トップ > 城選択 > 会津若松城

会津若松城

みなさんの登城記録

3526件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。

●2008年11月1日登城 ケビンさん
83城目。
会津若松の周遊バス(ハイカラさん)の鶴ヶ城北口下車。

スタンプは、天守閣の売店にあります。

会津松平家のお城にふさわしい、堂々とした城。
町並みもきれいで、お城以外も見どころが多いです。
●2008年10月26日登城 次男さん
おみやげは、会津葵の
「かすてあん」!!
この城は門、月見櫓の復元?復原?するの?
七日町駅すぐそばの阿弥陀寺に移築された御三階櫓の
再移築するの?
●2008年10月25日登城 つってぃさん
天守閣自体は大きくありませんが、とても大きく感じる造りがされていました。
様々な歴史があり、グッとくるものがありました。
●2008年10月25日登城 さくらさん
家族旅行で1回、仕事仲間達と1回訪れた。
●2008年10月22日登城 かあきちさん
30番目の登城。
(前日の夜に一足先に天守閣のライトアップを堪能。観光客らしき人は他に誰もいなくて、ゆっくり色々な角度から見ました!綺麗でした!!)
朝、会津若松駅前の宿を出てバス「ハイカラさん」を使って登城。昼間見る天守もとても立派です。
天守閣内を一通り見学後、出口前の売店でスタンプ押印、キレイに押せました。何も買わなかったのですが、女性の店員さんが『(段差がある)足元に注意して押して下さいね』と気持ちよく出してくれました。
石垣や櫓台などを見て、タクシーで駅へ戻り、次の新発田城へ向かいました。
●2008年10月21日登城 papatiさん
前回訪問時は天守の前に大きなあかべこが置かれていたのですが、皆さんに愛されたようで壊れて撤去されてしまったそうです。スタンプは良好です。
2009年8月20日 今回は家族全員で登城しました。
◆我が子 11城目(3歳9ケ月)◆
●2008年10月21日登城 じゅんぺいさん
26城目
白河小峰城から東北、磐越と高速道路を乗り継ぎ向かい、90分ほどかかりました。
ここは再登城になります。
かつて福島に住む古文書を研究する友人に、城内の展示について解説してもらいながらまわった記憶が残っています。
行ってみると40年振りに城内の展示替えを行ったようでしたが、今回は敢えて中には入らず、前回巡らなかったところを中心にまわりました。
もう木々がうっすらと紅葉しはじめており、北の地に来ていることを実感させられました。
天気も良く、秋ののどかな一日という感じがぴったりな風情でした。
石垣も頑強さがあり趣がありました。
皆さんの情報どおり「出口侵入」をし、売店でスタンプゲット。このため入館料を払わずにすみました。
その代わり、とはいえませんが売店で少々買い物をしました。
やはり知名度が高い同城だけに、多くの方が訪れていました。
車を出そうとしていると、バッテリーの調子が悪くなってしまった方に協力を求められました。うまくいかず、気がかりではありましたが、先を急ぐ私たちは最後までおつきあいできず申し訳なかったです。
※18.10.26・24.5.2再訪
●2008年10月18日登城 Mr.サムライさん
会津若松駅からハイカラさんに乗って登城。
売店にて押印。

その後、飯盛山に。

白虎隊士を拝んできました。
●2008年10月18日登城 ペンギンさん
13城目
●2008年10月17日登城 栃の実の能力者さん
出張の時、寄りました。もう5回目でしょうか。
●2008年10月13日登城 かしこしさん
9城目
前日郡山まで移動し1泊。朝一バスで会津若松へ。天気は良かったのですが、
若松は霧。城は8:30から開いているので早速入城。
さすが観光地だけあって朝早くから混雑。天守閣の上からは霧が晴れかけた
街が一望でき感動的でした。
スタンプは出口付近の売店にて。
バスの時間が迫っていたので、町並みを見学できなかったのは残念でした。
●2008年10月13日登城 尾張守さん
登城29城目
●2008年10月12日登城 麻衣さん
天守閣内売店にて押印。
ライトアップされたお城もステキでした♪
●2008年10月12日登城 クッキーさん
58城目

新潟からSLばんえつ物語号に乗り会津若松へ。
駅近くにあった若松食堂でソースかつ丼を食べてから、ハイカラさんに乗り鶴ヶ城へ。

ものすごい人の数でした。

スタンプは売店にて押印る状態良好でした。
その後、飯盛山にも行きましたが、日没のため真っ暗でした。

夜になり、街中ライトアップが行われていて、ハイカラさんが21時まで運行しているので、再び鶴ヶ城へ。
ライトアップされた天守閣も見事でした。
夜は、昼に比べて人が全然いなかった。

あと、七日町に、鶴ヶ城内にあった御三階があるので、次の日に見学してきました。
●2008年10月12日登城 土成女子きんさん
石垣、堀、復元長屋、門が素晴らしい。天守内の博物館も非常におもしろい。「ならぬことはなりませぬ」というフレーズが非常に印象的。8:30オープンで、朝から観光客が多かった。その他、石垣や土塁も見事。古写真も豊富で当時の様子がよくわかる。城以外にも街中に見所が沢山ある。飯盛山にあるさざえ堂は珍妙で興味深い。
●2008年10月12日登城 尾張の良太さん
きれいな天守閣です。スタンプの設置場所、天守閣内の売店は見学通路を最後までいかないと到着しません。ショートカットしたかった。白虎隊記念館を訪れたが、白虎隊を郷土の誇りとしている地元の人々の熱意に感ずるものがありました。
●2008年10月12日登城 katsuさん
母の田舎なので、昔から良く行きましたが、何度行ってもキレイだと思います。
●2008年10月12日登城 たまさん
鶴ヶ城 トロッコお座敷列車と合わせて満喫しました。
●2008年10月12日登城 クッキーさん
58城目

新潟からSLばんえつ物語号に乗り会津若松へ。
駅近くにあった若松食堂でソースかつ丼を食べてから、ハイカラさんに乗り鶴ヶ城へ。

ものすごい人の数でした。

スタンプは売店にて押印る状態良好でした。
その後、飯盛山にも行きましたが、日没のため真っ暗でした。

夜になり、街中ライトアップが行われていて、ハイカラさんが21時まで運行しているので、再び鶴ヶ城へ。
ライトアップされた天守閣も見事でした。
夜は、昼に比べて人が全然いなかった。

あと、七日町に、鶴ヶ城内にあった御三階があるので、次の日に見学してきました。
●2008年10月11日登城 KEN.さん
11
●2008年10月7日登城 ぐんたまさん
 
●2008年10月3日登城 けめりんさん
干飯櫓が復元されてからは初めて訪問。
平日ながら、結構観光客も多かったです。
鶴ヶ城内の展示内容はリニューアルしたとの事。
スタンプは、お城の出口前の売店の受付の人に言うと出してもらえます
●2008年10月2日登城 とんままさん
青い空と松と白い天守閣がとてもきれいでした。修学旅行の小学生がたくさんで、ゆっくりと見学することができなかったのがほんの少し残念でした。
●2008年9月28日登城 ガンバさん
24城目
二本松駅から東北本線で郡山駅に行き磐越西線で会津若松駅に12時到着。
そこから周遊バス「ハイカラさん」に乗り鶴ヶ城北口(200円)で降りました。
鶴ヶ城の中は展示物が多く見ごたえがありました。
スタンプは出口近くの売店で出してもらい押印しました。
●2008年9月28日登城 ストフリさん
3城目。
東京から仙台までのお城巡り自転車旅行にて。
水戸から郡山まで自転車で北上してきました。

郡山からは電車で会津若松へ。
往復するなら、往復きっぷを使うとお得です。

駅からは徒歩で向かいました。
距離はありますが、道は簡単ですし商店街があったりして、歩きを楽しめると思います。

お城は、お茶会をやっていた為か、人だらけでした。
●2008年9月27日登城 カーネルさん
16城目

城跡が続いていただけに、5層の天守閣はカッコよかったです
最寄駅まで歩いていたら道に迷って、この後の予定が大幅に狂いました・・・
●2008年9月21日登城 てっさん
初めての鶴ヶ城。展示物が多く、時間の少なかった私は駆け足で見学しました。
日曜日とあって、観光客も大変多かったです。
スタンプは見学後の売店に置いてありました。商売上手ですね(笑)
●2008年9月18日登城 waterさん
記念すべき1城目!
南東北3日間の旅、1城目。
小学生以来、2度目の登城。
それ以来、白虎隊の印象が強く残っていますが、
やはり、かっこよすぎる!
●2008年9月16日登城 じゅんさん
2
●2008年9月15日登城 赤備えさん
朝一での登城にもかかわらず観光客がたくさんいました。
スタンプはインクたっぷりなので、注意しないと失敗します。
●2008年9月8日登城 けいすけさん
見学時間:1.5時間。一般に人気のある城で、観光客の皆さんで大変な混雑でした。天守閣、鉄門、南走長屋、干飯櫓といった建造物が見所ですね。
●2008年9月7日登城 ふつかよいさん
前日は東山温泉に宿泊したため8時30分に登城。石垣の間を練って城内の駐車場に駐車。前日の夕方から夜にかけては土砂降りで大雨洪水警報が出ていたが、今朝は雨も上がり傘を差さずに見学。天守閣立派ですね。コンクリート製でちょっとがっかりですが、風格はあります。城内の展示はそれなりです。しかし、歴史オンチの私はここで知りました。蒲生氏郷が松阪城の後でここの城主になったことを。三重県人として恥ずかしいです。
●2008年9月7日登城 武士道さん
35押目
約11ヶ月ぶりの福島県。2度目の登城。前回は職場の先輩達と訪れた。相方が行きたがっていたので今回この城に行くことに。前回は曇り空であったが今回は晴天でいい写真が撮れた。天守内ではやはり白虎隊に目が行く。観光客も多かった。あと、スタンプのことをすっかり忘れてしまい、売店まで押しに戻る羽目になってしまった。(状態はまずまず。)茶室麟閣にも行きたかったが、時間がなく残念であった。
●2008年9月7日登城 旅の吟遊詩人さん
1988年以来、20年ぶりの登城。会津は燐としていていいね。斉藤一の墓にも寄ってきた
●2008年9月6日登城 matさん
【4城目】鶴ヶ城 東北三名城
東北周遊5日目。新潟〜会津若松間では「SLばんえつ物語号」に乗車。
城内に入った途端、ゲリラ豪雨に見舞われる。その合間を縫い、何とか天守閣に辿り着く。
来年のNHK大河ドラマ「天地人」の舞台になるようだ。
●2008年9月6日登城 ふぇりさん
前年に一度いっていたので
さくさくっといってスタンプおして
田舎田楽をたべておいしい地酒を食べてきました

あのお酒を買いにまた行きたいです(笑)
駅からはレンタサイクルでいきました
平地だし
知らないところを自転車で走るのは楽しかったです
●2008年9月6日登城 南風さん
只見線で小出から会津若松へ。会津若松城は20年ぶり2度目でした。
●2008年9月5日登城 HIDEさん
メジャーなお城だけあって、平日でしたが結構混んでいました。
お城へは、案内板があちこちに出ているのでスムーズにたどりつけます。

スタンプは、お城の出口前の売店の受付の人に言って出してもらいました。

お城に入るには500円かかりますが、出口から入れば売店には行けるのかな。
●2008年9月1日登城 スズコウさん
飯干櫓出てから土塁沿いに歩くと天守が様々な角度から観れますよ

帰りに白川小峰城に寄ったんですが何故か休み
売店でおばちゃんに聞いたらスタンプの押してある紙をもらいました
集めている人たちにこれを渡すように言われているとのこと
年中無休とのことでしたがどうしたんでしょう?
●2008年8月31日登城 A@六文銭さん
 天気予報では雨、しかも降水確率70パーセントだったのですが、到着時こそ雨だったものの、昼前から晴れ間が見えてきました。
 6年ぶり、2度目の登城。
 鶴ヶ城の内部の展示内容もだいぶリニューアルされていました。
 蒲生氏郷ゆかりの「麟閣」ではお抹茶をいただきました。
 会津と言えば、誰しもが「白虎隊」を思い浮かべますが、蒲生氏郷や保科正之なども重要人物だと思います。

 会津若松は、やはり趣の深い城下町だと思いました。
●2008年8月27日登城 でこのかみさん
44城目。晴れ。
新発田城で新潟の城マニアと落ち合い、15年ぶり2回目の登城。
前回の訪城の記憶はあまりないのですが、層塔型のコンクリート天守の内部は「こんなに綺麗だったっけ?」という感じで驚きました。それから、天守・走長屋に連なって、南走長屋と干飯櫓が復元されていたんですね。さて、今回の再訪で最も印象に残ったのは、本丸東側の高石垣でした。写真で見る以上の迫力がありました。また、縄張り図を見てみたら、本丸の三方に馬出しの機能を持った北出丸、西出丸そして東に二の丸が連結され、何となく広島城を思い出しました。気になって帰宅後に調べてみたら、広島城と同じように、蒲生氏による改修の際に聚楽第が参考にされたようです。城を見学した後に飯盛山に登ったのですが、白虎隊の墓は香煙が絶えませんね。山から見る鶴ヶ城も感慨深かったです。阿弥陀時に移築された御三階櫓などは今回時間の関係で見ることができませんでしたし、いずれ再訪したい城です。
なお、スタンプの状態はインクが多めでしたが良好でした。
●2008年8月26日登城 とととさん
8時30分到着。外周を見学して9時から城内一番乗り。
●2008年8月26日登城 はくいわさん
会津若松駅からバス
●2008年8月25日登城 へいぽんさん
スタンプ場所は城の順路の最後の売店。
スタンプ状態良好。
●2008年8月24日登城 虎ノ介さん
NHK大河ドラマで再び注目を集めている会津若松城です。
私が登城した時は、瓦は黒色でした。
●2008年8月23日登城 かずさん
休みの日なので天守閣は人であふれていました。
みんな城が好きなのかなぁ?
スタンプは売店で押させてもらいました
●2008年8月23日登城 キングテツさん
・2008. 8/23 相野谷、村井、野崎
・2021.12/26 才丸
●2008年8月23日登城 キングテツさん
※相野谷、村井、野崎
●2008年8月20日登城 ゆーた老さん
文禄2年七層の天守閣が完成し、寛永16年に五層に改装された。その後、天守閣は戊辰戦争により傷つき取り壊されていたが、昭和40年に市民の願いが叶い復元されている。本丸内に移築された蒲生家縁の茶室で抹茶を頂くことをお勧めする。
●2008年8月20日登城 松尾ロン太さん
ご先祖様が会津藩士という縁もあり第二の故郷と言えるお城です。(登城回数は50回位かな)ご存知の通り戊辰戦争では桑名や宇都宮、北越の諸藩や東北諸藩同様、甚大な被害を被った町です。あまり広大な敷地ではありませんので、城のまわりを1周してみるのも可能です。見所は西出丸の南西から見る眺めで、同地点から撮影された古写真と比較して城の今昔を偲ぶことができます。また、東山温泉近くの会津武家屋敷に白河城と中畑陣屋の関連建築、更に近所の天寧寺には近藤勇の墓所があります。その他阿弥陀寺の御三階、同所斉藤一墓所や天寧寺土塁・甲賀町口門石垣・裁判所に残る家老屋敷跡の池・飯盛山のさざえ堂等見所があります。お勧めの名物は酒蔵末廣の地酒と馬刺しです。2010年現在復元の為の募金を募っています。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。