1190件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年11月26日登城 でらしねはうすさん |
135城目 スタンプ 御城印 駐車場 |
●2022年11月19日登城 berserkr21さん |
???? ???? |
●2022年11月19日登城 Kさん |
秩父鉄道行田市駅から徒歩10分 |
●2022年11月18日登城 Overmindさん |
![]() |
●2022年11月17日登城 リアリアさん |
![]() |
●2022年11月13日登城 侑李さん |
前回はスタンプ収集前だったので2回目 埼玉県民の日で無料だった |
●2022年11月12日登城 ぷりーつさん |
![]() スタンプ、御城印は行田市郷土博物館にて 観光物産館ぶらっとぎょうだでクロスバイクをレンタル(800円/日)、石田堤や水城公園を散策した後に忍城へ 忍城と言えば映画「のぼうの城」だが、この日の城内は野村萬斎の田楽ではなく行田のご当地キッズアイドルがライブしてました笑 |
●2022年11月12日登城 あしとみさん |
レンタカーにて登城。 |
●2022年11月10日登城 みちるさん |
登録忘れ。 登城日も不明。 城めぐりアプリのキャンペーンでのぼうの城関係の武将を登用しつつ登城。 |
●2022年11月10日登城 yabueiさん |
本日4城目。疲労困憊 |
●2022年11月5日登城 まさどんさん |
![]() 菅谷館から本日3城目。行田市郷土博物館に隣接する無料駐車場に車を止め、博物館内にてスタンプ押印。館内には古墳時代から中世、近代の足袋産業に関する資料が展示されていました。再建された三階櫓を内外から見学後、次の金山城を目指して出発。行田名物のゼリーフライとフライを食べられず残念でした。 |
●2022年11月3日登城 ハンクスターさん |
以前から登城したかった「のぼうの城」。資料館が見どこと沢山。 |
●2022年11月3日登城 kenkenさん |
![]() |
●2022年10月29日登城 もとよしくんさん |
![]() 先にたちよった ぶらっと行田(観光案内所)にも スタンプがあるようです。 基本は、博物館が休館日の月曜日のみにしているようです。 |
●2022年10月23日登城 tmitoさん |
2022/10/23 |
●2022年10月21日登城 茶レンジャーさん |
3度目の登城なので楽でした。今回もすぐ横にある駐車場に車を停めました。 |
●2022年10月8日登城 あるさん |
レンタカー。鉢形城から1時間くらい。 忍城敷地内の行田市歴史館でスタンプ。1630で閉館なので時間に注意。 三階櫓から眺めれば、関東平野の広さ、忍城が沼地に造られていることがよくわかります。 |
●2022年10月7日登城 ベンジャミンさん |
続100名城 35城目。 秩父鉄道羽生駅経由かJR高崎線吹上駅経由かで 迷いましたが、時間短縮をとって、吹上駅経由を 選びました。JR吹上駅から朝日交通バスの 「行田折り返し」に乗車。1時間に約3本。 詳細は時刻表を参照してください。 下車は「新町一丁目」がおススメです。 行田市郷土博物館の最寄りバス停は 「忍城」ですが、そちらへ行く本数は少ないので 注意してください。 行田市郷土博物館で押印。ゴム印タイプなので 注意してください。城番号の部分がうまく印字できない 可能性あり。 博物館では、城絵図を購入。博物館のHPには掲載されて いなかったので、やはり現地に行くことが大事です。 「のぼうの城」の影響でしょうか、博物館の来館者が 多くて驚きました。 本丸土塁や石垣の石を見られて良かったです。 縄張りはとれませんでしたが、じっくりと城下町を再訪 してみたくなりました。 |
●2022年10月4日登城 takaさん |
忍城 |
●2022年10月2日登城 園芸男子さん |
続40城目(計102城目) ふと思い立ち忍城を訪れることにした。羽生駅経由で秩父鉄道に乗り行田市駅から忍城へ向かった。ただ、乗り継ぎが悪く羽生駅で昼食をとることにしたが、駅前にはほとんど飲食店がなく、少し歩いたところにある夢庵で食事をしてから行田市駅へ向かった。行田市駅から徒歩にて忍城へ向かったが、約20分歩いて到着した。郷土博物館でスタンプをゲットし、館内を見学した後水城公園を見学して城攻めを終了した。 |
●2022年9月25日登城 のむげんさん |
続7か所目。 杉山城から車で1時間。 水城公園駐車場利用(無料) 駐車場の案内施設にて御城印入手。 徒歩10分程度で忍城櫓に到着。 敷地内の行田市郷土博物館入り口でスタンプ、入館料¥200を支払い三層櫓に登城。 外観は立派だが櫓の中は現代の建物でちょっと拍子抜け。 近くの店舗でゼリーフライとフライ(お好み焼きみたいなの)をテイクアウトし車内で食事。 |
●2022年9月25日登城 ukikinさん |
マンホールカードも忍城だった! |
●2022年9月23日登城 カテキンさん |
台風の合間を縫って登城! スタンプ、御城印を戴く |
●2022年9月19日登城 玉田の皇帝さん |
![]() 行田は爺様の出身地なので感慨深い よく整備されています |
●2022年9月18日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年9月17日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、83城目。スタンプは行田市郷土博物館にて。 |
●2022年9月6日登城 ナッシーさん |
JR高崎線行田駅前観光案内所でレンタサイクル。電動アシスト車で一日1000円。国道17号バイパスを横断、水城公園横を通過。ゆっくり走って駅から約30分。風強かったけど坂は無し、電動アシストで楽ちん。行田市郷土博物館にてスタンプゲット。玄関に設置されており入館料200円を払わなくてもスタンプは押せるようになっている。郷土博物館の一部として御三階櫓へ入れる。コンクリート製御三階櫓は天守閣型展望台という趣。文字通り郷土博物館として行田の歴史を展示しているが、お城関係の資料は少なかった。行田は昔ながらの「蔵」が多い町並みがのこっている。「足袋蔵まちづくりミュージアム」は内部を無料で公開、現地観光情報が充実している。行田に来た際にはさきたま古墳群ぜひオススメ。国宝「金錯銘鉄剣」は一見の価値あり。 |
●2022年9月4日登城 しんさん |
![]() 行田市郷土博物館駐車場に車を停めて登城。 スタンプは行田市郷土博物館で押印。 |
●2022年9月4日登城 栗さん |
* |
●2022年9月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 66城目 本日最後の北関東武蔵攻略の城へ。 2度目の登城。行田市郷土博物館駐車場(無料)に無事到着し、 城郭から侵攻。御三階櫓に突入し、御城印とマンホールカード・スタンプゲット(入場料あり)相模へ帰還。 ![]() ![]() |
●2022年9月3日登城 ミルトさん |
118 |
●2022年8月27日登城 さるぱぱさん |
続百名城3城目、通算34城目の登城 スタンプは、郷土博物館入り口右手に設置されていました。 博物館、三層櫓内を見学。 |
●2022年8月26日登城 rockさん |
難攻不落の忍の浮城。 |
●2022年8月26日登城 rockさん |
難攻不落の忍の浮城 |
●2022年8月23日登城 Yo63さん |
118 |
●2022年8月16日登城 あき兄さん |
![]() |
●2022年8月14日登城 いえもんさん |
続81城目(通算166城目) 忍城に翔んで参りました。 行田市駅から徒歩15分ほど、市役所の横を歩き、冠木門をくぐり傘の下を歩くと 目の前に御三階櫓が現れます。 東門から城内に入り、忍城の由来の案内、鐘楼などがあり、すぐそばにスタンプ設置場所行田市郷土博物館があります。その後庭園や忍城を一周して城巡りは終了。時間の関係上忍城しか見れなかったのでまた機会があれば周辺も歩いてみたいです。 ![]() ![]() |
●2022年8月12日登城 PHXさん |
秩父鉄道行田市駅より徒歩。併設の郷土博物館がいい。 |
●2022年8月12日登城 みのわ号さん |
二十二城目 本丸から水上公園を抜けて循環バスに乗って、さきたま古墳公園へ。 石田堤の後も歩いてきた。 |
●2022年8月11日登城 ころくさん |
江戸時代の繁栄は知らなかった |
●2022年8月7日登城 つれづれさん |
2022年8月7日に登城済 のぼうの城で有名になった城です 狭間に敵に備える武士が… 近くの古代蓮の里も田んぼアートが見れる事で有名です。この年はアオアシでした ![]() ![]() |
●2022年8月6日登城 武藤さん |
クルマ |
●2022年8月6日登城 びぃとさん |
2022/8/6登城 |
●2022年8月5日登城 marosaku43さん |
中は博物館になっている。近くにある十万石饅頭がおいしい。 |
●2022年7月30日登城 Fujitakuさん |
武蔵旅行の最終日。 忍東照宮にも行きました。 ![]() ![]() |
●2022年7月30日登城 おやぐま。さん |
菅谷館→杉山城→忍城。行田市郷土博物館でまずは学習。関ケ原合戦屏風絵図の資料を購入。業を煮やした家康から小早川への鉄砲撃ちかけなど、記載内容にやや古さはあるものの、¥200にも関わらず読み易さと情報量に大満足。この屏風図、大垣城あたりに展示されそうなものが何故ここに?と感じたが、寄贈した篤志家が岐阜県知事を務めておられた際に贈られたものだとか。屏風のオリジナルは未発見、複写したものが数点、国内に存在しているようだ。それにしても、ここを舞台に石田三成が戦下手のレッテルを貼られてしまった訳だが、そもそもの秀吉からの水攻め指示に理由があるように思える。秀吉は人を殺める事を嫌ったというのは、伝説に過ぎないと思われ、ここに大兵力を置いておく事に必然性があったはず。堅城であったにせよ、水攻めに要するコスト(下級兵士は、水攻め現地で労務提供させていれば、タダ飯喰らいにはならない)と、小田原までの往復にかかるコスト(治安維持含む)を勘案し、ここは攻囲しておけ、となったのではなかろうか。更に想像を逞しくすれば、攻囲失敗に関連した石田三成の失態の数々も、徳川期における軍記モノが発祥なのでは、とも思える。 |
●2022年7月29日登城 akirayさん |
本日6城目、通算192城目 菅谷館から約1時間、まだ15時だ。天守に登って館内閲覧した、散策もしたが意外に小さい。 所要時間50分 |
●2022年7月23日登城 風雲児さん |
行田市郷土博物館で押印しました。玄関にあるため、 入場料を払わなくとも押印可能でした。 周りはかつての水城のような雰囲気は感じませんでした。 |
●2022年7月18日登城 4643さん |
128城目![]() ![]() |
●2022年7月18日登城 ふむさん |
続百名城18城目、50/200 |