トップ > 城選択 > 会津若松城

会津若松城

みなさんの登城記録

3525件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2014年8月14日登城 城蟻さん
再訪。東京-会津若松間は18切符。会津若松駅より周遊バスで会津若松城へ。観光客が多かった。天守閣売店で押印。ここは戦後本丸内に競輪場が設置されていたらしい。
●2014年8月14日登城 mrepさん
 
●2014年8月13日登城 くすちゃんさん
観光スポットとしても人気が高く、整備されたお城の印象を受けた。
●2014年8月13日登城 ノームさん
見晴らしが良かったな
●2014年8月12日登城 真城良さん
天守が美しく堂々としている。城下町に門跡や土塁も残る。
近くのお薦めの城は、向羽黒山城、少し遠くて猪苗代城、どちらも素晴らしい
●2014年8月12日登城 あきらさん
雨模様の中の登城です。
さすが、かなりの人で市営駐車場は入るまで大渋滞。
仕方なく違う駐車場にしました。
再建ながら立派な城です。大河ドラマ 八重の桜の舞台となった城ですので、好きな方は是非見てくださいスタンプは天守閣内の売店のレジ横で押せますが、人が多くて押すのも一苦労です。
この後、新発田城に向かいます。
●2014年8月12日登城 54から始めた!さん
48城目
「出口から入ってスタンプだけもらえそう」との情報があったので、出口から上がってみました。扉を開けると守衛さんがいらしたので、「100名城のスタンプはいただけますか?」と伺ったら「ここですよ」と売店のカウンターを示してくださいました。やった! 私の次にスタンプを待っていたカップルから「スゴイですね?何城目ですか?」と訊かれ、「48城目です。」と答えましたら盛んに「スゴイ」と言われ照れてしまいました。 今回天守に上がらなかったのは、2度目の登城であったことと、時間の関係でした。

 
●2014年8月11日登城 たこちゃんさん
若松城奥の市営Pに駐車
最上階まで上ってきました
見所結構あり
白虎隊記念館にも行ってきました。
●2014年8月11日登城 もじゃんこさん
瓦の色がえがった。
●2014年8月11日登城 か〜るさん
数年前に登城した城の消し込みです
●2014年8月10日登城 橋吉さん
天守閣内は見学コースが一方通行になっており、沿って行くとに売店に到着します。スタンプはここのレジにあります。その後、飯干櫓がコースになっていますが、急ぎの方は売店から退出する出口(階段)があります。私はスタンプを押し忘れたことにあとから気づき、この途中出口から入って押すことができました。
●2014年8月10日登城 永遠の相模っ子さん
<40城目!>会津若松城(福島県会津若松市)
初登城(2014年8月10日)
スタンプの状態:薄い(天守閣内の売店)
移動手段:電車(会津若松駅から徒歩、会津若松市内に宿泊)
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2014、福島・新潟編(2日目)
 会津若松駅に着いたのが夕方だったため、宿で少し休憩し、夜のライトアップを見に行きました。夜は昼間と違った見方が出来るので、それも旅の楽しみと言えます。ライトアップ中の観光客は少なかったです。
 翌朝、再登城。広大な水掘りを横に進むと大手門跡に枡形虎口。ここを通りぬけるだけでも一苦労だったでしょう。そこを抜けると北出丸です。別名:鏖(みなごろし)丸。そこを抜けても天守は見えるが最後の関門、枡形虎口であります。そしてやっとのことで赤瓦の屋根が印象的な綺麗な層塔型の天守に到着です。野面積みの石垣の上に乗っております。素晴らしい。なお、武者走りの石垣にハートの石垣があります。
残りは隈なく、ぐるりと回りました。城の周辺には山本覚馬・新島八重生誕の地があり、会津藩什の掟も看板に載ってます。
SLに乗り、次の新発田城を目指します。
●2014年8月10日登城 まさむねさん
登城記録
●2014年8月10日登城 senさん
7城目
●2014年8月9日登城 ただしさん
登城済
●2014年8月9日登城 たくなおやさん
61城目。
西出丸駐車場に車を止め、登城。天気もよく、天守閣の赤瓦も映えていた。天守閣からの眺めもよかった。一通り、見学後、土産物店でスタンプ押印。
●2014年8月9日登城 てぃー&えむさん
14城目
新発田城につづき、総勢12名で登城。
同行の皆さん、私たち夫婦の趣味に付き合ってくれてありがとうございます。
西出丸の市営駐車場(2時間 300円 200台)に駐車して登城開始。
堀・石垣・天守閣などすべて規模が大きく、大変見ごたえがある。
天守閣の内部には、たくさんの資料が展示してあり楽しめる。
急いで見て回っても約2時間が過ぎていた。
今回は天守・南走長屋・干飯櫓・鉄門・武者走り等を見て回った。
大変立派な城なので、今度は時間をかけて観たいと思いました。
この後に、飯盛山によってから帰路に着いた。
●2014年8月9日登城 こっしーさん
52番目。
登城3回目です。西若松駅から徒歩で移動。
湿度が高い日で、天守閣最上階の吹き抜ける風は気持ちよかったですね。

展示は前回見たのでスキップ。大河ドラマは全く興味がない(脚色があるだけで拒否)のでこれもスキップ。

スタンプは売店にあります。あまり状態が良くありません。50点ぐらい。

帰りは会津若松駅まで歩きました。その後この日に復旧した磐越西線の「SLばんえつ物語」号に乗車し、新潟に泊まりました。
●2014年8月7日登城 カレー・ライスさん
3年ぶりの会津若松城。天守閣内の出口近くのお土産屋さんにスタンプあり。天守閣チケットは買わなくてもスタンプをもらえた。
●2014年8月7日登城 すずぴょんさん
再建天守ながら風格のある佇まい。石垣をよく見ると色々な種類があって面白い。天守からの眺めは格別です。
●2014年8月7日登城 TKCさん
戊辰戦争直後のぼろぼろの姿に胸打たれる。
●2014年8月7日登城 すずぴょんさん
再建天守だが石垣や堀が良く残っており素晴らしい。城下町も趣がある。
●2014年8月5日登城 白井局長さん
よし
●2014年8月4日登城 ひであきさん
27城目。
月曜日でも人が多かった。土日祝日だともっと多いのかも。
車で行きましたが駐車場は2時間300円でした。
スタンプのある売店は天守を登って降りたところにあります。
うすいので要注意。
天守の展示も見応えありました。
ここも桜の季節にまた行きたいです。
●2014年8月3日登城 マー坊さん
49城目。
JR会津若松駅より街中周遊バスに20分乗車し鶴ヶ城北口で下車。難攻不落の名城と歌われた会津若松城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちませんでした。明治7年に石垣だけを残して取り壊されたが、多くの方の寄付により昭和40年に会津若松城が蘇り、平成23年には幕末時代の赤瓦を纏った天守閣としてリニューアル公開された。
●2014年8月3日登城 かとちゃんさん
天守閣からの見晴らし最高だったけどスタンプ薄い(泣)
●2014年8月3日登城 アベルさん
赤瓦がいい〜見応えのある城の1つ
●2014年8月2日登城 時遊人rioさん
会津若松城は憧れの城。是非とも訪れておきたい地だった。
白虎隊記念館(雑然としていてガッカリ)や白虎隊の自刃の地、飯盛山散策も含めて訪れるのが良い。

新政府軍の猛攻に対して一ヶ月もの間籠城戦を繰り広げた地。
天下の堅城ともいわれる。

別名鶴ヶ城。
幼名にちなんでいるらしいが佇まいは鶴のように美しく気高い。
磐越自動車道で会津若松付近を通過するときにも見えてテンションが上がります。

訪問記録
(2014年8月、11月)
●2014年8月1日登城 さん
やはり天守最高です。
100名城の存在を知る以前に行ったので2度目の見学です。
●2014年8月1日登城 つかぽんさん
●2014年7月31日登城 TM2013さん
過去

中は博物館
●2014年7月29日登城 まるパパさん
2回目の登城。個人的に好きなお城です。
●2014年7月29日登城 あわちゃんさん
登城しました
●2014年7月28日登城 ふくちゃんさん
10城目。
きれいなお城でした。
天守閣内をめぐって売店でスタンプを押し、係の人の呼びかけにつられ八重の桜の展示のコーナーへ。
けっこう展示が多くてぐるぐる見学していたら出口…。
もどるのも面倒くさくなり出てしまいましたが、売店のおみやげをもっとゆっくり見たかったです。残念。
●2014年7月27日登城 negibouzuさん
3度目の登城。スタンプ目的で訪れました。受付で聞いたら、入場券が必要とのこと。大河ドラマの影響か、観光客が多かったです。
●2014年7月24日登城 あやさん
81.青春18切符5日間の旅 4日目

七日町に宿泊してたので、徒歩にて城へ。
8時半着。
城の前で朝ごはんを頂き、開館まで周囲を回る。
赤い瓦。
9時、天守閣へ410円。
模擬天守ではあるが、なかは中々資料が面白い。 畳あがった所とかは子供向けに理解もしやすい。映像コーナーも2種。 
城を降りてきたところに、売店あり、そこでスタンプGET お土産も買うつもりなかったのに買ってしまう。 そこを通ると八重の桜の資料展示。スペンサー銃の模擬のような射的をさせてもらった。 関連施設や、白虎隊の自刃の地にも赴きたかったが何せ強行旅行。なごり惜しく撤退。
会津若松城のスタッフさんはやさしかった。道聞いたり。バスの関係でお世話になったが、丁寧でした。ちなみに、資料は会津駅にかなりある。 観光バスの時間や乗り場も明確。 資料では、会津が一番観光客にやさしい。
鶴ヶ城入り口で、会津若松駅行きのあかべぇをかなり楽しみに待つが来たのは、市バス。
210円であかべぇより安いけど!! 寂しす。
会津若松11時出発するが、土砂のせいでタイムロス。新発田あきらめ、宿泊地の直江津へ19時着
●2014年7月24日登城 BAUさん
会津若松駅を降りて歩いて登城、道中もっと観光地化されているいるものと思ったが、然程でもなくちょっと拍子抜け。
平日の午前中でしたが、観光客がそこそこいました。
帰りもコースを変えて駅まで歩く、趣のある市役所、野口英世青春通り他ぐるぐる廻って駅到着
●2014年7月21日登城 まれさん
連休ということもあり結構なにぎわい。
復元とはいえ絵になる天守であった。
日差しが強かったが木陰に入ると風もあり涼しかった。
●2014年7月21日登城 Barrettさん
前日夜に新潟から会津若松まで移動し、朝から登城。会津若松駅から3kmあるため、時間も考えて駅前でレンタサイクルを借りて行きました。東の廊下橋門から本丸に入りました。天守とそれに続く北走長屋ははコンクリートでの復元ですが、そこから続く南走長屋・干飯櫓は木造で復元されています。御三階櫓は移築されていますが今後城内にも復元されるようで、櫓台は取り壊され発掘調査中のようでした。スタンプは北走長屋の売店で押しました。連休なので観光客も多かったです。
●2014年7月21日登城 ツッチーさん
海の日の連休を使って東北訪問。
天気は曇っていましたが、天守閣まで!
磐梯山は頭しか見えませんでしたが会津若松城まで。
●2014年7月20日登城 くろさん
JR会津若松駅からバスで約20分です。
スタンプは天守内の売店ですが、天守を見学して最後に売店があり、そこで押せます。
●2014年7月20日登城 michiさん
63
●2014年7月20日登城 信濃前司さん
45城目
青春18きっぷを使用して、東京から会津若松に行きました。
堀跡や出丸跡、櫓跡等がしっかり残っており、大変見ごたえがありました。
●2014年7月20日登城 みこまるさん
過去の記録
●2014年7月20日登城 UESAMAさん
3城目
●2014年7月2日登城 0240さん
93城目
西出丸の駐車場を利用。北出丸、大手門、三の丸、二の丸、廊下橋門、南口そして天守閣、走り長屋と登城。システム的に良く考えられた現代の城閣だ。その後、隠居城の向羽黒山城跡へ。
●2014年6月29日登城 YZF-R125さん
新発田城に続き、本日二城目
ここは見ごたえがありました
●2014年6月29日登城 とじとじさん
当日3城登城。2つ目
●2014年6月29日登城 SWIFT32さん
2城目です。
新発田城は大雨でしたが、会津は晴れてました(^o^)
一昨年、会津若松城は来ましたがスタンプラリーに参加していませんでした。
スタンプ場所(天守閣内売店横)から見学箇所が増えていました(土足厳禁)。
●2014年6月27日登城 たくみんさん
今回、やっと登城(^o^)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。