トップ > 城選択 > 会津若松城

会津若松城

みなさんの登城記録

3521件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2016年6月10日登城 温泉大ちゃんさん
平日の朝9時頃に入城。普段は修学旅行生や観光客らで曜日を問わず賑わう鶴ヶ城も、
この時間帯は人が少なくて、静かにじっくりと見学出来ました。
●2016年6月6日登城 まさるさん
天守や走長屋などは再建ではあるが、江戸時代末期の姿を現しているという。二の丸から廊下橋と石垣越しに天守が見える場所が好きで、桜の頃もきれいです。
スタンプ設置所の天守閣内売店は天守の出口側にあり、出口の階段から直接売店に入れ、スタンプを押せます。
●2016年6月5日登城 シロシロ君さん
45城目
●2016年6月5日登城 deruさん
鶴ヶ城と言った方が地元では通じます。
サクラソフトは美味
●2016年6月4日登城 やますけさん
城内売店にてスタンプゲット(木版です。スタンプ台のインク量少ないので、印影が薄くなります)修学旅行の学生が大勢いました。人気の城ですね。
●2016年6月4日登城 BUGTIさん
見た目も大変美しい城ですが、防御も堅いと感じました。北出丸や西出丸の枡形はしっかり残っています。廊下橋の両側は高石垣となっていて堅固なつくりの城です。
あとソースかつ丼は絶対に食べておくべき。
●2016年6月4日登城 まるおさんさん
78城目
会津藩が函館五稜郭まで戊辰戦争で逃げてきたので、私は北海道新幹線で逆行してきたんだなあ、と思いました。

桜ソフト美味しかったです。
●2016年5月30日登城 ぷりんすさん
2度目の登城で初スタンプ。
赤瓦になったから見に行きました。
平日なのに人が多かったです。
●2016年5月30日登城 S-フリーダムさん
61城目
●2016年5月30日登城 リンダさん
通向けのおすすめポイントなら、北出丸の枡形! 石垣の階段を登って四角の形を見下ろすのが良いです。
あとガイドの方の説明がすごく良かったです!  石垣の模様についてなどのマニアックなことまで教えて頂き、とても勉強になりました。
●2016年5月27日登城 iisyanさん
100名城最後の城 12:50登城 5年間で3度目ですが、スタンプはいよいよのゲットでした。3年で100名城攻略。スタンプ置き場にいらした女性に「スタンプをお借りしてありがとうございました。これで100名城完成しました。」と言いましたら、拍手で祝福していただきました。最初の城が景勝公の春日山城。最後も景勝公の会津若松城。とくにこだわったわけではありませんでしたが、景勝公は大好きです。次は1城目に行った春日山城に行く予定です。会津若松城は以前いろいろ見たつもりでしたが、他にも見るべき所が沢山ありました。ここの駐車場ですが、鶴ヶ城会館の駐車場がお勧め。そこで2000円買い物をしたら2時間まで無料。かつ広い。
写真の一番左はスタンプ置き場の「会津若松城売店」で、祝福してくださった方も少しだけ写ってます。
この売店ですが、城の出口から無料で入れます。天守に上らず、干飯櫓と南走長屋だけを見るのならここから入るのもいいかも。売店と直結なので。干飯櫓と南走長屋は木造での復元なので一押しです。でもそこに行く人は少なかったです。
●2016年5月27日登城 ミルクティー太郎さん
二度目の登城
夜は会津若松の籠太で美味しいお酒を頂きました
●2016年5月24日登城 パダワンさん
20160524
●2016年5月22日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
41城目。スタンプは天守出口付近にある売店のレジに依頼。売店のみの利用もできるので、入場料払わなくてもスタンプのみ押せます。郡山の観光パンフに割引券ついてました。あとで気づきました(>。<)有料駐車場は西側が天守から近いのですが、一方通行のため、北側から入らないと行けません。
●2016年5月22日登城 うんぱぱさん
駐車場安い。
●2016年5月22日登城 だっちゃさん
スタンプゲットのために4度目の登城
●2016年5月22日登城 くじらさん
天気が良く、赤い瓦も凄く綺麗で良かった!
●2016年5月21日登城 doctor cozyさん
尊敬する会津藩の鶴ヶ城です。もう十回以上来ていますが何度来てもいいです。しっかりすきまを埋めてある石垣も見事です。
●2016年5月21日登城 ロドリゲスさん
大きくて、そして綺麗なお城でした。
会津だけあって、近辺の料理もおいしかった。

新発田城経由で行ったので疲れましたが、疲れがぶっ飛ぶくらいすばらしいお城でした。
●2016年5月16日登城 摂津守いくさん
【88城目】
駅前フジグランドホテルはその名の通り駅前で近くのスーパー銭湯のタダ券が付いてお得感がありました。

8時始発のハイカラさん(周回バス)に乗り七日町駅で下車。
阿弥陀寺に移築された現存の御三階は櫓っぽくないシルエットですが、古めかしい赤瓦と金色の葵紋がとても印象的。
次のバスで三の丸入口で下車して入城。
廊下橋から望む二の丸虎口の石垣は大阪城大手門より高く感じました。
初代の黒い七層の天守はこの天守台にキチキチに建っていたと思うと凄すぎ。
そして本丸には御三階の石垣跡が残っているので、お寺側との交渉が纏まって本来の位置に帰れる日が来る事を願います。

スタンプ:走長屋内の売店

東北ぐるっと旅の最後は猪苗代城に行くことに。
駅から思いの他遠くお城にいれた時間はごくわずか。会津磐梯山に雲が掛かっていて全容が見られず残念な結果に。4日間とも素晴らしく好天に恵まれ過ぎたので贅沢言い過ぎかな。
生首の用な野口英世像が余りも恐ろしく存在感抜群。何故胸像にしなかったんだろう。
●2016年5月15日登城 たーぼーさん
飯盛山からも見た
●2016年5月14日登城 ぐれちゃんさん
スタンプ18城目(天守閣内売店カウンター)です。
会津若松駅からタクシーで北出丸へ、綺麗に整備された城内を一回り。
08:30の開城前でしたが準備中の売店でスタンプが押せました。
下階から順に見る順路より上階から見て回る方が個人的には好きです。
●2016年5月14日登城 sanitaさん
赤瓦で目立つ大きな天守です。ちょっと前は黒瓦だったんですね。
結構お客さんいらっしゃいました。
売店でスタンプを押しました。
●2016年5月11日登城 謎の商人さん
9城目。雨に降られたのが残念。お城は綺麗でした。
●2016年5月7日登城 HYOHYOさん
メモのみ
●2016年5月7日登城 コクマルカラスさん
?見学範囲:東駐車場→廊下橋→本丸→旧表門→天守閣→干飯櫓→茶室麟閣→御三階跡→高石垣→茶壺櫓→月見櫓→鉄門→帯廊→梅坂→西手丸駐車場→太鼓門→椿坂→北出丸大手門→鶴ヶ城会館
?所要時間:3時間10分
?スタンプ設置場所:天守閣出口売店
?アクセス(駐車場):車で訪問(福島県立博物館に駐車)
?感想:堀と石垣が見事。登れる石垣はほとんど登りました。
?情報:ボランティアガイドあり(観光案内所出発)
●2016年5月6日登城 みのる[偽]さん
仙台空港から、車で移動。
せっかくなので、飯盛山の方もまわった
●2016年5月6日登城 リクームさん
お色直しが終わった後での訪問
茶色い瓦、白い壁、5角の城壁、攻め落とすのは容易ではない難攻の城
●2016年5月6日登城 ようくんさん
32城目
5日の内に会津若松駅まで移動。
夜にはライトアップされた鶴ヶ城に行きました。
翌日も朝から登城。天守閣売店でスタンプゲット(^^)
スタンプは久しぶりにシャチハタではないタイプでしたが、キレイに押せました!
生憎、薄曇の空模様で写真は今一つでしたが、名城でした。
外の売店で売っている醤油味のあげもち&コロッケが最高に美味しかったです。

ちなみに、昭和9年 国の史跡に認定された時に正式に『若松城』と登録されたようですが、現地では今でも『鶴ヶ城』が一般的みたいです。

今回、福島県内を東北本線と磐越西線で移動しましたが、電車の本数が概ね1時間に1本しかなく…少々苦労しました…
●2016年5月4日登城 フーテンタイガーさん
78城目
●2016年5月4日登城 tanyさん
45城目。
別名「鶴ヶ城」。
戊辰戦争では1カ月の籠城戦を繰り広げた城です。
復元された天守閣は江戸末期時代と同じ赤瓦で、他にはないハイカラな姿をしています。
唯一の現存建造物である御三階櫓も見ておきたかったのですが、時間の都合上断念しました。
ゴールデンウィークだけあって、ものすごい人だかりで、私たちが後にした10時頃には駐車場は満車になっていました。
●2016年5月3日登城 名無知多守権兵衛さん
もっと頑張ろう東北シリーズ3日目。
飯盛山(白虎隊自刃の地)とセットで。
こちらも市内循環バスの利用をお勧めする。
鶴ヶ城周辺は駐車場がありますが、すごく渋滞していましたので、
パークアンドライドでお願いします。
ゴールデンウィークという事もあって入城(登城)に行列ができるありさま。
東北にとってはよいことなのでじっと我慢。
熊本も早く復興しますようにお祈り申し上げます。
東北三大焼きそばの一つで会津若松ではカレー焼きそばが有名だそうです。
食べられる店が見つからなかったので次回は下調べをしていきたいと思います。
●2016年5月2日登城 MAPSさん
72城目。。駐車がすべて満車。何周も旋回後やっと駐車。大河効果か?すごい人出。天守閣の中も人が渋滞、なかなか進めない。やっと出口の売店でスタンプデット。東北弾丸ツアー最後の白河小峰城へGo。
●2016年5月1日登城 suzyさん
記念すべき東北1城目は「八重の桜」でお馴染みの鶴ヶ城。歴史的背景を思うと感慨深いものがありますね。次回は飯盛山にも行って見たいな。
●2016年4月30日登城 GL1800さん
赤瓦が綺麗でした
●2016年4月30日登城 185さん
(11/100)
●2016年4月29日登城 ノムソーさん
天守横の茶室が趣あり素敵♪
●2016年4月24日登城 甘夏さん
前日の夜、新潟から高速バスで会津に移動。周遊バスフリー切符を買って会津観光。
鶴ヶ城の天守は鉄筋コンクリートでしたが、このお城は堀の外から見ても門の中に入っても美しい。感激しました。鶴ヶ城会館で喜多方ラーメンを食べて(ここは一人でも入りやすいです)、この後御薬園、武家屋敷、飯盛山とまわりました。会津は観光地が多くて、それがコンパクトにまとまっているので観光には最高です。
●2016年4月24日登城 士龍さん
走り長屋を走りましたψ(`∇´)ψ
●2016年4月23日登城 あけみさん
?047_2度目の登城です。前回に続き今回も桜が終わった時期でした。お城は赤い瓦が素晴らしいです。
●2016年4月23日登城 ちゃっぴー1955さん
16城目。
塩原温泉から大内宿を経由して会津若松城に到着。流石に大きな城で勇壮でした。最近になって瓦は赤かった事が解り、5年前に赤瓦に葺き替えられていました。白壁に赤瓦は他に類が無く美しかった。それでも最初に築城した蒲生氏の時は黒壁だったとの事。歴史を感じます。NHK大河を観ていたので城内の展示物もドラマを思い出しながら楽しめました。
●2016年4月22日登城 lycheeさん
大好きな会津
●2016年4月22日登城 tanunuさん
98城目
前泊した会津若松駅前のホテルから歩いて登城。さすがに大きい。桜祭りの期間だったが、今年は開花が早く、すでに葉桜の様相を呈していた。
これで本州も完了。残りは北海道の2城となった。その後、猪苗代城に登城した。なかなか規模が大きく、縄張りもよく整備されており、すばらしかった。100名城になってもおかしくないとの感想をもった。そろそろ、城郭協会が新100名城を選定してほしいものです。
●2016年4月22日登城 ひびさん
44城目。昼過ぎに到着。東口駐車場に車を置き、外で腹ごしらえの後、登城。
廊下橋を渡ると、白壁に赤瓦が映える城が見えてくる。
まずは天守閣内を見学。当日は薄曇りではあったが、最上階からは雪を冠した飯豊連峰が雲の隙間から見えていた。
見学を終え天守内を下りていくと売店に出る。ここでお土産の購入とスタンプの押印を完了。
その後は天守閣周辺を散策。残念ながらソメイヨシノは散っていたが、帯郭の天守閣の足元に植えられた八重桜はまだ咲いていた。桜を見るのもこの旅の目的であったため、一応目的は達成、か?
武者走り、月見櫓跡、廊下橋などをぐるりと見て回り、散策終了。
帰りは北出丸を通過しもとの駐車場に戻る。途中で見かけた説明にて、北出丸の別名が「鏖丸(みなごろしまる)」であったと読み、少し背筋が冷たくなりつつ鶴ヶ城を後にした。
●2016年4月22日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
77城目。
●2016年4月18日登城 もくさん
●2016年4月17日登城 sinさん
誇り高い
●2016年4月16日登城 にしやん。さん
桜は見事!
城内の展示もよし。
スタンプは観光案内所。城内にもあった様子。
質は良好。

会津若松の街中は寂しい。
期待はしないほうが良い。
●2016年4月16日登城 まりもさん
36城目。
白河小峰城見学後郡山へ戻り、磐越西線で会津若松へ。
駅前から周遊バス「ハイカラさん」で鶴ヶ城入口下車。
桜が見ごろでしたので周辺は車と人でごった返していました。
お城のある公園は広いので、人の多さのわりに混雑を感じませんでした。
お城と桜のコラボをゆっくり鑑賞できました。
●2016年4月15日登城 キキのパパさん
初めて東北のお城を訪問しました。
三春の滝桜、花見山公園、そして若松城を廻る団体桜ツアーでの登城のため、わずか1時間しかなくて大忙しでした。ゆっくり再度訪れたいです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。