1065件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2020年6月2日登城 温泉大ちゃんさん |
菅谷館に続いて訪問。 城跡へ行く前に先ずは嵐山町役場でスタンプを押す。 スタンプの設置場所は正面玄関入ってスグ左手。スタンプ台の周りには杉山城の ジオラマやパンフなどが置いてあり、役場から見学者用駐車場までの案内地図 もあるので、まずはココで情報収集してから行くと良い。 役場から杉山城見学者用駐車場までは車で2〜3分ほど。 最近整備されたと思われる広い駐車場で、そこから城跡の入口までは玉ノ岡中学校 に通じる坂道を登って、体育館手前を右手に進み、校舎の脇に城跡入口がある。 山の地形を生かした城跡には幾つもの郭や虎口など遺され、 周囲は草木が少ないため、城郭の造りがよく分かる。因みに本郭の近くには 井戸の跡もあって、廃城後に敵に利用されない様に井戸の上に大きな岩で 蓋がしてあるのは興味深かった。久しぶりに山城の面白さを味わった所でした。 |
●2020年3月27日登城 ncoさん |
嵐山町役場にて。入口の床に大きな航空写真があるのですが、お城が示されておらず。もっと推せばいいのに…。 |
●2020年3月25日登城 noblenさん |
東武東上線の小川町駅近くで自転車を借り、嵐山町役場でスタンプを押しました。時間の関係で杉山城はふもとから眺めたのみ |
●2020年3月14日登城 かがみんさん |
続14城目 嵐山町役場でスタンプを捺してから登城。 駐車場に停めて中学校脇を入っていく。 |
●2020年3月9日登城 Piroharumariさん |
100名城でも良いくらい、立派な遺構が残っています。 ゆっくり見て90分。無料駐車場あり。 |
●2020年3月1日登城 やすしαさん |
![]() 玄人好みしそうな城跡でした。 更なる城郭の発掘調査を楽しみにしています。 |
●2020年3月1日登城 ちゃたろーさん |
24/200 |
●2020年2月24日登城 としぽんさん |
中学校の中を通るのか、その横を通るのか、登城ルートに迷いましたが中学校が正解みたいです。ボランティアの努力のおかげで、良い整備状況で、遺構も良く残っている為、高感度高。花粉も高。 |
●2020年2月23日登城 TAFUさん |
119 |
●2020年2月23日登城 くろまめっちさん |
![]() |
●2020年2月23日登城 ちゃんこまるさん |
友人家族とムーミンバレーついでに城めぐり。 前日は東松山のアパに泊まり、翌日から北関東7城めぐりを敢行! まず嵐山町役場でスタンプゲット。ちょっとした杉山城コーナーあり、立派な資料もありました。 車で3分程度でお城近くの駐車場着。 城跡でしたが、見ごたえありました。 木くずを惹くなど、整備されてキレイな場所でした。 ![]() ![]() |
●2020年2月23日登城 のび太さん |
武蔵嵐山駅から徒歩で攻城。途中武蔵嵐山町役場でスタンプと資料をゲット。遺構が分かりやすく保存されていて素晴らしい。私有地であるが、管理がしっかりされている。 |
●2020年2月23日登城 仲ちゃんさん |
![]() |
●2020年2月21日登城 こし彦さん |
時間の都合上、嵐山町庁舎で押印を済ませてから向かった。 出丸に駐車して中学校構内側をフェンスに沿って歩く。 想像以上に多くの遺構が整備されていて、見応えがあった。 |
●2020年2月14日登城 ユウ城さん |
久しぶりにデグナーと日帰りドライブで。 |
●2020年2月14日登城 ユウキン@@さん |
デさんと |
●2020年2月12日登城 CZ-812CEさん |
東武武蔵嵐山駅から徒歩50分、嵐山町役場、無料 東京メトロ和光市駅までは、東京メトロ24時間券、600円、Suica決済 |
●2020年2月10日登城 有楽斎さん |
続30城目。嵐山町役場でスタンプとパンフをもらい、そこからクルマで5分、中学校の裏門?の横に専用駐車場があります(無料)。そこから中学校脇を歩き民家の入り口の脇を上ると広い出郭にたどり着きます。そこから二手に分かれますが、反時計回り回りました。順路には木材チップが敷き詰められ歩き易さと景観保護を両立しています。この手の土の城が木で移行が見づらくなっていることも多いですが、城の部分は木を伐採して土の城の遺構がくっきり浮かび上がっています。こんなに整備されている土の城は本当に珍しいと思います。これだけの遺構を無料で見せていただける地元の努力には頭が下がります。 |
●2020年2月8日登城 もーりーさん |
![]() |
●2020年2月2日登城 メロデスさん |
続15城目 最寄りの駅から徒歩でスタンプのある役場経由し登城。 積善寺を通り出郭へ入る。山城歩きの本を片手に散策開始。 大手口は両側が堀、正面、両側に土塁があり、厳重な守りになっている。 外郭に入ると左側に馬出郭がある。整備が行き届き、非常に見易い。 馬出郭に入ると、南三の郭に沿って、その郭が帯郭状に伸びている。 この景観のあまりの良さに感動。この城で一番好きな箇所。 南三の郭から南二の郭に続く枡形虎口を通る。 井戸郭へ入ると本郭へ通じる虎口が見られるが、木橋がない為渡れない。 本郭は他に比べ比較的広く、周囲より高い為、城内を見渡せる。 北側の虎口に行くと、土橋の両側に堀があり、本郭側は非常に高い土塁がそびえる。 ここの景観も凄くいい。虎口の防御力の高さが感じられる。 北二の郭は木々が生い茂っているが、北三の郭間の枡形虎口が見所。 北三の郭の先に搦手口があり、土塁、堀が堪能できる。 それほど大きな城ではないが、技巧的な土の城のお手本のような城で、 非常に満足。また見に行きたい。 |
●2020年2月1日登城 ダイゴロウさん |
城郭の教科書 |
●2020年1月24日登城 ララミーさん |
後日記載。 |
●2020年1月17日登城 かじゅさん |
次に杉山城 |
●2020年1月12日登城 アトラスさん |
スタンプは嵐山町役場にあるのですが、坂道を登った先の高い所にあるので、徒歩はかなりきつそう。城自体は学校の敷地に入ります。一応、案内の看板があるので、そこに従うと裏手の小高い丘が城にあたります。学校の生徒らしき子らがいて、遊び場にもなっていいそうでした(曲輪がたくさんあり、行き来するには迷路のように分かりにくくなっています)。搦手は遠そうだったので、時間の都合上途中で引き返しました。 |
●2020年1月12日登城 セブンフールさん |
続百名城初訪問 中学の裏山だった。マラソン中の女子中学生に挨拶された。 意外と整備されている |
●2020年1月12日登城 セブンフールさん |
4城目。続百名城初訪問。 中学の裏山で、ランニング中の女子中学生に挨拶された。 結構整備されている。 |
●2020年1月11日登城 D&Cハンターさん |
マイカーで菅谷館跡から嵐山町役場を経由して登城。天気の良い3連休初日でしたが、中学校裏の専用駐車場は我々を含めて3台程度の駐車のみで、ゆっくり散策できました。 丘上の平山城ながら、各郭の遺構が鮮明に残っており、見ごたえがあります。また、歩道は全体に木くずが敷かれており、歩きやすくなっています(雨の日でもぬかるまないのでは)。おそらく地元の方々がしっかり維持管理されているのでしょう。特に我々のような遠方からの訪問者にはとてもありがたく感じられます。 |
●2020年1月11日登城 SYOさん |
●2020年1月7日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2020年1月6日登城 さんふらわあ からあげさん |
武蔵嵐山駅から徒歩で。 |
●2020年1月5日登城 A@六文銭さん |
関越道 嵐山小川ICから近く都心からのアクセスはしやすいものの、今まで一度も来たことはありませんでした。 お城研究者の間では「杉山城問題」というのがあり、簡単にいうと、発掘成果と文献史料の年代が一致せず、謎の多い城だという。 城跡は土塁や空堀のみならず、馬出や枡形虎口、堅堀などいろいろ見どころがあるので、ゆっくり散策してみてください。 |
●2020年1月5日登城 HYOHYOさん |
93/100+34/続100 計127/200 |
●2020年1月5日登城 mmjkさん |
021城目 料金無料 晴れ 日曜日の午前中 混雑なし |
●2020年1月4日登城 内ちゃんさん |
菅谷城の後は杉山城へ向かいました。まずはスタンプを押しに嵐山町役場へ。年始でしたが開いており助かりました。 城跡の横には玉ノ岡中学校があり学生が羨ましく思いました。山城作りのお手本と評されている事に頷けました。 2024.4.14再訪 武蔵嵐山駅西口の「嵐ナビ」にて御城印を購入。 |
●2020年1月2日登城 ピエールKAKIさん |
2020年のスタートは地元の城で! こじんまりとしつつ複雑で楽しい! |
●2019年12月29日登城 SARUさん |
嵐山町役場でスタンプを押し、パンフレットを頂いてから登城です。 地図上では積善寺からが登りやすく見えますが、 駐車場が中学校の裏に整備されていますので、そこに止めて中学校の敷地から登城しましょう。 住宅地なので、地域住民の皆様の迷惑になります。 曲輪と土塁の状態は極めて良好で、よく整備されてリ散策しやすい城です。 大手からは迫力のある写真が撮れます。 |
●2019年12月28日登城 たくわんさん |
続20城目. 年末でしたが嵐山町役場(豪華)はロビーのなかまで入れます.スタンプを押し,パンフレットをもらい,車で杉山城跡へ.ここは私有地とのこと.さすが評判の高い山城です.本丸に行く分かれ道は右にいったほうがわかりやすそう.一通り散策後,家路につきました. |
●2019年12月28日登城 田吾作さん |
43城目。 |
●2019年12月28日登城 aotoさん |
石垣があるわけでもないのだが、遺構が比較的良く残っているように思われる城址。 |
●2019年12月28日登城 琥心パパさん |
![]() 学校の真横にあります。遺構が沢山あって見所が多く楽しめました。スタンプが悪くて残念でした。 |
●2019年12月27日登城 せいこさん |
目立たないちっちゃい看板で迷子になりました スタンプは城跡ではなく役場の入口にあります |
●2019年12月22日登城 日下茂平さん |
続22城目 |
●2019年12月21日登城 りこばさん |
![]() 娘とのデートを兼ねて息子インフルから逃避行がてら翔んで埼玉へ 圏央道開通により横浜から埼玉中部へのアクセスが格段アップし嵐山まで80分程、近い!嵐山町役場でスタゲト後に一山隣の遺構群へ 空堀を幾重にも重ね曲輪を構成、石垣を一切使わず土塁堀切で成す防御システムは立体構成美がとても美しい 欲を言えばもう少し眺望が欲しいところだが30分程度のゆるり散策はそれなりに気持ち良しよ〜 |
●2019年12月20日登城 たつリンさん |
続100名城38城目 快晴。すこぶる良い天気。気持ちが良かったんで、東武嵐山駅より徒歩にて登城。最初に観光案内所でルートを確認しいざスタート。が、想像した以上に遠い。途中、町役場でスタンプをゲット。既に足にきていた。が、そこからも距離があった。ルートは分かりやすいが、中々のものだった。城跡を見学し一路、菅谷館を目指す。せめて、レンタサイクルでもあれば、丁度いいサイクリングコースに。初夏を思わせるような暖かさが少し仇に。 |
●2019年12月18日登城 城みしるさん |
◆杉山城(8/続100城、計101/200城) ・2019年12月18日◇所要時間:2時間00分(町役場を含む) ◆右の写真(2019年12月18日撮影): スタンプは杉山城の全景で、大手に向かって右、艮(北東隅)上空からの空撮がデザインされています。縄張り全体が素晴らしい杉山城ですが、中でもスタンプの中心にある南二の郭から南三の郭を結ぶ屏風折れと呼ばれる塁線は、特に目を見張る箇所だと思います。この写真はスタンプと同じ艮に位置する東三の郭から屏風折れを撮影しましたが、屏風折れを見上げるアングルからは迫力不足が否めずです。 ◆左の写真(2019年12月18日撮影): 写真は本郭東虎口から大手方面を撮影したものです。ここは城の全体が見渡せる場所で、写真でも分かる通り、右から左に南二の郭、外郭、出郭と大手に向かって郭が一段ずつ下がっている様子が分かるかと思います。このように大手から本郭までは高低差があり、その間をいくつもの郭、深い空堀、そして複雑な虎口が連続する難攻不落の名城と呼ばれる杉山城の一端が伝われば幸いです。 ![]() ![]() |
●2019年12月14日登城 ゆーかさん |
杉山城に駐車場ができていた!中学校を通り抜けることになるけど、これで心おきなく駐車できます。 |
●2019年12月14日登城 つぐさん |
続11城目 |
●2019年12月14日登城 なべ★さん |
あ |
●2019年12月11日登城 mocoさん |
![]() 徒歩で45分くらいかかりました。夕暮れが迫ってきたことと嵐山町役場に来るだけで疲れてしまい城の見学はできませんでした。せめて駅にレンタサイクルがあると良いのですが。。バスも無いですし徒歩だととなかなか辛いです。 |
●2019年12月1日登城 ひろさん |
… |