トップ > 城選択 > 会津若松城

会津若松城

みなさんの登城記録

3526件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2012年5月4日登城 ZAKさん
会津藩が立てこもった、という思いを持ち感慨深し。飯盛山から白虎隊が仰ぎ見た美しい城。
●2012年5月3日登城 まささん
新発田城から磐越道に乗って会津に到着です、正門前にはバイク用の駐輪城も容易されていてありがたいです^^
さすがに東北の名城だけあって大雨の中でも沢山の人が居ました^^

スタンプは天守閣を通り抜けて売店のところにあります、ちょっととにかく土産物を買わそうとする感じがしてしまいました(笑)
●2012年5月3日登城 kazzyyさん
GW連休中で、一泊二日の城攻め旅行1日目。
東京から東北新幹線で郡山へ。
磐越西線の普通に乗り替え、約一時間で会津若松へ。
大雨なのでタクシーで城へ。1000円位でした。
城内はまだ八重桜が見れました。
雨にも関わらず人出も多く天守も混んでました。
スタンプは、見学コース最後の売店のカウンターに置いてました。状態は悪くありません。
赤瓦になり初めて見ましたが、他の城と違う趣です。
ソースカツ丼を食べて、郡山へ移動。
●2012年5月3日登城 みとささん
雨。桜がキレイ。
●2012年4月30日登城 なるちゃんさん
39城め(約20年前の登城より2回目)

会津若松市内に前泊し、朝9:00過ぎより登城。車は西出丸駐車場に止めましたが、既に、たくさんの観光客が来ていました。
前回来たときの天守は黒い瓦でした。昨年、幕末期の姿に近づけるようにと赤瓦に葺き替えたそうです。
その天守をバックに記念撮影をした後は天守内展示を見学。
スタンプを押せる売店は入って直ぐのところにあるのかと思い探し回っていると、城内のおじさんが天守内を1階から5階へ順に見学し、また1階まで下りたあと、最後に売店があることを教えてくれました。
スタンプの状態は良好ですが、強く押しすぎると滲みます。
天守を出た後は鉄(くろがね)門、干飯櫓を見て、茶室麟閣を見学。本丸の端では御三階の復元工事を行っているところが有りました。
御三階櫓は七日町の阿弥陀寺に現存移築されていますが、再度移築されず復元するということは何か問題があるのかも?
帰りは、椿坂を下って北出丸へ行き、西出丸の駐車場へ堀と石垣を見ながら戻りましたが、その駐車場へ向かう車は大渋滞でした。
この時期、車で行くなら朝一からの見学が良いようです。
●2012年4月30日登城 jumboさん
28城目。
スタンプは天守閣の売店。
GWのため駐車場待ちでたどり着くまでにかなりの時間を費やしました。
かなりの人出で、やっぱり天守閣が有るのは大きいなと。
●2012年4月30日登城 縦縞一筋さん
24城目です。
朝に柏崎を出て、4時間弱ほどかけて到着。
花見をされる方など多くの人で賑わっていました。
廊下橋をバックにした桜吹雪は見事でした。
スタンプはこの日、走長屋のショップのカウンターに置かれていました。
帰りの時間のことがあり、約2時間の滞在となったのが残念です。
また日をあらためてじっくりと回りたいと思います。
●2012年4月29日登城 左近将監さん
GWに桜の満開が重なる絶好の時季に会津若松城を訪問。城内にはブルーシートを広げて宴会するグループも多く、春たけなわの風情が濃厚に漂っていました。さりながら戦国好きにとって会津若松城と言えば、やはり戊辰戦争なわけで、花見より城見、奥羽を睥睨する巨大城郭を堪能しました。新政府軍の侵入を許さなかった鉄壁の縄張は、蒲生氏郷による基礎の上に、松山城の築城者として知られる加藤嘉明の嫡男・加藤明成が二つの出丸を増築した構えになっています。加藤明成は不和になって出奔した家老を捜し出し、追討したために改易されたという、暴君の典型のような男ですが、その性根、よほど攻撃的なのか、追手門のある北出丸には「みなごろし丸」の異名があり、ここに踏み込んだら最後、全方位からの狙撃は必至です。結局、新政府軍は追手を突破できなかったわけですが、兵器で勝る彼らは若松城を見下ろす小高い山(小田山城と言い、歩いて30分ほど)にアームストロング砲を設置し、砲弾の雨を降らせました。現在、満身創痍の若松城の写真が残されていますが、燃え落ちることなく近代兵器に耐えた姿は、まさに会津士魂。「人は城」ならぬ「城は人」です。
●2012年4月29日登城 わたさん
58城目。
訪問は4回目、赤瓦は去年の9月に来ているので2回目。去年は漆の箸をもらえましたがやはりもう残っていませんでした。
駐車場は何処もいっぱいで探すのに苦労しました。
この時期にもう来年の大河ドラマ「八重の桜」の幟もいっぱい立っていました。
白虎隊の城としても有名ですが、今回はもう桜とのセットメインで。
赤瓦になってよりいい感じになった気がします。
スタンプは城を巡った最後の土産屋のカウンターにありますが(城500円)、裏から入ってスタンプだけも出来るようです。
やっぱり東北では屈指の城ですね。
●2012年4月29日登城 岩屋の苔さん
堀、石垣、天守、桜吹雪…どれも見事でした。
がしかし、一番記憶に残ったのは、堀にいる一匹の巨大な魚でした。
「周りの鯉より3倍大きい鯉がいる!」とテンションが上がったまま城を後にしました。
あの魚ははたして巨大な鯉なのか外来種なのか…
●2012年4月29日登城 やまモンさん
34城目、ならぬことはならぬものです(*´Д`)
●2012年4月28日登城 ケノービさん
桜が綺麗でした。
●2012年4月28日登城 poruchiさん
●2012年4月28日登城 まほろばりょうさん
東京から裏磐梯猫魔ホテルまで直行バス。
レンタカーで会津城、あぶくま洞窟、五色沼観光。
●2012年4月20日登城 ぷりすけさん
初登城。
何度も会津方面に来ていたが登城は初めて・・・・・
すごい良かった。
●2012年4月7日登城 さん
青春18を利用して、東京から日帰り福島シリーズ。2度目の登城でスタンプゲット。一昨年は屋根が黒瓦でしたが、45年振りに葺き替えられて、今回は往年の赤瓦でした。今日は郡山駅あたりから季節外れの降雪となり、会津はすっかり雪化粧。
●2012年4月2日登城 703さん
スタンプは売店に置いてあり、お願いすると店員さんが出してくれます。
●2012年4月2日登城 ヨツケンさん
楽天応援旅行
●2012年4月2日登城 よつやんさん
楽天応援旅行
●2012年4月2日登城 鬼自摸雀聖さん
JR会津若松駅から周遊バス「はいからさん」に乗車し、鶴ヶ城入口のひとつ前の北出丸大通りバス停で下車。
周遊バス「あかべぇ」ですと時間がかかります。
●2012年3月31日登城 アシナさん
地元の鶴ヶ城を日本百名城スタンプラリーの始めの城にしました。

何回も来てるので展示内容はあまり見ず、売店に移動。

店員の方に尋ねて無事スタンプGET!

いつか百名城制覇したいなあと思います。
●2012年3月31日登城 りんたろうさん
憧れの会津若松城にようやく行けました^^
市内の名所を観光バスで行くことが出来るので便利です。
ゆっくり周りたい街です。
●2012年3月28日登城 トマトさん
鶴ヶ城来たかったお城の一つで想像以上良かった。近年瓦が葺き替えてあり瓦の色が小豆色になっていました。折りたたみ電動自転車で一回り 気持ちのいいものです。
駐車場は有料
スタンプも天守閣内売店
●2012年3月27日登城 G.Iさん
52
●2012年3月25日登城 noboさん
福島第2城目
●2012年3月21日登城 自然きらきらさん
雪が残っていて綺麗でした。
●2012年3月21日登城 雪之丞さん
以前行った城です。
●2012年3月21日登城 和泉仙人さん
瓦が赤瓦になって、欄干が黒色になってから、初めて立ち寄りました。
なんか違う城に来たみたいです。
●2012年3月20日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2012年3月20日登城 ぺそさん
震災に負けず、無事江戸時代当時の姿に復元されていて、よかったです。原発の風評被害に負けるな。頑張れ会津!
●2012年3月19日登城 しんくんパパさん
96城目 
スタンプを押して天守閣を見学。復元された南走長屋・干飯櫓は良かったです。(木造はいいですネ)。堀の周囲では桜まつりの準備が行われていました。
●2012年3月19日登城 とまちさん
赤瓦になってよりかっこ良くなりました。
●2012年3月18日登城 炊きたてさん
何度か訪れていますが瓦が赤くなって、
落ち着いた感じというか優しい感じがいいですね。
 
震災の影響はあまり受けなかったのでしょうか。
フツーに天守閣を見学しました。いろいろ展示してあって
楽しめました。

最上階からの眺めはとてもいいですね。晴れてたらもっと良かったと思います。
 
スタンプ45個目です。
●2012年3月18日登城 kantapak11さん
戦国+明治の息吹を感じることができます、
●2012年3月18日登城 やまとやさん
雪は止んでいた。でも、積もっていた。
いろいろと回りたい町です。会津若松城、武家屋敷、飯盛山、滝沢本陣。
でも、滝沢本陣は休みで外観のみ。
日新館は時間的に無理でした。
●2012年3月17日登城 あーちゃん子さん
3/100
何度も登城している鶴ヶ城に久しぶりの登城。

スタンプは天守閣のお土産売り場のレジで出してもらいます。
あいにくの雨でしたが、何度も来ているのでスタンプ目的で登城決行。

雨の中でも結構人が多かったです。
お土産売り場であかべこの箸置きをお土産にして帰りました。
(画像は2007年登城のもの)
●2012年3月17日登城 たかさん
がんばれ!福島!!
●2012年3月10日登城 noblenさん
今年の初登城は福島の城に決定。
前夜に名古屋を夜行バスで出発し、磐越西線で会津に到着。
身も凍る寒さでした。

赤瓦のお城は綺麗です。
●2012年3月4日登城 こはるんさん
西出丸有料駐車場に駐車。
雪が残っていてきれいでした。
●2012年3月3日登城 白銀さん
8城目
●2012年2月26日登城 hataさん
■100城の50城目(4回目の登城)鶴ヶ城
☆二泊二日福島復興支援城攻めの3城目(二日目)
【移動手段】車:羽鳥湖の宿から50km
【駐車場】西出丸駐車場(2時間300円) 
【スタンプ】天守内売店○天守に入るのは500円
【天気】雲り時々雪
【印象】☆☆ 復元でも天守があるのは良いですね。
【お土産】なし
【食事】市内の大笑家で肉支那そば850円○
【同行者】姫、息子、犬(柴)
【他】初登城は小学校の修学旅行で、まだ天守閣は復元されていませんでした。
 こちらで半分の50城達成です。近場はほぼ塗りつぶしましたが、残りは自動車での登城は厳しいかな。10ヶ月で50城は急ぎすぎ?
 宿◎→大笑家○→鶴ヶ城○→那須ガーデンアウトレット(ワンコと一緒だと寒くて…△)→帰路へ。今回は雪とともに800kmでした。
 今回は姫の誕生日祝いの福島城めぐり・福島観光支援での登城でした。
 皆さんも是非、福島に!!
【柴犬のクウ】雪が溶けて足元が悪いワン!
●2012年2月1日登城 あやさん
あとで。
●2012年1月15日登城 アリケンさん
雪の姿もすてきです。
●2012年1月13日登城 暁のジュンさん
仕事の関係で、福島県に長期滞在しております。
休みをとったので、「会津う、、若松う♪鶴う賀あ城テケテン。。。」という詩吟に
合わせ、会津若松市に行き、鶴ヶ城に行きました。
めちゃめちゃ大雪でした。

赤い瓦に白い雪がつもり、、、全部真っ白に見えました。
●2012年1月10日登城 satoxkingさん
赤瓦になってからは初めての登城です。
震災があったのでなかなか来れずにいましたが、急遽訪れることになりました。
こんな雪景色になってるとは思ってませんでしたが、これはこれで楽しめました。
すごく寒かったですが、会津は温かい人ばかりでした。
●2012年1月9日登城 すちゃらかさん
35城目
会津若松城から徒歩30分ほど。
天守は雪の中でも鮮やかな白。
城内の展示物はきれいに整理整頓されていて
わかりやすい作り。
5階の展望台から外に出ることができる。
冬期なので黒鉄門が閉鎖されている。
茶室麟閣と御薬園にも行ってみたが、
それほど見るものはなし。
●2012年1月8日登城 どーどーさん
冬の青春18きっぷ利用でのんびりと電車で行きました。

雪の次の日あたりに行ったのですが、結構寒く、城内には雪も残ってました。
●2012年1月7日登城 TaichiGOさん
『52城目』。

雪化粧をした天守閣がすばらしかったです。
歩道には雪が積もっていて滑りながらの登城でしたが、天守閣の存在感が大変さを忘れさせてくれます。会津若松城には雪の降る季節に登城したいと思っていたので天守閣が雪をかぶっていて大満足でした。

入城料 :500円。(天守閣)
スタンプ :普通。
●2012年1月7日登城 かわうそさん
入場料:500円
スタンプ:天守閣内売店

1月7日に訪問。
雪は車道はすべて除雪されていましたが、歩道部分や、裏道などは雪が残っていたり、凍っていたりするので、自転車では厳しいようです。

鶴ヶ城、阿弥陀寺(城から移築した御三階/斉藤一の墓)、会津武家屋敷・松平家墓所、飯盛山(白虎隊記念館/白虎隊士の墓/さざえ堂)などがバスで回れるようになっています。
ただし、バスの本数が少ないため、全部回ろうと思うと丸一日かかります。

阿弥陀寺からお城までは、日新館天文台跡や甲賀町口門跡などの史跡や、歴史的な建造物などがあるため、バスでなく徒歩がお勧めです。

飯盛山は神社になっていて、ふもとの参道から白虎隊記念館、厳島神社(中を水路が流れておりきれいです)、さざえ堂、白虎隊士の墓があります。
観光シーズンを外して訪れたので、静かでいいところでした。

今回は時間が無くて行けませんでしたが、会津武家屋敷は他の観光地のように一軒家でなく、町の一角が再現されているようです。松平家墓所も含め、改めて訪れたいと思います。

(写真、左から御三階、甲賀町口門跡、天文台跡)
●2012年1月7日登城 やす&ちぃさん
二本松城址の天守台など見学出来なかった事と、
東北復興のため東北道が区間無料のため、若松城まで足を延ばし登城です。
仕事で若松市街には年二回程来てましたが、鶴ヶ城の登城は小学校の修学旅行以来です。
f^_^;)
昨年リニューアルしたらしくとても見易く見学し易くなっていました。
火縄銃や大刀 打ち掛けも簡略的に着て撮影出来るコーナーもあり、とてもよかったです。
嫁がてれながら打ち掛け着てましたが少し惚れなおしたかな…朝ケンカしたけど(笑)

スタンプは天守内お土産やさんにあり状態は◎です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。