トップ > 城選択 > 杉山城

杉山城

みなさんの登城記録

1064件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年6月18日登城 tigerさん
スタンプのみ。
●2022年6月17日登城 CYCLONEさん
続13城目。
菅谷館から車で20分ほどでスタンプのある嵐山町役場に到着しました。
庁舎内に入ってすぐ左にスタンプ用の台が設置されていたので、すぐ見つけることができました。
スタンプは比較的キレイでしたが、少し強めに押すのが良さそうです。
そこから杉山城跡専用駐車場まで約10分で移動しました。駐車場はとても広かったですが、
平日ということもあってか、自分以外の車は1台だけでした。
駐車場から玉ノ岡中学校の体育館裏と通って出廓・大手口へと向かいました。
戦国期城郭の最高傑作の一つと絶賛されているだけあって、城跡内の一つ一つの遺構はどれも見事でした。
切岸や空堀に下りて歩いたり、土塁に上ったりと自由に見て回り、堪能することができました。
●2022年6月17日登城 ちかぱぱさん
嵐山町役場でスタンプを押し、その後杉山城へ。近くの駐車場に車を停め、中学校の中
を通り登城。ボランティアさんのご努力もあり、とにかく綺麗に整備され、郭、土塁、堀がハッキリわかります。とにかくいるだけで楽しく、とてもテンションも上がる場所です。
この時代に、このような縄張りは素晴らしいと思います。
★★★★★
●2022年6月15日登城 きなこさん
埼玉県お城巡り
●2022年6月4日登城 和房さん
120城目 続20城目 マイカーで 本日工程鉢形城→杉山城→菅谷館→忍城→川越城→滝山城→八王子城 本日走行距離約510KM
●2022年6月1日登城 はちはちさん
大きな
●2022年5月31日登城 十兵衛さん
学校の横から登る感じ
見晴らしが良く、昔の城って感じ
●2022年5月29日登城 すわこばさん
132/200城目
菅谷館から車で嵐山町役場で玄関入口左にスタンプ台有り、登城経路の案内図も有ります。
スタンプ後杉山城へ向かいました。
駐車場に車を止めてから登城口は左の道から上がります。
てんきが良いせいもあり結構人がいました。
●2022年5月26日登城 どどんぱさん
続38城目

スタンプは嵐山町役場(城カードも有)、御城印は嵐山ステーション@500
嵐山ステーションでレンタサイクル(電動自転車4時間以内@500)
●2022年5月25日登城 城kitaさん
朝1番に、登城。学校の校門をくぐり、体育館を右に入ると、大手口。規模、造り、手入れ案内ともに、超1級の土城です。地元の方々の浪波ならぬ努力のおかげで、素晴らしい城を見学させて頂きました。
●2022年5月17日登城 Vermilioon48さん
15城目
●2022年5月11日登城 レルヒさんさん
菅谷館から徒歩で向かいました。
お城は築城の教科書と言われるだけあって郭や空き堀というのでしょうか、敵からの攻撃を防ぐために非常に工夫されているのが素晴らしかったです。想像以上の城だったので、とても満足して帰路につきました。
武蔵嵐山駅まわりには食べ物屋はほとんどないのですが、駅前の駅前嵐山食堂はなかなかよかったですよ。
●2022年5月7日登城 mameさん
周りごたえあり。アクセスが非常に悪い。
●2022年5月5日登城 ろへさん
スタンプの上下のマークげなくて、何度も試し押ししてしまった
●2022年4月28日登城 さん
通算105城目

今回の東日本遠征2城目
町役場でスタンプを押印。
見学者駐車場に車を止めて、登城開始。
中学校の裏手を通り抜けると遺構が見えてきます。
コンパクトながら工夫を凝らした曲輪や虎口は見ごたえあり。

続いて忍城へ。
●2022年4月18日登城 mayu-maroさん
続90/100城目  182/200城目
嵐山町役場玄関ホールにスタンプがありました。
●2022年4月17日登城 takeshiV5さん
2022/04/17
●2022年4月16日登城 とし坊さん
続日本100名城 第28城目。
嵐山小川ICで降り嵐山町役場へ。土曜日でも庁舎の一階を開けスタンプを押せるので助かりました。
資料をもらい駐車場のある玉ノ岡中学校へ。
出郭のある大手口より、本郭を目指す。石垣のない戦国期の山城で、鎌倉街道を見下ろす丘陵の尾根に
10の郭があり、食い違い虎口・切岸・帯郭・土塁や横堀などが残っていました。
保存状態も良くさらに整備が進み長く保存されて欲しいと思いました。
●2022年4月16日登城 まっちゃんまっちゃんさん
駅からのハイキングコースとして、ちょうどいい距離の城跡でした。
●2022年4月12日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2022年4月4日登城 YUKKiさん
119埼玉
南三の郭空堀が見事。虎口には喰違や折に枡形と あらゆるテクニックの見せ場。
平山城には横矢掛が生きてくる。側面攻撃に強い。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」追っかけ。
嵐山町生まれ 源平合戦倶利伽羅峠の木曽義仲登場(百・続百名城ではなかなか現れないがやっと出番が)。義仲産湯の清水「鎌形八幡神社」は「菅谷館跡」の方がご近所だが。
昨年の大河「晴天を衝け」では少年時代の渋沢栄一がオープニングで思い切り鎌形八幡神社でお祭りを楽しんでいた。
鎌倉街道見おろす山城 比企城館跡群はこの時代をイメージすればよいのか。
(義仲は近江で頼朝軍と戦ったが 滋賀県大津市「義仲寺」に鎧兜を脱ぎ永遠に眠る。松尾芭蕉が義仲ファンで辞世「旅に病で 夢は枯野をかけ廻る」とよみ 墓を並べているとか )
●2022年4月2日登城 りょふさん
スタンプラリー開始前に訪問していたので、再登城。
●2022年3月31日登城 トッシーさん
 174城目 菅谷館から徒歩で向う、町役場手前の登坂では息切れが・・・
役場入館した玄関ホールにあるスタンプを拝借し押す。
●2022年3月29日登城 めいじょうさん
菅谷館からレンタサイクルで移動、嵐山町役場でパンフとスタンプをGETしてから杉山城へ向かいました。
嵐山町役場は坂道の上にありましたが、レンタサイクルは電動アシスト付きなので楽でした。スマホホルダーも付いていてありがたかった。
●2022年3月27日登城 ひでぴょんさん
18城目
●2022年3月24日登城 えーたさん
菅谷館跡から、まずはスタンプ目指し嵐山町役場へ。車で館跡より10分位でした。入口近くで押印。資料等いただき、お知らせを見ると、教育委員会で城カードがいただけるとの事。御城印も購入し、杉山城へ向かう。こちらも車で10分位で専用駐車場到着。中学校の敷地内から入城。駐車場から右側の細い道路は私道のため、侵入禁止です。途中までは中学校内を通ります。軽い坂道を上ると杉山城の姿が。土塁と堀が見事で築城の教科書と呼ばれるのも納得。
●2022年3月20日登城 マツオさん
約30分で登城。
町役場で押印。
城跡内で駐車。
●2022年3月17日登城 muraさん
平山城
●2022年2月27日登城 オヤジさん
■時間
11時頃 武蔵嵐山駅 到着
■手段
レンタルサイクル 駅から15分ぐらい
■スタンプ
嵐山町役場庁舎 玄関ホール
■感想
物凄いワクワクできる山城
遺構が綺麗に残っている為
パンフレットや看板と見比べても
どんな姿だったか?容易に
想像できます
北の郭と搦め手門には
案内表示が無かったですが、
パンフレットで十分解る
綺麗なまま、保存して欲しい山城
●2022年2月26日登城 RNさん
続17城目
●2022年2月12日登城 よこしゅんさん
三男と暇つぶしに訪問。近隣の菅谷館と合わせて城攻め。人も少なく、先日の雪も残っており、三男は喜ぶ。曲輪はしっかり残っており、面白かったが、博物館もないので少し寂しい印象。
●2022年2月12日登城 とっくん★さん
続5城目!
●2022年2月6日登城 カッカクールさん
駐車場:無料
スタンプ:嵐山町役場庁舎
所要時間:約20分
玉ノ岡中学校敷地内を抜けていく
●2022年2月2日登城 negibouzuさん
菅谷館に続いての登城。スタンプは市役所にありました。地元の盛り上がりを感じます。
●2022年1月29日登城 しげりんさん
東武東上線、武蔵嵐山駅から徒歩で攻略しました。
●2022年1月27日登城 MKYHさん
レンタサイクルで。
●2022年1月27日登城 タナケンさん
武蔵の山城。
●2022年1月23日登城 ぶらり96さん
●2022年1月22日登城 bunjiさん
敷地が小さいわりに空堀の深さや虎口の配置が工夫されていて、昇っているとだんだん方角が混乱してくる。
●2022年1月17日登城 ひでとさんさん
スタンプのみ
●2022年1月9日登城 Nakayanさん
78
●2021年12月28日登城 みかたく2さん
続2巡目41城目 御城印
●2021年12月26日登城 ヨネさん
武蔵嵐山駅から徒歩で行くか迷いましがレンタルサイクルを利用することに。スタンプ設置場所の嵐山町役場まで結構な坂道だったので助かりました。役場からも城跡まで歩きなら結構時間かかりそうだったのでよかったです。
●2021年12月26日登城 Pちゃんさん
「続」埼玉シリーズニ城目。父と車でGo!スタンプ場所の嵐山町役場から少し離れているため、基本電車派ですが車で行かないと厳しいです。郭など丹念に発掘調査されていると感じました。
●2021年12月19日登城 たこちゅーさん
続74城目(150/200)

菅谷館から車で15分ほどの嵐山町役場スタンプ押印。
役場は丘の頂上にあり、ちょっとした城のような立地。
そこから5分ほどで杉山城北麓の駐車場へ。
そこから徒歩で進んでいくが、右側の道は私有地への道で城跡には続かない。
杉山城はその邸宅の私有地であり、登城道や案内等を整えて頂いている。
戦国期の城郭であり、山城として菅谷館より一層、堀切からの高低差が目立つ。
●2021年12月18日登城 きとさん
菅谷館から嵐山町役場まで徒歩40分ほど。
スタンプのみです
●2021年12月12日登城 二十色さん
登城
●2021年12月12日登城 Fwayさん
川越(東武東上線)→武蔵嵐山、徒歩45分(嵐山町役場経由)。
「土の城の教科書」杉山城。規模大きい、曲輪くっきり、整備状況ばっちり。何より山城なのに、幹線道路からちょっと入ったところにあるのが、徒歩派としては大変ありがたい(苦笑)。むしろスタンプ置場の嵐山町役場のほうが急坂登らされたわ…
●2021年12月11日登城 ズ☆カサマ〜さん
37城目
嵐山役場でスタンプゲットし車で杉山城へ移動
菅谷城からも近くこれまた広大、内山上杉氏、扇谷上杉氏、北条氏の関係勉強になった。
早朝見れなかった鉢形城歴史館に急いで向かう
前日、本丸から先が見れなかったので12/12早朝リベンジ登城屋やはりスケールの大きな城跡。
本日はその後、大河ドラマ『青天を衝け』巡りで深谷市散策
●2021年12月11日登城 03さん
37城目
嵐山役場でスタンプゲットし車で杉山城へ移動
菅谷城からも近くこれまた広大、内山上杉氏、扇谷上杉氏、北条氏の関係勉強になった。
早朝見れなかった鉢形城歴史館に急いで向かう
前日、本丸から先が見れなかったので12/12早朝リベンジ登城屋やはりスケールの大きな城跡。
本日はその後、大河ドラマ『青天を衝け』巡りで深谷市散策

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。