トップ > 城選択 > 忍城

忍城

みなさんの登城記録

1165件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2022年5月5日登城 ろへさん
市役所に駐車した。城(天守)が近くてビックリした。
城付近にはお堀や水路があるが、どれも濁っていて水が滞留していてもったいないと思った
●2022年5月5日登城 takeshiV5さん
2022/05/05
●2022年5月3日登城 カッカクールさん
駐車場:無料
スタンプ:行田市郷土博物館
所要時間:約30分
高麗門の外からが見た目がよかった
●2022年5月3日登城 Tottiさん
江戸時代以前の遺構を確認することはできませんでしたが、整備されていてとてもきれいです。
●2022年5月1日登城 hiroさん
《5城目》
「のぼうの城」で予習をした影響か、野村萬斎さんの色濃いお城のイメージ。
前日の、あしかがフラワーパークの余韻を残したまま忍城へ。

まず、行田市郷土博物館でスタンプをいただき、忍城と行田市のお勉強。御三階櫓から「忍城おもてなし隊」のパフォーマンスも拝見。
土塁、石垣、水堀…その後、街並みを散策。あちこちに忍城史跡碑が立っており、歴史を感じさせる。
途中、ポツポツ雨が降ってきたため、次目的地の崎玉古墳群へ車を走らせる。むしろ彼女の目的は忍城ではなくこちら。
本格的な雨になり、芝生で靴をグチャグチャに濡らしながら、9つの古墳見学コンプリート。将軍山古墳展示館は勿論、稲荷山古墳と丸墓山古墳も登る。
丸墓山古墳からは御三階櫓が目視でき、ちょっと石田三成気分に浸る。

本日は14328歩。「ゼリーフライが食べたかったなぁ」と言うので、今回行けなかった水城公園とゼリーフライは今度また。
●2022年4月28日登城 さん
通算106城目

今回の東日本遠征3城目
行田市郷土博物館でスタンプを押印。
周囲が市街地化されて見所は少ないかも。

唐沢山城へ移動。
●2022年4月22日登城 とし坊さん
続日本100名城 第30城目。
今回は二回目の登城でスタンプを入手。デジカメで写真をたくさん撮影してありましたが、スマホの撮影がなかったのでお堀越しの御三階櫓を集中して取りました。
今回も行田市郷土博物館に入館し、時間がありましたので展示物をじっくり見学。足袋の町だったとは今気が付きました。
今回は忍城のスタンプを入手する事が主目的でしたが、登城前にさきたま古墳公園に行きました。
9つある古墳の中で最初に丸墓山古墳へ。古墳の頂上に登ることができ、桜の開花時期なら絵になる写真を撮影出来ます。古墳の登り口には、北条攻めの時石田三成が水攻め用に築いた石田堤(一部)が残っています。ただやっと堤らしい残りだけですが・・。
石田堤を見るなら他の場所をお薦めします。
それほど広くは有りませんでしたが、丸い頂上に石田三成が本陣を構え、忍城を眺めたと思うとその時代にタイムスリップしたような気がしました。肉眼で忍城の御三階櫓を確認出来、さらに日光男体山も見えました。
今回の登城で、関東ブロックを制覇できました。
●2022年4月18日登城 mayu-maroさん
続89/100城目  181/200城目
月曜日で行田市郷土博物館が休館日のためぷらっとぎょうだにてスタンプ押印しました。
●2022年4月9日登城 アッコさん
熊谷駅前のホテルに宿泊((前日世界遺産の富岡製糸場を見学)
行田市駅から歩いて15分。約1時間見て循環バスに乗車。行田駅から東京に戻りました。
●2022年4月5日登城 カレー臭さん
のぼうの城で有名です。甲斐姫様の消息が心配です。さきたま古墳、石田堤もセットで見学しました。
●2022年4月2日登城 しろてつさん
唐沢山城から東武・秩父鉄道にて移動、行田市駅より徒歩
ちょうど桜がきれいでした
●2022年4月1日登城 小林日鳳さん
100名城⇒47、続100⇒32
●2022年3月31日登城 トッシーさん
172城目 秩父鉄道行田市駅で下車 駅前を足袋とくらしの博物館へ歩き、
行田市役所から御三階櫓を見てさらに行くと郷土博物館館があり入った所
にあるスタンプを拝借し押す。のぼうの城で有名。
●2022年3月30日登城 秋@100名城達成さん
111城目。

加須うどんを食べてから向かいました。郷土博物館は過去2回とも月曜日に訪れたため、3度目の正直でやっと入れました。
郷土博物館を見学すると、忍城はとても巨大な城であったことがわかる。今ではほとんどが住宅地です。また、足袋の歴史が面白かった。横綱たちの足袋は行田市で作られていたそうで、横綱たちの足のサイズがわかって面白かった。

近くの公園前には、忍城三の丸跡と刻まれた石碑が立っていた。せっかくなのでそこで妻とシーソーで遊んだ。良い思い出になりました。

それから、さきたま古墳公園で桜を楽しみました。
●2022年3月30日登城 もちままさん
桜を見に埼玉へ行きました。忍城は2回目の訪問です。桜と竹がゆったりとそよいでいました。
スタンプは行田市郷土博物館の入り口にあり、博物館へ入らなくても押印できますが、せっかくなので入ってみることに。お城の歴史だけでなく特産品の足袋の作り方や、暮らし移り変わりについての展示もあり大変ボリューミーでした。御三階櫓は博物館内から登ることができます。3階まで登りましたがあまり眺めは良くありません笑。周囲を川や堀に囲まれていて周りの山がお盆の縁のように見えました。街の中にも水城公園や三の丸跡が残っており当時の様子を想像することができました。その後さきたま古墳にも立ち寄りました。5世紀の円墳がこんもりと緑に茂り、桜と菜の花が咲いています。明るい春の中にお墓の静けさがありました。翌日は権現堂堤へ。一面の桜と菜の花。ヤギもいてかわいかったです。ヤギは16時まで。定時ダッシュで小屋に帰って行きました。
●2022年3月27日登城 ひでぴょんさん
17城目
●2022年3月27日登城 TARAKOさん
映画「のぼうの城」で予習をしたので準備万端!!
行田市内観光案内所でクロスバイク(800円/日)をレンタル。サドルが低く漕ぎにくい!
石田堤史跡公園に到着。水城攻めの雰囲気を音声で再現しているが、おじさんがすぐ横でカラオケの練習をしていているので良く聞こえない(泣)
石田堤歴史の広場は畑と見間違い、一度通り過ぎる。
さいたま史跡の博物館:古墳からでてきた砥石が国宝になっていて驚く!!(初めての古墳でしたが、雰囲気よし!)
丸墓山古墳:石田三成の忍城攻めの気分を満喫。桜がきれい。
将軍山古墳:一面に菜の花が咲いていて黄色の古墳だった。古墳内の石室が神秘的。
水城公園:釣りができる公園。特に歴史的なものは無かった。
忍城:本丸跡地に博物館と三重櫓。成田長親が死守した本丸跡地を堪能。城内はカラオケ大会?やコスプレイヤーの撮影がされていた。博物館での忍城の歴史の動画は必見。
行田駅までの帰り道、強風であったこと、自転車が合わず足に負担がかかっていたことが重なり、足を攣る!!
少し疲れたが、話題性のある城を堪能でき良い攻城だった。
●2022年3月24日登城 えーたさん
杉山城から車にて1時間位。行田市郷土博物館へ到着。押印後忍城について軽くお勉強。御城印購入したところ、館員の方が昼食おすすめ所等いろいろ教えていただき、おすすめの市役所前のうどん屋大地にて昼食。元気店主さんで、うどんもおいしく元気もいただきました。おすすめです。この後さきたま古墳へ。
●2022年3月15日登城 muraさん
平城
●2022年3月6日登城 すたしょさん
郷土博物館見学
●2022年3月6日登城 旅は道連れ世は友じゃさん
周囲の整備が半端なかった。
●2022年2月23日登城 やすさん
1城目
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん
過去登城
●2022年2月19日登城 かちゃんさん
金曜夜から熊谷に前泊。
●2022年2月18日登城 タナケンさん
難攻不落の浮き城。
●2022年2月2日登城 negibouzuさん
「続」になる前に登城済み。今回はスタンプ目的で訪問。市役所近くのうどん屋が良かったです。
●2022年2月2日登城 大村城推しさん
【52城目/200城】群馬での出張で前泊する途中で地元西東京から下道で車で寄る。行田市郷土博物館でスタンプを押す。博物館の中からトンネルを潜って櫓の内側に入れる。城関連資料はもちろん名産である足袋の展示が充実していた。映画?小説「のぼうの城」で一気に有名になりました。冬の平日で人はまばら。
●2022年2月1日登城 まっちゃんまっちゃんさん
行田市駅からも程近く、行田の街中にあるかわいいお城でした。
●2022年1月23日登城 ぶらり96さん
●2022年1月22日登城 bunjiさん
門や三重櫓の外観は見映えがする。中の展示は程々の印象。
●2022年1月9日登城 Nakayanさん
79
●2021年12月28日登城 みかたく2さん
続2巡目43城目 御城印
●2021年12月26日登城 Pちゃんさん
「続」埼玉シリーズ一城目。父と車でGo!資料館は充実していたが、のうぼの城の舞台なので、もっと水攻めに関する説明が欲しかった。
●2021年12月23日登城 ツッチーさん
吹上駅からバスでアプローチ。スタンプのために再登城。
●2021年12月19日登城 NMAさん
以前何度も来ているのでスタンプのみ押しました。

近くのさきたま古墳群もおすすめです!
●2021年12月10日登城 ズ☆カサマ〜さん
34城目
行田市郷土博物館でスタンプゲット
のぼうの城の舞台、石垣跡など綺麗
●2021年12月10日登城 03さん
34城目
行田市郷土博物館でスタンプゲット
のぼうの城の舞台、石垣跡など綺麗
●2021年12月5日登城 しげりんさん
東京臨海鉄道、東京テレポート駅から徒歩で攻略しました。
●2021年11月28日登城 西やんさん
忍城はのぼうの城で有名なお城で、テレビドラマの陸王の舞台にもなった場所です。
スタートは、熊谷駅から始めて、雲ひとつない青空の下で、埼玉の信号のない長い直線を5キロほど走ったらお城に到着し、続100名城で31城目の登城となりました。
●2021年11月28日登城 こまっちさん
西やん シュワッチさんと
●2021年11月27日登城 RYUさん
続日本100名城、3城目。
以前のぼうの城の映画の頃に登城したことはあったのですが、スタンプを貰いに来ました?
七五三の時期で、おめかしした親子連れがたくさん写真を撮られてました笑
●2021年11月25日登城 マッツーさん
118番
●2021年11月23日登城 Waてっぷさん
平城 (主な城主・成田氏 松平氏)
築城 15世紀後期 / 廃城 1871年(明治4年)

戦国の成田氏時代の城址の面影はなく、江戸期の城郭として本丸跡の土塁、櫓の石垣で使用の間知石など一部の遺構が残るのみである。今の水城公園にあった御三階櫓が再建されている。城から南東にある日本最大級の円墳である丸墓山古墳は、石田三成が水攻め時に陣を張ったと云われている。古墳の頂上からは御三階櫓が遠くに眺められる。
●2021年11月21日登城 けんたさん
駐車場は城内敷地に無料でとめられます。
スタンプは、同じく敷地内にある行田市郷土博物館で押印できます。インク式ですが、印影はまずまず。入館しなくても押印はできますが、200円なので入館してみました。入館すると御三階櫓にも入れますが、鉄筋造りの展示室です。
城自体の見どころは、本丸の水堀や土塁くらいです。
●2021年11月21日登城 ひさつきさん
杉山城から車で1時間くらいで到着。
駐車場は10台前後、ぎりぎり1台空いていて助かりました。
城内は博物館ないからいけます。
●2021年11月21日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 39城目 118:忍城
関東で用事が出来たので、合間を取って忍城へ、今日は秩父の温泉地で宿泊します。
●2021年11月20日登城 恵介さん
埼玉栃木旅行にて、当日三城目。
●2021年11月20日登城 kotonoさん
天気よかった
●2021年11月19日登城 虎の子さん
歴史好きの方は近くの古墳群も合わせていくのがお勧め。前方後円墳や円墳もあり登れるものもあります。
●2021年11月14日登城 P9t4hBHRさん
埼玉県民の日で入場無料でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次のページ

名城選択ページへ。