3492件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2013年8月3日登城 はじめのいっぽんさん |
7城目は会津若松城。 地元では鶴ヶ城と呼んでいる。 福島県で小峰・二本松と攻めて、会津若松へ宿泊。 朝から会津若松城を攻める。 車で城の境内まで入れるのには驚いた。 有料だったが、城まで入って金を取られても やむを得ないだろう・・と私は思った。 小田原城に続きやっと2例目の天守閣があるお城(笑) 当然見学料はとられる。 下から上がっていき、天守閣からまわりの景色を見渡し、 下へ戻る。 そして土産物コーナーがあるが、そこで声をかけると スタンプを出してくれる。 小田原城や会津若松城など、城然としたところの方が、 スタンプを隠していたりして?、スタンプラリーに参加してる人しか わからないようになっていて、こういうところはあまり良くないと思った。 |
●2013年8月2日登城 せいくんさん |
近江から10時間かけての制覇でござる。平城だから登城は楽でござる。 規模が思ったより大きい。松平容保等会津武士の悲劇が思い浮かぶでござる。 |
●2013年8月1日登城 左近さん |
会津名城鶴ヶ城素晴らしい。 |
●2013年7月28日登城 はげぽんさん |
大河ドラマの影響でかなり混んでいました。 |
●2013年7月28日登城 そらさん |
ちょうど大河ドラマで「八重の桜」をしていたのですごい人出でした。 ビル城という印象は否めません。 |
●2013年7月28日登城 ayakonさん |
「八重の桜」を放映中に訪れたので、すごい人でした。 |
●2013年7月27日登城 ipod5gさん |
天守閣内の売店でスタンプを押した。 紙芝居やってました。 |
●2013年7月27日登城 だだこさん |
35城目。 |
●2013年7月26日登城 **JO**さん |
登城 |
●2013年7月25日登城 うさぎ親父さん |
飯盛山を見てから城へ市内の巡回バスあかべえに乗って移動。20分ほどで城の入り口に到着します。 |
●2013年7月22日登城 番頭さん |
SLばんえつ物語に乗って、新潟から会津若松入り。ホテルで大河ドラマ・八重の桜を見たあと、夜景の鶴ヶ城を見に行きました。夜空に白く輝いて感動的でした。私は4回目の訪問ですが、好きなお城の一つです。 |
●2013年7月22日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん |
大河ドラマで開城した翌日に行くことが出来、感慨深い登城でした。 赤瓦になってからは初訪問だったのでじっくり見てきました。 平日でも賑わっていますね。 |
●2013年7月21日登城 みつまるさん |
67城目 戊辰戦争の道順を辿るが如く、前日に白河小峰城、二本松城を見学し、会津に入って宿泊。おりしもこの日は「八重の桜」で会津降伏の放送あり。大河ドラマ前半クライマックスの日の、会津若松訪問となった。 駅前8時発の市内循環バス・はいから号(1日券500円・超お奨め)に乗車。三の丸入口で下車し、そこから城内に入る。堀も石垣も誠に立派。流石官軍の猛攻を1箇月も持ち応えた名城である。天守内の展示も興味深い。天守出口近くの売店にスタンプあり。シャチハタ式で良好。 (私事で申し訳ないですが) 中学から大学までの10年を同志社で過ごした。同志社では中学入学と同時に新島襄・八重夫妻、山本覚馬が眠る同志社墓地(京都東山)に参拝する。定年間近だった担任教諭は、自身が旧制同志社の頃、新島八重さんと直接の交際があったことが誇りで、墓前で(それ以降も何度も)その話を拝聴した。あれから40年、念願の会津訪問となった。 |
●2013年7月20日登城 マコトさん |
東北旅行で見てきました。 赤瓦の天守閣がかっこいいですね! 夜にはライトアップもされて幻想的ですね♪ あと、少しはなれたところにある阿弥陀寺に、御三階が現存しています。 斉藤一のお墓もありますので、鶴ヶ城に行かれるときには、 阿弥陀寺も一緒に^^ |
●2013年7月16日登城 ☆MOKO☆さん |
「八重の桜」人気なのでしょうか?平日にもかかわらずの人出でした。 |
●2013年7月15日登城 姫若子さん |
後日記載 |
●2013年7月14日登城 nobichanさん |
81城目です。 会津若松駅から周遊バスで25分ほど。 このバスは30分毎に出ているので、大変便利です。 スタンプは天守閣内の売店で押せます。状態は非常に良いです。 会津若松城は鶴ヶ城の異名を持つ、東北随一の城です。 戊申戦争で大きな被害を受け、破却を経て、現在は再建されたコンクリートの天守閣。 天守閣内は資料の展示ブースです。 連休のためか、生憎の雨ではあったのですがかなりの人がいました。 |
●2013年7月14日登城 もんちゃんさん |
赤い瓦が印象的でした。わんこ連れで行ったので天守閣には入れませんでした。 |
●2013年7月14日登城 ふくろう男爵さん |
37城目 |
●2013年7月14日登城 オキシゴさん |
2度目の登城、八重効果で大賑わい! |
●2013年7月14日登城 canonboyさん |
三連休と大河ドラマ”八重の桜”ブームで、雨にもかかわらず、 凄い人出でした。搭城されるなら、開門前に入場された方が良いみたいです。 |
●2013年7月14日登城 伊達の隠密さん |
会津若松城は4回目の登城である。三連休の中日とあって観光客がはんぱでない。なんとか駐車場を見つけ徒歩で10分程度で見学者入り口へ天守のみだと400円也。なにせスタンプ が借りられるのは天守閣の中の売店だからね。前回来た時スタンプラリーなんて知りませんでしたのでしょうがない。まっ何回来ても歴史があるし、大河ドラマで超有名だしで、城もよいが観光客の多い事ね。お土産屋もいっぱいあるし、福島では最大の観光地かも。 |
●2013年7月13日登城 カミーさん |
46城目 赤瓦が印象的 |
●2013年7月13日登城 にしぐささん |
記念すべき1城目。大河ドラマ放送中に登城。ガイドさんが撮影場所なども教えてくれました。 |
●2013年7月12日登城 肥前守さん |
赤瓦葺の復元よかった。 |
●2013年7月12日登城 ☆satomama☆さん |
☆27城目☆ 「八重の桜」の影響で大賑わいの会津若松城でした! もう少しゆっくり見学したかったな〜(>_<) |
●2013年7月11日登城 やまやまさん |
前日に入ったため、朝に飯盛山へ行った後に移動。 再建ですが立派な天守閣は良かったです。 ただ、飯盛山とお城の間にある棒のようなものは何ですかね。 飯盛山から見るとお城が真っ二つに見え邪魔でした。 |
●2013年7月11日登城 くらげネコさん |
中の資料館も読むべきものがある。 夜は近くで剣道の練習されてます。 |
●2013年7月8日登城 尾張の武士さん |
本日3城目で、相変わらず雨が降っていてたが見学通路の最後の売店にスタンプをゲットして後、急ぎ移動開始し、東北へ来た目的の一つの白虎隊の飯盛山の栄螺堂へどうしても見たくて行きました。随分古くなってきていますが、先人の大工さんに頭が下がる思いでした。感動ジ〜ン。 |
●2013年7月8日登城 haramasaさん |
15城目 |
●2013年7月7日登城 どぅさん |
大河ドラマ八重の桜でちょうど会津戦争の頃に行ってきました。 |
●2013年7月5日登城 お猿サンの城歩きさん |
1年前に登城です。 |
●2013年7月4日登城 河ちゃんさん |
今、話題の会津若松城に参りました。(地元で会津若松城と言うのか分かりません。) 基本観光地ですので、地図とか標識は完備されています。 バスとかも整備されているので巡り易いですが、ホテルの無料レンタサイクルをお借りしました。 お城は石垣、お堀と天守、櫓がマッチしており、良い雰囲気でした。公園ですので、24時間、立ち入ることは出来ます。当たり前ですが、有料天守閣は8時30分からです。 ちなみに75城目です。 |
●2013年7月3日登城 ひろざえもんさん |
あいにくの雨でしたが大河の影響はすごく平日でありながら大入でした( ゜o゜) |
●2013年7月2日登城 あんみつひめさん |
JR会津若松駅でレンタサイクルを借りました(2時間500円・4時間1.000円) 電動自転車なので走りやすかったです。 鶴ヶ城まで約15分、会津の町は「八重の桜」一色でした。 鶴ヶ城天守の屋根が赤瓦に葺き替えられ、とてもきれい!!! 幕末当時の姿によみがえった、この赤瓦の天守閣は全国で唯一だそうです。 展示品やパネルなどを見学、会津藩や歴史に奔走された白虎隊に思いをはせ、天守展望から飯盛山を眺めました。 茶室の抹茶と薯蕷(じょうよ)饅頭がおいしかったですよ!! |
●2013年7月1日登城 サンマルコスさん |
以前に |
●2013年7月1日登城 のんべいさん |
3度目の登城でしたが 100名城ラリーとしては初登城となります。 |
●2013年6月30日登城 花衣悠希さん |
お城めぐりツアーで訪れました。 かなり暑かったです。 さすがに大河の影響か人が多かったです。 |
●2013年6月30日登城 しろたんさん |
登城30個目。東北周遊ETC割引1万円を利用して攻略しました(今回8個目)。会津地方は天気も良く、城の美しさも際立ちました。天守内の展示もよかったです。スタンプは良好です。 |
●2013年6月30日登城 YU-1さん |
東北旅行2日目に登城。 この日もあいにく天気で、どしゃ降りの雨でした(^_^;) 会津若松城は、大河ドラマ「八重の桜」の舞台となっているお城です。 天守閣の開館時間ギリギリだったので、天守閣内はゆっくり見れませんでしたが、外観は赤瓦葺きになっていて綺麗でした。 スタンプは天守閣内売店のレジ近くにありましたよ。 |
●2013年6月30日登城 いっちゃんさん |
35城目 |
●2013年6月30日登城 まけろうさん |
小学生の時初めてみたお城です。 |
●2013年6月30日登城 タニウジさん |
昭和63年当城。大学1年生でした。 |
●2013年6月30日登城 ちゅうやんさん |
天守、門なども再建され、時間をかければも見応えのあるお城です。 |
●2013年6月26日登城 こりんごさん |
28城目。 本日の1城目。 夜行バスで5:00に会津若松に到着。 駅前で朝食を…と思っていたら、駅の周りにお店が全くありませんでした。 諦めて城へ向かって歩き出すことに。 城の近くにまで行くと吉野家を発見。朝食は牛丼に。 朝食後まだ5:30… 駅の方へ戻り、蒲生氏郷のお墓をお参り。 その後、飯盛山へ行くことに。 飯盛山・滝沢本陣から鶴ヶ城まで徒歩で約45分でした。 飯盛山を見学し、お城へ到着したのが8:00前。 それから8:30の開園を待ち、一番のりで登ってきました。 前回行ったのが昨年の秋。 年が明けて大河が始まったせいか、一階で「八重の生涯」という映像を流してました。 以前は鶴ヶ城についてだったかと… 他の展示はほとんど変わってないと思います。 天気がイマイチで青い空の下キレイな写真が撮れなかったのは残念ですが、スタンプは良好、平日朝イチの混んでない時間だったので楽しめました。 これから会津若松駅10:45発新潟行きの高速バスで移動し、新発田城を目指します。 |
●2013年6月26日登城 まっつんさん |
過去に登城したものです。 |
●2013年6月23日登城 なっかむさん |
. |
●2013年6月22日登城 レフティさん |
会津若松駅から徒歩で、40分ほどでお城に到着。 団体客も多く、にぎわっていますね。 中は完璧に資料館となっていました。 最上階は、360度見渡せます。 ルートには土産売場を突っ切るようになっていて商売上手ですね。 私は徒歩だったんで、荷物になるからスルー。 日本100名城のスタンプだけレジで借りました。 ご褒美ビールは、レトロな市役所の近くにあるお店で、桜すし定食! ブログも見てください。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/367915875.html |
●2013年6月22日登城 エルさん |
クラブツーリズムのバスツアーで。 サクランボ狩りも。 八重の桜で賑わう。 |
●2013年6月22日登城 景虎さん |
11城目。 1384年蘆名直盛が築いた館(黒川城)が始まりとされる。 戦国時代中後期には、蘆名氏中興の祖と呼ばれた盛氏によって、 蘆名氏全盛時代を迎えるが、1589年摺上原の戦いで 伊達政宗に敗れ、蘆名家は滅亡した。 しかし、伊達氏も奥州仕置で会津を召し上げられ、蒲生氏郷が入部した。 氏郷は1592年から7重天守を築くなど近世城郭に改築・城下町を整備し、 町の名を黒川から若松へと改めた。 氏郷が亡き後は、上杉氏→蒲生氏→加藤氏→保科氏→松平氏が治めた。 1868年戊辰戦争では、1ヶ月も篭城に耐えたが、その後開城された。 現在は鶴ヶ城公園として、鉄筋天守、鉄門、走長屋が復元されている。 現存遺構は本丸、二の丸、出丸、水堀、石垣等がある。 極めて堅固な城郭であり、例えば北出丸は「鏖丸」の別名があり、 敵が侵入しても包囲殲滅できる仕組みとなっている。 天守台の野面積み石垣やV字型の武者走り等、非常に見応えがあった。 |