3514件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2013年9月12日登城 ぱんさん |
見応えありました |
●2013年9月12日登城 もーさんさん |
会津若松城も人気がありますね。赤瓦の城もいいですね。 |
●2013年9月7日登城 べこさん |
何度来ても立派だなと。いつかしっかり、城下町も含めて見て回りたい。 |
●2013年9月5日登城 aikoさん |
雨天の平日でしたが、混雑していました。入城に待ち時間はなくスムーズに入れました。 展示内容は八重の桜一色です。他の時代に興味がある方には残念かもしれません。 スタンプは皆さんの書いてあるとおり、城内売店レジにありました。 |
●2013年9月5日登城 青ちゃんさん |
28城目 スタンプは天守閣を抜けた後に売店があり、こちらのレジでスタンプは、押せます。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11610089797.html |
●2013年9月3日登城 スタンプラリー大好きさん |
新発田城を見てから福島入り、八重の桜の影響か、平日にもかかわらず結構混んでました。きれいに整備されていて、絵になる城でした。 |
●2013年9月1日登城 MINI太さん |
97/100城目。 |
●2013年9月1日登城 いくちゃんさん |
石垣の勉強して行って正解‼ 見応えのある石垣でした\(^o^)/ |
●2013年9月1日登城 しろさいでしろめぐりさん |
2013年夏、陸奥の旅の初日に立ち寄る。最上階は、窓ではなく掃きだしのようになっており、高所恐怖症のため恐くて落ち着かなかった。(笑) |
●2013年9月1日登城 やまをさん |
真っ白でとてもきれいな天守閣です |
●2013年8月30日登城 akirayさん |
本日2城目。通算61城目。 鶴ヶ城、りっぱでした。お堀の周りにラブホはいらんやろー。あれやめてほしいです。 まぁ八重の桜効果で人がいっぱいでした。あーしんど。 見晴らしも良く城も立派でゆっくり散策してもいいなと思いました。スタンプが城を一通り見終わったあとの売店で押すのですがうっかりそのまま城をあとにしてしまいもういちど押しに戻りました。町をでる前で良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月29日登城 ニシンさん |
![]() 店員さんに言わないと出してくれません。 |
●2013年8月29日登城 山旅人hiroさん |
春日山城からスタンプゲットのために高速を途中で降りて登城です。若松城は今回で3回目ですが、お城の見方や石垣の仕組みが多少理解出来てきたので、以前来た時より天守以外の物に興味がそそわれました。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月27日登城 ichinaoさん |
八重の桜人気で賑わっていました。 蒲生氏郷の茶室もありました。 ![]() ![]() |
●2013年8月26日登城 シュンジさん |
時間が無いので、かけ足でした。 平日でも人が多くてあまりじっくりは見れませんでした。 |
●2013年8月25日登城 NAO/YUKIさん |
大河ドラマの影響で混んでた |
●2013年8月21日登城 trailさん |
8:30に登城した時は人もまばらで天守内をゆっくり見て回れました。赤瓦の天守や武者走りはとても綺麗でした。大河の影響で、9時以降はどっと人が訪れていました。早めの登城をお奨めします。 |
●2013年8月21日登城 +YOLOY+さん |
念願の会津若松へ。どこへ行っても「八重の桜」「綾瀬はるか」で大河ドラマの威力を目の当たりに。ツアー出発前に予約しておいたレンタサイクルを駆って白く美しい鶴ヶ城を堪能し、飯盛山の白虎隊十九士の墓碑に黙祷を捧げて帰路へ。計10城をめぐって今夏の我が家の一大イベント終了。![]() ![]() |
●2013年8月21日登城 viva la vidaさん |
33城目 天守内展示楽しく見れた。 飽きないです。 飯盛山、さざえ堂もオススメです。 ![]() ![]() |
●2013年8月21日登城 かつ2さん |
一番好きな城だな。赤瓦がかっこいい!! |
●2013年8月21日登城 うっちゃんさん |
どこか物寂しげな城です。 白虎隊の飯盛山の後に行ったのでより |
●2013年8月20日登城 まーじさん |
城内で白虎隊の悲劇を紙芝居で実演。老若男女見入っていた。すばらしい。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月19日登城 男児子さん |
大河ドラマ「八重の桜」しか目立たなく残念でした。会津若松の城下町を築いた、蒲生氏郷氏の活躍をもっとクローズアップしても良いのでは・・・ 八重の紙芝居も良いが、蒲生氏の紙芝居も行ってほしい!! スタンプはお土産売店に置いてありますが、忙しく販売している中でスタンプだけに声をかけるのは気を遣います。気軽にスタンプが押印できる場所の変更をお願いしたい。 城から少し離れたとことに会津藩校日新館がありました。会津藩校日新館も見ごたえがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月18日登城 もってぃさん |
【30城目】 |
●2013年8月18日登城 bigsuccessさん |
生まれてから3歳まで過ごした会津若松。 ようやく遊びに来れた。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 真田半蔵さん |
天守内の展示は八重の桜押しだった。 スタンプは売店横にて。 人出は思ったより多くなく、近くの駐車場に止められた。 赤瓦の天守が印象に残った。 この後米沢に立ち寄る。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 ふゆももさん |
95 ★★★☆☆ |
●2013年8月17日登城 sakiponさん |
東北5県7城巡りの旅、4日目。6城目は会津若松城。二本松の宿を9時に出発、10時に到着。こちらの事前情報により「鶴ヶ城会館」に駐車。2000円以上の飲食・買物で2時間、3000円以上で3時間迄無料です。入口でおじさんが駐車券に手書きで入り時間を書込みます。鶴ヶ城までは5分程。ボランティアの説明をを30分程度聞き、その後天守閣を見学。天守閣の売店にあるスタンプget。会津の歴史を紙芝居で紹介していたので見学。八重が京都へ・・・のところ迄で20分経過したので途中退散。が、なかなかの熱演でした。大河ドラマ館を見学し、鶴ヶ城会館で食事・買物し、無事駐車料は無料に。その後飯盛山に行き、鶴ヶ城の方向を見て白虎隊を思い切なくなりました。飯盛山の無料駐車場に置いていた「まるとく会津プレゼント券」に、白虎隊記念館や飯盛山スロープコンベアの割引券がついており早速利用しました。鶴ヶ城の割引券や会津武家屋敷等35施設の割引券やプレゼントがもらえる券なので、ぜひ先にこれをもらってからまわられるといいと思います。HPで検索してみたら専用用紙を印刷したものを最初の施設で見せればこの券がもらえるようです。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 まさmasaさん |
![]() 土曜日&大河ドラマ「八重の桜」の影響もあってかかなりの観光客!まあ、自分もその一人ですが(笑) 中は戊辰戦争前後の展示は会津藩の暮らしの説明、さらに今年は八重の桜関係の展示もあり充実していました!赤瓦がキレイで晴れてる日に行けて良かったです! |
●2013年8月17日登城 まことさん |
孝太朗と二人 |
●2013年8月17日登城 かずさん |
18城目 2回目の登城 |
●2013年8月17日登城 papillonさん |
![]() 天気も良く会津の町並みをよく見通せた 2018年7月8日再訪 |
●2013年8月17日登城 まささん |
![]() 大河ドラマ「八重の桜」の舞台!赤瓦! |
●2013年8月17日登城 たけあ〜しろ〜うさん |
何度か訪れています。暑い日でした。(過去の登録で申し訳ないです。) |
●2013年8月16日登城 dakenさん |
◆54城目◆ 初の東北100名城。当初は予定に無かったのですが、前日泊まった宿(阿賀町)が思いのほか会津若松に近かったので、大河ドラマで今が旬の会津若松ということでこれはもう行くしかない!と1時間ちょっと磐越自動車道を走って朝9時半に到着。 西出丸駐車場に車を停めて、早速天守閣に入場。朝ですが混雑していました。 歴史背景について予習もしてなかったのですが、時間もないので展示もざっと見る感じでした。 それから1Fの売店でスタンプを押して、お土産を買いました。 会津の地酒や猪苗代湖も気になりましたが、また新潟に戻らないといけないので今回はお城のみの訪問となりました。 これから来た道を戻り200km走って春日山城に向かいます・・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月16日登城 KEIさん |
スタンプラリー1城目。 スタンプは城内1階売店のレジ脇にあるが目立たず、放置されたように置かれている。スタンプラリーをしていなければ、全く気付かないと思う。 三の丸駐車場を利用。二輪車は無料です。 ![]() ![]() |
●2013年8月16日登城 toshi123さん |
25城目。お盆休みに、今年はかみさんと二人で福島の三城を巡りました。会津若松城は2度目の登城ですが、前回は修復工事中で、天守閣が見れませんでしたが、今回はきれいに見ることができました。赤い瓦がとても印象的でした。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 ランダム号さん |
盛岡城でお会いした百名城めぐりの方に、会津はすごい人だったと言われたので、本日三城目に行く予定にしていた会津若松城を一城目に変更。もキャンピングカーは三の丸の駐車場しかダメと書いてあったので、三の丸の駐車場へ。7時46分だったけど係員が入れてくれたので、早々に見学することができた。天守入場券を買うのに8時20分頃には列が出来ていた。早起きしてきて正解。大河ドラマの人気ってすごい。 私は一度も見たことがないのでよくわからないけど・・・入場券は2番目にゲットし天守内を見学。スムーズに見れるように順路がきちんと作られていた。売店でスタンプをもらい、帰るときに係のおじさんと少しお話を。昨日は5000人以上が来たと言ってた。すごい人でおじさんたちもびっくりしたと。大河ドラマ様様だそうです。城内の稲荷神社をお参り。階段のお狐様が6体違う格好をしていると掃除をしていたおじさんに説明したもらった。 |
●2013年8月15日登城 だーはらさん |
19城目 何度も来たお城ですが、何度来ても考えさせられます。併せて飯盛山へも行きました! ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 +4A68+さん |
20城目(^o^) △見たかった「泣血氈」が全国めぐり貸出中!9月1日までは京都だそうです。 《他》JRで喜多方へ(会津若松駅から320円)♪甲斐本家屋敷♪大和川酒蔵北方風土館 8.16♪会津城下町めぐりレンタサイクル(一日500円で借りられる方(3月末〜11月末まで)を利用しました。ただし今年は観光客が多いので、事前に予約しておかないと厳しいです。4箇所にステーションがあり、好きな所で返せます。電動でなかったのが残念ですが…駅前は時間制ですが、朝早く行けば電動も借りられるみたいです。) |
●2013年8月15日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん |
大河ドラマフィーバー真っ最中に来訪。 大河ドラマ中は行っちゃダメですね>< 城は綺麗かつ歴史も感じられ良かったです^^ただ人が・・・ |
●2013年8月14日登城 真田の志さん |
白河小峰城から南会津'鴫山城(地元の方々の尽力でとてもきれいに保存されている城跡。千畳敷、大門石垣など必見の価値有)を見学後、`大内宿`に立ち寄り、かや葺き屋根の家並みは日本郷愁そのもので心が和みます)。暑さ対処でかき氷。13:30頃、鶴ヶ城(=会津若松城)へ到着(市民病院の跡地無料駐車場利用)。大河ドラマ館の前を通り、一路天守へ。大勢の入場者の列。出口から土産物売り場に入らせてもらいスタンプGET。快晴の下、天守撮影と城跡碑で2shot。石垣、堀、天守その他、城跡の風格と規模に感動。青空下での城跡撮影は最高。帰路で、`アドリア北出丸カフェ`に遭遇、昼食と喫茶、欧州風のインテリア、絵画、黒毛和牛サンドもとても美味。人ごみと喧騒から解放され一息つけました。その後、上越高田城経由で家路に向かいました。今回の東北城跡めぐりは、2210km走破!! |
●2013年8月14日登城 みんちゅうさん |
登城 |
●2013年8月14日登城 kouinoさん |
ガイドさんの説明でしっかり学べました。すきっ腹におもちがおいしかった。 福島県制覇 |
●2013年8月13日登城 やっさんさん |
![]() 今回の旅の最も行きたかった場所、会津若松。 大河ドラマの影響もあるのか大混雑でした。 他に類を見ない赤瓦がカッコイイお城ですね。 見栄えする天守閣の威風堂々たる姿に見惚れてしまいました。 |
●2013年8月13日登城 九神 均さん |
八重の桜の影響かかなりの人手だった。 時間も無いので早々にスタンプを押して退散。 この城も震災で一部石垣が崩れていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月13日登城 あきよしさん |
29城目 帰省先の新潟から、自家用車で連れていってもらいました。 約1時間半。 直近の駐車場は満車で、少しだけ離れた市営駐車場に停めます。 快晴で、白壁と赤瓦のお城が青空に映えて、とても美しかったです。 城内も人がいっぱいです。 『八重の桜』効果は、すごいですね。 最上階からの景色は、素晴らしいですが、混雑でゆっくりはできません。 スタンプは、1F売店にて。 状態は、まあ良好ですが、正直なぜこんな場所に? ほとんど放置されているのに等しいかと。 駐車場脇の売店並列の食堂で、ソースカツ丼と蕎麦のセットで、昼食。 意外に美味しかった。 でも、『こづゆ』も食べたかったなぁ。。 |
●2013年8月13日登城 ユーキさん |
1城目 |
●2013年8月12日登城 たったさん |
87城目。大河ドラマ効果はすごいですね。思った以上に混んでいました。 |
●2013年8月12日登城 yesiamさん |
昨年も訪れましたが、スタンプをもらってなかったので、再登城 スタンプは、会津若松城内のお土産物屋さんのレジ付近。 |