1057件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2018年6月8日登城 つっちー夫妻さん |
続3城目 |
●2018年6月7日登城 あおしーさん |
![]() (通算94城目) |
●2018年6月5日登城 240の自遊人さん |
スタンプの取付場所の嵐山町役場は杉山城に負けず劣らず立派な建物でした。 杉山城は相変わらず大変綺麗な遺構を維持されている。 |
●2018年6月3日登城 マッキーさん |
![]() 複雑に入り組んだ土塁、空堀そして郭があり、 写真を撮影しまくりました。 今までの続100名城の中ではナンバー1です。 |
●2018年6月2日登城 もっさん |
116城目。まずは嵐山町役場でスタンプゲット。休日でも押せます。役場から車ですぐの玉ノ岡中学校の体育館前広場に駐車し登城。縄張りが見事であるうえに草がきちんと刈られ整備されていることがすばらしいです。周りに庚申塔を中心とする石仏群(町指定有形文化財)がたくさんありました。 |
●2018年6月2日登城 たのたのさん |
最寄駅から徒歩で45分は少々きついですが、遺構の素晴らしさに疲労も吹っ飛びますよ。 |
●2018年6月2日登城 つらつらわらじさん |
![]() 午前中に別の用事を済ませてから訪問。 期待以上に立派というか規模が大きくびっくりしました。 車は玉ノ岡中学校の中に入り駐輪所を過ぎた坂の下、 左側の体育館前に止めました。 添付の写真が玉ノ岡中学校の体育館になります。 駐車場からはフェンス沿い左側に進むと城址にすぐ着きます。 案内板のところに置いてあるパンフレットを見ながら出ないと 全体を回れませんでした。 (搦め手門側にも駐車スペースあるようです) 搦め手門を出たところで地元の方に声を掛けていただき、 城の歴史とか、何故こんなに良い状態で整備できたかなどの 興味深いお話をお聞きできました。 |
●2018年6月2日登城 きくさんさん |
125城目 |
●2018年6月2日登城 イッチーさん |
続3城目 |
●2018年6月2日登城 kazさん |
会議で森林公園に行った際に立ち寄り。東武東上線、武蔵嵐山駅からハイキング状態。結構疲れた。バスがあったか??調べなかった。アプリにはヒットしない。 ついでに、寄居の鉢形城にも立ち寄り。 あとで知ったのだが、菅谷館跡が、武蔵嵐山駅からの徒歩圏内に。 悔しいが次回のチャンスの楽しみに。 2023/4/7車で訪問。 |
●2018年6月2日登城 絶叫屋敷さん |
ハイキングで杉山城へ 城も難攻だが登場口も見つからず難航でした… |
●2018年6月1日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「嵐山町役場」 |
●2018年6月1日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2018年5月30日登城 たー坊くんさん |
嵐山町役場でスタンプゲット |
●2018年5月27日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年5月27日登城 あまさん |
![]() |
●2018年5月27日登城 ノエルさん |
![]() 中学校の体育館裏に停めましたが、Googleナビを使ったら城跡に行きつけず。 駐車場から何とかたどり着きました。 工夫された作りが今でもよくわかり、初心者の私でもよくわかる城跡でした。 |
●2018年5月26日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 忍城を後にし、行田から東武東上線で武蔵嵐山駅で降り、徒歩で嵐山町役場に向かいました。約30分の道のりは流石にしんどかったです。 土曜日でしたが、入口は開放されており、無事スタンプを押せました。 体力を使い果たしたので、スタンプのみです。 |
●2018年5月26日登城 まーさん |
![]() |
●2018年5月25日登城 凛太郎さん |
初登城(中学校)他登城者一組 菅谷館から引き続きレンタカーで 中学校は翌日の運動会の準備 体育館前の登城者用の駐車場に駐車 先生、生徒に歓迎していただきました 後の登城者のため校内は最徐行で |
●2018年5月24日登城 Kedamakoさん |
2回目、2021年に行ったら駐車場が大きくなっていた。 |
●2018年5月20日登城 たかはるさん |
役場のスタンプは日曜日でも押せます。 |
●2018年5月20日登城 ゆーチルさん |
![]() スタンプだけ。 時間があればゆっくり見たい。 |
●2018年5月20日登城 ちょさん |
戦国期山城の最高傑作!と案内看板に。 |
●2018年5月20日登城 でにさん |
a |
●2018年5月19日登城 あいすんさん |
![]() |
●2018年5月19日登城 たかもも1841さん |
登り口が中々みつからずに苦労しましたが、隣の中学校の生徒が親切に教えてくれました。(感謝です)。中学校の裏側から登っていく感じですね。 しっかりした堀がいくつも残っていて、登るのはそれほど大変でなかったわりに眺めはよかったです。 |
●2018年5月19日登城 Annieさん |
107城。まず嵐山町役場の威容に圧倒された。 |
●2018年5月18日登城 もともとさん |
東武線にて「武蔵嵐山」駅に、徒歩にてまず嵐山町役場に向かう。役場自体「現代100名城役所」があったら推薦したい立派なもの、それにしても徒歩だと疲れる、役所にバス路線が全く無いというのもどうか?しかも場所が分かりにくい。 |
●2018年5月15日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年5月13日登城 かずさん |
続100名城 43城目は、杉山城 嵐山町役場でスタンプを押印 |
●2018年5月12日登城 紀州人さん |
上州真田三城に登城した後、時間があったので登城。 城域は中学のすぐ裏で、個人所有の土地とのこと。 階段状に曲輪を配置した縄張りであったことが良くわかる。 土塁、空堀等良く残っており、もっと有名になっても良いと思う。 ![]() ![]() |
●2018年5月12日登城 JUSAさん |
沼田城から1時間ほどで到着。 駐車場が分かりにくいですが、中学校の敷地内なので文句は言えないですね。 城跡は素晴らしいの一言。 地元の方々の熱意を感じました。 |
●2018年5月12日登城 カルビンさん |
杉山城も過去3回訪問していたので、この日はスタンプのみ入手 車でお城訪問される際は駐車スペースを間違えない様に注意しましょう(お寺は登城の為の駐車スペースではありません。別に右上にあります) 山城の基本的な遺構が満載された杉山城ですが、夏場は藪化が激しいので、遺構のわかりやすくなる冬季の訪問がオススメです。 |
●2018年5月12日登城 JIROさん |
杉山城に行くならば、どうせなら比企城館跡群の4城登城を一気に登城する計画を立てて訪問。堀の形がわかりやすく残っていますね。駐車場は中学校の中を臨時に使わせてもらっているようですが、カメラを抱えた不審者と思われないか心配してしまいました。帰り際、中学校の敷地外に嵐山町が用地買収した駐車場予定地を発見。町も整備に力を入れてくれているようです。 |
●2018年5月11日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() |
●2018年5月9日登城 永遠の相模っ子さん |
![]() 初登城(2018年5月9日) スタンプの状態:良好(嵐山町役場) 移動手段:タクシー(武蔵嵐山駅からタクシー) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2018、埼玉編(2日目) 菅谷館に続いての登城。雨はまだ降っている…。一度、武蔵嵐山駅まで徒歩で戻り、タクシーで向かう。(約10分、1090円) 遺構は土塁と空堀しか残っていないが、攻めにくい城であったと伺える。ある程度周り、雨の影響による地面のぬかるみや靴がずぶ濡れになってしまったので約60分で退却。嵐山町役場までバスがないので、徒歩で向かうが遠い…。町役場からも駅までのバスがなく、車以外の方は覚悟が必要! |
●2018年5月6日登城 しゅんきちさん |
![]() 近くの中学校に駐車することが出来ます。 |
●2018年5月6日登城 nabeさん |
![]() そして来場者の居住県と年齢をして記載するアンケート用紙は、なかなか良いアイデアでした。 百名城登城時には一件もなかったのに、続百名城では、名胡桃城に続いて二城目でした。 城跡は一見、単なる山の中の散歩みたいですが、説明板を読んでいくうちに、これはすごい事なんだと気付かされます。 戦国時代後期の城とは違った興味が湧いてきます。 とにかくナビでは探しにくい城です。玉ノ岡中学で検索すれば、この裏手が入口です。 |
●2018年5月5日登城 アムロさん |
山城ですが、散策はしやすいです ピクニック気分でもいけます |
●2018年5月5日登城 マー坊さん |
![]() 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩20分で嵐山町役場に着きスタンプをゲットしてから、更に徒歩15分で戦国時代の典型的な平山城である杉山城に着き、大手口、外郭、南三の郭、井戸跡、南二の郭、本郭の順に廻った後、北二の郭、北三の郭、搦手口の順に廻った。 その後、菅谷館に向った。 |
●2018年5月5日登城 アロハさん |
![]() マイカーによる続埼玉3城攻めの2城目。 菅谷館から一般道で嵐山町役場まで10分弱で到着、スタンプとパンフをゲット。役場からは約5分で玉ノ岡中学校体育館北側の臨時駐車場に到着。大手口から登城し、土塁・空堀などをひと通り散策した。菅谷館にあったような「歩きガイド」的なものがあると良いと思った。駐車場無料。滞在約50分(→忍城)。 |
●2018年5月5日登城 ころころ丸さん |
中世、このあたりは鎌倉街道の要所だったのでしょうか? |
●2018年5月5日登城 かずおさん |
![]() スタンプの置いてある嵐山町役場までは、東武東上線武蔵嵐山駅駅から徒歩で約20分。 休日でも入れます。 スタンプ置き場には、杉山城や菅谷館などに関する展示物があり、続100名城コーナーになっていて登城前の復習になります。パンフレットも置いてあります。 役場から城跡までは徒歩で約20分。 縄張りがとても分かりやすく、見学していると楽しくなります。 |
●2018年5月4日登城 よんふぁんさん |
続6城目 |
●2018年5月4日登城 phantomさん |
![]() スタンプは嵐山町役場にて。 |
●2018年5月4日登城 葉隠さん |
![]() 駅→役場→杉山城→菅谷館→駅で、トータル2時間程の徒歩移動でした。 真夏に電車で行かれる方は、タクシー必須です。 築城時期は、山内上杉氏か北条氏かに加えて、縄張の立派さから小田原平定時の前田・上杉による修築の可能性も挙げられているそうです。 一番驚いたのは、城跡は全て私有地で、地権者の方の御協力で公開されているという点です。 地権者の方に感謝です。 |
●2018年5月4日登城 アベルさん |
駅の観光案内所みたいなところにスタンプあった。 |
●2018年5月4日登城 悠樹さん |
四十城目。続百名城二城目。良い山城でした。スタンプは役所の中ですが休日でも入れます。![]() ![]() |
●2018年5月4日登城 baybooさん |
埼玉城めぐり2城目、続4城目、忍城から車で移動、町役場でスタンプとパンフレットをゲット、そこから車で城跡に移動、お寺の駐車場が解放されておりそこに駐車し見学、城郭も残っており戦国時代の城といった感じ。整備されており見やすい |