トップ > 城選択 > 杉山城

杉山城

みなさんの登城記録

1045件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2018年5月2日登城 ワンピースさん
9城目。
嵐山町役場にてスタンプゲット。
●2018年5月1日登城 さん
続5城目。近くで野生のタヌキに遭遇するほど緑と田畑に囲まれた城跡。スタンプのある町役場はなぜあんな高台に建てたのか…辿り着くまで大変でした。
●2018年5月1日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
続2城目の登城。
●2018年5月1日登城 マサナオさん
登城
●2018年5月1日登城 てつさん
続編21城目、スタンプがある町役場は立派だが、城跡は管理されていない。道中の看板もわかりにくいし、駐車場もどう駐車していいのかわからない。
●2018年4月30日登城 アルさん
続2城目。
●2018年4月30日登城 フーミンさん
菅谷館より移動。スタンプのみ。休みのため登城経路を聞く方もおらず城の位置すら不明。後日下調べ後の再訪を期す。
●2018年4月30日登城 おやじーにさん
国指定史跡比企城館城跡群四城の一つ杉山城。嵐山市役所でスタンプゲット。
●2018年4月30日登城 リアルディさん
2城目
●2018年4月30日登城 ジパングさん
105/200

池袋から東武東上線の武蔵嵐山駅で降りて徒歩約20分くらい先に嵐山町役場でスタンプを先に押印しさらに歩くこと20分くらいで杉山城跡に到着したけれど周りが草むら?ばかりで城跡のかけらもよく分からないまま周辺をさまよって30分くらい徘徊してここは終わりにしました。
次の菅谷館に行くためにここで退散しました。
●2018年4月30日登城 かずやみさきさん
続100名城登城3城目(通算86城)
築城年や築城者は不明、中世山城、近隣4城併せて国指定史跡「比企城館跡群」。
●2018年4月30日登城 たまじさん
続100名城、2城目です。
スタンプは、町役場のロビーにありました。休日でしたが押せるようです。
●2018年4月30日登城 もこもこさん
なんとも味気ないです・・・
●2018年4月30日登城 かずさん
登城111城目
玉ノ岡中学グラウンド裏の積善寺の上奥の道を登って行くと杉山城の麓に辿り着くかんじです。
山の斜面を利用した広範囲にわたる城址です。
●2018年4月30日登城 玉縄城下さん
到着時間が遅く、今回はスタンプのみで残念。次回は本丸まで登城を目指す。
●2018年4月30日登城 いちろーさん
スタンプは役場にありますが城跡は玉ノ岡中学校の裏山にあります
学校側の協力により体育館北側駐車場を利用できます(歩いて行かれる方は距離があります、ご覚悟を)
山の高低差を巧みに利用していて数々の郭があり、なかなか本郭への道が見つかりません( ; ゚Д゚)
これぞ戦国の山城かと感動しました
●2018年4月29日登城 まさTさん
【107城目】晴れ
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年4月29日登城 富士山さん
菅谷館登城後にタクシーで嵐山町役場へ。
町役場は日曜日だけど、17時まで開庁。今日は16時にスタンプ押印。

押印後に嵐山町役場から徒歩で登城。徒歩25分で杉山城跡へ。往復にすると1時間程度。
意外と遠い。覚悟して歩きたい距離。

登城すると山を巧みに利用した土塁や曲輪、遺構が目の前に。
素晴らしい城跡。街ぐるみで盛り立ててきた理由がわかる歴史的遺構。

帰りは城跡から町役場まで歩き、武蔵嵐山駅までタクシー。
タクシーを呼ぶ際には町役場にフリーダイヤルで専用のタクシーを呼ぶ観光電話あり。
1500円程度で、約10分で駅まで到着。
●2018年4月29日登城 やまちんさん
菅谷館から車だとすぐです。
●2018年4月29日登城 しまくまさん
≪1城目≫

続日本100名城、始めました。
100名城とは違い、整備途上な感じがしましたが、そこも楽しめました。
●2018年4月29日登城 パルコさん
場所がわかりづらく、駐車場所を探すのに一苦労。保存状態はまずまずですが、規模は普通レベル。
●2018年4月29日登城 なおぴんさん
続100名城の登城5城目。小高い丘陵で縄張りが印象的でした。
●2018年4月29日登城 papillonさん
堀切、土塁、凸型の廓でタテにヨコにウネウネクネクネして楽しかった
山城の戦を妄想できます
●2018年4月29日登城 ゆりのきさん
《続11城目》東武武蔵嵐山駅9時30分出発。徒歩30分で嵐山町役場到着(まるで山城のような高台に建つ、何でこんな山の上に建てたの?)途中、むさし台にローソンが一軒のみ)10分休憩でスタンプとパンフレット、トイレ(城跡にはなかった)。徒歩25分で杉山城跡大手口。加藤理文先生【大きな縄張図で歩く楽しむ完全詳解山城ガイド 】で紹介の杉山城縄張図をもとにルートの通り、全ての郭と8つのチェックポイントを走破。1時間強、休みなしで見学して11時40分菅谷館へ出発。駅〜杉山城〜菅谷館で105分の徒歩強行軍+見学ルート。菅谷館へはヘロヘロで到着。歩く道は日陰もない。徒歩登城の方は余分に飲物とエネルギー切れに備えて食べ物の持参をお薦めします。
城郭は、想像を超える素晴らしさ。手入れも整然とされて地元の方が大切に保存・管理されていることが解る。パンフレットも、お金と手間のかかった素晴らしい出来。嵐山町の意気込みが伝わる。
本日の攻城戦は近年になく厳しいもので、自分で自分をほめてあげたい気分です(笑)
出来たらレンタサイクルなど整備していただけるとありがたいです。画像は井戸跡、今も水が湧いています。
●2018年4月29日登城 IZAKさん
86城目 続11城目
千葉より早朝車で向かう
山城の縄張り(堀や虎口)が非常によく残っており、楽しんで回ることができた。

嵐山市役所が空くと同時にスタンプを押し、菅谷館へ
●2018年4月29日登城 ぎいちさん
続百名城4城目
贅沢仕様の役場にビックリ
●2018年4月29日登城 しげお&なおこさん
埼玉の続100名城は、杉山城から。
嵐山町役場でスタンプをGETし、案内されていた駐車場である玉ノ岡中学校内の体育館北側の臨時駐車場に移動。城跡への道が見つけられず、坂を下って積善寺までいき本丸を目指しました。お寺の脇の急坂を歩いていると車が横を通り抜けていきました。なんと城跡に空き地があり、そこに何代かの車がありました。
岩櫃城のような登山感はありませんが、平山城という感じはあります。
●2018年4月29日登城 ゴン太さん
続100名城スタート。
学校の裏の駐車場に停めて登城。
ご同輩が何名かいらっしゃっていました。
●2018年4月28日登城 kildareさん
小高い丘の林の中にこんな縄張りがあるなんて。ただただ驚きです。
●2018年4月28日登城 Bさん
106城目
●2018年4月28日登城 純米酒さん
ここも「比企城館跡群」のひとつ。武蔵嵐山駅の西口から徒歩15分で菅谷館で、
反対側の東口から徒歩30分以上で杉山城…のスタンプがある嵐山町役場着。
時間が無いのと足の疲労で登城は断念。いずれまた…!
 追記 2018年6月24日に登城。関越道からアクセスしました。嵐山小川ICから楽々到着。駅から徒歩で行くのと雲泥の差でした。城跡は思ったほど広くなく、手軽に見て回れました。駐車場提供の玉ノ岡中学校と、地権者の方に感謝です。
●2018年4月28日登城 ランガーさん
【100+4城目】
菅谷館からマイカーで移動。杉山城は2回目の訪城。まずは嵐山町役場でスタンプを押印。土日も開いているようだ。役場は現代の平山城のような場所にあり、車だと難はないがかなり登る。役場から城までは車で5分ほど。駐車場である玉ノ岡中学校内の体育館北側の臨時駐車場の位置が一番の関門。校門は2か所あるがいずれも「ここかな」と思うところを通り過ぎて、大胆に奥まで移動すると駐車場に着き、城までの徒歩の移動が少ない。学校裏手に城へ通じる出入り口がある。駐車場の場所は「アクセス 杉山城」で検索するとよい。
城跡は段々となった土塁、空堀を区画とした縄張りがよくわかり面白かった。草刈りなどの手入れが大変だと思う。本丸から奥の堀切、曲輪の連続も必見。→忍城
●2018年4月28日登城 スタートレックさん
菅谷館跡から嵐山町役場経由で徒歩で行きました。かなり歩きます。役場が山の上にある印象です。土塁や堀、虎口などよくわかる状態残っており楽しいお城でした。
●2018年4月28日登城 てくてくさん
続7城目(初) 車で埼玉の続百名城2城巡り。郭、土塁、堀の遺構がわかりやすく残っていて本当に教科書のようなお城でした。整備もされていて、大きさも手頃なので土の城初心者にはおすすめです。
●2018年4月28日登城 あけみさん
?028_学校横のこじんまりとしたお城。堀、土塁が良かった。
●2018年4月28日登城 モリケンさん
GW前半戦。忍城の次は杉山城です。
嵐山町役場にて資料とスタンプ押印を済ませて現地に向かいます。
玉ノ岡中学校の臨時駐車場に車をとめて、出郭、馬出郭、南三の郭、南二の郭、
井戸郭、本郭、東二の郭、外郭、大手口、出郭の順に見学。
続いて菅谷館に向かいます。
●2018年4月28日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続9城目】

8:20に武蔵嵐山駅から町役場まで。タクシー乗り場はあったが、停車していないので徒歩で。20分ぐらいで到着。10分休憩し、城跡へ。

スマホのwifi機能がうまく作用せず、地図を見ながら歩く。30分ぐらい歩き、玉ノ岡中学の体育館から登城することにしたが、入口がわからない。やっとのことで搦手口に至る入口を見つけた。

素直に積善寺経由大手口から登城したほうがいい。

30分間見学して、30分かけて武蔵嵐山駅へ。夏日でほとんど日陰がない国道を歩くので体力の消耗度激しい。

(あまり歩けない方へ)
タクシー乗り場に設置してある案内板に無線タクシーの連絡先あり。呼べばそんなに待たないで迎えに来てくれるらしい。杉山城までタクシーで1500円ぐらいとか。
●2018年4月28日登城 ぶつくんさん
武蔵嵐山駅から徒歩で向かいました。朝の7:30に同駅に到着、まだ涼しい時間帯なので、特に汗をかくこともなく、30分弱で杉山城に着きました。
キレイに整備されており、快晴だった事もあって気持ち良かったです。
帰路にスタンプ設置場所である嵐山町役場に立ち寄りました。
●2018年4月28日登城 のんちゃんさん
駅から徒歩で向かいました。夫に「タクシーにしよう」と言ったのですが、結果は徒歩で行くことに…
でも朝早かったので爽やかで気持ち良かったです。天気も快晴で最高!
●2018年4月28日登城 ケンとぽちゃこさん
【続・第2城目 杉山城】埼玉県比企郡
今日は近場なので、ぽちゃこの愛車タントで向かう。
中学校体育館の駐車場に車をとめて徒歩で向かう。杉山城の中は竹林が多く、もったいない程沢山の、たけのこがごろごろしていた。全体的に堀りが多く自然のまま残っている感じだった。見学後スタンプは嵐山町役場でGET。町役場なのに立派な建物だった。
→菅谷城へ
●2018年4月28日登城 かわうそさん
アプリ「ぽちっと東国の城」のイベントに参加し、念願の初登城!コンパクトかつ技巧的!まさに「横矢掛りのラビリンス」!!!!!
●2018年4月27日登城 もっちいさん
嵐山駅から先に役場に行きスタンプしてから登城。しかし遠い!わかりにくい!まっすぐ向かってもたぶん30分では着かないと思います。学校の敷地から入り見学。平日なのに10人以上はお仲間がいらっしゃいました。お一人が「今案内板を設置していきましたよ」てことで、風雨にさらされる前のさらっぴんの案内板を手掛かりに見ることができました。続百名城開始に自治体の対応が追いついていないところが多いようです。
遺構はよい状態で遺り、とても楽しかったです。
●2018年4月26日登城 ろ〜まんさん
東武嵐山駅から町役場経由で徒歩1時間弱。町役場が少し分かりづらかった。
空堀や土塁がけっこう残っていて見応えがありました。
●2018年4月23日登城 のんべいさん
嵐山役場でスタンプを押すときに駐車場の案内を発見、これを見ないと駐車場への行き方や城の位置が不明でした。途中の道案内がない
●2018年4月22日登城 キャッスル・ホイさん
 忍城見学後、行田市から秩父鉄道、東武東上線(寄居で乗り換え)を乗り継いで武蔵嵐山下車。約1年ぶりの再訪ということもあって、スタンプだけ押して菅谷館に移動しようと思ったら、嵐山町役場の場所がわかりにくく、案内標識も曖昧だったため、気がついたら杉山城址の前まで来てしまいました。
 せっかく来たのだから、もう一度見ていこうとしばし遺構を散策。整備された遺構に加えて、前回来たときより色とりどりの花が咲いていて、目の保養になりました。
 その後、玉ノ岡中学校を通り過ぎて、ぐるっと大きく迂回するルートでようやく嵐山町役場に到着。公式ガイドブックでは受付時間や休日等の記述が見事なまでに省略されていたため、「日曜に役場が開いているのだろうか?」と若干不安でしたが、土日でもいろいろイベントがあるらしく、普通に開いてました。
 すでに登城済みでスタンプだけ押しに行く方は、嵐山町役場入口(西)交差点を右折して道なりにずっと進んでいけば、坂を登った先の丘陵地帯に役場があります。
●2018年4月22日登城 やすひろさん
後で記載
●2018年4月22日登城 まれさん
何度も来ているので役所でスタンプを押しただけ
●2018年4月22日登城 たせ@さん
.
●2018年4月22日登城 えむさかさん
続 2城目(47/200城目)

地元埼玉で、比企郡嵐山町の杉山城へ。

この城址は戦国期の短い期間だけ使用された戦闘に特化した城とのことで、各郭は徹底して空堀に囲まれ行き来は狭い土橋か木橋のみの「山城のお手本」とも言われる城。

城址の保存状態が良く今でも一旦堀に下りないと隣の郭へ行けない部分が多数残っており、足元はきちんとしたものでの登城をお勧めします。東面の樹木は全て伐採され本郭から東・南の郭は全て見通せ、反対に下から見上げると連なる郭が圧巻で攻める立場だと戦意喪失しそう。

近隣の中学校に駐車できるようですが朝早くの訪問で同じ目的らしき人もおらず、また生徒が部活で登校してくる中を駐車場所を探してうろつくのもためらわれたため、登城口横の積善寺に許可を得て停めさせていただきました。ありがとうございました。
●2018年4月22日登城 まーじさん
狭い縄張り範囲内に堀切、切岸、馬出等が凝縮されている。
短時間で見て回れる。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。