トップ > 城選択 > 会津若松城

会津若松城

みなさんの登城記録

3509件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年2月9日登城 やまさんさん
雪が降った後で、見学どころでなく、寒かった。暖かくなったら、再訪問します。雪が積もって観れないところもあった。
●2019年2月9日登城 オブラダさん
雪の中会津若松にツアーで行ってきました。
新幹線で郡山下車、観光バスに乗る。
約一時間後、今冬のホットスポット大内宿到着。
冬景色の中賑う大内宿を楽しんだ後、会津若松城へ。
二度目の訪問。入り口でスタンプ押印。
絵ろうそく祭りの中の鶴ヶ城。
灯りの中の幻想的鶴ヶ城、最高です。
会津本郷焼もグッド!
雪の中、満足いく弾丸ツアーでした。
●2019年2月4日登城 けいたろうさん
大学卒業旅行
●2019年2月3日登城 のらくろむるさん
人多し つまらん
●2019年1月27日登城 香港料理さん
9城目
●2019年1月11日登城 Overmindさん
百名城#67,通算#83
●2019年1月1日登城 ゆ兵衛さん
省略
●2019年1月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年1月1日登城 なおぞうさん
登城25城目
●2018年12月30日登城 CZ-812CEさん
2018/12/30
●2018年12月27日登城 Leon913さん
スキー帰りに寄りました。
●2018年12月16日登城 ふみともさん
寒い日でした
会津若松市内で宿泊して朝から登城
その後で二本松に移動予定だったが
観光案内所のお姉さんが優しく対応してくれました。
●2018年12月10日登城 peasso55さん
西若松駅から歩きました。会津若松駅からでも歩けます。30分くらいかかります。ですが、街並みを見ながら歩くので楽しかったです。
天守閣からの景色きれいでした。
●2018年12月7日登城 ahiさん
記録
●2018年12月2日登城 ふうちゃんさん
復元された廊下橋を渡りました。ここの廊下橋には屋根がありません。合い坂になっている雁木も印象的でした。
●2018年12月2日登城 ロッキーさん
会津若松市
●2018年11月25日登城 ごりんさん
64城目 友人との旅行のついでに
●2018年11月25日登城 akmhさん
朝一で飯盛山に向かい、鶴ヶ城を望むも濃い霧で全く見えず。
その後、会津若松城(鶴ヶ城の方が馴染み深い)へ。
天守にのぼる頃にはすっかり晴れて、飯盛山も綺麗に見渡せた。
昼食はなかじまの煮込みソースカツ丼。おいしかった。
●2018年11月24日登城 聖隷さん
東北屈指の名城です。白亜五層にそびえ立つ天守閣に映える紅葉は会津観光には欠かせません。遠くには磐梯山を望むことができ、会津の秋を満喫できます。
●2018年11月24日登城 ぐんま〜さん
郡山駅から始発の電車で会津若松駅へ行きバスで城跡へ。城内の麟閣(茶室)で抹茶堪能後は御薬園(庭園)と会津武家屋敷をまわる。
ここは会津若松駅のバス乗り場が、駅前広場と信号奥のバスターミナルの2ヶ所にわかれているのがやや紛らわしい。広場にある案内所の所に乗り場案内MAPがあるので1度は確認しておいた方が良いでしょう。
●2018年11月22日登城 じいじ キヨトさん
何度も登城したので、スタンプのみゲット。
●2018年11月17日登城 くどちゃんさん
郡山から高速バスで若松へ 雨がふってて 城は十分見学できず 城から若松駅まで歩いた
タクシ−がつかまらず 傘は持ってたが濡れてしまった

喜多方へ行くのに電車1時間待ち 地方に来ると本当に電車 バスのじかんまちが多い
●2018年11月17日登城 ak@さん
白虎隊の自刃の地から見えるような見えないような
●2018年11月14日登城 コニキさん
2/100
相変わらず立派な城。大河以降、八重推しのようです。
駐車場に行くのに城敷地内に車で入れるのも魅力。
スタンプ押すだけの方は出口から入ると(土産屋なので入室OK)即スタンプ押せます。
●2018年11月14日登城 はりーさん
紅葉の時期もあり、かなり混んでいましたが最高の、お城でしたー
●2018年11月13日登城 Kizuki Wangさん
24個目
●2018年11月7日登城 てるさん
12 福島
雪対策の赤瓦(保科正之)はいつ眺めても美しい。白銀に煌くころも良し。
会津120万石上杉景勝が伊達対策として 直江兼続に 会津若松城より大な「神指城」築かせたが米沢転封で幻の城。
会津藩主松平容保は会津戦争後に日光東照宮の神主。
●2018年11月4日登城 anka2さん
100城のスタンプ獲りのため再訪。紅葉と撮りたかったのだが日が落ちてしまい断念。。売店の「会津清酒飲みくらべ三点セット」が気になるw
●2018年11月2日登城 Soraさん
99城目。(計111/200城)2回目。

18年ぶりの登城。瓦の色が変わっていました。スタンプは売店出口で。スタンプ目的のみでしたが、天守入場を買って売店へ。出口に売店のみの入店OKの表示が。裏口からすぐ入れるようです。。
●2018年10月31日登城 ムサコさん
71城目、かつ、続名城との通算92城目。
何度か訪れたところですが、赤瓦に葺き替えられてからは初の登城です。最近山城見学が続いたので、天守閣(例え復元天守でも)を擁する大規模な平山城を訪れると、やはりこちらの方がお城っぽくていいな、という気になります。
お昼時なので、とりあえず鶴ヶ城会館で喜多方ラーメンとソースカツ丼を食して登城。今回はあまり時間がなかったので、天守閣内外を中心に見学。コンクリ造の天守閣の中は資料館、走長屋はお土産屋ですが、木造の南走長屋・干飯櫓は往時を偲べる展示になっています。
建物の出口にスタンプあり、ゴム印形式でしたが備え付けのインクが古く、強めに押したら枠が歪んでしまいました。
この日は雨時々晴れ、という、見学しづらい天候でしたが、それでも晴れ間にいい写真が撮れたと思います。
●2018年10月30日登城 レイラパパさん
お城と地酒とラーメンを…
●2018年10月27日登城 4643さん
100城目
●2018年10月27日登城 田吾作さん
47城目。
●2018年10月27日登城 (^○^)さん
飯盛山から見たるとまた感慨深い
●2018年10月26日登城 山神様さん
DONE
●2018年10月25日登城 マンさん
初めての福島観光で喜多方経由で訪れました。車で来て城の堀をグルグル回り駐車場へ。天気が良く青い空に赤瓦の天守がきれいでした。
●2018年10月25日登城 越後政次郎さん
初めての福島観光で喜多方経由で訪れました。車で来て城の堀をグルグル回り駐車場へ。天気が良く青い空に赤瓦の天守がきれいでした。
●2018年10月20日登城 安土桃太郎さん
近くの会津武家屋敷も一緒に回るべし
●2018年10月17日登城 仮面ライダーV3さん
七日町駅より周遊バスのあかべぇにて。
歴史的に興味をそそられる地域を通り、鶴ヶ城入口バス停到着。
北出丸を通り本丸にて天守入場券購入。
天守のみと茶室との共通券では値段が違いますので要注意。
スタンプは天守出口にあります。
●2018年10月16日登城 mitoっちさん
九十二城目(新八十六城目)。
福島三城目。赤瓦の城。現状もよいのですが、櫓の再建とか、御三階の移築とかされないのかな。更なる観光資源になりそうです。スタンプは薄いです。
●2018年10月16日登城 おにへい 正昭さん
仙台城、二本松城、会津若松城と忙しい日でした。
●2018年10月14日登城 ぼぴちゃんさん
75城目。
天守は再建ではあるが、走長屋との組み合わせた姿は美しい。天守最上階からは走長屋から干飯櫓がよく確認出来る。石垣、特に本丸東の高石垣には圧倒される。水掘は幅広く、堅牢振りが実感出来た。
ソースカツ丼を食した後、東京へ。
●2018年10月13日登城 りーしゃん★さん
46城目(No.12)

新潟県から磐越道を使って福島県へ移動しました。
復元のお城で城内もとても広く、綺麗に整備されていました。
赤瓦でお城の屋根としては珍しいと思います。
タイミング的に『西郷どん』の絡みもあってなのか、幕末特集が展示されていました。
●2018年10月13日登城 ラガービールさん
6城目。
●2018年10月11日登城 u2さん
34城目
●2018年10月8日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、60/100城目です。

郡山駅から高速バスで、城の北出丸そばまで行けます。23年ぶりなので、天守が赤瓦になってました。スタンプは売店出口ですが、わからなくて、干飯櫓までいってしまい、もどりました。阿弥陀寺に移築された御三階にも行きました。
●2018年10月8日登城 taron8さん
幕末に関する資料が展示され、城を見るだけでなく歴史も知ることができ良かったです。
●2018年10月7日登城 Drewさん
41番(100名城)
ハーフマラソンの午後に、登城。白虎隊や会津藩の偉人の展示がされ、出羽重遠という人に注目。会津出身なのに、海軍大将にまでなったすごい方のようだ。午前中に見上げた美しいお城を訪問できて満足。
●2018年10月6日登城 ヤスさん
飯盛山も行きました
●2018年10月4日登城 ugan.akiraさん
赤い瓦屋根に特徴があり、別名鶴ヶ城と呼ばれており地元の人は鶴ヶ城と呼んでいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。