訪したいと思わせる感じです。 |
●2018年12月27日登城 琥心パパさん |
続日本100名城、8城目。 徳川四天王の本多忠勝公の城です。大変のどかな場所でした。橋にある忠勝公の銅像も行きました。 |
●2018年12月26日登城 ながのりさん |
本多氏の街づくりの基本を学ぶことができた。 戦略的な城構えではなく領民との距離が近かったように感じる。 |
●2018年12月23日登城 クルックーさん |
内陸で遠いです。 |
●2018年12月22日登城 へるさんさん |
続18城目 18切符での旅。朝一の電車で出発して茂原駅10:04着。小湊バス1番乗場より10:30発のバスで約40分、久保で下車、520円。大多喜駅まで徒歩すぐ、向かいの観光案内所でパンフレットと無料コーヒーをいただき、大多喜城までの道を教えていただく(駅より約700m)。 案内所を出て左に向かい、「大手門」を潜り線路を渡ってすぐの道を右、大多喜高校へ。高校内に井戸と薬医門があります。少し小高いところにある大多喜城(博物館)が見えます。 博物館は200円、2階にスタンプはあります。 帰りは久保13:03発(土日祝?)のバスで茂原駅に戻り、13:47発の電車で千葉方面に向かいました。 |
●2018年12月20日登城 たけしさん |
2回目登城 |
●2018年12月19日登城 フーテンのゆきちさん |
城の駐車場と間違えて高校に入ってしまい、大井戸だけ見て校外に出ました。 校外に出て、ブローかけてる学校の方がお見栄でしたので、一言薬医門を見させてくださいと断ってから見学させていただきました。 その後、駐車場から博物館に向かう途中、右側に空堀がありますが、自分の思ってる空堀とはイメージが違いました。 |
●2018年12月9日登城 富士山さん |
旭市飯岡の民宿に泊まり、電車やいすみ鉄道を乗り継いで登城。 大多喜駅から歩いても近いので嬉しい。 大多喜城4階からの景色も素晴らしく、地方の城郭めぐりの良さを改めて実感。 本多忠勝も好きな戦国武将なので楽しい。 帰りは駅前の番所(2019年6月まで)で猪料理と筍料理と地酒を楽しみ、品川行きのバスで帰宅。 充実した旅行でした。 |
●2018年12月9日登城 kayomiさん |
何度目かの来城です 続になったのでもう一度来てみました。 |
●2018年12月9日登城 モリケンさん |
千葉県続100名城を巡る旅。最終日は大多喜城です。大多喜城に向かう前に宿泊先の近くにある成田山新勝寺へ。初めて参拝しましたが、雰囲気のある良い所ですね。そこから時間をかけて大多喜城へ。薬医門、大井戸、大多喜城の順に見ました。大多喜城(千葉県立中央博物館分館)では甲冑が多数展示。上階からの景色(夷隅川)も楽しめます。帰りに富津に立ち寄り、はかりめ丼(煮穴子の丼)を食べました。 |
●2018年12月9日登城 lemonさん |
大原からいすみ鉄道で大多喜まで。 駅前の案内所で道を聞いたところ、大多喜高校を通っていくのが近道と教えてもらいました。高校の奥から山道らしい道を登ったらすぐに着きました。 65歳以上の高齢者は入場は無料、ただし証明書の提示が必要です。 大原駅前の「天然ガス記念館」でコーヒータイム。自販機の100円コーヒーですが、テーブルと椅子もあり、電車の時刻までのんびり過ごしました。コーヒーもおいしいですよ。 「特急わかしお」で帰りました。 いすみ鉄道、乗車したのが急行だったので、片道運賃530円+急行料金300円=830円 大原まで往復するなら一日乗車券(1000円)を買った方が少しお得です。 いすみ鉄道で上総中野まで行き小湊鉄道に乗り継いで内房線五井駅までのルートもあります。 |
●2018年12月8日登城 横浜優勝さん |
2回目 |
●2018年12月7日登城 iisyanさん |
118城目 うちからは遠かった。広い駐車場から城までは100m。 写真はスタンプ置き場の「千葉県立中央博物館大多喜城分館」 |
●2018年12月6日登城 どくばりさん |
127城目。 二回目の登城。 遺構もあまり無いため正直見所はあんまり…。 過去に訪れてもいるため、スタンプを押して 博物館を見学して足早に跡にしました。 |
●2018年12月5日登城 REDさん |
食べログで評価の高かった大原駅近くの源氏食堂でカツライスを食べた後、12:49発のいすみ鉄道で大多喜駅へ。途中左手に天守閣が見えてくる。 駅を出て大手門をくぐって踏切を渡り、右回りで旋回するように坂道を登っていく。左手眼下には夷隅川、右手には断崖が切り立ち、防御面の配慮が伺える。 15分ほど登っていくとうっすら汗をかく。再建された天守閣内部が博物館となっており、300円払って中へ。スタンプは館内2階に設置されているので入館しないと押印できない。最上階に行くと立体地図模型にてかつての付近の様子がよくわかる。 コンパクトながらもところどころに城跡を思わせる景色もあり、滞在時間少なくてもそれなりに楽しむことができた。 城下町も散策したかったが、14:23の上総中野行に間に合わせるため断念。上総中野にて小湊鉄道に乗り換え五井から帰宅。この行程なら房総半島横断チケット1700円が使えるのでお得。ただし上総中野発小湊鉄道の本数が1日6本と少ないので、電車で行く場合には時間をよく調べておいたほうがよいと思われる。 |
●2018年12月2日登城 やまやまさん |
鴨川シーワールドとセットで旅行し登城。 企画展で甲冑が多く飾ってあったので見ごたえがありました。 |
●2018年12月2日登城 58rssplさん |
本日1城目 朝一で行きました。 お城が開くまで時間があったのでゆっくり井戸跡や門なども見れました。 |
●2018年12月2日登城 蒼龍窟さん |
博物館となっている天守は模擬復興です。二の丸跡に建つ高校の敷地にある薬井門と大井戸が遺構。 |
●2018年12月1日登城 ssさん |
続100名城スタート1城目です! |
●2018年11月24日登城 こうたんさん |
2度目の登城、前回スタンプ押し忘れ、二階にあるため、入場料を支払い押印、まじか? |
●2018年11月24日登城 じいじさん |
二度目の登城、スタンプは二階にあり、押印するには、入場券を購入。 |
●2018年11月23日登城 山旅人hiroさん |
外房線で大原まで行き、いすみ鉄道のムーミン列車で大多喜駅へ、駅から徒歩で15分程度で千葉県立中央博物館大多喜城分館に到着しました。 この大多喜城分館が天守閣づくりの歴史博物館です。200円の入館料で大多喜城の歴史を学んで展示品も豊富なので楽しめました。スタンプは2Fに設置されていました。 帰りは大多喜高校敷地内の二の丸大井戸、薬医門を見学して大多喜駅に戻りました。休日だったので校内は部活の生徒だけでしたが、平日は迷惑をかけない配慮が必要だと思います。 帰りは大多喜駅から上総中野まで行き、小港鉄道に乗り換えて五井駅に行き、内房線で帰ってきました。 孫2人と一緒に行ったのですが、いすみ鉄道のムーミン列車乗れたり、城内で兜をかぶって写真を撮ったり、人気のローカル線2線に乗れて楽しめたようです。 登城108城目 |
●2018年11月23日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城19城目。大多喜は桜で有名なので春の時期に訪れるのも良いかなと思いましたが、帰りに養老渓谷を散策して色付き始めた紅葉を楽しみました。 |
●2018年11月20日登城 papatiさん |
天気がいい爽やかな訪問でした。 |
●2018年11月18日登城 ケリーちゃんさん |
学校側から城山に登りました。 |
●2018年11月17日登城 ばあたんさん |
初めていすみ鉄道で登城、城も良いけど電車も良かった。 |
●2018年11月17日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
天守が有るのは有りがたいね |
●2018年11月17日登城 たださん |
スタンプゲットのため再訪 |
●2018年11月13日登城 とし坊さん |
第6城目。 圏央道市原鶴舞ICで降り、20分程で大多喜城駅入り口の四つ門公園を右折し駐車場へ。 数分歩くと、模擬天守が目の前に。本丸・二の丸そして三の丸迄有ったそうですが・・。 現在は ほとんど遺構が無いのが残念です。天守最上階からの眺望は素晴らしく、夷隅川が眼下に見えました。二の丸の大多喜高校内に残っている二の丸大井戸と薬医門を見学し、登城終了としました。 今日は これから鴨川を経て南房総でみかん狩りをし、遅めの昼食に横根峠で美味しいお蕎麦を食べてから帰京します。 |
●2018年11月13日登城 やすべえさん |
本佐倉城から大多喜城へ。大多喜高校が城敷地内にあるのですが、とても丁寧なあいさつをいただき、素晴らしい若者だと思いました。 |
●2018年11月11日登城 SHIN-Gさん |
前日より近く道の駅で車中泊し登城。 早朝から大多喜の城下町を散策。 本多忠勝像は、想像以上に小さかった。 墓碑近くから見る城は、ビューポイントかと。 薬医門・大井戸は、高校内のため、車道の脇に数台の駐車場が 有ったので、そこに止め見学。(無料) 町営駐車場は9時からと聞いてましたが、 8時半には空いていました。(無料) (もしかしたらずっと開いてる?) スタンプの状態は良好。 (入場料は300円、催し物があって100円アップでした) お城については、好みがあるのでノーコメントで。 30分ほどで見学を終え、勝浦タンタンメンを食しに。 |
●2018年11月11日登城 hkyaさん |
143/200 |
●2018年11月10日登城 きくさんさん |
133城目 |
●2018年11月10日登城 三日月とーちゃんさん |
続42城目(全141城目) |
●2018年11月10日登城 EGさん |
続75 大多喜城駐車場に駐車して博物館に到着するも車に財布を忘れ 取りに戻ることに。 そのせいで4時を少し超えたが入場でき、スタンプを押せることができ 助かりました。 |
●2018年11月10日登城 しろまにさん |
二度目の訪城。今回は前回パスした二の丸大井戸、薬医門も見て回った。 |
●2018年11月10日登城 渡世人さん |
20城目。本佐倉からそのまま移動 城の中は博物館 |
●2018年11月9日登城 ヤマシロさん |
模擬天守の有る城 |
●2018年11月8日登城 めいじょうさん |
スタンプラリーを始めて記念すべき1城目です。 薬医門と井戸が隣の大多喜高校敷地内にあります。 城から歩いていく場合は道が歩きにくいので注意が必要です |
●2018年11月4日登城 続・はとタモさん |
続10城目(通算77城目) この城は2度目の登城で、以前は小湊鉄道のサイクルトレインにロードバイクを載せて、養老渓谷駅あたりから自転車で行った記憶があります。 今回は車なのでかなり楽。近くの駐車場にとめてトータルで30〜40分ほどでまわれます。休日ということもあってかご高齢の方、子連れの方をはじめ、意外に人が多いのにはびっくりしました。入場料300円を払って、入り口横のテレビで日本刀に関するビデオを見た後、2階にあがってスタンプをゲット。館内に展示されていた具足の展示は見事でした。 |
●2018年11月3日登城 みのちゃんぺさん |
通算110城目(内、続26城目)。 本佐倉城に別れを告げて、酒々井駅から大原駅へ、そしていすみ鉄道のムーミン電車で大多喜駅へ。まずは大多喜駅前の観光センターで城下町散策マップをもらい大多喜城へ。ちょうど11月3日は文化の日で博物館が無料開放されており見学者が多かった。博物館内でスタンプを押し一通り展示物を見学したのち、大多喜高校の敷地内にある大井戸、薬医門を見て回った。その後、城下町通りにある文化財を見てから、茂原駅行きの路線バスにて帰宅。 本日の合計歩数22,679歩。 |
●2018年11月3日登城 ちゃがらさん |
スタンプは博物館の2階にあります。本日は文化の日ということで入館料が、ただでした。(ラッキー!) |
●2018年11月3日登城 tkty1106さん |
ゴルフの帰りに。 |
●2018年11月3日登城 山駒八郎さん |
茂原に前泊、いすみ鉄道にしようかと思ってたが、 朝一に茂原駅前から大多喜行のバスがあり、値段も安、時間も早で変更。 久保下車、520円 40分ほど。 大多喜駅まで徒歩、駅前の観光協会で荷物を預ける。100 大多喜城まで徒歩、高校を経由して登城。文化の日で入場無料でした。 コンクリの天守なので博物館です。スタンプは2階。 その後、忠勝、忠朝墓所、銅像と巡る。 見るものが少なかったせいか、ちょっと残念だった。 おみやげ買って、11時に品川行のバスに乗って終了。 |
●2018年11月3日登城 ホリーさん |
文化の日ということで博物館の入館料が無料でした。再建でも天守があるとテンション上がる。 |