3511件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2009年8月16日登城 通行手形さん |
【第51城目】 会津若松駅前のバス停(バス案内所あり)から、まちなか周遊バス(あかべぇ(乗車1回200円))30分程度で、鶴ヶ城三の丸口へ。三の丸から廊下橋、扇の勾配に嘆息しつつ天守へ。快晴にて天守からの眺めは見事でした。盆地ゆえ周囲の山々が綺麗に見渡せました。会津の堅城ここにありです。 天守内では、女性が着物衣装を試着し撮影することができます。また火縄銃も手に取り、重さを体感することができます。「天地人」の影響が大きく白虎隊が追いやられた気がします。 天守から鉄門から大手門へ抜け、ジャンボあかべぇに別れを告げて鶴ヶ城北口から駅へ。快速あいづライナー(あかべこの外観)にて郡山、乗り換えて仙台に向かいました。 【スタンプ状態】 △(滲みます)、○(シャチハタスタンプが二個あります) 【戦利品(土産)】 通行手形315円。会津のしおり262円也。あかべぇ(あかべこ)。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月16日登城 風雲児さん |
会津若松駅からバスで移動、220円でした。 天守閣は鉄筋コンクリ―トなので内部は博物館になっていました。 天地人ブームのためか混雑していました。 幻の神指城をCGで再現という映像を流していましたので、必見です。 スタンプは最後の売店にありました。ややインクが濃すぎか? 干飯櫓は木造の建築なので、ぜひ見学してください。 |
●2009年8月16日登城 とよみさん |
二本松城から東北道→磐越道で移動。人の多さに気持ちが悪くなりそうでした。売店出口付近にスタンプがありますが2つありました。状態がよさそうなキャップがしてあった方を捺印。![]() ![]() |
●2009年8月15日登城 うたこさん |
悲しい歴史の藩、そしてお城でした。 天守内の展示物はとても興味深いものばかりでした。 秩父宮勢津子妃のお召し物やお輿入れの道具などの展示もよかったです。 |
●2009年8月15日登城 dougenさん |
六拾壱城目 白河駅から郡山駅へ。会津ライナー(快速)に乗換えて会津若松まで行きましたが、 車内はひどく混在していました。流石、お盆休み&人気スポットです。 会津若松駅からは、周遊バスハイカラさん号に乗って、鶴ヶ城(※)へ。 ※地元の人(案内板を含む)は鶴ヶ城と呼んでいます。史跡登録時に若松城として登録したため、全国的には、会津若松城となっている様です。 鶴ヶ城(会津若松城)の広い城内も人だらけで、天守は一方通行に整理されていました。 みんな天守のみ見学しているので、天守内以外の櫓跡などは、ゆっくりと見ることができました。 入城料:無料(天守のみ400円) スタンプ台メモ(2009.8.15現在) 天守閣内売店:売店の人に申し出ると出してくれます。 写真1:天守/写真2:天守から干飯櫓/写真3:鉄門 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月15日登城 みっけんさん |
10年ほど前に登城済みですが、再登城。 天地人ブームに便乗した展示に辟易としつつも、 以前はなかった再建物に感動。 スタンプは忙しいためか、売店に出されっぱなしでした。 なお、初めて同行の士を発見 スタンプの状態は良好 |
●2009年8月15日登城 dougen2さん |
61城目 白河駅から郡山駅へ。会津ライナー(快速)に乗換えて会津若松まで行きましたが、 車内はひどく混在していました。流石、お盆休み&人気スポットです。 会津若松駅からは、周遊バスハイカラさん号に乗って、鶴ヶ城(※)へ。 ※地元の人(案内板を含む)は鶴ヶ城と呼んでいます。史跡登録時に若松城として登録したため、全国的には、会津若松城となっている様です。 鶴ヶ城(会津若松城)の広い城内も人だらけで、天守は一方通行に整理されていました。 みんな天守のみ見学しているので、天守内以外の櫓跡などは、ゆっくりと見ることができました。 入城料:無料(天守のみ400円) スタンプ台メモ(2009.8.15現在) 天守閣内売店:売店の人に申し出ると出してくれます。 |
●2009年8月14日登城 直希&遼太さん |
::: |
●2009年8月14日登城 ローリーさん |
天地人でも紹介されていましたね。 今が旬の鶴ヶ城です。 幻の神指城みたかったな…。 ![]() ![]() |
●2009年8月14日登城 アンディさん |
人人人....しかも一階ずつぐるっと周らないと上の階に進めないので、もう最悪。この時期に来たのが失敗! |
●2009年8月14日登城 大豆さん |
天気のいい日でした。 |
●2009年8月14日登城 ミューさん |
10 |
●2009年8月13日登城 まごいちさん |
35城目 ツーデーパスの旅2日目 企画展中という事もあり、場内は完全に博物館化していました |
●2009年8月13日登城 又兵衛さん |
16城目。東東北旅行2つ目のお城です。ここはさすが有名だけあって人ごみがすごいっ…この時点でものすごくげんなり↓↓↓いわゆる名古屋城や小田原城と同じニオイが…(涙) でもさすが天守はきれいですね。雪の降る季節にくるとなお一層奇麗らしく、それでもまた来たいとは思いませんでしたwww 寒いし。 ここも天守内はほとんどスルーしてスタンプのみをGET!!! なんだかもったいない気もするが、とにかく巻きで先を急ぎます。 あ、スタンプの状態は良の下といったところでしょうか? |
●2009年8月13日登城 あかべぇさん |
父親が会津生まれなので、ほぼ毎年行っている鶴ヶ城。 今現在(2010年)天守の屋根瓦を黒色から赤色に葺き替え中です。 足場が組まれてるので、天守はまったく見えませんが、それはそれでレア?! 寄付(2000円)すると天守に使う赤瓦に記名ができるので、やっちゃいました!! そして、今まで使われていた黒瓦を500円で購入できるということで・・・買っちゃいましたd(-_☆) グッ!! 来年の赤瓦に葺き替えた鶴ヶ城を見るのが楽しみです!! 赤瓦の鶴ヶ城・・・イイ♪ ![]() ![]() |
●2009年8月13日登城 川*'-')ノ ひこマンさん |
ここは城内の他にも外郭の石垣や移築された御三階など、市内を散策しながら巡っていくのが面白いかなと。 |
●2009年8月12日登城 ノリパさん |
大河効果か分かりませんが、人でいっぱいでした。廊下橋下のお堀に巨大なコイが泳いでいました。 |
●2009年8月12日登城 まつかぜさん |
天地人と白虎隊の二段編成 |
●2009年8月12日登城 とんぷーさん |
25城目 |
●2009年8月12日登城 ヒゲオヤジさん |
2度目の訪問 |
●2009年8月11日登城 yongjiangさん |
![]() 風情のあるなかなか興味深い街でした。 |
●2009年8月11日登城 三郎さん |
![]() |
●2009年8月9日登城 butakaさん |
自転車で探索。大雨で最悪でした。。 |
●2009年8月9日登城 じいさん |
2度目の登城です。 さすがに有名な城だけあって人がたくさんいました。 スタンプは売店にあって最初気づかなかったです。 |
●2009年8月9日登城 えいきちさん |
2回目の登城。 |
●2009年8月7日登城 ばっちこーいさん |
蒲生氏郷の時には、七層の天守だったそうです。近くには、蒲生氏郷の墓や、上杉景勝が、築城を目指していた神指城跡もあります。 |
●2009年8月7日登城 松田アテン座さん |
内部がリニューアルされていて、きれいになっていました。 |
●2009年8月6日登城 ウィッシュ御嵩さん |
子供が3か月でした。大変でした。 |
●2009年8月1日登城 ひでちゃんさん |
観光の時 見学しました。 |
●2009年7月27日登城 くっちんさん |
ひさしぶりに登城。 人が多かったですが、CGなども含めてすべて見学できました。 券売所の人がとても親切でした。 |
●2009年7月25日登城 エクブラッドさん |
会津若松城 8城目 2009/07/25(Sat) 09:55-11:20 所要時間: 85分 スタンプメモ: 天守閣内売店 駐車場: 博物館駐車場(無料) 評価: 85点 駐車場は二の丸跡地の図書館と博物館にあります。 5分余計に歩きます。城近くの有料駐車場を使うのもいいのですがね。 天地人で人気があるのか、混んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月25日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★★☆☆ コンクリート構造には興ざめ 2012.6.23 再登城 赤瓦に化粧直しした天守を堪能 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月25日登城 Rascalさん |
![]() バスの時間を気にしつつなかなか見ごたえのあるお城でした。街全体が大河ドラマでかなり盛り上がっていた感じでした。 |
●2009年7月24日登城 かしおさん |
78 |
●2009年7月24日登城 おじさん |
天地人の影響か、平日であったけれど人が多かった。 堀や石垣など総構えは見応えがある。 飯盛山とセットで訪問すると、歴史の悲哀を感じる。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月23日登城 よーこさん |
バスツアーで行きました。 |
●2009年7月21日登城 いりさん |
武者走りや石垣の桶の形など、今でも思い出せる感じです。お城は博物館ですが、ソレも含めて楽しかったです。白虎隊の城というドラマのほかに会津には色々見所もありますし。憧れのサザエ堂にも入り、飯盛山ではお線香を供えました。 皆様と同じように喜多方にも行っておきました。蔵の街をぶらぶら眺め、ラーメンなまえで極太手打ちラーメンを食べました。すごくおいしかったです。 |
●2009年7月20日登城 いけぽんさん |
![]() 西出丸駐車場(2時間まで300円)に車を止めて天守閣へ。天守閣の入場料は400円、茶室麟閣(同じ公園内にあり)とセットで500円です。 天守閣内は会津に関する博物館になっています。今や天地人ブームですが、もともとは戊辰戦争で有名な城だけあり、そちらの展示が充実していました。最上階まで上がると、白虎隊で有名な飯森山、そして、その奥には磐梯山がよく見えました。絶景です。 スタンプ設置場所は天守閣のゴール地点の売店にあります。売店の方が管理しているだけあり、今まで押した中で最も綺麗なスタンプだと感じました。 |
●2009年7月20日登城 Ryu-Heyさん |
22城目。 天守閣の博物館はなかなか見ごたえあり。 |
●2009年7月20日登城 どくばりさん |
15城目。 二本松城→会津若松城と連続で登城。 三連休の最終日だったので人が非常に多かったです。 天地人効果もあるんでしょうか。 「お城」として来ているというより「観光地」として 来ている人が多いのか、木造の南走長屋と干飯櫓なんかをスルーして 途中の売店出口から出て行ってしまうお客さんがたくさんいて悲しい気持ちに…。 これからも復元に力を入れる様子で、 御三階を建てたり現在の瓦を本来の色の赤瓦に 葺き替えるようなプランをCGムービーで上映していました。 今後の動向にも期待です。 売店にてスタンプを出していただいたところ 箱に入った状態でふたつのスタンプを渡されまして。 両方試し押しをしたら、片方はインク多すぎでベッタリ、 もう片方はちょうどいい塩梅で今までで一番きれいに スタンプを押すことが出来ました。 ということでスタンプはかなり良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 ★やまっちさん |
天守閣はコンクリ―ト造による復元でした。ガッカリ。 |
●2009年7月20日登城 セン丸さん |
![]() 昨今の天地人ブームにしっかり乗ってます。 高校の修学旅行で来た時は、白虎隊しかなかった気がします。 近くには猪苗代湖を中心とした観光スポットがいっぱいです。 |
●2009年7月19日登城 しげさん |
天守閣が立派です。たまたま番組の撮影でタレントさんがいました。 スタンプは天守内の売店にあります |
●2009年7月19日登城 千葉800 CG−565さん |
5城目 登城 |
●2009年7月19日登城 千葉800 CG−565さん |
5城目 登城 20数年前に訪れたのですが、まったく忘れてしまっていました。今回再登城、天地人でしたね。 以前はもっと白虎隊関連の展示だったような気がします。 連休中の為、非常に混みあっていてスタンプを借りるのに気が引けました。設置場所をもう少し考えたほうがいいのでは? インクが濃すぎにじんでしまいました。 |
●2009年7月18日登城 ひーぼんさん |
15年ぐらい前に出張の際に訪れて以来2度目。レンタカーを西出丸の駐車場へ停めて登城。駐車場へ向かう途中、枡形の石垣の間を車で通り抜けることになり、既にテンション高め。天気が良ければ言うことないのだが… やはり、「天地人」効果で観光客多しです。天守の中も渋滞気味です。スタンプは、天守見学に続いて向かうことになる走り長屋の売店でお借りして押印するのですが、お客さんが多く、店員さんが接客中のときは、声を掛けるタイミングに気を使ってしまうかも。 干飯櫓を出た後、茶室麟閣を見てから、福島県立博物館も見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月18日登城 こうもりさん |
朝一番で乗り込み登城。でも、あいにくの雨天にも関わらず朝から観光客でいっぱいでした。 天守閣の石垣と建物のサイズが微妙に違うのが気に入りました。 ![]() ![]() |
●2009年7月18日登城 モリンさん |
干飯櫓と南走長屋が復元された直後に訪問。 当時はまだ天守の屋根が黒瓦だった頃でした。 赤瓦葺に復元されてからは訪問してないので、 これを機に改めて行ってみようと思います。 |
●2009年7月17日登城 小次郎さん |
28城目。 移動手段:白川小峰城から車 駐車場所:宮泉銘醸の駐車場(無料) 捺印場所:天守閣内の売店 近くに酒造歴史館があったので、そちらに寄ってから徒歩で。 復元天守はとても大きい。 |
●2009年7月12日登城 EMIさん |
24城目 新潟からSLに乗って、会津若松へ。 駅レンタカーで自転車も貸してくれました。(ちょっと高いけど) きれいなお城です。眺めもとてもよいです。 茶室で抹茶とお菓子を食べたら雨が降ってきて、傘をさしながら運転していたらおまわりさんに注意されました。。。 |