3526件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2017年4月30日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
2回目の登城。駐車場に入るまでの石垣や堀もいい。今回、鐘楼をつくことができました。1時間に1度鳴らすとか。12時だったので12人つけたのです。1時の鐘はレアものでしょうね。 |
●2017年4月30日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2017年4月29日登城 zenさん |
30城目。(東北登城ツアー2城目) 満開は過ぎていましたが遅咲きの八重桜がちょうど見頃で、 赤茶色の屋根瓦と白い壁のコントラスト、新緑の緑とともに青空によく映え、とても美しい城でした。 城内は各階で鶴ケ城縁の品々が展示されていてこの城の歴史を知ることができました。 最上階からは磐梯山、飯盛山などが周囲を囲み、その麓の街が一望できました。 その飯盛山では白虎隊の若き志士たちが自刃したという悲しい歴史を知り、考えさせられるものがありました。 登城後、園内の食堂で会津ラーメンにミニソースカツ丼が付いた八重セットをいただきました。 会津ラーメンは醤油味が少し濃く感じましたが、昔ながらの素朴な味でとても美味しかったです。 スタンプは天守売店の出口付近でゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月29日登城 papangaさん |
2登城目 |
●2017年4月27日登城 ナオきゃんさん |
スタンプ帳押してましたが 再登城! |
●2017年4月24日登城 御台所さん |
青空に白いお城は荘厳でした。野面積の石垣は3.11の地震に耐えたとボランティアガイドさんが話してくれました。 |
●2017年4月24日登城 四十路さん |
桜が満開でした! |
●2017年4月22日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★★☆ 所在地 :福島県会津若松市追手町1-1 アクセス:磐越道会津若松ICより20分 入城料 :大人410円 ス場所 :会津若松土産売り場 駐車場 :無料(昼:桜シーズン臨時駐車場17時まで、夜:(鶴ヶ城会館3000円購入で2時間無料) 観光時間:4時間 服装装備:軽装 92城目 桜の開花を狙って、東京からの福島3城日帰り旅行をしました。 2010年に行く予定でしたが、瓦修復中と知り延期したら311震災があり訪問を見送っておりましたが、今回桜満開を確認し訪問しました。 朝から白河小峰城、二本松城と廻り会津若松についたのは14時 桜シーズンで渋滞もあり城についたのは15時 ただ功を奏してか、昼/夕/夜の桜の城を堪能できました。 会津若松は城だけでなく、街路樹など町のいたるところに桜が植えたあり、まさに桜の街です。よって人人人。ただ、それだけの人を引き付けるだけの街と町と思います。 今まで色々な城を桜シーズンに訪問しましたが、本丸内?で花見で酒盛りを行っていたのには驚きました。こんな贅沢が出来るのは会津若松城だけでは ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 あんみつ姫さん |
会津若松駅からループバスで、行く事にしましたが、バスの案内の方の説明が悪く、反対周りのあかべぇに乗り、大廻りする事になってしまいました。 バス停の所在も見つけにくく、かなり歩きました。 お城は、桜が満開で、見応えがありました。満開の桜の会津若松城に登城出来て、とても満足でした。 ただ、人はかなり多く、車も多いので、時間はゆっくり取る必要があると言えます。 |
●2017年4月19日登城 ちあきさん |
二本松城から移動です 仙台城から一日で移動です |
●2017年4月19日登城 しんさん |
57城目 |
●2017年4月19日登城 みーちゃんさん |
復元された天守閣に登り、資料を見学しました。充実した内容だと思いました。 数年前の大河ドラマで見ていたのですが、目の当たりにすると、会津藩の歴史をひしひしと感じることができました。 折しも桜が満開で、お城を見に行ったのに思いがけずにお花見もでき得した気分です。 |
●2017年4月18日登城 バオちゃんさん |
立派な天守閣に見とれてしまいました。桜と天守閣映えました。 スタンプは天守閣内売店です。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月18日登城 みずがめ座さん |
以前も登城したが40年ぶりに再登城。 武者走りも石段などじっくりと見学 |
●2017年4月17日登城 ひろくんさん |
97城目、4年ぶり3回目の登城。 JR会津若松駅より、タクシーにて。 北出丸より登城開始、 武者走の石段→廊下橋→高石垣→鉄門→天守→走長屋→麟閣と廻りました。 御三階櫓、甲賀町口門跡にも寄りました。 |
●2017年4月16日登城 mojohandさん |
73/100 |
●2017年4月16日登城 ぐりんさん |
73城め 駅からバスでけっこう遠い。 車推奨。 さすが入り口から規模が大きい。 公園の中はあんまり登らない。 お城は立派。 中にも入れます。 桜だからか屋台もたくさん出ていました。 城中終わりのお土産もたくさん売ってた。 |
●2017年4月15日登城 朝田 辰兵衛さん |
花見目的で新潟県阿賀野市(水原)にある,越後府跡へ行きました。 ここで引き返す予定でした。 しかし,早々に花見が済むと,衝動的に会津若松城へ向かいました。 実は,新潟市からは,県境を越える会津若松城のほうが, 春日山城よりも近いという現実…。 会津若松城の桜は,たぶん1週間後が見頃を迎えると思います。 小学校の修学旅行以来の登城です。 けっこういい雨が降っていたので,白虎隊が自刃した飯盛山と, 続日本100名城に登録された向羽黒山城へは断念しました。 |
●2017年4月14日登城 ゆきさん |
ツアー最後の日、晴天になりましたが、やはり桜は蕾で残念でした。朝9時に着いたので天守閣もまだ空いていたので良かったけど、後からどんどん人が来てました。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月14日登城 サクラさん |
桜はつぼみ色づいてましたが、寒の戻りで開花見れず残念・・・梅がまだ咲いてる所もありました。桜色のライトアップは見れたので昼、夜とも楽しみました。7トンの一枚石は驚きです。 |
●2017年4月13日登城 toshyさん |
3年前にもきており、2回目です。 今回は、スタンプのみで終了しました。 |
●2017年4月10日登城 毛利さん |
野面積みの石垣が会津若松の由緒を感じさせてくれます。 |
●2017年4月9日登城 atuさん |
・雨模様なのに、朝から多くの人出で賑わっていました。 少し足を延ばして、昼食はソースカツ丼で有名ないとう食堂へ。 カツが柔らかくて美味しかったです。 会津では記念に、会津塗りの焼酎カップも購入(^-^) |
●2017年4月9日登城 ももパパさん |
![]() 新宿から青春18きっぷを利用して、会津若松入り。駅から巡回バス”ハイカラさん”で会津若松城へ向かう。桜まつりの期間中だが、未だ蕾状態。 スタンプは、天守閣内の売店で押印。 |
●2017年4月8日登城 ししみんさん |
以前来たのですが、スタンプを押していなくて改めて出張の際に登城しました。 桜はまだ咲いていませんでした。 |
●2017年4月7日登城 ユンカー☆さん |
![]() 急遽東北に〜〜(^^ヾ 小峰城の後に!!! 天守は〜博物館になっていました。 桜はもう少しと言うところです! |
●2017年4月4日登城 satoさん |
桜が咲いていなかった😞 |
●2017年4月3日登城 あの日の石塁さん |
2017年最初の登城。理想は雪の鶴ヶ城でしたが春になってしまいました。8時30分に1番乗りで入場し人もほとんどいない城内を楽しめました。個人的には地下の塩蔵が意外に好きかも。石垣が素晴らしく施工時代による石垣の変遷が良く見て取れます。特に二の丸側の高石垣は必見です。本丸内の麟閣にて御抹茶を頂き次の目的地白河へ。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月2日登城 ふかちゃんさん |
85城目、いつ行ってもいいですね。ボランティアガイドさんが付いたので今まで行ったことのないところを案内してくれてよかったです。 |
●2017年4月1日登城 ストレートさん |
16城目 春休み |
●2017年3月31日登城 58rssplさん |
昨年の夏一度行っているのですがスタンプがまだだったので行ってきました。 スタンプは売店にありました。 寒かったですが冬もいい感じでした。 |
●2017年3月30日登城 のののののさん |
石垣、堀、走長屋が印象的。 |
●2017年3月28日登城 やすべえさん |
東京は晴、途中磐梯山付近は吹雪、会津若松は雨でした。鶴ヶ城には雪の時期に行きたかったのですが、足を痛め、仕事も忙しかったので断念しました。でも、お昼に美味しい味噌屋さんの田楽をいただくことができました。石垣が立派でした。 |
●2017年3月28日登城 なおさんさん |
歩きやすい。さざえどう、白虎隊に想いをはせ |
●2017年3月24日登城 エクリプスさん |
82城目。 途中から結構吹雪いたりしましたが、石垣や土塁などゆっくりと見学できました。 JR郡山駅からバスで城まで直接行き、帰りもバスで郡山駅まで帰ってきました。 |
●2017年3月21日登城 だもんでさん |
![]() |
●2017年3月19日登城 たこすけ2さん |
会津に前泊し朝から登城開始。茶色の瓦が独特。きれいなお城でした。 そのあとは、循環バスで1日かけて会津観光しました。県立博物館で 東北大震災の展示があり、被害の大きさをあらためて感じました。 |
●2017年3月14日登城 リルラさん |
立派な石垣と城内の展示物がよかった。 |
●2017年3月5日登城 でぼっちさん |
《82城目》 二本松から約2時間、13時ごろ到着。バスで会津若松城に移動をしました。 まちなか周遊バス「あかべえ」に乗ってしまい、遠回りになってしまった。同じ周遊バスなら「ハイカラさん」がお勧めです。 天守閣博物館は510円ですが、見所たくさんで満足です。 駅前のホテルにチェックイン後、飯盛山の白虎隊十九士の墓、自刃の地に行きました。 ![]() ![]() |
●2017年3月5日登城 nonbeikenさん |
戊辰戦争で官軍の攻撃に耐えた城郭はさすがの造りです。再建された天守閣も窓が小さくいかにも防御力の高さを感じさせます。 |
●2017年3月4日登城 つちなりさん |
100分の84 地元では鶴ヶ城として親しまれている会津若松城。天守は鉄筋コンクリートながら立派な構え。 層塔型の典型で島原城天守にも近い印象。今の天守は江戸初期、加藤嘉明とその子の代に築いた天守を模したもの。実はそれ以前に蒲生氏郷により七層の漆黒の天守が建てられていたとの事。初めて知ってびっくり!蒲生氏郷といえば石垣が立派な三重の松阪城も築城している。確かに会津若松城の石垣も立派な規模で作られている。こちらも必見!あと日が沈んでからの天守のライトアップもとても綺麗で素晴らしかったですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月26日登城 HIRO15さん |
通算14城 100名城14城目 日本100名城12番 福島県会津若松市 会津若松城 2日目小雪舞う鶴ヶ城 駐車場がどろんこ でも・・・・ 雪景色もいいね♪ それなりに混んでいた。 スタンプ:お土産コーナー 歩く距離:少 評価:A 駐車場:敷地内時間制有料 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月19日登城 真生如猪斎さん |
45城目 晴れ 交通手段:車 1泊2日、会津若松城→新潟2城の、上杉に関連する城3城の攻略旅。1城目 昨年5月に福島3城を攻略しようとしたが、白河小峰城、二本松城を攻略したところで、バイクにトラブルが発生し、余儀なく会津若松城だけ行けなかったので、今回はリベンジ。 さすがに冬場の東北や越後にバイクで来るわけにはいかず、今回はカミさんを連れて車で。 会津若松城(鶴ヶ城)はこれで3回目の登城だが、雪景色の中の赤瓦天守や、堀の水が凍結している様も赴きがあってよかった。 天守内部を改修していて、入口が前回と変わって、走長屋のお土産ショップの出口を、出入口としていた。 伊達、蒲生、上杉と戦国武将が拠点とし、徳川幕府時代には徳川家光の異母弟、保科正之が入封。そして幕末、戊辰戦争の激戦中心地に。何回来ても様々な思いがめぐり、感慨深い。 PS 会津に来た際は必ずソースカツ丼を食べるが、今回は「いとう食堂」で。最高にうまい!おそらくNO1のうまさです。 【写真】 (左)天守 (中)南走長屋内の様子 (左)二の丸と本丸をつなぐ廊下橋 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月19日登城 おさる子ひろりんさん |
2/19(日)に登場 二度目の登城。以前はスタンプの存在を知らず、すばらしいガイドさんに説明を受けた(夏) 今回は、スタンプをおすだけのつもりで雪におびえながら登城。 早朝、まだ人影も少なく地元に方が雪の中犬の散歩など。 幻想的なお城をみることができて静かに厳かに感動。 静かにふる雪の中に悠々としていた。美しい。 本丸を歩いているときに急速に晴れて青空! 白い城、白い雪、青空…何ともいえない美しさ。 得した気持ちで過ごした。 以前からきになっていたぺこちゃんのガーゼハンカチを購入して立ち去る。 前日2/16(木)〜17(金) ハワイアンズ(モノリス)宿泊で遊んだ後に 2/18(土)多賀城→仙台城→二本松城 登城 2/19(日)会津若松城 → 白河小峰城 登城 |
●2017年2月9日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ12:天守売店 でゲット ※公園内は時間制限なしで散策可能。 一回目 2017年2月9日 50城目 白河小峰城→二本松城→白石城→山形城→会津若松城 二回目 未定 門:西大手門跡、西中門跡、内讃岐門跡、追手門(皆殺し門)跡、太鼓門跡、三ノ丸不明門跡、 二ノ丸東門跡、三ノ丸南門跡、二ノ丸南門跡、裏門跡、本丸埋門跡 櫓: 本丸:天守続櫓、干飯櫓、弓櫓跡、茶壺櫓跡、月見櫓跡、塩蔵之内櫓跡 西出丸:西北隅櫓跡、南西隅櫓跡 北出丸:隅櫓跡、侍物見櫓跡 濠:南町通濠、鐘撞下三角濠、追手前西濠、三岐濠、瓢箪濠、五軒丁濠 その他:大広間跡、奥御殿跡、本丸対面所跡、馬洗石、茶室麟閣、鐘撞堂、 復元天守 写真 天守 干飯櫓(修復中) 天守続櫓 ![]() ![]() ![]() |
●2017年2月5日登城 ぶつくんさん |
2月の会津なので降雪覚悟で行きましたが、前泊した郡山は朝から快晴。会津方面も雲が無かったので「もしかしたら…」と期待しつつ高速バスで会津若松城へ。 到着したら雲は出ていましたが、薄日が差していました。気温も5℃と予想より暖かかったので気持ちよく回ることができました。妻も大喜びです。 公共交通機関で行かれる方は、郡山駅からの高速バスがお勧めです。終点が会津若松城の目の前です(午後の便の一部は、その先の東山温泉まで行く便もあります)。しかも約30分〜1時間毎に運行されており、とても便利ですよ。。 ![]() ![]() |
●2017年2月5日登城 のんちゃんさん |
会津若松城は雪景色が似合いますね。 |
●2017年2月5日登城 ドッスンさん |
12/100。 |
●2017年2月3日登城 ノリタカさん |
社員旅行で登城しました! 雪の降り積もる中で寒かった! |
●2017年1月29日登城 kmrkicさん |
雪と城の組合せは最高ですね! 会津若松駅からレンタルサイクルで15分ほどです。 |