トップ > 城選択 > 会津若松城

会津若松城

みなさんの登城記録

3509件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年12月1日登城 おぴのさん
午後2時登城
●2019年11月30日登城 コバタさん
59城目(103/200)
子供の頃以来30年以上ぶり、ここで東北制覇。レンタサイクルの返却場所がここ。
さすがの観光地、再建ながら見事な天守です。天守入り口で押印。やはり観光地、土産物屋と一緒です。
流石にRC造で大きくしっかりしてます。
帰りは会津若松駅まで徒歩で約25分。街中にも城跡ありました。
これで、北海道・東北 24城、登城完了です。
●2019年11月20日登城 トトロさん
過去に登城
●2019年11月10日登城 内ちゃんさん
「ホテルリステル猪苗代」で1泊。超巨大なホテルですので子供は喜んでました。
お値段もリーズナブルですのでおススメします。
近くの道の駅で食べた喜多方ラーメンとソースカツ丼の美味しさには今でも忘れられない味となりました。
福島旅行2日目。会津磐梯山や猪苗代湖、野口英世記念館を巡り、会津若松城へ。
赤い瓦屋根が印象的ですよね。
あっし自身、2回目の登城となりましたが、1回目来た時はお城なんぞ全く興味が無かったのに人って変わるものですね。
戊辰戦争での新政府軍による大砲の猛攻に耐えた「難攻不落」の名城です。
天守内に飾っている白虎隊の写真を見て息子と同じ位の年齢であり胸が熱くなりました。帰りは「大内宿」に立ち寄り、紅葉と時期が重なり思い出多きいい旅となりました。
●2019年11月8日登城 yabueiさん
バスツアーにて
●2019年11月8日登城 のんさん
12 会津若松城(あいづわかまつ)福島県会津若松市追手町 別名:鶴ヶ城
霧にむせぶ城 靄かかり白っぽい。
蘆名直盛家 伊達政宗家 秀吉の命で蒲生氏郷家(黒川城入城 七層天守閣 鶴ヶ城改名 茶室「麟閣」)上杉景勝家(出羽3郡佐渡3郡120万石-米沢へ)蒲生家 伊予松山から加藤喜明 保科家(家光の弟保科正之最上から23万石)松平家(容保京都守護職 戊辰戦争 1868慶応4鶴ヶ城開城)歴代領主。昭和40年天守閣復元 五重五階 鉄筋。
天守あるとないとで観光客の集り違う。「武者走の石段」本丸帯曲輪から本丸奥御殿への多門櫓門が「表門(鉄門)」干飯櫓から月見櫓へ雁行する石垣。平成13年干飯櫓・南走長屋復元 平成23年全てが赤瓦葺。
やはり新島八重像はスペンサー銃片手だった。三の丸からお守りいただけるのですか。かたじけない。
●2019年11月4日登城 クロロさん
景色がいい城跡公園です
●2019年11月3日登城 陸龍さん
赤瓦と石垣が見事でした。
●2019年11月3日登城 三河武士さん
戦国〜幕末まで見所が多い。
天守も立派で赤瓦が良い。
茶室麟閣も良い。蒲生氏郷のおかげか。
白虎隊の飯盛山にも行けた。
●2019年11月1日登城 みやちゃんさん
35城目
●2019年10月25日登城 たけっちさん
74城目
別名 鶴ケ城
新潟新発田城より車で移動
西出丸跡の駐車場へ
模造天守ですが赤瓦でもあり立派な天守閣です。
戦国時代よりも幕末の色が濃いかも・・・
スタンプ:天守閣内売店

白河小峰城へ行く前に
白虎隊自刃の地
会津さざえ堂を見学
●2019年10月22日登城 やまでらナオキさん
あいづ
●2019年10月21日登城 くまさん
巨大な城。幕末を乗り切っていたら。
●2019年10月20日登城 おちえさん
夜に紅葉ライトアップをやっていました。
ただ紅葉には早い時期だったせいか、夜は人が少なくタクシーもいません。
帰るのに苦労しました。
●2019年10月19日登城 まなっちーさん
長年行きたかった会津にようやくやってきた。
●2019年10月11日登城 mikax2さん
雨だったので、あまりゆっくり回れず。
また行きたい所です。
スタンプは天守閣の売店にあります。
売店のみの利用も可のようでした。
●2019年10月10日登城 シオコンブさん
記入するのさぼってました。(記:翌年4月25日)

南東北(福島・山形・宮城)の百名城巡る旅2日目。
前日は、新潟空港経由で昼過ぎに会津若松に到着。
飯盛山だけ観光してその日は終了。
2日目は、朝に塔のへつりと大内宿へ行き、
昼過ぎに西若松駅到着。
そこから歩き、まずは10年ぐらい前の大河ドラマの主人公だった「新島八重の生誕地」へ。
そのあと、日新館跡を見て、会津若松城へ。
入城料は410円。
城の中身は展示がかなり充実してました。
この日は平日にもかかわらず人が結構いた印象。

でも、会津若松城は中より外から城を眺める方がいいって
誰かが言ってたけど、ホントその通りかと。

会津若松城のあとは会津武家屋敷にも立ち寄ってホテル帰館。


※会津若松駅・七日町駅・西若松駅ともにコインロッカーの有無は確認し忘れてました。
●2019年10月8日登城 じゅんさん
5
●2019年10月7日登城 城kitaさん
40数年ぶりの登城。本当に懐かしいお城でした。この後、飯盛山へ。高校の修学旅行のコースでした。白虎隊の演舞はもう無いのでしょうね。
●2019年10月6日登城 ぶひさん
マラソン大会にでました
●2019年9月30日登城 よしたおさん
立派な天守閣でした。
流石に鉄筋コンクリートの柱でした。
●2019年9月29日登城 千鳥さん
バスツアー(9/29-10/1)一日目
●2019年9月29日登城 猫テンちゃんさん
福島3城巡りドライブの旅です。
100名城スタンプをゲットしたあと、ドラクエウォークのお土産もげっとしました。
●2019年9月28日登城 aotoさん
天守内は展示打つや解説豊富。
スタンプとご城印販売はそれぞれ別の場所にある。
●2019年9月27日登城 やまさんさん
白虎隊
●2019年9月23日登城 くらっちさん
数年前に登城しました
●2019年9月22日登城 コーズさん
東京から東北新幹線で郡山まで行き、そこからレンタカーで約1時間かけて登城。
色々考えましたが、この方法が一番早く着くのではないかと。
スタンプと御城印は観光案内所。17時まで可能とのこと。
●2019年9月22日登城 かつとんさん
2度目の登城。
スタンプは、天守に入らなくてもお土産屋さんに入れば押せる。
●2019年9月21日登城 Bambooさん
東北新幹線、郡山から電車で会津若松、駅からは循環バスのあかべぇにて。
会津祭りだったので、人は多かったです。
大名行列は綾瀬さんがいるのもあって盛り上がりますね。
予想以上に楽しめました。

お城は文句なくいいです。
●2019年9月21日登城 sugiさん
ここへ着たくて旅の目的地を会津にしました。八重の桜を見てからずっと来たいと思っていました。
●2019年9月21日登城 なかやんさん
会津まつりが行われていました 白虎隊のことがよく分かった
●2019年9月18日登城 らいよんさん
レンタカー200キロ
喜多方ラーメン 飯森山
●2019年9月18日登城 △クマ△さん
クマー
●2019年9月16日登城 たこちゅーさん
2周目51城目(95/200)

西若松駅からバスで15分ほど。
鶴ヶ城会館から本丸までは10分ほど。
壮大な天守閣であり、会津の意気が感じられる。
内部は若松城の展示が広がっている。
戦国期の解説は一層程度であり、上層では幕末の新撰組や白虎隊の展示が目立っている。
天守の脇からは出店の市が並んでおり、地元の味覚や工芸品など魅力ある店舗が並んでいる。
幕末の動乱と、若松城の復興の流れを見て回ることができた。
また城の東部には飯盛山や武家屋敷など、ほかの見どころも多い。
●2019年9月15日登城 くろちゃんさん
開場二時間前に着いたけど、奥只見に立ち寄って
時間調整しました。
●2019年9月15日登城 かつさん
78
●2019年9月15日登城 ズ☆カサマ〜さん
11城目
小学校の修学旅行以来の登城。昔は、もっと刀などの展示が多数あったような…?
まっ、こんなもんか!
七日町通、野口英世通を見て、めでたいやでソースかつ&喜多方ラーメンのセットを食す。
●2019年9月15日登城 そうたさん
15
●2019年9月15日登城 03さん
11城目
小学校の修学旅行以来の登城。昔は、もっと刀などの展示が多数あったような…?
まっ、こんなもんか!
七日町通、野口英世通を見て、めでたいやでソースかつ&喜多方ラーメンのセットを食す。
●2019年9月14日登城 古典厩さん
鶴ヶ城西出丸駐車場にバイク停めて登城
●2019年9月13日登城 としぽんさん
秋晴れの中、非常に気持ちが良かったです。車は西出丸駐車場に停めました。2時間300円?位でした。お城に近く便利。しゃちほこの目が朝日に輝いていました。
●2019年9月13日登城 オー、モーレツさん
ばんないラーメン
●2019年9月12日登城 コロンボーイさん
立派でした。瓦の色が新鮮に感じました。
●2019年9月12日登城 リバケン62さん
初登城
●2019年9月9日登城 ジェイクの弟さん
岳温泉にしゅくはくした次の日に寄りました。記憶が正しければ3度目?せっかくなので喜多方まで足を延ばして、ばんないでラーメンいただきました。
●2019年9月8日登城 KJさん
28城目
●2019年9月6日登城 みー♪さん
スタンプ2城目♪
天守閣出口の売店カウンターにて。売店だけ入る事も出来ます。
武者走りのハートの石垣の他に、鉄門にもハートの石垣が。
(1日目)二本松城→会津若松城→会津泊
(2日目)白河小峰城→水戸城の行程の2城目
●2019年9月5日登城 きーさんさん
92城目 東北6城目
今回の旅行、最後の登城です。
戊辰戦争で激しい攻防戦に耐えた名城として有名です。
明治の廃城で取り壊されてしまいましたが、昭和に復元され、現在内部は博物館となっています。
ただ、白い天守は珍しい赤瓦で、絵になり、会津若松のシンボルとなっているのもうなずけます。
お城の最上階からの展望もすばらしく、市内を一望できました。
●2019年9月4日登城 武頼庵 銘さん
青春18きっぷを利用しての攻城
●2019年9月3日登城 つーさん
白河小峰城より、下道(294号)で1時間30分程度で会津へ。
東山温泉に一泊し、翌日登城しました。
西出丸駐車場に駐車する際、城の中をくねくね通るのでテンション上がります。
城跡というよりは観光地化している印象ですが、天守内には展示館もあり、
理解が深まります。
赤い瓦がアクセントになっており、なかなか美しいです。
120分程度ゆっくり見学し、さざえ堂・飯盛山へ。
会津は見どころが多く、もっと時間を取ればよかったと後悔。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。