1046件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年11月6日登城 EGさん |
続61 菅谷館から嵐山町役場へ車で約10分。 スタンプ後に遺構がある中学校の体育館裏の駐車場に移動。 こちらも遺構がしっかり残っており高評価。 |
●2018年11月3日登城 鬼灯さん |
電車では大変だと言うご意見を参考に、車で。 嵐山町役場でわかりやすい地図を入手、玉ノ岡中学校の門から入り、体育館横の駐車場から徒歩で、墓の横を通過して登城。現在仮設の駐車場を整備中で、中学校は臨時的に使わせてもらっているということでした。 綺麗に整備されており、土塁が見事。アップダウンがある芝生を歩いている感じですが、所々に説明があり興味深く散策できました。 何組か、スタンプ帳を持って歩いている方々をお見かけし。城スタンプラリーの仲間が増えてきたなと感慨深い気分でした。 〈スタンプ〉 場所:嵐山町役場のロビー(土日も可) タイプ:シャチハタ 状態:インクたっぷりで良好 |
●2018年11月3日登城 ラスタマンさん |
山城のお手本 |
●2018年11月3日登城 ときおさん |
嵐山役場の入り口付近でスタンプと案内入手して、 中学校裏にある駐車場へ。中学の敷地に入ります。平日は入りづらいんじゃないかと。。 本廓裏の北廓がわかりませんでした。案内板設置しておくれ |
●2018年11月3日登城 takさん |
菅谷館から車で10分くらい嵐山町役場に行きスタンプゲット、凄い建物、祝日なので職員居らず地図が置いてありそれを見て登城よく出来た地図です、中学校の中の駐車場に停めさせてもらいました天気よくて良かったです、小ぶりな城ですが面白かったです、その後埼玉唯一の村東秩父の道の駅に行った |
●2018年11月3日登城 ヤマシロさん |
上杉が築城し、北条が改修しているのが当然 |
●2018年11月3日登城 ケリーちゃんさん |
中学校裏の体育館駐車場に停められます。空堀が見事です。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆13城目☆★ 【アクセス】 東武東上線・武蔵嵐山(らんざん)駅から町役場までが徒歩25分程。 城までは更に25分程。 復路は直接駅に行きましたが、30分でした。 線路沿いの道を行くのが良いでしょう。 【スタンプ】 嵐山町役場のロビーに特設コーナーがあります(試し押しもできます)。 城までの地図を撮影しておくとよいでしょう。 冷水機(無料)、自販機あり、トイレはウォシュレット無しでした。 【見どころ】 非常に保存状態が良く、キレイに整備されているので縄張りがクッキリ分かり、感動の連続です! まさに中世城郭の教科書。 城好きなら、興奮間違いなしです♪ 【その他】 徒歩だと菅谷館と同日にめぐるのは厳しいです。 鉄道好きではありますが、ここは車で来た方が無難だと思いました。 飲食店の乏しい地域ですが、「カフェ わ」は徒歩だと町役場へと曲がる交差点の目印にもなるし、950円で珈琲付きの美味しいランチが食べられるのでおススメです。 |
●2018年10月26日登城 モーリーさん |
千葉から自家用車で草津を目指して出発。 まずは杉山城から菅家城へ。市役所で押印。 |
●2018年10月24日登城 とみーさん |
町役場にスタンプ有 |
●2018年10月24日登城 lemonさん |
武蔵嵐山駅東口からスタンプ設置場所の嵐山町役場まで、路線バスはないので徒歩かタクシーになります。タクシーは2〜3台停まっていますが、全部で払ってしまうと帰ってくるまで待つことになります。私は徒歩で30分で町役場に着き、入口ホールでスタンプを押しました。杉山城跡にはそこから15分ほどで行けるようです。でも「鬼は内」で有名な「鬼鎮神社」に行ってみたかったので、杉山城はスタンプのみです。 |
●2018年10月21日登城 ピークハンターさん |
続100名城:19城目 |
●2018年10月21日登城 だっちゃさん |
駐車場は小学校にあります |
●2018年10月21日登城 岩ちゃんさん |
133城目。晴天。有楽町線、東上線にて、武蔵嵐山駅より登城しました。駅より歩いて30分程で、スタンプのある町役場到着。そこから20分程田園風景の中をのんびり歩きました。各所に案内も丁寧にされていて、回り易く、楽しめました。 |
●2018年10月20日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
続19城目(全61城) 武蔵嵐山駅から徒歩にて役場経由で杉山城址へ。 皆さんが書き込んでいるとおり距離は結構あります。 でも、遺構は本当に見事に残っており見ごたえ満点です。 この後は歩いて菅谷館跡に向かいます。 |
●2018年10月20日登城 とらまるさん |
嵐山町役場内にスタンプはあります。のどかなところでした。秋晴れで気持ちがよかったです。 |
●2018年10月20日登城 アトムさん |
44 |
●2018年10月20日登城 コバタさん |
続15城目 嵐山町役場は立派 未整備で迷路みたいで楽しいかも! |
●2018年10月17日登城 きういもりさん |
塗り忘れ |
●2018年10月14日登城 たかGさん |
107城目 初雁城 |
●2018年10月14日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
“続”141/200名城 見事!美事!実事!コンパクトながらも、見応えあり、美しい縄張り、実践的な城構え。 築城は、山内上杉氏(発掘調査から)か、後北条氏(精緻な縄張から)によるものか、所謂、杉山城問題を予習してから登城したい。 |
●2018年10月14日登城 トシさん |
埼玉県続100名城めぐり2城目。 |
●2018年10月13日登城 よこぴいさん |
噂通り技巧的な城です。 |
●2018年10月12日登城 GAOさん |
続26城目 (103/200) 嵐山町役場でスタンプゲット 直前の博物館が併設されている菅谷館が期待外れだったことから、 あまり期待せずに登城… ところが、規模は小さいものの空堀と土塁の保存状態が良く、ラビリンス…を経験できました。 麓の中学校の生徒さん達が保存・美化活動をされているそうで、中学校敷地の奥にある体育館裏が駐車場に指定されていました(先に役場に行かないと得られない情報) そこから、歩いてスグでした |
●2018年10月10日登城 すしたろーさん |
19城目 |
●2018年10月7日登城 あかしおパパさん |
こちらは武蔵嵐山駅東口から徒歩で行きましたが、けっこう遠いです。 スタンプのある嵐山町役場(ロビーに置いてあり、休日でも押せます)は少し高い所にあり、下りの道をくるくる回っているうちに城への方向感覚がわからなくなり、少々道に迷いました。また、城の入口は中学校の隣のお寺への道にありますが、少々わかりにくかったです。 城はいかにも「山城」って感じで曲輪、空堀、土塁がはっきりとわかってボコボコしてました。それぞれの曲輪の虎口には枡形や食い違いがあったりして簡単に攻められないような工夫が感じられました。 下山後、地元のB級グルメ「嵐山辛モツ焼きそば」を食べました。 |
●2018年10月7日登城 どんぐり藩さん |
続11城達成。土塁と空堀がすごかった。 |
●2018年10月7日登城 YANKEYさん |
後日記入します。 |
●2018年10月6日登城 茶太郎さん |
忍城から車で40分ほどで着きました。 嵐山町役場の正面玄関入ってすぐのところにスタンプが置いてありました。 この後菅谷館のスタンプが置いてある埼玉県立嵐山史跡の博物館に向かいました。 |
●2018年10月6日登城 遼さん |
嵐山町役場でスタンプゲット。木曽義仲の出身地で大河ドラマ誘致してました。 |
●2018年9月24日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
北武蔵に潜む土の城。空堀・土塁を含めて城の縄張りがくっきり残されていて探索が 非常に楽しい城。どこかの空堀を越えない限りは中心部に辿り着けない罠にご用心(。・ω・。) |
●2018年9月24日登城 まっちゃさん |
家が近いのでドライブがてら登城。よく整備されていれ堀や土塁の跡がはっきりわかりました。 |
●2018年9月22日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,埼玉県内某所へ。 この機を逃がさず,嵐山町へ向かいました。 時間的に,杉山城か菅谷館のどちらか…。 これから先,できるだけ負担を軽くするため, スタンプ設置場所が離れている杉山城をチョイス。 登城口は,玉ノ岡中学校正面玄関(2Fに相当)の真裏になります。 車の方は,玉ノ岡中学校の駐車場(1Fに相当)が解放されてます。 そのまま,裏のフェンス沿いを歩けば玉ノ岡中学校正面玄関真裏に出ます。 城郭的には東側の出郭となります。 すぐにパンフレット置き場とベンチに遭遇。 少し歩けば大手口となり,山城感のある登城とは無縁です…<笑>。 そもそも,玉ノ岡中学校までが登城といえるかも…。 登城を終えると,もう菅谷館の閉館時間。 お腹も空いたので,みなさんオススメの辛モツやきそばを。 だいぶ菅谷館のほうに近づき“ラーメン五月”へ。 細い道だし,車だと通り過ぎるかも…。 菅谷館のタイミングでリピートしようと思いました。 |
●2018年9月22日登城 やしゃ姫さん |
続18城目。山城のお手本といえる縄張をもつ城だけに、興味深い。 中学校の体育館裏に駐車。 私有地であるが、きれいに整備されて見学しやすい。 スタンプのある嵐山町役場は立派な建物で、びっくり。 |
●2018年9月18日登城 H2CO3さん |
続17城目(117城目) 菅谷館から嵐山町役場まで徒歩で移動。 時間の関係でスタンプのみ。 インクが濃いので押印時注意。 町役場が平山城みたいな場所にあるのはなぜ? |
●2018年9月17日登城 鳥田イスキーさん |
タマゴタケが生えていた。 |
●2018年9月16日登城 あらさん |
積善寺から行くと駐車場がないので玉ノ岡中学校に停める。 |
●2018年9月16日登城 038さん |
続7城目 車で訪問 役場でスタンプ 資料もいただいた 菅谷館へ |
●2018年9月16日登城 TあんどTさん |
ツアーで登城。スタンプはりっぱな町役場のロビーでゲット。お城は中学校の裏山という感じ。時代が違うので比較はナンセンスだが、八王子城、滝山城と比べるとコンパクト。しかし、本郭、虎口、堀、土塁がよく残っており、分かりやすかった。 |
●2018年9月16日登城 たろさんさん |
続14城目 役場は閉庁日でしたが一階にスタンプ台があり押印できます。よく案内を見ていかなったので玉ノ岡中学校に駐車したまでは良かったのですが迷ってしまい民家の親切な住民の方に近道を教えてもらい登城しました。北二、三の郭も整備してほしいです。 |
●2018年9月16日登城 YS55さん |
ツアーに参加して訪問。 モデルハウスのようなお城。 |
●2018年9月16日登城 いそがしいひまじんさんさん |
80 町役場でスタンプをもらってから移動。町役場は日曜日で休みだが、入って正面にスタンプが置かれており、わかりやすくて新設。 中学校の体育館裏に駐車場があり、そこに停めてから登城。 遺構は伐採などされて開けており、土堀や土塁、郭などが非常にわかりやすい。 軽いハイキング程度の散策で、一通り回った後に移動。 五月(さつき)ラーメンで嵐山ご当地グルメの辛モツ焼きそばをいただき、忍城へ移動。 |
●2018年9月16日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続70城目 嵐山町役場内入り口に特設コーナあり。そこにスタンプあります。日曜日でもふつうに開いてました。城へは車で5分ほど、中学校に体育館に車を止めて登城(ゆくゆくは中学校に横に駐車場ができるらしい)。まるで城は迷路、整備されてて大半が芝生になってます。どこをどうやって歩いたらいいのかむずかしい。 |
●2018年9月15日登城 おなすさん |
嵐山小川インターから車で10分程度。城跡は中学校のそば、スタンプは役場に。 |
●2018年9月14日登城 うまのうーちゃんさん |
第140城 ●交通手段 車移動なら菅谷館から10分かからずスタンプ設置場所の嵐山町役場に到着します。そこから玉ノ岡中学校体育館裏の杉山城臨時駐車場まで5分もかからずに行けます。駐車場はいずれも無料です。 ●スタンプ 嵐山町役場の玄関入ってすぐにコーナーが設置されています。印影は良好です。パンフレットはスタンプの横、城跡の大手口の案内板近くにもありました。 ●ひとこと 整備がされて、地形を生かした複雑な縄張がよくわかる城で「中世山城の教科書」と言われるに相応しい城でした。随所にある城の工夫についての案内がされており、非常に見学がしやすかったです。続に選定されるまで存在すら知りませんでしたが、それもそのはずで城の歴史が不明らしいです。築城者も諸説あるようですが、現在は山内上杉氏説が有力らしいです。所要時間は1時間15分。 ●そ の 他 体育館裏駐車場から城の入口へのアプローチがわかりにくく迷いました。体育館からフェンス沿いに校舎裏方面が正解でした。 |
●2018年9月10日登城 三春の男さん |
嵐山町役場にてスタンプ。木を伐採し、草刈も丁寧に行っているようで、堀、土塁、虎口がよくわかる。中学校でも草刈をしていた。 |
●2018年9月9日登城 蒼龍窟さん |
同じく続100名城で初めて知りました。全く予備知識なく登城。ちょうど草がよく刈られた後で丘陵の地形を生かした土塁、空堀など遺構がよくわかりました。スタンプはちょっと離れた嵐山町役場です。 |
●2018年9月8日登城 なべまささん |
5城目 |
●2018年9月8日登城 canonboyさん |
城下の積善寺よこの空き地に駐車しようとした所、住職さんらしき人に、 ここは参拝者専用の駐車場なので、上の方に停めてと言われたので、 お寺の右の急坂を登ると、杉山城登城口に着きました。 舗装していないので、凸凹した所に駐車。私は帰る時にスタックしてしまったので、 車を停められる際は、要注意です。 登城口には、杉山城の案内板とパンフレット入れがありました。 整備された山城で、写真とイラスト入り説明板が立っていて、非常に解り易かった。 |