1063件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年5月6日登城 山旅人hiroさん |
![]() |
●2019年5月5日登城 けいな・まな・まおさん |
其の187城 本日の日程:杉山城→菅谷館 |
●2019年5月5日登城 ssさん |
綺麗な町役場でした! |
●2019年5月5日登城 ひろしさん |
通算74城目です。 |
●2019年5月4日登城 bowyzさん |
3 |
●2019年5月4日登城 マークルさん |
続百名城10城目登城。 |
●2019年5月4日登城 ふじみ野さん |
続1城目。 続100名城に踏み込むか迷ったが、10連休が暇なので行ってみた。 城までの表示板がないので道に迷い後悔の念が沸き起こったが、スマホの地図を頼りにどうにか到着。土塁や堀が意外にも残っていて見ごたえがあった。 |
●2019年5月3日登城 うめきちさん |
武蔵嵐山駅からまずスタンプのある町役場を目指す。しかし、駅前の案内図がかなりアバウトなため、道に迷い、ガーデニング中の親切なお兄さんに町役場の場所を教えてもらって、約40分で到着。スタンプのあるエントランスホールは連休中のためか、無人状態でパンフレットも売り切れ。仕方がないので、杉山城の立体模型を見て、菅谷館へ向かう。 |
●2019年5月3日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★★★ アクセス:武蔵嵐山駅から徒歩40分。役場までもすげー遠いし、現地までもすげー遠い。車がある人は車で・・・近くの学校が駐車場として使えるようです。 所要時間:60分 スタンプ:嵐山町役場 コメント:山城の最高傑作と言っても文句ナシ!遺構がよく残っており見学もしやすい。アクセスは悪いけど今すぐ行こう! |
●2019年5月3日登城 鉄大工さん |
渋滞を避けながら 時間ギリギリに滑り込みました。 |
●2019年5月3日登城 かえるくんさん |
![]() |
●2019年5月3日登城 立花 宗茂さん |
町役場で、スタンプ押しました。 |
●2019年5月3日登城 しまきちさん |
菅谷館登城の後、武蔵嵐山駅まで戻り逆側を徒歩40分ほど。ウェルシアを過ぎると自販機すらなくなるので、暑い時期の登城は必ずファミマかウェルシアで飲み物を買っていくことをお勧めします。行程の半ばで嵐山市役所でスタンプ押印。この市役所がなかなかの坂道の上にあり、徒歩登場の者にとってはちょっと辛い。その後、日陰の乏しい道のりを歩き、お寺の脇の「杉山城址」の札に従い大手門の広場へ入り、おいてあるパンフレットを手に登城。 傾斜を利用した土塁や空堀が続き、とても楽しい。時々タケノコが顔を出していて躓きそうになりながらもどんどん進む。本丸跡から見えるという日光男体山は薄曇りで見えず。北の丸方向は標識が見当たらなかったのであやうくそのまま下山してしまうところでしたが、その他は説明書きも充実していて、井戸あとから今でも水が湧いているのも見てきました。ゆっくり回ると1時間ほどかかるかな?とても楽しかったです。 |
●2019年5月3日登城 さかぼうさん |
令和元年ゴールデンウィーク群馬遠征に続き埼玉遠征です。 |
●2019年5月1日登城 にゅんちゅんさん |
続40城目 |
●2019年5月1日登城 AKAHANAさん |
忍城から連続して来ました。 |
●2019年4月29日登城 Hikkeyさん |
忍城から車で移動。まずは嵐山町役場でスタンプと資料をゲットし、杉山城を目指す。駐車場をグーグルマップで探すが経路が地元の学校の中を通る経路。通れるのか?怪しいのでさすがに回避して駐車場へ。そこから徒歩で民家の脇を通って登城。城跡は私有地とのことで、公開いただきありがたい。樹木もかなり切られており、堀や土塁と見やすくなっている。30分程度散策したのち、菅谷館に向かう。 |
●2019年4月29日登城 どびさん |
時間がなく見ることが出来ませんでした。 |
●2019年4月29日登城 華の鼾さん |
![]() スタンプ設置場所:嵐山町役場。 |
●2019年4月29日登城 河村さん |
gwを利用して埼玉と東京です |
●2019年4月28日登城 みどりさん |
続19城目。 武蔵嵐山駅より徒歩で行きました。 帰りに役場へ寄りスタンプ押印し、菅谷館跡へ向かいました。 |
●2019年4月28日登城 かわまくさん |
関東塗りつぶし(埼玉県) |
●2019年4月28日登城 のおもあさん |
改元近くのGWで訪問 |
●2019年4月28日登城 K2さん |
自宅からマイカー |
●2019年4月27日登城 みかたくさん |
続100名城 63城目 |
●2019年4月27日登城 R.53さん |
登城 |
●2019年4月27日登城 李信さん |
![]() 時計回りに外周を回って搦手門まで 搦手門側の登城口から本郭に戻る 搦手門側の登城口にも2、3台の駐車可能 本郭から東二、三の郭→南二の郭→南三の郭→外郭→大手口 |
●2019年4月23日登城 烏天狗さん |
![]() 菅谷館に続いて登城。嵐山町役場でスタンプ押印。「杉山城跡」のパンフが置いてあるので事前に縄張を確認しておくと良い。杉山城はよく整備されており、一通りの縄張を見学できる。所要時間は1時間程度というところ。公共交通機関がないので、歩きかタクシーで行くことが難点というところか。 |
●2019年4月21日登城 たかなりさん |
2019.4.21登城 |
●2019年4月20日登城 みけさん |
続004/200 (095/100) |
●2019年4月19日登城 美笛さん |
よく歩きました。 |
●2019年4月17日登城 天下布武+ さん |
嵐山町役場でスタンプ押印。中学校に城見学者用駐車場が設けてあり駐車。 遺構は大変いい状態で残っていました。 |
●2019年4月17日登城 やっさんさん |
![]() 忍城より車で、まず嵐山町役場で、スタンプをゲット。 駐車場があるという「玉の岡中学校」へ行くが、学校入口でストップ。 案内がなく、学校内に入る勇気がなく、駐車場に大変困った。 城跡自体は、「杉山城跡」パンフレットに従って、各郭を確認した。予想以上に虎口・切岸等が残っていた。 ただ、搦手口を通り過ぎ、車道まで下りてしまい、再度、虎口等を確認しながら大手口まで戻り。次の菅谷館へ。 |
●2019年4月14日登城 セリカさん |
続67城目。 菅谷城を上位互換したような立体的な城。 城の防御力は強そうだ。 堀を進めばまるで迷路だ。 入り口がわかりにくい。 あと、武蔵嵐山駅からはそれなりに歩く。 その上、スタンプが嵐山町役場にあり、徒歩登城者には何げに厳しい城だ。 |
●2019年4月13日登城 takemanさん |
2/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:嵐山町役場 感想:玉ノ岡中学校の敷地内に駐車するのがわかりづらかった。高低差を利用した郭や堀、土塁などが保存され、歩き回る甲斐があった。 |
●2019年4月13日登城 viva la vidaさん |
137城目 武蔵嵐山駅より徒歩で30分。 役場でスタンプを押すのみ。かなり歩きました。 |
●2019年4月13日登城 りょうせいみさん |
前回、スタンプ忘れのため二度目の登城 |
●2019年4月13日登城 よっくんさん |
続22城目 |
●2019年4月13日登城 ダーリンこしょっけさん |
![]() |
●2019年4月12日登城 たまさまさん |
入口と、本丸の桜がきれいだった。 |
●2019年4月12日登城 toshyさん |
中学校の敷地に駐車して良いとの事 歩いてすぐ 登城、土塁が幾重にもあり、見応え十分でした。 |
●2019年4月12日登城 エメラルドさん |
後日、記載。(埼玉県) |
●2019年4月10日登城 hideさんさん |
ついで登城記、群馬出張のついでに攻略。 |
●2019年4月7日登城 若大将「さん |
登城済み |
●2019年4月6日登城 ベイパルスさん |
![]() 続11城目!通算75城目!杉山城! 菅谷館から15分ほどの嵐山町役場にてスタンプを押し杉山城へ。玉の岡中学校内へどんどん入っていくと体育館前に駐車場。駐車場の案内も城への案内もしっかりされており感謝。 ちょうど桜がキレイな時期で城とのコラボに感激。 曲輪、堀切がよく保存されており、縄張りがよくわかり感動。 その後、菅谷館に戻って、嵐山史跡の博物館にてスタンプ。 |
●2019年4月4日登城 yohiさん |
仕事を休んで日帰りで埼玉の城巡り。忍城からさほど離れていないのに渋滞でえらく時間がかかりました。嵐山と言う場所は何度も高速の標識で見ているのですがランザンと読むとは知らなかったですね。この小さな町に続百名城が2つとは、町の大ニュースなのではないかと思ったのですがそれほどでもないらしいようで、スタンプは町役場の入り口に無造作に置いてありました。町役場の建物が立派だったのに驚きました。町が裕福なのでしょうか?誰が作ったかもはっきりしていませんし、中世の山城の、おまけに跡なので面白みも感じません。次の菅谷館までは車で数分です。 |
●2019年4月4日登城 じっちゃんさん |
車で忍城を見た後訪問しました。 スタンプは嵐山町役場の玄関ホールで押印しました。役場から北西方向に数分走ると玉ノ岡中学校があり、その横の駐車場に停めました。 そこから徒歩で100mばかり行くと大手口になります。 横矢が掛かった虎口があらゆるところにあり、帯郭や空堀が複雑に入り組んでいます。「築城の教科書」と呼ばれるにふさわしい複雑な縄張りになっています。 堀底道を通って攻撃側として進むと、何度倒されることやら。 ![]() ![]() |
●2019年4月3日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
土の城で見ごたえのある城は、山中城と並び、杉山城と双璧ではないでしょうか。縄張りの見事さは感動的でした。 |
●2019年3月31日登城 帯刀先生さん |
中世武蔵を代表する城です。見ごたえ十分です。 スタンプは、少し離れた嵐山町役場にあるので、押印してから登城するのがよいでしょう。 |
●2019年3月27日登城 とよみさん |
菅谷館から約16分で移動。役場入口上手にスタンプあり。 駐車場が、とにかく広い。 |