3511件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2016年3月29日登城 ゆりのきさん |
《23城目》JR会津若松駅から、まちなか周遊バスで鶴ヶ城三の丸口下車。 廊下橋⇒高石垣《扇の勾配》20mの高さ、美しい石垣が見事。 天守閣受付(売店)でスタンプ、お願いすると出してくれる。左へ行くと南走り長屋と干飯櫓。右へ行くと天守閣。 圧巻なのはシャチホコ。鶴ヶ城の復元工事を請け負った間組の当時の会長さんが寄贈されたとのこと、2カラットのダイヤの目と牙は金、全体は銀という豪華版(ボランティアガイドさんの受け売り)少し離れてみるとキラキラと輝いて見える。(間組は名古屋城の工事も請け負っており、名古屋城の金シャチホコと対になるものらしい) TV番組で、赤瓦の桃瓦が写っており、是非実物を確認したいとボランティアガイドのT 氏に伺ったところ、個人的に研究されており詳しい資料をいただいた。専門的には「留蓋」または「巴蓋」といい、鶴ヶ城には桃瓦が計13ケ所あるそうです。美しい赤瓦は寒さや雪にも強く、難攻不落の名城にふさわしい。素人の疑問に真摯に教えていただき感謝です。 天守前の武者走にハート型の石。鉄門を見学後椿坂へ。 時間がなく飯盛山へは行かず、新発田城へ。 ![]() ![]() |
●2016年3月27日登城 しょうたさん |
春休みの新潟遠征にて |
●2016年3月27日登城 とむちゃんさん |
あと二週間後だったら桜が満開だったかもしれないけど今日はまだ蕾でした。 桜ソフトを食べた。 屋根は赤煉瓦で城壁は白。 麟閣という茶室がとてもよかった。 会津若松の城下の雰囲気もよかった。 |
●2016年3月27日登城 あんちゃんさん |
3城目 なかなか綺麗なお城でした。 |
●2016年3月26日登城 金谷家さん |
後日![]() ![]() ![]() |
●2016年3月23日登城 アラアラカシコさん |
41城目。 巨大な枡形、武者走りの石垣、現在の天守から大きくはみ出た蒲生時代の巨大な天守台石垣。 ……再建天守内の展示は別として、意外に見所少ない? しかし、白虎隊で名高い飯盛山が強烈! ここでムッソリーニに出くわすとは。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月22日登城 tosiboさん |
まだ春が遠く肌寒かった。 でも今年は暖冬で雪が少ない冬だったそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 kenshin43さん |
日本100名城 NO.12 鶴ヶ城に登城! 過去に4度鶴ヶ城見学にきていていますが、いつ見ても天守閣と、きりっと聳え立つお城は美しいです。 会津といえば戊辰戦争ですが、戊辰戦争に至るまでの幕末の動乱を毎回来るたびに学んでいます。 会津戦争では一か月にも及ぶ籠城、戦争後の猛攻に耐えきった写真を見ればさすがに名城中の名城といえるでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月20日登城 ツテさん |
会津若松に宿泊して、車で行きました |
●2016年3月20日登城 玉田の皇帝さん |
福島〜新潟〜山形 1泊2日の旅 1日目 去年買った新車にて地元栃木を朝5時半出発 高速を使わず121号線で会津へ 3月のこの時期で雪はまったくなし(途中小雨) ほぼ山道でダム等もあり運転が楽しいです。昔より道幅が広くなった気がします。 途中休憩しながら8時頃に会津若松城到着(子供の時来て以来) 8時半の開城まで敷地内をぶらぶら撮影しながら見学 城内は展示物が豊富でお城の歴史や会津の有名人など幅広く紹介しています。 個人的に尊皇佐幕派で保科正之、蒲生氏郷好きの私には大満足 帰りに1階のお土産物色し、レジ横のスタンプ捺印 帰り際に千利休の子 少庵が建てたといわれる茶室をさらっと見学 (滞在1時間半程)次の目的地 新潟新発田へ ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月20日登城 tkty1106さん |
廊下橋から見る天守閣は壮大です。さすがに観光地化しているだけあって人も多くて華やかです。 |
●2016年3月20日登城 toto99さん |
9城目を制覇です。 |
●2016年3月20日登城 最上川。さん |
13城目(13/100) 福島のお城制覇した! 知ってる城主の家紋があり、嬉しくなりました。 お城の中は人だらけでした。なのでゆっくりは見ていられずじまい・・ 最上階に着くと、景色は良かったです(笑 |
●2016年3月20日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2016年3月19日登城 Piroharumariさん |
47城目 |
●2016年3月19日登城 もっちいさん |
干飯櫓にレプリカの銃と刀があって、構えて写真とれます。 入り口の売店で売ってる椿餅美味しい |
●2016年3月18日登城 おなすさん |
会津若松駅から歩いて30分。バスで10分程度。スタンプは天守内の売店に。 |
●2016年3月13日登城 こやまっちゃんさん |
1泊2日の福島城巡りの2城目、会津若松城。大きくて写真映えがします。次は雪の時に行ってみたいです! |
●2016年3月6日登城 マンボウさん |
31城目。地元では鶴ヶ城とよばれているのですね。2011年に復元された赤瓦が印象的な美しい天守閣です。中世に建築された城で近代の戦争である戊辰戦争で、近代兵器を備えた薩長軍相手に一ヶ月の籠城戦を耐え抜いたのだから、戦う城としても名城だったと言えるのでしょうね。幕府に忠誠を誓っていた藩がいつのまにか賊軍とされてしまった中で、どのような気持ちで籠城戦を戦ったのでしょうね。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月4日登城 キルヒアイスさん |
登城 |
●2016年3月1日登城 クオリティ©さん |
1 |
●2016年2月27日登城 やすペコンさん |
*** |
●2016年2月21日登城 rikukuma2006さん |
雨の中、朝イチで登城。 天守からの眺望もなかなか良かった。 |
●2016年2月19日登城 しんべえさん |
大内宿雪月花と合わせて観光 |
●2016年2月18日登城 氏政の野望さん |
第二次幕府軍討伐遠征。 ロマン溢れる大鉄騎隊(鉄道)での進軍。 北千住から東武スペーシア→鬼怒川駅乗り換えの 会津マウントエクスプレスで西会津へ。 マイナールートからの強襲で 鶴ヶ城を焼かずに制圧。 東山温泉にて、勝ちを祝う。 |
●2016年2月17日登城 けんけんさん |
雪降る中登城。ボランティアさんの説明を聞きながら散策。今年は雪が少ないそうです。 鱗閣で抹茶を頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月13日登城 ゅゅさん |
亀ヶ城とセットで。さすが綺麗だ。雪が積もってたらもっと素敵なのに… |
●2016年1月31日登城 かこちゃんさん |
東京より日帰りで行ってくる。4度目の会津若松城だが、桜の季節の混み具合が嘘のようにまばらな人。 |
●2016年1月17日登城 コヤグチマリ少佐さん |
記念すべき一城目。 スタンプは、本丸入り口入ってすぐ右。 売店カウンターにありました。 寒い寒い登城でした。 とくに干飯櫓と南走長屋は、靴を脱がなくてはならないので足からも寒さがしみました。 |
●2016年1月14日登城 ねこあいさん |
二度目の登城です。うすっら雪が降っていました。冬の平日で人はまばらでした。立派な天守です。戊辰戦争の攻撃を受けた天守の写真もありました。 一緒に見れる茶室は冬の囲いがありました。 |
●2016年1月10日登城 かえきちさん |
![]() 飯盛山の白虎隊自刃の場所から見える城も感慨深いものがありました。 |
●2016年1月6日登城 メルカトルさん |
駅前でラーメン二郎を食べてから行きました。 |
●2016年1月6日登城 めるさん |
とても華やかで立派なお城。 お城の周辺も観光スポットが多いですが、駅前のラーメン二郎が安くて美味しくてボリューム満点でした。 |
●2016年1月4日登城 かおるちゃんさん |
スタンプ未登録(知らなかった) 『本州最北端一人旅』 『東北家族旅行』 2度登城 |
●2016年1月2日登城 みどり2巡目さん |
会津若松駅からハイカラさんで行きました。 |
●2016年1月1日登城 那古野さん |
浅野 八重の桜 |
●2016年1月1日登城 店長さん |
黒と赤の外観が格好良い |
●2015年12月30日登城 シタンさん |
雪化粧 |
●2015年12月29日登城 fumiakiさん |
やっぱり雪の季節に登城だなと思っていましたが、行ってみたら自慢の赤瓦が雪で覆われていましたね…。 登城後、大内宿でねぎそばを食べました。 (2021年9月4日 二回目登城) 大河ドラマの縁で綾瀬はるかの植樹した桜の木がありました。 東山温泉に宿泊し、翌日は飯盛山とさざえ堂を見学。 (2022年6月17日 三回目登城) ナイトミュージアムに参加。時間の関係で午後7時前に退去しましたが、この時期ではあまりナイト感がなかったですね…。 (2024年7月1日 四回目登城) 会津若松駅からレンタサイクルにて「うえんで山鹿店」を訪れラーメンを食べた後に、今回は唯一の現存遺構である阿弥陀寺の御三階を訪問しました。寺内には新選組の斎藤一のお墓もありました。 新緑の季節の赤瓦天守は映えますね! ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月28日登城 葉隠さん |
19城目 2泊3日の茨城・福島遠征の最終地点。 福島県内はレンタカーでの移動でしたが、積雪のある中の磐越道の運転は九州人にはちょっと怖かったです。 赤瓦の姿を眺められなかったけど、雪景色の中の会津若松城も趣がありました。 天守閣と麟閣と御薬園の3箇所共通券720円を購入しました。御薬園は城から車で5分ほどの所ですが、庭園の鑑賞に加えて4種類の薬草茶の試飲もできてよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月24日登城 モン吉さん |
26城目 北出丸から登城しましたが、本丸まで歩いてみて、改めて新政府軍の猛攻に耐え抜いた堅城の規模の大きさを実感しました。 天守閣内では目まぐるしく変わっていった城主の移り変わりの歴史について詳しく解説されていました。 クリスマス仕様のライトアップが綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月20日登城 ゆきのちゃんさん |
会津若松城は久しぶりの4回目の登城で、やっとスタンプをゲット。 天守閣の売店で来年の申の置物を買いました。 この時期は雪吊りがしてあり、城内はまだ雪は降ってませんでしたが、 途中の道路には雪が積もっていました。 ![]() ![]() |
●2015年12月13日登城 あほえもんさん |
2泊3日 東北荒稼ぎの旅 最後の6城目。 天守のイメージがちょっと違う。 展望台の手すりの色がかわったせいね。 飯盛山よかったです。 |
●2015年12月12日登城 かーみーさん |
夕方、若松入り。 “鶴ヶ城”こと会津若松城へ着いたのは閉園時間ぎりぎり。 いろいろ工事中でしたが、整備状況は問題なく さすがのランドマークといった印象でした。 その後、若松の町を散策。衰勢の 「籠太」でおでんや馬刺し、牡蠣や鯖の燻製などで 日本酒を楽しむ。 街の風情も相まって、心地よい。 喜多方ラーメンで〆。 |
●2015年12月12日登城 楓太郎さん |
なかなかで歩き疲れました。 |
●2015年12月10日登城 鬼灯さん |
会津若松駅からまちなか周遊バス利用。はいからさんとあかべぇと二種類ありましたが、まわり方を考えてお好みです。あかべぇは普通のバス型、はいからさんはレトロ型でした。横向きに乗るので、所々踏ん張らないと横に滑ってしまい、かつ結構地元の方と旅行者と利用者も多いので割りとしんどかったです。 鶴ヶ城入口で下車、帰りは北口から乗りました。1回乗車210円、一日券使えば500円で乗り降り自由なようです。一日券は車内では売ってないので要注意。 城自体は2度目ですが、瓦が変わってからは初。雪吊りがしてあったり、瓦がやはり他とは違う色で個性的でした。以前とは入口が変わったような気もします。順路がわかりにくく塩倉を見落としそうな予感がしました。 スタンプは天守内売店レジにてお借りしました。シャチハタでは無いタイプですが、欠けはなく状態良好。 観光地として、整備されている印象でした。 ![]() ![]() |
●2015年12月10日登城 takさん |
94城目、いわつつこわけ神社を参拝し磐城石川から水郡線、磐越西線と乗り継ぎ(猪苗代辺りでは雪つもってました)会津若松へ、東山温泉につかり翌日、1日フリー券500円を買い、はいからさんバスで飯盛山、さざえ堂〜会津美里町のいさすみ神社(これは路線バス、永井野線)、七日町の御三階、と廻り鶴ヶ城に行きました。30年前と瓦の色がかわったせいか随分違う印象、入り口のお稲荷さんの狐が笠かぶっててかわいらしかった、展示とかもよかった、スタンプは入り口の売店、ゴム印良好、入場券買わないと押せないかと、御朱印もあるよ、入り口の受付です、購入。東山温泉に泊まり3日目、宿の前から高速バスで福島、東北線で白石、白石城と武家屋敷を見てグリーン車で米沢牛弁当と地ビールを飲みながら帰った。泊まったのは原瀧と御宿東鳳、良かったオススメ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月10日登城 向日葵さん |
21城目 ここは、3回目登城になります。 1回目は10年程前、桜の季節に、2回目は、2年前『八重の桜』の時、それと今回です。 一番ゆっくり観られました。 城内の展示物も変わり、解りやすく、観やすくなったと思いました。 12月の季節の為か?出入り口が売店のところでした。 公園内の木々に雪吊りしてあり、この季節ならでは。。。でした。 途中、磐梯SA近くでは、高速の路肩に雪が沢山あり、翌日の天気予報も雨で、 ノーマルタイヤで心配しましたが、翌日は暖かい雨で助かりました。 この時期、ノーマルで福島は、無謀なのかな??と思いました。 |
●2015年12月4日登城 osamomoさん |
16城目![]() ![]() ![]() |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |