3513件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年6月26日登城 rockさん |
蒲生氏郷が築いた奥州支配の要の城。 |
●2022年6月19日登城 uoyogさん |
三春城、向羽黒山城とセットで。翌日米沢城も。 |
●2022年6月10日登城 ブレイキングドーンさん |
立派だね |
●2022年5月25日登城 sugaさん |
5回目 |
●2022年5月19日登城 しろまにさん |
西出丸駐車場に車を停め、本丸に向かう。ボランティアガイドから太鼓門、武者走、天守ついての説明を受けた。その後天守、鉄門、輪郭をみて、本丸帯曲輪を経て廊下橋を渡り、二の丸に入る。本丸土塁を観ながら本丸堀の外周を回り、西出丸駐車場に戻る。北出丸も見たかったが時間の都合で割愛した。 |
●2022年5月4日登城 うさりんごさん |
第75城目! GWなので予想はしていたけど、たくさんの人が来てました! ちびっこを抱っこしながら、天守閣登り切りました。 赤瓦がとても綺麗でした。偶然、泊まった宿に吹き替え前の瓦が寄贈されていて、なんだかおもしろかったです。 |
●2022年5月4日登城 おだまりさん |
40年ほど前に行ったときの古い天守のつもりで行ったら、復元されていた。ゴールデンウィークは天守入口まで1時間も並んだので、次は時期を考えよう。5月上旬でも、まだ桜が咲いており、景色は素晴らしかった。 |
●2022年5月3日登城 スパン2633さん |
あ |
●2022年4月30日登城 れおりん&JOYJOYさん |
東北のお城の雄・会津若松城 外観復元天守で野積積みの天守台、石垣も壮大、水堀も深い。全てA級 天守以外はわんこOK |
●2022年4月26日登城 さだとめぐさん |
鶴ヶ城 |
●2022年4月24日登城 Nakayanさん |
97 |
●2022年4月22日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・蒲生氏 上杉景勝 加藤氏 保科氏 会津松平家) 築城 1384年(元中元年・至徳元年) / 廃城 1874年(明治7年) 北出丸から本丸へ向かうと、国内唯一の赤瓦の五層の天守や干飯櫓・南走長屋が威容誇っている。戊辰戦争による天守の無残な姿を想いつつ、改めて現在の姿を眺めてみたい。 本丸御殿の庭にあった高楼建築「御三階」が市内七日町通りの阿弥陀寺に、唯一の遺構として残されている。千利休の子、少庵が建てたとされる茶室麟閣も、三千家の茶道の歴史を感じつつ訪れてみたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月21日登城 tigerさん |
天守閣と桜吹雪のコントラストが素晴らしい。 |
●2022年4月20日登城 マシュさん |
桜の綺麗な時期で素晴らしかった。 とてもフォトジェニックなお城。 |
●2022年4月20日登城 たけちゃんさん |
桜がきれい |
●2022年4月17日登城 青インプさん |
桜が満開でした。写真を撮りまくってしまいました。土曜の夜にライトアップを見て、日曜日も朝一から登城。人も多く、出る時には駐車した西出丸駐車場は満車で順番待ち状態でした。ただ、隣の学校の校庭も臨時駐車場になっていて停められないことは無さそうでした。とにかく桜が凄すぎて圧倒されました。また来たいです。 |
●2022年4月16日登城 kotarouさん |
東北を代表するだけあって立派なお城。桜もきれいです |
●2022年4月15日登城 Yokoさん |
天守閣、茶室、御薬園を見学できる三施設共通入場券を利用し、当日は天守閣と茶室を見学。桜に囲まれた天守からの眺めは春ならではの景色でした。![]() ![]() ![]() |
●2022年4月13日登城 れいさん |
会津若松駅からバスで10分ぐらい、桜祭りが開催中でした。 |
●2022年4月10日登城 くまモンさん |
久しぶりに登城しました、まだ桜はさいていませんでした。 |
●2022年4月10日登城 マッツーさん |
4,5年前に来たときは工事中であったが壁塗替え、おそらく瓦も変えたのか かなりきれいになっていた、会津若松城を鑑賞してお城に興味を持ったのが始まり |
●2022年4月8日登城 るるさん |
43城目。蒲生氏郷公の墓も合わせて。![]() ![]() |
●2022年4月2日登城 みのっちさん |
●2022年3月19日登城 hiroさん |
会津武家屋敷で知識をつけてからお城へ。西出丸駐車場(有料)に車を止め天守へ。 スタンプは天守近くの売店前で押せる。 会津松平家が明治維新まで治めた地域で戊辰戦争の会津戦争で敗れ開城するという徳川の歴史を深く感じた場所であった。 |
●2022年3月12日登城 もこすけさん |
67城目。周遊バスも出ていますが時間が合わなかったので、JR会津若松駅から徒歩で向かいました。駅前の通りをまっすぐ進み、大きな交差点を右に曲がって、大きなアーケード街を進むと、途中でアーケードが途切れますが、そのまましばらく進み、看板に従って左に曲がると、右手に城の入口が見えて来ます。駅から40分程度です。スタンプは、天守閣入口の階段を上がり、売店に入って左側に置いてあります。まだきれいに雪が残っている本丸跡越しの天守閣の写真を撮ることが出来ました。白虎隊の悲しい歴史も知るために、併せて飯盛山にも足を延ばすことをお勧めします。 |
●2022年3月2日登城 てらさんさん |
赤屋根が優雅です。 |
●2022年3月1日登城 黒木智明さん |
1 |
●2022年2月14日登城 みっほさん |
100名城 登城! 1城目 |
●2022年1月2日登城 せやさん |
![]() |
●2021年12月30日登城 R.さん |
塗りつぶし |
●2021年12月11日登城 めぢかさん |
74城目 |
●2021年11月21日登城 やまだたろうさん |
一目で他の城と違うとわかる、珍しい色の瓦でできたお城。 広い駐車場もいっぱいになるほど人でごったがえしていた。 |
●2021年11月15日登城 紫熊大好きさん |
98/100 郡山からレンタカーで移動。2回目の登城です。スタンプはチケット売場で押印しました。 赤瓦が白壁に映えて美しく雄大な城だと思いました。修学旅行か社会見学かわかりませんが小学生が多数いました。 |
●2021年11月13日登城 しまきちさん |
インフォメーションセンターからバスに乗り、鶴ケ城西口で下車。駐車場の方から入ったことなかったが車も人もなかなか多い。紅葉の季節だし観光客は戻りつつあるのかな。お昼を食べそびれたので何か…と思ったが焼き餅とアイス程度。やむなし。御城印は持っているので御城カードを入手しいざ登城。 二度来ているが紅葉の季節の城はまた美しい。天守閣の展示も見たはずなんだけどまたじっくりと。加藤孫六こと加藤義明は松山から会津に来てたのか。庭園やその奥の土塁の上も歩き堪能。やはり綺麗な城だな。 会津若松駅で時間もあるので食事でも…と思ったらHPで見た食堂が閉鎖中。コンビニも肉まんや駅弁も売り切れ。郡山で駅弁買おうとしたらHPでは20時までの弁当屋も早じまい。福島で結構な旅をしたのに食事が取れないと言う悲しい旅でした。いや城は大満足ですよ! |
●2021年11月10日登城 弾丸Fs2号さん |
28城目 白河小峰城から高速を使わず国道289号-121号で会津若松城へ。 コロナが収まってる影響で観光客多く、上層階のほうは行列でした。 |
●2021年11月3日登城 ひでさん |
行った |
●2021年11月3日登城 WAYさん |
12 天守見えたが高石垣で阻まれ近づけぬ。本丸というものは寄せ付けないように築かれている。続櫓の走長屋、南走長屋、大手門(鉄門くろがねもん)干飯櫓と最強のZ字型防衛ライン。V字型「武者走り」も控える。守る少年も薙刀持つ女性達も武者震い感じた難攻不落の城には「VZラインの法則」と名づけてみよう。 「司馬遼太郎文学碑」容保(かたもり) についての碑。 石碑は浜田城にもあったような(浜田藩追懐碑、ここも激戦舞台)。郡上八幡城では見かけなかったが美の山城と歴史紀行されていた。 会津藩は最高の傑作藩だと誉め称えている。(司馬遼太郎は来年2022年生誕100年)「竜馬がゆく」では坂本龍馬に生命を吹き込んだ。文化勲章も受章、東大阪に司馬遼太郎記念館あり 展示あれば勲章メダル拝見したい。凄い歴史小説家だと会津で知る。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月27日登城 まささん |
友人との旅行で伺いました。天守閣が立派で眺めも最高でした。 |
●2021年10月24日登城 へいきちさん |
35城目。秋の乗り放題パス歩き旅、二日目。天気良好。 会津バスで11:40鶴ヶ城西口着。まずは近くの諏方神社に参拝し、御朱印を頂戴しました。 戻ってきて、堀沿いを歩いて西出丸の南側から城内へ。好天の週末とあって駐車場は満車状態。梅坂→西中門を抜けて天守閣とご対面。やべぇ、すっげぇカッコいい(声出た)。石垣から天守鯱までの三角形のフォルムと赤瓦と白壁の美しさよ。 観光案内所で押印して、足休めがてら銀シャチ焼きで糖分補給。「ふくしま三城めぐり」というスタンプラリーが開催中で、鶴ヶ城"美少女"キャラのクリアファイル貰いました。集めてはいないが、断る理由もない。裏門から本丸に入り天守内部の展示エリアへ。お客さんが多かったので、人物紹介や歴史解説は(ネットでいくらでも調べられるから)スルーして、ここにしかないナマの展示物や五層からの景観をじっくり見ました。南側には向羽黒山城址もバッチリ。その後は天守や鉄門、太鼓橋などの石垣巡り。蒲生時代の野面積みもあるし、打ち込み・切り込み接ぎなど多彩です。 14時すぎに退城し、若松駅まで最後の歩き。くたくたで筋肉痛必至ですが充実の二日間でした。 ![]() ![]() |
●2021年10月22日登城 ひでぶぅさん |
15城目。 観光案内所でスタンプ、御城印。 天守閣入場券で茶室見学できました。 夜のライトアップがきれいでした。 |
●2021年10月22日登城 ananさん |
![]() |
●2021年10月18日登城 さるぱぱさん |
記録用 |
●2021年10月15日登城 たー坊くんさん |
売店出口でスタンプゲット。お城は大きく一方通行で巡るので見応えがありました。 |
●2021年10月14日登城 ラムダさん |
59城目 福島の城攻城の旅 最後は会津若松城。 郡山からの新幹線発射時刻を考慮し 10:00に会津若松城に到着。 北出丸の入り口から堀を迂回 追手門跡⇒椿阪⇒太鼓門跡⇒本末埋門跡⇒本末⇒天守⇒高石垣と見学 スタンプは天守内お土産屋さんわきのスタンプ台でGET 状態は力強く押すとインクが滲む感じ。 日光に照らされた赤瓦が映え、天守の壮大さを感じることができる。 天守の中も見学したが、運悪く修学旅行の学生と遭遇。、 思うように見学できず早々に退散。 帰りは北出丸からタクシーで会津若松駅へ。 電車の出発時刻まで30分程あったので、 駅近くの「来夢」という店で喜多方ラーメンを食す。 その後、郡山を経由し新幹線で帰路につく。 今の旅は車故障により、攻城予定だった 三春城と向羽黒山城に行くことができなかった。 この2城攻略のため、もう一度福島に来ることを誓う。 LV.59 ![]() ![]() ![]() |
●2021年10月13日登城 りんちゃんさん |
84th |
●2021年10月6日登城 さいたNさん |
多分、一番行っている城 |
●2021年10月6日登城 さいたんさん |
特になし |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年10月2日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2021年9月26日登城 マツオさん |
約60分で登城。 スタンプ 売店で押印。 駐車場は公園内で駐車。 |