1137件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2022年2月19日登城 かちゃんさん |
金曜夜から熊谷に前泊。 |
●2022年2月18日登城 タナケンさん |
難攻不落の浮き城。 |
●2022年2月2日登城 negibouzuさん |
「続」になる前に登城済み。今回はスタンプ目的で訪問。市役所近くのうどん屋が良かったです。 |
●2022年2月2日登城 大村城推しさん |
# 続百10城目。群馬での出張で前泊する途中で地元西東京から下道で車で寄る。行田市郷土博物館でスタンプを押す。博物館の中からトンネルを潜って櫓の内側に入れる。城関連資料はもちろん名産である足袋の展示が充実していた。映画?小説「のぼうの城」で一気に有名になりました。冬の平日で人はまばら。 |
●2022年2月1日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
行田市駅からも程近く、行田の街中にあるかわいいお城でした。 |
●2022年1月23日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年1月22日登城 bunjiさん |
門や三重櫓の外観は見映えがする。中の展示は程々の印象。 |
●2022年1月9日登城 Nakayanさん |
79 |
●2021年12月28日登城 みかたく2さん |
続2巡目43城目 御城印 |
●2021年12月26日登城 Pちゃんさん |
「続」埼玉シリーズ一城目。父と車でGo!資料館は充実していたが、のうぼの城の舞台なので、もっと水攻めに関する説明が欲しかった。 |
●2021年12月23日登城 ツッチーさん |
吹上駅からバスでアプローチ。スタンプのために再登城。 |
●2021年12月19日登城 NMAさん |
以前何度も来ているのでスタンプのみ押しました。 近くのさきたま古墳群もおすすめです! |
●2021年12月10日登城 ズ☆カサマ〜さん |
34城目 行田市郷土博物館でスタンプゲット のぼうの城の舞台、石垣跡など綺麗 |
●2021年12月10日登城 03さん |
34城目 行田市郷土博物館でスタンプゲット のぼうの城の舞台、石垣跡など綺麗 |
●2021年12月5日登城 しげりんさん |
東京臨海鉄道、東京テレポート駅から徒歩で攻略しました。 |
●2021年11月28日登城 西やんさん |
忍城はのぼうの城で有名なお城で、テレビドラマの陸王の舞台にもなった場所です。 スタートは、熊谷駅から始めて、雲ひとつない青空の下で、埼玉の信号のない長い直線を5キロほど走ったらお城に到着し、続100名城で31城目の登城となりました。 |
●2021年11月28日登城 こまっちさん |
西やん シュワッチさんと |
●2021年11月27日登城 RYUさん |
続日本100名城、3城目。 以前のぼうの城の映画の頃に登城したことはあったのですが、スタンプを貰いに来ました? 七五三の時期で、おめかしした親子連れがたくさん写真を撮られてました笑 |
●2021年11月25日登城 マッツーさん |
118番 |
●2021年11月23日登城 Waてっぷさん |
平城 (主な城主・成田氏 松平氏) 築城 15世紀後期 / 廃城 1871年(明治4年) 戦国の成田氏時代の城址の面影はなく、江戸期の城郭として本丸跡の土塁、櫓の石垣で使用の間知石など一部の遺構が残るのみである。今の水城公園にあった御三階櫓が再建されている。城から南東にある日本最大級の円墳である丸墓山古墳は、石田三成が水攻め時に陣を張ったと云われている。古墳の頂上からは御三階櫓が遠くに眺められる。 |
●2021年11月21日登城 けんたさん |
駐車場は城内敷地に無料でとめられます。 スタンプは、同じく敷地内にある行田市郷土博物館で押印できます。インク式ですが、印影はまずまず。入館しなくても押印はできますが、200円なので入館してみました。入館すると御三階櫓にも入れますが、鉄筋造りの展示室です。 城自体の見どころは、本丸の水堀や土塁くらいです。 |
●2021年11月21日登城 ひさつきさん |
杉山城から車で1時間くらいで到着。 駐車場は10台前後、ぎりぎり1台空いていて助かりました。 城内は博物館ないからいけます。 |
●2021年11月21日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 39城目 118:忍城 関東で用事が出来たので、合間を取って忍城へ、今日は秩父の温泉地で宿泊します。 |
●2021年11月20日登城 恵介さん |
埼玉栃木旅行にて、当日三城目。 |
●2021年11月20日登城 kotonoさん |
天気よかった |
●2021年11月19日登城 虎の子さん |
歴史好きの方は近くの古墳群も合わせていくのがお勧め。前方後円墳や円墳もあり登れるものもあります。 |
●2021年11月14日登城 P9t4hBHRさん |
埼玉県民の日で入場無料でした。 |
●2021年11月13日登城 よしおさん |
[アクセス]秩父鉄道「行田市駅」から徒歩約15分。 駅から行田市博物館に行く途中途中に銅像が置いてある。 [スタンプ]行田市郷土博物館。 [パンフレット]行田市郷土博物館にパンフレットを置いてあるが、行田市の資料なので 足袋とか古代の説明が記載されている。 [トイレ]行田市郷土博物館内と外にある。 [見所]コンクリート造りのために綺麗に見える。土曜日に行ったために、東門のところに 城について説明してくれる武者姿の人がいた。 秩父鉄道のSLに乗ったあとに訪れたために時間がなくて土塁址や水上公園まで行くことが出来ず。足袋の博物館などを合わせて1日かけて廻ったほうが良かったかも。 |
●2021年11月13日登城 ヤスさん |
登城 |
●2021年11月13日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【35城目】 埼玉県制覇シリーズ? 秩父鉄道行田市駅から徒歩で「行田市郷土博物館」をめざすが、その前に忍東照宮に参拝。 忍城御三階櫓は観光用の近代的な建造物だがやむを得ない。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2021年11月11日登城 強右衛門勝商さん |
なかなか堀と櫓が見応えあり。 車で移動しながら登城。 本日1城目であるが、川越のホテルに財布を忘れ、ここからバック。 2城目は唐沢山城。2時間のロス。トホホ。。。 |
●2021年11月7日登城 会津セイユーさん |
61/続、63/100 |
●2021年11月6日登城 たいしさん |
行田市駅から徒歩で向かいました。 行田の街並みは足袋蔵が点在していて、日本遺産に認定されています。そんな街中をぶらぶらしながら行田市郷土博物館へ。スタンプ押印、館内見学し、御三階櫓にも上がりました。本来の場所・建物ではないですが、ここはここで趣ある感じです。 博物館で購入した今昔地図(50円)を頼りに歩き回りますが、さすがに城の面影はないですね・・ 昼食は旧小川忠次郎商店店舗及び主屋で営業している「手打ちそば 忠次郎藏」でそばをいただき、帰途につきました。 |
●2021年11月1日登城 Широскийさん |
天守は資料館から立派な渡り廊下を通って行くらしい。 |
●2021年10月29日登城 まささん |
友人との旅行で伺いました。 |
●2021年10月24日登城 nagiさん |
跡地に行田市郷土博物館があり、そこに駐車すればよい。 |
●2021年10月24日登城 富士さん |
20/100 |
●2021年10月22日登城 deruさん |
行田市郷土博物館は結構見ごたえあり。足袋の街で陸王のロケ地でもあったのですね |
●2021年10月17日登城 あほえもんさん |
時間切れ。資料館&櫓は入れず。 特に悔いはない。続って感じだから… |
●2021年10月17日登城 てるさん |
雨模様の中でしたが、まずは行田市郷土博物館の第2駐車場に車を停めます。自家用車なら第1駐車場より、こっちの方が近いです。 博物館に入館をしなくてもスタンプはゲットできますが、せっかくなので入館料200円で見学しました。 非常に綺麗な立派な博物館で忍城を巡る歴史をしっかり学ぶことができますし、そのまま御三階櫓の中まで続いています。御三階櫓からは行田市内が一望できます。 博物館、御三階櫓内の見学は30分ちょっと。そのあとは忍城城址公園内外を散策。 (よく見かけるアングルですが)御三階櫓を撮影するなら、公園外からお堀越しの姿がやはりベストですね。 全部で1時間ちょっとで十分堪能できました。 |
●2021年10月16日登城 マツオさん |
約60分で登城。 郷土博物館で押印。 城内で駐車。 |
●2021年10月10日登城 まさももさん |
完了 |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年9月26日登城 TAKA1970さん |
城跡内、郷土資料館の入口にスタンプあり。 のぼうの城の舞台となった城だが、その面影は殆ど無い。 |
●2021年9月26日登城 しゅうへいさん |
記録 |
●2021年9月23日登城 imo0さん |
見学のしやすい城 水攻めが有名でしょうか 御城印、スタンプも揃ってます |
●2021年9月23日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月19日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城93番目は、武蔵 忍城です。杉山城から、車で40分。2011年8月以来の登城。かの石田三成の水攻めに耐えきった成田氏長の堅牢な城。映画「のぼうの城」を思い出します。前回、石田堤も見学済み。今回は、行田市郷土博物館の玄関先でスタンプGET。横に展示された城跡模型を撮影。三重櫓や堀、城跡壁等を撮影後、唐沢山城に移動。 |
●2021年9月13日登城 なかやまんさん |
行田駅から歩いて登城。石田三成は水攻めした城として有名で、水攻めがどのようなものだったかという説明もありました。 |
●2021年9月11日登城 MKYHさん |
古墳群とセットをおすすめします |