トップ > 城選択 > 会津若松城

会津若松城

みなさんの登城記録

3518件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2013年11月9日登城 towさん
工事中だった。。
●2013年11月6日登城 jetseterさん
祖父、祖母と息子の東北城めぐり旅行。
●2013年11月6日登城 つかちゃんさん
ライトアップの写真が撮りたくて 会津に宿泊しました
●2013年11月4日登城 RX7800さん
雨の降る中でしたが、大河ドラマで盛り上がっている最中で、
多くの人が訪れていました。

やはり赤瓦は一味違った趣がありました。
登城後は、飯盛山にも立ち寄りました。
白虎隊が眺めたお城を、自分で眺めて、戊辰戦争激戦の地に
思いを馳せることができました。
●2013年11月4日登城 アルシオーネSVXさん
27/100城目
南東北城めぐり(第7戦目の日本シリーズ観戦付き)
JR東日本の3連休パスを使用しての移動です。
昨日の東北楽天日本一の興奮冷めやらぬまま
仙台駅から新幹線で郡山へ、そこから磐越西線で
会津ライナーで会津若松に移動。
駅からはループバスのハイカラさんで会津若松城に
まずは腹ごしらえで、三の丸口バス停近くのすみれ食堂さん
で、ソースかつ丼を頂く。
何とかつが2枚も有りボリュームたっぷりだ。
これまた、うまい・うますぎる!十○石饅頭。
食後の運動も兼ねて城へと移動。
数十年前に見た時は、黒い瓦で天守のみドーンと有った
イメージだったが、赤瓦で天守の周りに何かいろんなものが出来てる。
大河ドラマの八重の桜が幕末だから赤瓦に変えたのか?
天守に目が奪われるが、周りの石垣・堀とかが非常に良い。
紅葉のシーズンだったので情緒ある風情が良かった。
日本シリーズの観戦も有ったので、慌ただしかったが南東北の
城は制覇した。
●2013年11月4日登城 ユーカリさん
4城目で100名城初、天守がある会津若松城へ。7重もの天守は圧倒的な存在感で、茶色の瓦に白壁がとても綺麗でした。
●2013年11月3日登城 TあんどTさん
二本松城から三春城を経由して会津若松城へ。皆さんが書かれいるようにNHK大河ドラマの影響で16時過ぎでもえらい賑わいでした。団体あり、個人ありで天守への道のりは数珠つなぎでした。
●2013年11月3日登城 松シンさん
56城目

朝早かったので、会津若松駅から徒歩でお城へ。途中、野口英世青春通を経由して。
●2013年11月3日登城 愛犬ララさん
19/100。今年中に是非訪れたかった城。会津若松の見所は多く、この城のほか、隣接している茶室の麟閣、少し離れた御薬園、飯盛山と回り、食事は「鶴井筒」さんで「会津の味丸かじり膳」を頂きました。
●2013年11月3日登城 thunderさん
2度目の登城。
以前は黒瓦だったが、赤瓦となってまた印象がちがってよかった。

帰路に飯盛山とさざえ堂を見学
●2013年11月2日登城 旅人?さん
赤瓦が印象的。なかなか立派な城でした。大河ドラマで有名になり観光客が多かった。スタンプは売店の中にあって混雑していた。
●2013年11月1日登城 ゆーかさん
ますます薩長がにくくなった(笑。
●2013年10月30日登城 H&K&Pさん
二本松城より車で会津へ移動。会津若松城は既に以前行っているので今回はスタンプのみ押そう!という話になり、急遽会津へ。
二本松からガソリンを入れたり、ちょっと休憩したりしましたが、約1時間半で到着しました。二本松は快晴だったのに会津は雨…。ちょっと落ち込みましたが、取りあえずスタンプは無事にゲットしました。
ここで武家屋敷にある九曜亭でご飯をと思い伺ったところ、本日は団体で貸し切りとのこと。…落ち込みましたが、お土産屋さんにソースかつ丼のおいしいお店を教えてほしいとお願いしたところ、「とん亭」というお店を紹介していただきました。ボリュームがすごくてびっくりしましたが、とってもおいしかったです。新しいお店の新規開拓もできてよかったですが、明日体重計に乗るのが怖いな…、と思いました。
●2013年10月28日登城 碧空さん
以前の記録
●2013年10月27日登城 ジャジャジャさん
9城目
●2013年10月27日登城 もーやんさん
3回目の登城でしたが、スタンプを知ってからは初めての登城でした。
天守閣には登らずに、無料で出口からみやげ物売り場に通してくれました。
●2013年10月25日登城 顔子淵さん
 台風27号の影響で強い土砂降りに会ってしまった。そのため、城下を見学する余裕がなかったのが残念。ただ、石垣は周辺部は打ち込みはぎなのに、天守台だけは野面積みという点が、面白かった。天守台は、蒲生氏郷がわざわざ近江から穴太衆を招いて築かせた穴太積みのまま利用されているからとのことであった。この天守台の石垣は、東日本大震災でもびくともしなかったとのことである。
●2013年10月24日登城 メルセデスマルゼンさん
会津は曇り空、ここの所毎日天気がすっきりとしない日が続いている。午後2時近くに若松城に到着しました。ドラマの八重の桜の影響で観光客の団体さんが多い。此の城へは4〜5回は来ているようです。近くに東山温泉があり、観光名所に恵まれている。城は戊辰戦争を戦っただけあって強固で素晴らしく頑丈な作りである。桜の満開の時期の城は絵の様でもあり例えようもなく美しい。北日本を代表する名城の一つである。
 スタンプは城内の売店に設置されている。此処から急いで白河小峰城に向かうこととする。
●2013年10月19日登城 govindaさん
32城目。
●2013年10月18日登城 ✩如水庵✩さん
☆登城47城目。
☆大河ドラマ『八重の桜』の舞台の一つの場所に、その放映年に来ることができてよかったです。
☆別名「鶴ヶ城」で、走り長屋の中に売店があり、「什の掟」が書かれた手ぬぐいが売っていたので、お土産に買いました。
☆このお城を建てた蒲生氏郷公がお茶にも通じていたらしく、お茶を頂けるような庵(麟閣)が城内にあったので、頂いてきました。美味しかったです。
●2013年10月18日登城 はこさん
【22城目】
秋の恒例の旅行にて。
天気も良くて天守の瓦が綺麗でした。

お城を見た後はぜひ稲盛山まで行くことをお勧めします。
白虎隊のお墓や、栄螺堂は感動しました。
●2013年10月14日登城 タローさん
57城目
●2013年10月13日登城 JIMMYさん
58城目。郡山から磐越西線の始発に乗って、大河ドラマ「八重の桜」の舞台へ。朝7時21分に会津若松駅に着き、郷土玩具の赤べこをモチーフにしたバス「あかべえ」に乗って鶴ヶ城へ、天守閣、麟閣を回ってすぐに、駅に引き返し、9時57分発の電車で郡山に戻りました。縄張りがそこそこ広く、天守閣の中も広くて展示が充実しているので、場内で1時間半はかかります。私は回れませんでしたが、1月14日まで大河ドラマ館が建てられており、ドラマの衣装などを展示しているようです。会津は見るべきものが多いので、一日くらいはいないともったいないですね。また来ます。
●2013年10月13日登城 ゆーチルさん
21城目。
八重の桜ブームにより、混雑してます。
天守閣出口よりそっと入り、スタンプだけ押させてもらいました。
●2013年10月13日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
42城目
前日に愛車で会津若松入りし、飯盛山を見学、夕方会津若松市内を散策、夜は会津郷土料理とそばをいただき、ホテルに宿泊。朝8時30分に西の丸駐車場に停め、登城しました。外観も素晴らしいですが、中の展示もなかなか見ごたえがあります。土産物売店でスタンプを押印し、新島八重の紙芝居もしっかり拝見しました。茶室麟閣も風情があります。
車で5分ほどで大名庭園としても見ごたえのある御薬園にも足を伸ばしました。(車で5分駐車場は結構広い)こちらもなかなかよいですよ。
●2013年10月13日登城 たつさん
38城目(H25:31)

7:42静岡発のひかりで東京へ。やまびこに乗り換え郡山からは高速バス。
渋滞のため鶴ヶ城到着は12:00を超えた。
約2時間滞在。赤い屋根瓦と長廊下がとても印象的。

その後飯盛山。さざえ堂にも満足。

17:14会津ライナーに乗って帰宅。東京駅・日本食堂でハヤシライスを
食し、23時に寮到着。
●2013年10月12日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
雷雲立ち込めるなか登城
●2013年10月11日登城 天下布武+ さん
92城目 八重の桜で人気沸騰の鶴ヶ城。平日にも関わらず大勢の人。
二十歳の頃一度登城経験あり二度目の登城。スタンプはなぜか見学順路の最後、城内売店に?・・。
●2013年10月11日登城 由里姫さん
母と日帰りで会津若松へ。
鶴ヶ城を登り、寒くて喜多方ラーメン食べて帰宅。
●2013年10月11日登城 オール漬物さん
二本松城からレークラインとゴールドラインをドライブがてら移動。
平日にも関わらず結構な人手でした。他の方も書かれてるように売店のカウンターにスタンプがあるので1回スルーして見つからない羽目に…
●2013年10月10日登城 ワラビーさん
職場の方々と
●2013年10月6日登城 めぐ吉さん
白壁が美しくとてもきれいなお城
●2013年10月5日登城 たまさまさん
あいにくの雨天であった。6層の赤紫の瓦が特徴的な城だった。八重の桜の舞台なので、特集がなされていた。渡り櫓内の売店でスタンプ。途中なので、忘れそうな位置だった。
●2013年10月2日登城 小西行長さん
48城目
●2013年10月1日登城 しぶきみさん
中学の修学旅行
●2013年10月1日登城 えせ長野人さん
大河ドラマ館は鶴ヶ城か日新館の半券をもっていれば割引
白虎隊記念館は大河ドラマ館の半券をもっていれば割引
●2013年9月30日登城 シャア少佐さん
二本松城から高速道路で約1時間で到着、4回目の登場だが瓦が新しくなってからは始めて駐車場は裏側に停めてしまい逆からのコースで少し失敗。バスが停車できる大きい駐車場がお勧めかな。観光客が多く賑わっていた。
●2013年9月26日登城 ふくさん
コンクリートの天守閣
立派な堀
●2013年9月23日登城 梵天丸さん
◆4城目◆

南東北2城目。

米沢→喜多方を経由し会津若松城へ…

このお城は幼少の頃から好きなお城で何回も来ています☆

何故か惹かれるんですよねぇ。

個人的には以前の瓦の色が好きでしたが、今の瓦の色でも別な顔になるので

いいかなぁと思います。

今年は八重の桜効果で人が多いです。(昨年GWに来たときの倍)

大河の効果恐るべしっ!!といったところでしょうか?

今回は時間の関係上、飯盛山には行けず…

次回の楽しみに取っておきます♪



★★★★★
●2013年9月23日登城 かえるの翠ちゃんさん
4城目。

 郡山駅から磐越西線で会津若松駅へ。
駅前から、ワンデーチケットバス「あかべえ」(一日フリー乗車500円)に乗車。
この日、会津まつりで総勢約600名の会津藩公行列、時代絵巻に感動したけろ。
隣の「福島県立博物館」(フリー乗車券提示で50円引き)、古墳時代の埴輪など、とくに「力士」「男子胡座像」見ごたえ充分、おいら感動でしばし棒立ち、ぜひ見るべし。


2度目…2014.9.15

 JR会津若松駅から鶴ヶ城まで片道45分、てくてく歩いたけろ。
  帰りもだけんど。

鶴ヶ城の解説ボランティアさんから、いろいろ説明していただいた。
ぱんふれっとに載っていないこと、興味深くてありがたい。

 椿坂をあがると右手の石垣にひときわ大きな石があった、なんと8tらしい。
その昔、あんまり重いので美しい遊女を乗せて勢いをつけてその石を運んだとのこと。
それで、その石の名は「遊女石」。
おいらが乗ったら、かえる石…なんちゃって。


 
●2013年9月22日登城 三毛猫改式さん
市営駐車場は車は有料ですが、バイクは無料です。
ただし、砂利道になりますのでご注意を…。

雨の日は分かりませんが、地面はしっかりしているので
スタンドがめり込んだりすることはなかったです。
(大型バイク)
●2013年9月22日登城 かんぱっちさん
38城目。
●2013年9月22日登城 tooさん
36城目。前日、猪苗代風とロックと芋煮会追っかけライブの後、会津若松に移動、会津泊。8時発ハイカラ号に乗ろうと思ったが、すでに満員、すぐに2号車が来たのでそれで鶴ヶ城へ。赤瓦が美しい。天守閣に登り、隅櫓に続く売店レジ横にてスタンプゲット。帰りは10時9分発あかべこ号に乗ろうとバス停で20分待ったが一向に来ない、11時1分発の新潟行きの、あがのに乗りたいので歩くことに、駅前通りでは、会津まつりのこどもマーチングバンドの行列が、これではバスなんか来るはず無い!行きのバスか、バス停での告知があってしかるべきと思うのは自分だけか?なんとか電車には間に合ったが切符は車内で買うことに。途中SLばんえつ物語号とすれ違い得した気分に。次は新発田城へ。
●2013年9月22日登城 日向のたかさん
会津若松駅前のホテルに前泊して徒歩でお城に向かいました。いかにも城下町と言った感じでした。
●2013年9月22日登城 岩ちゃんさん
86城目。
●2013年9月20日登城 みっちいさん
東北旅行の最後に立ち寄り。まだ八重の桜人気で人多い
●2013年9月19日登城 らりほうさん
「市営駐車場」とあるから無料かな?と思いつつ、一方通行で戻れないところまで行ったら「市営駐車場(有料)」との表記(2時間300円)。気を取り直して城内に入ってスタンプの場所を聞いたら「お城の中の売店にあります」とのこと。お城の入場料500円を払って入る必要あり。
まあ施設を維持するためにお金がかかるのは分かるけど、こういう騙しうちみたいなやり方はやめたほうがいいのでは?

ちなみにお城は青空に映えて綺麗でしたが鉄筋で、平日にも関わらずお年寄りの方ばかりで歩くのも困難でした。明らかに大河ドラマの影響でしょう。混むのが嫌な方は大河が終わってから行ったほうがよろしいかと・・・。
●2013年9月16日登城 常陸ノ介さん
後日
●2013年9月15日登城 クニヘイさん
天守閣にてスタンプゲット
●2013年9月15日登城 おさるのおやこさん
34城目

JR東土日周遊切符の南東北城めぐりの?
台風の影響で大雨の中、会津若松のホテルから徒歩15分でお城へ。こんな雨の中でも観光客は結構いました。ガイドさんと一緒に天守閣まで行き、そこから天守内を見学、売店でスタンプゲット。
鶴ヶ城といえば白虎隊ですが、それ以上に「八重の桜」一色で、ポスターを何百枚も見て、すっかり頭の中は「会津=綾瀬はるか」です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。