1045件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年9月18日登城 ひろさん |
918 |
●2020年9月13日登城 かなぴょんさん |
埼玉2城目。 |
●2020年8月30日登城 あや3さん |
炎天下だったこともあり、駐車場からお城が遠く感じた。 |
●2020年8月15日登城 くまくまさん |
104城目 w/oち 埼玉続3城巡り |
●2020年8月15日登城 さわわんさん |
立派な駐車場があるけど、たどり着くのに大変。 小さな案内板を見落として何度かウロウロしました。 そこからもなんだか入っていいのかな?と 思いつつ、矢印があるからいいのよね?という く感じでした。 |
●2020年8月14日登城 ゆうさん |
165城目。町役場でスタンプ押印後に城跡に向かう。横矢掛りが随所にあるのが印象的。多くの郭や空堀、竪堀も残っていて見所が多い城跡だった。 |
●2020年8月13日登城 ぴっかるさん |
スタンプだけです。 役場という割にかなり立派 |
●2020年8月9日登城 uoyogさん |
鉢形城、菅谷館とセットで。 |
●2020年8月8日登城 あさやんさん |
駐車場が最初わかりづらかった 学校のすぐそば |
●2020年8月2日登城 よしたおさん |
遠征6日目はレンタカーで移動。最初は杉山城(続100名城の33城達成) 熊谷駅前でレンタカーを借り約30分で嵐山町役場に到着してスタンプ。 |
●2020年8月2日登城 旅m@s班さん |
100名城:28/100 続:18/100 合算:46/200 埼玉4城巡りの4城目 初登城 菅谷館から車で移動、昼食を挟み1時間弱でスタンプのある町役場へ到着 日曜日であったが町役場には入館でき、スタンプ押印 コロナ対策でパンフレット類を受付で受け取る仕様になっていたが、こちらもご厚意で受け取ることができた 町役場から城跡までは車ではすぐ 広い駐車場あり 南三の郭から南二の郭の間の食い違い虎口や大手口の角馬出など見所も満載で楽しく見学ができた 複雑に入り組んだ縄張りを進んでいる時は、ゲームでダンジョンをマッピングしている様な気分。方向感覚が奪われる感覚がありドキドキしながら見学、癖になりそう。 一方で、草は手入れされていて見学しやすかった 後で知りましたが私有地らしいです。 |
●2020年8月1日登城 ふくろう男爵さん |
続7城目 |
●2020年7月26日登城 ブレービーさん |
180 |
●2020年7月24日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→43城目★★★ スタンプだけ押印して終了。 |
●2020年7月23日登城 おたみゆさん |
土塁がきれいに残っており、とても美しい郭。見ごたえあり。 |
●2020年7月19日登城 なおざねさん |
登城済 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
59 |
●2020年7月14日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2020年7月12日登城 たいしさん |
菅谷館に続いての登城。まずは車にて嵐山町役場へ向かい、スタンプ押印とパンフレット入手。土日祝も開館しており、ちょっとした杉山城展示コーナーもあります。 いよいよ城跡へ。近くに専用の駐車場があり、そこから中学校を通り抜け大手口へ。事前情報で遺構の素晴らしさは把握していましたが、現地は想像以上。土塁と空堀がこれでもか、と複雑に絡んで織りなす構造美、というと大袈裟でしょうか。行って良かった!と思える城の一つです。 |
●2020年7月12日登城 ザカくんさん |
区切りの半分続50城目。 |
●2020年7月12日登城 hide-bowさん |
菅谷館を見学した足で登城。 スタンプのある嵐山町役場では、土日でも捺印可能でした。 城跡はしっかり整備されていて、菅谷館よりもよっぽど見学しやすかったです。 地元に愛されているのを感じました。 |
●2020年6月28日登城 ひろきさん |
14城目 |
●2020年6月27日登城 城蟻さん |
小川町から小川パークヒル行きのバスに乗り、終点の小川パークヒルから徒歩20分で杉山城跡大手入口に到着。約40分で見学。その後押印のため嵐山町役場まで徒歩25分。そこから菅谷館まで45分歩く。築城の教科書と言われるだけあって、見どころは多い。 |
●2020年6月14日登城 だっちさん |
続29城目。 菅谷館に続いての登城。スタンプは嵐山町役場でいただけます。土日祝も押せるのがありがたいです。入口すぐに左手の杉山城跡のコーナーで押下可能。同コーナーでは、城跡への行き方や杉山城の歴史など、参考になる情報がコンパクトにまとめられています。 城跡へは自動車で5分程度、専用の駐車場に車を停めて、中学校を通り抜けて大手口に向かいます。戦国期山城の最高傑作の名に恥じぬ堂々とした遺構が迎えてくれます。最初の坂道にさすが山城・・・と若干ビビりますが、結果として効率よく山城の粋を堪能できました。 なお、菅谷館同様、散策路は整備されており、こちらも雨上がり後ながら、非常に歩きやすかったです(奥に行くほど草が残っており、徐々に靴が濡れてしまいましたが・・・)。一部割愛し、散策は30分程度でした。 |
●2020年6月12日登城 58rssplさん |
本日1城目できました。 土塁が見事でした。 駐車場から学校を通っての登城が珍しかったです。 |
●2020年6月9日登城 みっけんさん |
埼玉県3城まとめて登城 |
●2020年6月7日登城 ケンさん |
菅谷館に続き 小ぶりだけど素晴らしい! |
●2020年6月7日登城 いずみんさん |
・入場料:無料。 ・鉢形城からレンタカー。 ・嵐山町役場で押印、パンフレット入手。役場がかなり高台にあるので、徒歩はかなり厳しいと思います。 ・玉ノ岡中学校の敷地内にあるので、中学校の正門から入る。駐車所も中にある ★2020年6月7日のスケジュール 自宅⇒八王子城⇒滝川城⇒鉢形城⇒杉山城⇒菅谷館⇒自宅 |
●2020年6月6日登城 ごうゆあさん |
87城目 |
●2020年6月2日登城 ボンゾさん |
続28城め。 菅谷館を見て、東松山で飯食ってからの登城。 スタンプは嵐山町役場にて。この役場もお城の如く高台にある。 入ってすぐのところに杉山城コーナーがあり、スタンプもそこで。 そこから城跡へ車で5分くらい。駐車場は未舗装。自販機も水飲み場も無いので、飲み物は必須。 そこから中学校の敷地を抜けて(家庭科室が懐かしい!)、大手門へ。 高低差のある土塁や、複雑に折れ曲がる郭の縄張り等、見応えあり。 もし建物が全て復元されたら、さぞ壮麗な姿になるだろうと想像した。 後北条氏、大河ドラマでやればいいのに。 町役場では「木曾義仲を大河ドラマに」運動をしていた。 |
●2020年6月2日登城 温泉大ちゃんさん |
菅谷館に続いて訪問。 城跡へ行く前に先ずは嵐山町役場でスタンプを押す。 スタンプの設置場所は正面玄関入ってスグ左手。スタンプ台の周りには杉山城の ジオラマやパンフなどが置いてあり、役場から見学者用駐車場までの案内地図 もあるので、まずはココで情報収集してから行くと良い。 役場から杉山城見学者用駐車場までは車で2〜3分ほど。 最近整備されたと思われる広い駐車場で、そこから城跡の入口までは玉ノ岡中学校 に通じる坂道を登って、体育館手前を右手に進み、校舎の脇に城跡入口がある。 山の地形を生かした城跡には幾つもの郭や虎口など遺され、 周囲は草木が少ないため、城郭の造りがよく分かる。因みに本郭の近くには 井戸の跡もあって、廃城後に敵に利用されない様に井戸の上に大きな岩で 蓋がしてあるのは興味深かった。久しぶりに山城の面白さを味わった所でした。 |
●2020年3月27日登城 ncoさん |
嵐山町役場にて。入口の床に大きな航空写真があるのですが、お城が示されておらず。もっと推せばいいのに…。 |
●2020年3月25日登城 noblenさん |
東武東上線の小川町駅近くで自転車を借り、嵐山町役場でスタンプを押しました。時間の関係で杉山城はふもとから眺めたのみ |
●2020年3月14日登城 かがみんさん |
続14城目 嵐山町役場でスタンプを捺してから登城。 駐車場に停めて中学校脇を入っていく。 |
●2020年3月9日登城 Piroharumariさん |
100名城でも良いくらい、立派な遺構が残っています。 ゆっくり見て90分。無料駐車場あり。 |
●2020年3月1日登城 やすしαさん |
続22番目 玄人好みしそうな城跡でした。 更なる城郭の発掘調査を楽しみにしています。 |
●2020年3月1日登城 ちゃたろーさん |
24/200 |
●2020年2月24日登城 としぽんさん |
中学校の中を通るのか、その横を通るのか、登城ルートに迷いましたが中学校が正解みたいです。ボランティアの努力のおかげで、良い整備状況で、遺構も良く残っている為、高感度高。花粉も高。 |
●2020年2月23日登城 TAFUさん |
119 |
●2020年2月23日登城 くろまめっちさん |
嵐山小川ICからすぐ。中学校の下にある見学者用駐車場に停めて、中学校の中を通ります。パンフレットが置いてあり、城内は整備されていて、見学しやすいです。スタンプは役場でゲット。入口入って左斜め前に進むとあります。 |
●2020年2月23日登城 ちゃんこまるさん |
友人家族とムーミンバレーついでに城めぐり。 前日は東松山のアパに泊まり、翌日から北関東7城めぐりを敢行! まず嵐山町役場でスタンプゲット。ちょっとした杉山城コーナーあり、立派な資料もありました。 車で3分程度でお城近くの駐車場着。 城跡でしたが、見ごたえありました。 木くずを惹くなど、整備されてキレイな場所でした。 |
●2020年2月23日登城 のび太さん |
武蔵嵐山駅から徒歩で攻城。途中武蔵嵐山町役場でスタンプと資料をゲット。遺構が分かりやすく保存されていて素晴らしい。私有地であるが、管理がしっかりされている。 |
●2020年2月23日登城 仲ちゃんさん |
強風の中の登城。土塁の城の傑作に相応しい、すごくいい縄張りだった。整備が行き届いていて歩きやすかった。 |
●2020年2月21日登城 こし彦さん |
時間の都合上、嵐山町庁舎で押印を済ませてから向かった。 出丸に駐車して中学校構内側をフェンスに沿って歩く。 想像以上に多くの遺構が整備されていて、見応えがあった。 |
●2020年2月14日登城 ユウ城さん |
久しぶりにデグナーと日帰りドライブで。 |
●2020年2月14日登城 ユウキン@@さん |
デさんと |
●2020年2月12日登城 CZ-812CEさん |
東武武蔵嵐山駅から徒歩50分、嵐山町役場、無料 東京メトロ和光市駅までは、東京メトロ24時間券、600円、Suica決済 |
●2020年2月10日登城 有楽斎さん |
続30城目。嵐山町役場でスタンプとパンフをもらい、そこからクルマで5分、中学校の裏門?の横に専用駐車場があります(無料)。そこから中学校脇を歩き民家の入り口の脇を上ると広い出郭にたどり着きます。そこから二手に分かれますが、反時計回り回りました。順路には木材チップが敷き詰められ歩き易さと景観保護を両立しています。この手の土の城が木で移行が見づらくなっていることも多いですが、城の部分は木を伐採して土の城の遺構がくっきり浮かび上がっています。こんなに整備されている土の城は本当に珍しいと思います。これだけの遺構を無料で見せていただける地元の努力には頭が下がります。 |
●2020年2月8日登城 もーりーさん |
続58城目。菅谷城から杉山城に行きました。役場でスタンプゲットしました。 |
●2020年2月2日登城 メロデスさん |
続15城目 最寄りの駅から徒歩でスタンプのある役場経由し登城。 積善寺を通り出郭へ入る。山城歩きの本を片手に散策開始。 大手口は両側が堀、正面、両側に土塁があり、厳重な守りになっている。 外郭に入ると左側に馬出郭がある。整備が行き届き、非常に見易い。 馬出郭に入ると、南三の郭に沿って、その郭が帯郭状に伸びている。 この景観のあまりの良さに感動。この城で一番好きな箇所。 南三の郭から南二の郭に続く枡形虎口を通る。 井戸郭へ入ると本郭へ通じる虎口が見られるが、木橋がない為渡れない。 本郭は他に比べ比較的広く、周囲より高い為、城内を見渡せる。 北側の虎口に行くと、土橋の両側に堀があり、本郭側は非常に高い土塁がそびえる。 ここの景観も凄くいい。虎口の防御力の高さが感じられる。 北二の郭は木々が生い茂っているが、北三の郭間の枡形虎口が見所。 北三の郭の先に搦手口があり、土塁、堀が堪能できる。 それほど大きな城ではないが、技巧的な土の城のお手本のような城で、 非常に満足。また見に行きたい。 |