1156件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年8月27日登城 さるぱぱさん |
続百名城3城目、通算34城目の登城 スタンプは、郷土博物館入り口右手に設置されていました。 博物館、三層櫓内を見学。 |
●2022年8月26日登城 rockさん |
難攻不落の忍の浮城。 |
●2022年8月26日登城 rockさん |
難攻不落の忍の浮城 |
●2022年8月23日登城 Yo63さん |
118 |
●2022年8月16日登城 あき兄さん |
![]() |
●2022年8月14日登城 いえもんさん |
続81城目(通算166城目) 忍城に翔んで参りました。 行田市駅から徒歩15分ほど、市役所の横を歩き、冠木門をくぐり傘の下を歩くと 目の前に御三階櫓が現れます。 東門から城内に入り、忍城の由来の案内、鐘楼などがあり、すぐそばにスタンプ設置場所行田市郷土博物館があります。その後庭園や忍城を一周して城巡りは終了。時間の関係上忍城しか見れなかったのでまた機会があれば周辺も歩いてみたいです。 ![]() ![]() |
●2022年8月12日登城 PHXさん |
秩父鉄道行田市駅より徒歩。併設の郷土博物館がいい。 |
●2022年8月12日登城 みのわ号さん |
二十二城目 本丸から水上公園を抜けて循環バスに乗って、さきたま古墳公園へ。 石田堤の後も歩いてきた。 |
●2022年8月11日登城 ころくさん |
江戸時代の繁栄は知らなかった |
●2022年8月7日登城 つれづれさん |
2022年8月7日に登城済 のぼうの城で有名になった城です 狭間に敵に備える武士が… 近くの古代蓮の里も田んぼアートが見れる事で有名です。この年はアオアシでした ![]() ![]() |
●2022年8月6日登城 武藤さん |
クルマ |
●2022年8月6日登城 びぃとさん |
2022/8/6登城 |
●2022年8月5日登城 marosaku43さん |
中は博物館になっている。近くにある十万石饅頭がおいしい。 |
●2022年7月30日登城 Fujitakuさん |
武蔵旅行の最終日。 忍東照宮にも行きました。 ![]() ![]() |
●2022年7月30日登城 おやぐま。さん |
菅谷館→杉山城→忍城。行田市郷土博物館でまずは学習。関ケ原合戦屏風絵図の資料を購入。業を煮やした家康から小早川への鉄砲撃ちかけなど、記載内容にやや古さはあるものの、¥200にも関わらず読み易さと情報量に大満足。この屏風図、大垣城あたりに展示されそうなものが何故ここに?と感じたが、寄贈した篤志家が岐阜県知事を務めておられた際に贈られたものだとか。屏風のオリジナルは未発見、複写したものが数点、国内に存在しているようだ。それにしても、ここを舞台に石田三成が戦下手のレッテルを貼られてしまった訳だが、そもそもの秀吉からの水攻め指示に理由があるように思える。秀吉は人を殺める事を嫌ったというのは、伝説に過ぎないと思われ、ここに大兵力を置いておく事に必然性があったはず。堅城であったにせよ、水攻めに要するコスト(下級兵士は、水攻め現地で労務提供させていれば、タダ飯喰らいにはならない)と、小田原までの往復にかかるコスト(治安維持含む)を勘案し、ここは攻囲しておけ、となったのではなかろうか。更に想像を逞しくすれば、攻囲失敗に関連した石田三成の失態の数々も、徳川期における軍記モノが発祥なのでは、とも思える。 |
●2022年7月29日登城 akirayさん |
本日6城目、通算192城目 菅谷館から約1時間、まだ15時だ。天守に登って館内閲覧した、散策もしたが意外に小さい。 所要時間50分 |
●2022年7月23日登城 風雲児さん |
行田市郷土博物館で押印しました。玄関にあるため、 入場料を払わなくとも押印可能でした。 周りはかつての水城のような雰囲気は感じませんでした。 |
●2022年7月18日登城 4643さん |
128城目![]() ![]() |
●2022年7月18日登城 ふむさん |
続百名城18城目、50/200 |
●2022年7月15日登城 ナオきゃんさん |
登城! |
●2022年7月10日登城 Ji〜Jiさん |
忍城の鐘の手元に花手水が飾られていました。暑い中、すずしげな花手水のおもてなしに感激。東門から出て木橋を渡った場所から振り返る三階楼が絶好の写真ポイントです。是非。そこから冠木門へ続く石畳の道もイイ感じです。色とりどりの傘が頭の上に飾られており、ここもまた涼しげでした。水堀+木橋+三階楼の粋な景色が印象的なお城でした。石田三成の水攻めの史話を思い浮かべながら忍城を後にしました。 |
●2022年7月10日登城 Ba〜Baさん |
続63城め。秀吉が唯一落とせなかった城。 今日一日で埼玉県5つの城を廻る予定の為、熊谷駅で8時にレンタカーを借り忍城へ。 先に本丸土塁?藩校進修館の門?櫓の石垣?本丸石碑?高麗門形式の城門?鐘? 東門を出て木橋を渡り復元三階櫓の写真スポットへ。冠木門を見てから9時なるのを 待って郷土博物館でスタンプと御城印を頂いた。 |
●2022年7月6日登城 かずどらさん |
05/続100名城 |
●2022年6月23日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ118:52城目 |
●2022年6月21日登城 みっ珍さん |
スタンプは行田市郷土博物館で押印できます。 天守は博物館に入場料を支払わないと入館出来ません。 スタンプは博物館入口ですので入場料を支払わなくても押印できます。 |
●2022年6月18日登城 tigerさん |
スタンプのみ。 |
●2022年6月17日登城 ちかぱぱさん |
![]() 登りました。 ★★ |
●2022年6月15日登城 きなこさん |
埼玉県お城巡り |
●2022年6月15日登城 hindebouさん |
? |
●2022年6月10日登城 みっちゃんさん |
まんほーるかーどをもらった、 |
●2022年6月4日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城28城め(初登城) 朝6:00過ぎに家を出て途中、休憩を入れて8:00前に到着。忍中学校前の第一駐車場に車を止めました。スタンプを押せる行田市郷土博物館の開館の9:00まで1時間ほどある為、外周を散策。忍城御三階櫓をまずは堀に掛かる橋と一緒に撮影。各所跡には石碑等が残っているので、 諏訪郭跡→二十櫓跡→太鼓門跡→成田門跡→大手御門跡→高札場跡と回り、最後に本丸土塁を確認して来ました(第一駐車場から郷土博物館へ向かう途中に有り、最初は気づかず通り過ぎていました)。 スタンプは、行田市郷土博物館の入口で押せます。 御三階櫓内は郷土博物館の館内から入れないことから、入場料を払って入館。 この周辺では、高い建物ですが、最上階に上がっても外の景色が見渡せないのが残念です。 この後、石田三成が忍城攻め時に陣を張ったとされる"さきたま古墳公園"の「丸墓山古墳と石田堤」。また、別の場所にも石田堤の土塁が残っており、石田堤碑があるので、そちらにも寄りました。忍城の郷土博物館駐車場到着から、石田堤の土塁見学まで3時間弱でした。 ![]() ![]() |
●2022年6月4日登城 和房さん |
122城目 続22城目![]() ![]() |
●2022年6月2日登城 れいさん |
行田市駅より徒歩15分で到着 |
●2022年6月1日登城 はちはちさん |
こじんまり |
●2022年5月31日登城 十兵衛さん |
のぼうの城 を観てから訪れたので 色々感慨深い |
●2022年5月29日登城 すわこばさん |
133/200城目 杉山城から一般道で約50分で到着。駐車場は無料だが人が多いので駐車待ちも。 行田市郷土博物館でスタンプ。博物館は入場料200円で、やはり氏名と電話番号の記入が必要。建物は資料館となっていました。 ![]() ![]() |
●2022年5月26日登城 どどんぱさん |
続40城目 スタンプ、御城印(@200@300)ともに行田市歴史博物館 入館料@200電子マネー可、スタンプ・御城印だけなら入館しなくてもOK。 ![]() ![]() |
●2022年5月24日登城 城kitaさん |
唐沢山城より車で1時間(地道)。庭園もよく手入れされていて、綺麗でした。 |
●2022年5月8日登城 Fwayさん |
自宅から車で埼玉古墳群駐車場。石田堤の一部でもある丸墓山古墳から天守を確認後、徒歩で移動。水攻めするには遠すぎる。 |
●2022年5月7日登城 たこちゅーさん |
続75城目(151/200) 水城公園から徒歩20分ほど。 本丸ではあまり感じられないが、水城公園では 水攻めの跡を連想させるような大きな池があった。 郷土博物館でスタンプ押印し、そのまま櫓内へ。 櫓内や博物館では、水攻めや北条氏とのつながりを主とした展示が見られる。 行田市駅前はで十万石まんじゅうを購入。 ![]() ![]() |
●2022年5月5日登城 micky999さん |
![]() 復元の三階櫓が壮観で登ることが可能です。郷土資料館でスタンプをゲット。 三成が水攻めを失敗した、ということで有名な城ですが、そんなことは全く・・・ 連休中でしたがそこそこの人出、続100名城は混雑がなくていいです。 |
●2022年5月5日登城 ろへさん |
![]() 城付近にはお堀や水路があるが、どれも濁っていて水が滞留していてもったいないと思った |
●2022年5月5日登城 takeshiV5さん |
2022/05/05 |
●2022年5月3日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料 スタンプ:行田市郷土博物館 所要時間:約30分 高麗門の外からが見た目がよかった |
●2022年5月3日登城 Tottiさん |
江戸時代以前の遺構を確認することはできませんでしたが、整備されていてとてもきれいです。 |
●2022年5月1日登城 hiroさん |
《5城目》 「のぼうの城」で予習をした影響か、野村萬斎さんの色濃いお城のイメージ。 前日の、あしかがフラワーパークの余韻を残したまま忍城へ。 まず、行田市郷土博物館でスタンプをいただき、忍城と行田市のお勉強。御三階櫓から「忍城おもてなし隊」のパフォーマンスも拝見。 土塁、石垣、水堀…その後、街並みを散策。あちこちに忍城史跡碑が立っており、歴史を感じさせる。 途中、ポツポツ雨が降ってきたため、次目的地の崎玉古墳群へ車を走らせる。むしろ彼女の目的は忍城ではなくこちら。 本格的な雨になり、芝生で靴をグチャグチャに濡らしながら、9つの古墳見学コンプリート。将軍山古墳展示館は勿論、稲荷山古墳と丸墓山古墳も登る。 丸墓山古墳からは御三階櫓が目視でき、ちょっと石田三成気分に浸る。 本日は14328歩。「ゼリーフライが食べたかったなぁ」と言うので、今回行けなかった水城公園とゼリーフライは今度また。 ![]() ![]() |
●2022年4月28日登城 崇さん |
通算106城目 今回の東日本遠征3城目 行田市郷土博物館でスタンプを押印。 周囲が市街地化されて見所は少ないかも。 唐沢山城へ移動。 |
●2022年4月22日登城 とし坊さん |
続日本100名城 第30城目。 今回は二回目の登城でスタンプを入手。デジカメで写真をたくさん撮影してありましたが、スマホの撮影がなかったのでお堀越しの御三階櫓を集中して取りました。 今回も行田市郷土博物館に入館し、時間がありましたので展示物をじっくり見学。足袋の町だったとは今気が付きました。 今回は忍城のスタンプを入手する事が主目的でしたが、登城前にさきたま古墳公園に行きました。 9つある古墳の中で最初に丸墓山古墳へ。古墳の頂上に登ることができ、桜の開花時期なら絵になる写真を撮影出来ます。古墳の登り口には、北条攻めの時石田三成が水攻め用に築いた石田堤(一部)が残っています。ただやっと堤らしい残りだけですが・・。 石田堤を見るなら他の場所をお薦めします。 それほど広くは有りませんでしたが、丸い頂上に石田三成が本陣を構え、忍城を眺めたと思うとその時代にタイムスリップしたような気がしました。肉眼で忍城の御三階櫓を確認出来、さらに日光男体山も見えました。 今回の登城で、関東ブロックを制覇できました。 ![]() ![]() |
●2022年4月18日登城 mayu-maroさん |
![]() 月曜日で行田市郷土博物館が休館日のためぷらっとぎょうだにてスタンプ押印しました。 |
●2022年4月9日登城 アッコさん |
熊谷駅前のホテルに宿泊((前日世界遺産の富岡製糸場を見学) 行田市駅から歩いて15分。約1時間見て循環バスに乗車。行田駅から東京に戻りました。 |