1059件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2019年1月13日登城 nocさん |
武蔵嵐山駅から徒歩約20分の嵐山町役場でスタンプ&地図をもらい、更に20分ほど歩いて杉山城に到着。町役場までは少し登るけど、それ以外は基本的に平坦な道なので歩きやすかったです。パンフレットは城の入口(外郭)にもありました。 杉山城は噂通りの巧妙な造りで、過去には後北条氏築城と信じられていたのも頷ける感じでした(今ではもっと前の年代の築城という説が有力だそうですが)。想像以上にコンパクトでしたが、さすが教科書と言われるだけあってとても勉強になる城でした。行って良かったです。 |
●2019年1月12日登城 けろりんさん |
19城目。 よく整備されておりわかりやすい。 |
●2019年1月12日登城 藤原晴さん |
![]() 菅谷館から杉山城まで、徒歩で登城。 武蔵嵐山駅から嵐山町役場でスタンプを押印してから、杉山城まで、約40分程。 コンビニが駅付近にしかないので、冬はまだしも、夏場はあまり徒歩で行くには不向きかも。 しかし、登城した瞬間にその労苦は吹き飛ぶくらいに素晴らしい光景に感動しました。 この雄姿を毎日見ることができる、中学生達が羨ましいです! 杉山城が、築城の教科書と言われるのが納得できる様々な技術を見ることができます。 食い違い虎口、屏風折れの切岸など見どころ満載です。 これは言葉で語るより、その目で見ないといけないお城ではないでしょうか! 城の規模としては。決して大きくなく、30分もあれば十分に見学出来るほどの広さです。 そして、何よりも綺麗に整備されている地元の有志の方々に敬意を払います。 本当はもう少し杉山城に滞在したかったのですが、電車の時間の都合もあり、後髪を引かれる思いで、鉢形城に。 |
●2019年1月8日登城 フーテンのゆきちさん |
あまり詳しくない私でもワクワクした城跡ですね。 よくぞこの時代まで残っててくれました、って感じですね。 |
●2019年1月6日登城 nskkさん |
7城目。 菅谷館から徒歩にて。城のパンフレットは町役場でなく現地にあります。なぜ町役場あんな所にあるんだろ・・・。 現地で散策を初めて、この城が「土づくりの城の頂点」と称賛される理由がすぐにわかりました。土塁の迫力もさることながら、いたるところ虎口に横矢がかかる優れた縄張りです。特に本廓への入口の三か所はいずれも鉄壁の防御です。石垣の近世城郭なら力業で地形を曲やるげて造ることもありましょうが、土づくりでこれをやることには衝撃を受けました。満足満足。 |
●2019年1月5日登城 まちゃおさん |
続151城目。 行きはタクシーで武蔵嵐山駅から1090円。パンフレットは登城口のボックスにありました。中世の城にしては遺構が素晴らしく残っており、堅城だったことがわかりました。城跡からスタンプのある役場まで徒歩約20分。途中、徒歩15分くらいで川越しの陸橋にあたり、遠回りするの大変だったので急峻な山道へ。役場が城に思えた。笑 役場には別のパンフレットあり。役場から武蔵嵐山駅まっ約20分くらいでした。 |
●2019年1月5日登城 まきまき3さん |
続20城目 交通手段:自宅より車(1時間) 駐車場:玉ノ岡中学校体育館前駐車場(無料) 入城料:無料 登城時間:1時間 スタンプ : 嵐山町役場。印影良好。 興奮度:★★★☆☆ 秩父神社に初詣後に登城。嵐山町役場で案内図とパンフレットを入手。案内図に中学校の駐車場を利用できると記載。大手口から入り、遊歩道からの城跡は廓と空堀と土塁が素晴らしい。本廓からの景色も良かったです。 |
●2019年1月4日登城 ぶりちゃんさん |
2019年、「城初め(しろぞめ?)」に埼玉3城押してまいりました。 自家用車使用前提で、神奈川からの日帰りで普通に見学して日帰り可能でした。 豊臣にやられた北条の出城と思っていましたが、なんとか上杉対なんとか上杉の どっちかの拠点だそうで、郭はおそらく原型、土塁空堀(堀切?)も まずます良く残っているといえるのではないでしょうか。 建造物はなにもありません。 スタンプが町役場にありまして、徒歩・公共機関の方は少ししんどいかもしれません。 スタンプ場所にパンフありますが、現地にもパンフあります。 ボランティア風のおじさんがいましたが腕章もなにもないので ただの地元の暇なおじさんかもしれません。 中学の駐車場はすぐわかります。そこを起点に30分あれば見て回れます。 続15城目、通算113城目です。 |
●2018年12月31日登城 クタケンさん |
杉山城。 |
●2018年12月31日登城 toshi123さん |
![]() |
●2018年12月28日登城 孝雄さん |
113城目 |
●2018年12月28日登城 やまやまさん |
菅谷館から車で移動。 嵐山町役場でスタンプを押してから中学校体育館の駐車場に停めさせてもらいました。 丘という感じで登るのもさほど苦労しなかったですし、整備されているため 見やすかったです。 |
●2018年12月28日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年12月24日登城 BUGTIさん |
武蔵嵐山駅から徒歩で登城。教科書と言われるだけあって、すべての郭は悉く深い堀で囲まれ、土橋や木橋で接続している。また郭の形は折れが多用されていて、死角を排除しているように思える。 |
●2018年12月24日登城 キキ父ちゃんさん |
続100名城スタンプラリーは、埼玉の杉山城から開始 冬枯れで山城の構造が良くわかり、巧みな構造に感激。 車で行きましたが、案内看板が少なく迷いながら、中学校の体育館裏の臨時駐車場に車を置きました。 |
●2018年12月23日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2018年12月22日登城 もんたろうさん |
まず嵐山町役場で押印。そこで地図をもらい、近くの高校の体育館前駐車場を利用できることを知りました。しかし、体育館がどこだかわからず(実は一番奥)、間違って校舎の正面玄関前に駐めてしまいました。^^; 車から降りたところで、先生らしき人に遭遇。駐車場所を怒られるかと思いきや、親切に城への行き方を教えて貰いました。 ここはディアゴの「日本の城」シリーズで写真を見て以来、一度行ってみたいと思っていた城ですが、期待以上に曲輪がはっきりとわかる地形で、とても良かったです。 |
●2018年12月20日登城 ふゆひなさん |
続百名城24城目。日本百名城62城目。合計86城目。長男と初の登城。 嵐山町役場でスタンプを押しパンフレットをもらい、玉ノ岡中学校中学校体育館裏に駐車し登城口へ向かう。 外郭のプラスチック箱にもパンフレットが入っている。 パンフレットの杉山城案内図には郭、土塁、空堀(横堀、竪堀)がわかりやすく表示されているので大変参考になる。 すべての郭、土塁、空堀、虎口、横矢掛かりの折れ、土橋、木橋をじっくり観察しながら歩いたら3時間半かかった。 これほどの遺構がよく今日まで残ったものだと驚く。 城と歴史好きな私と長男は大満足で楽しい時間が過ごせた。 城跡は樹木が伐採され、草刈りもきれいにされているので見晴らしが良く観察しやすい。あくまでも私見だが、一つだけ注文を付けると、築城以来500年も土塁、空堀を保ってきたのは樹木に覆われていたからだと思う。 今後500年の保存を考えれば、広葉樹と低い笹に覆われた北二の郭、北三の郭の状態が良いと思う。 ![]() ![]() |
●2018年12月15日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2018年12月15日登城 べじさん |
続7城目 徒歩だと30分かかります。車移動がおすすめです。 |
●2018年12月15日登城 たみばさん |
武蔵嵐山駅から徒歩にて。嵐山町役場で押印。 |
●2018年12月12日登城 横浜優勝さん |
登城 |
●2018年12月8日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() スタンプがある嵐山町役場から少し離れています |
●2018年12月8日登城 やすべえさん |
菅谷館から杉山城まで歩くと1時間くらいかかりそうでしたので、タクシーで10分足らず、1630円でした。菅谷館から杉山城址までタクシーで行く方は多いと運転手さんが言ってました。登城口にある積善寺脇まで行ってくださり、歩くのは楽でした。縄張りはわかりやすく、整備されていました。パンフレットは駅構内の案内所で事前にもらっていたので、帰りに歩いて町役場まで行き、スタンプを押印、下りだったので歩くのも楽でした。 |
●2018年12月8日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の22城目 |
●2018年12月8日登城 うつやんさん |
![]() |
●2018年12月7日登城 Tecchinsanさん |
![]() 図をいただきました。 できれば案内図は駅に置いたほうがいいと思います。 平日なためか誰もいなく、ゆっくり見学ができました。 いままで知りませんでしたが、いい山城です。 |
●2018年12月4日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
![]() |
●2018年12月2日登城 ばあたんさん |
東武線武蔵嵐山駅から歩いて、ここはいつ来ても素晴らしい山城だと思います。 |
●2018年12月2日登城 ちゃがらさん |
菅谷館からの登城! 遺構がしっかりと残っていました。 |
●2018年12月2日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2018年12月2日登城 続・はとタモさん |
![]() 休日を利用し車で行きました。嵐山町役場でまずスタンプを押し(質良し)、その後杉山城跡へ。役場からは少し距離があり、車がないと少しシンドイかもしれません。もっとも私の後にスタンプを押された方は歩いて行かれたようですが… 城跡も思ったより広くて、平山城ということで多少の高低差はありますが、30分程度で比較的楽に回れます。登城者も少なく紅葉も綺麗でちょっとした散歩気分でした。 |
●2018年11月30日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2018年11月29日登城 源さん |
![]() 妻と2人で登城 関越道嵐山小川インターから車で5分ほどで嵐山町役場に到着。スタンプを捺印し、パンフレットをいただき杉山城までの案内図もいただきいざ登城開始。車で3分ほどで玉の岡中学校の体育館裏手の駐車スペースに到着。大手口から登城するが、整備がよく施されていて歩きやすく空堀、切岸、土塁など高低差を巧みに利用した山城の縄張りを実感出来る。私有地との説明が書かれていたが、所有者の方のご好意で登城出来ることに感謝します。 |
●2018年11月29日登城 tanunuさん |
42城目 嵐山駅からスタンプ設置場所の町役場まで徒歩。小山の上にあるのでなかなかしんどい。 |
●2018年11月25日登城 nobichanさん |
![]() 武蔵嵐山駅から40分で到着。 途中、駅から20分ほどの町役場でスタンプを押しました。 15世紀末から16世紀前半にかけて山内上杉氏によって造られた杉山城。期待以上で感動を覚える城でした。土塁と空堀とで郭を巧みに配置し、保存状態も非常に良い。 杉山城のサイトに「築城の教科書」、「戦国期城郭の最高傑作のひとつ」と評価されていると書かれていますが、その名に恥じない名城だと思います。 |
●2018年11月25日登城 やっしさん |
スタンプは「埼玉県比企郡嵐山町役場庁舎」玄関ホールに入った所にありました。 日曜日だけど押せました。パンフレットもここにあります。 館内なので入館可能時日と時間は調べてから行きましょう。 お城の入り口の資料入れには何もありませんでした。 (先にスタンプがおススメです。) 堀や道など細かい部分がしっかり残っています。 このお城は一見の価値があります。 |
●2018年11月25日登城 ゅゅさん |
登城 |
●2018年11月24日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2018年11月24日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2018年11月24日登城 unpocoさん |
137ヶ所目 |
●2018年11月23日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2018年11月23日登城 たださん |
武蔵国城めぐり |
●2018年11月23日登城 yaguchi776さん |
山というより丘。 |
●2018年11月23日登城 らうたんさん |
時間なく、入り口付近散策して終了。 スタンプ:嵐山町役場 正面入り口すぐ (なぜか2004年の愛知万博の入場券が置いてありました) 駐車場 :中学校体育館あたり。 近隣名城:菅谷館(同じく嵐山町、10分) |
●2018年11月20日登城 4869さん |
? |
●2018年11月18日登城 ramさん |
続10城目 スタンプは嵐山町役場に、当日消防団のイベントの為駐車場が一杯だったが片隅に置いて、押せた。城址は近くの中学校の裏手にあり、学校内を横切り体育館裏に駐車して、徒歩にて杉山城を目指す。 |
●2018年11月17日登城 もっちんさん |
スタンプゲット |
●2018年11月17日登城 ぐんま〜さん |
車にて城隣の中学校の駐車場に止めて攻城。 |
●2018年11月15日登城 だんじりくんさん |
学校の裏手にそびえる城跡。 遺構の保存状態もよく、当時の様子をしのぶことができた。 |